カテゴリー: ニュース

  • イソジン液でうがいをしたらコロナウイルスが消えたって本当?吉村大阪府知事が推奨!

    イソジン液でうがいをしたらコロナウイルスが消えたって本当?吉村大阪府知事が推奨!

    最近、あまりTVで見かけなくなったなぁ~と思っていたら、4日の昼に大阪府の吉村洋文知事が会見を開きました。その内容に「まさかぁー」と一瞬驚きました。何とイソジン液など殺菌効果のある「ポビドンヨード」を含むうがい薬を使用して、うがいをすると、唾液中の新型コロナウイルスが減少したというのです。ある程度、他人にうつしにくくなる可能性があり、本格的な研究を進めると明らかにしたのですが、本当なのでしょうか。ホントだとしたら、かなり衝撃的な話ですね。で…他にもどんなものがあるか調査してみました。

    イソジン液でうがいをしたらコロナウイルスが消えたって本当?

    ドラッグストアの棚からはすでにイソジン液が消えたそうです。無慈悲にも「完売 入荷はいつになるのか分かりません」との貼り紙が付せられて…。吉村さん、少しは考えて発言しないと…。

    大阪府と、はびきの医療センターが、大阪府内の新型コロナウイルス宿泊療養所で、軽症者41人に対し、殺菌効果のある「ポビドンヨード」を含む、うがい薬でうがいを1日4回したところ、唾液のPCR検査の陽性率が9%になった。一方、うがいをしなかった患者は、陽性率が40%だったという。

    「ポビドンヨード」という言葉はあまり一般的ではありませんが、誰もが一度はお世話になっているイソジン液がそうだったとは…!知っていたら買い置きしていました。失敗でした…?

     

    イソジン液とは言っていませんが、

    はびきの医療センターの松山晃文・次世代創薬創生センター長によると、研究は府内で宿泊療養している軽症や無症状の患者41人を対象に実施。殺ウイルス効果のある「ポビドンヨード」を含んだうがい薬で1日4回うがいした人の唾液のPCR検査の陽性率は、1日目は56・0%で、4日目は9・5%に減った。うがいをしなかった人は、それぞれ68・8%、40・0%だった。

    では、ポビドンヨードとはどんなものか。

    要するに、ヨードチンキが人体への刺激が強すぎたために、ポリビニルピロリドンとの錯化合物として合成された「ポピドンヨーキ」が現在では広く普及しているということらしいのです。

    殺菌力はもちろんのこと、即効性に優れていることから、うがい薬や手指の殺菌、傷の消毒薬などに広く使われている代表的な消毒剤です。また、ポビドンヨードは人体や環境にもやさしい消毒剤で、世界中で使われている消毒薬なのです。

    しかし、大騒ぎになっている割には以下のコメントが販売元より…。

    ポビドンヨードが含まれたイソジンなどのうがい薬を販売する「塩野義製薬」は、日刊スポーツの取材に応じ、イソジンの新型コロナへの効果について、研究に関わっていないため、コメントをする立場でないとした上で、「一般的に風邪予防ということでイソジンの方は販売しているので、それがコロナや特定のものにどうかというデータは、弊社として持ち合わせていないので、今回の発表に関してのコメントは差し控えさせていただきたいと思います」と話した。

    どうなのでしょうか?明日、薬局に行って「ヨーチン」を買ってきて薄めてうがいをしてみよう。それで気持ちでも悪くなって入院する羽目になったら、吉村知事に損害賠償請求しよう…と。

    吉村大阪府知事が推奨!

    でも吉村知事はツイッター上でどんなに叩かれても、全然めげてないみたいですね。
    堂々と開き直って大阪府民にとくとくと呼びかけているようです。

    政府が効果などを認めていないため、吉村知事は「薬事法(現・医薬品医療機器法)上、効果があるとはいえない」とした上で、「ポビドンヨードを含むうがい薬は『イソジン』などとして市販されているので、うがいを励行してほしい」と呼びかけました。

    「ポビドンヨードによるうがいをする事によって、このコロナに、ある意味打ち勝てるんじゃないかというふううにすら思っている」とすら話しています。その上で、軽症の段階で中等症や、重症化することを防ぐことや、市中感染を抑えるために、20日まで、府民に対し、集中的にうがいの励行を呼び掛けています。なぜ、20日までなのか。ずーと続ければいいのに…

     

    ここまで推奨されたら、ダメもとでイソジン液で、皆うがいをするのでしょうかね。速攻の治療薬が見つかっていないのですから…しかし、「溺れる者は藁をもつかむ」の心境につけ込み、むしろ転売ヤーに買い占められるだけでは?

     

    明日は、楽天やメルカリでまた途方もない金額で転売されているかも?薬事法違反にならないの?
    間違っていても、それほどの罪じゃないか。たかが、うがい薬の宣伝だから…しかし、…

     

    経済を回すためには…起死回生の策で(フェイクニュース!)、デマゴギーと言われようとも…?

    吉村知事は会見場のテーブルに置かれた各社のポビドンヨードうがい薬を紹介。「発熱など風邪に似た症状のある方及びその同居家族」「接待を伴う飲食店の従業員」「医療従事者や介護従事者」を対象に、「8月20日まで、集中的にぜひ『うがい』を励行してもらいたい」と呼びかけた。

    この人が総理大臣になったら、ある意味安倍ちゃんよりヤバいかも…国民をどこへ導こうとするのでしょうか。突撃ラッパが聞こえてきそうです。

    ツイッターの声・反応

    別にイソジンじゃなくても良くねぇ~?…ただの水でうがいすれば十分じゃねぇの…?菌が減って他の人へ感染させにくくさせるならOKですね。でも、PCR検査の反応を悪くするだけなら、こりゃホント罪作りでは…?薬事法違反かと…!?

    https://twitter.com/nowakiryo/status/1290638542633201664

    https://twitter.com/TreeNaturem/status/1290638538761879552

    まとめ

    イソジン液でうがいをしたらコロナウイルスが消えたって本当?吉村大阪府知事も推奨!…

    上記はメルカリで大量出品されたイソジンです。騙される方も愚かでは…?つまらん買い占めはするな!騒ぐな!日本が終わる…。

     

    吉村さん、大阪府で感染が拡大!…でも、何にも有効な対策が打ち出せないからといって自暴自棄になっちゃいけません。弁護士さんだったのですから、もう少し冷静になりましょうよ。

    会見の様子はワイドショー「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ)などで放送された。会見の内容を受けてか、ツイッター上ではうがい薬目当てに客でごった返すドラッグストアの様子や、うがい薬が売り切れた棚の写真の投稿が相次いだ。

    イソジンは手に入らないと思いますから、飴でもなめて我慢しましょう。ところで、ミヤネ屋って吉村さんとどういう関係なのですか。なんか、胡散臭い感じが…漂う?

    J-CASTニュース編集部も16時過ぎに東京都内のドラッグストアを訪れると、店頭には「完売のおわび」が掲示され、店内のポビドンヨードうがい薬はすべて売り切れていた。店員によればテレビでの放送から、一気に購入者が増えたという。

    こんな人を一時でも、総理大臣にしたら日本が救われるのでは…?などと書き込んだ私はただのバカでした。申し訳ありません。イソジンでコロナ感染予防ができ、治癒するなら誰もこんなに苦労はしていないのでは…?。。。あ~ぁ~日本沈没!?

     

    でも、どこかへ雲隠れして全然国民の前に姿を現さないお方より、ダメもとで何かを発信する人の方が良いか。イソジンがなければ、ただの水で良くうがいをして手を洗い、マスクをして働いていればきっと良いことがあるはずです。努力は報われます。あの照ノ富士のように…

     

    もちろん、GoToキャンペーンなどに乗っかって他府県に出かけたりしてはなりません。お盆の帰省も今年はオンラインで済ませるのが賢明かと…。黙々と働きましょう。ここは決して日の沈まぬ神の国・尊い国なのですから…。

  • 懲りない石田純一が頼るパワーストーン社長とは誰?美女お持ち帰りで離婚の危機か?

    懲りない石田純一が頼るパワーストーン社長とは誰?美女お持ち帰りで離婚の危機か?

    4月に新型コロナウイルスに感染して肺炎になり、一時は生死の境をさまよったというタレント・石田純一(66)が、今度は福岡でまた何かやりでかしたようです。4日発売の「週刊女性」が、ゴルフに合コン、女性お持ち帰りなど石田の【仕事】っぷりについて報じています。

    「7月19日に福岡で石田さんを見ましたよ。深夜11時半ごろに男女の集団にまじって、バーから出てきて騒いでいました」との飲食店店主の証言が…やはり、この男何も懲りていなかった…?

    懲りない石田純一が頼るパワーストーン社長とは誰?

    石田は緊急事態宣言が出ている最中の4月、体調が悪いにもかかわらず沖縄に行き、ゴルフを楽しむなどして帰京後、コロナに感染していることが発覚し緊急入院。一時は生死の境をさ迷いましたが、無事退院。しかし、その行動に批判が集まり、レギュラー番組も打ち切りで、収入は激減。


    今度は福岡で大暴れ!(東スポ見出し)
    「週刊女性」が石田の近況を7月下旬、4泊5日の福岡出張で飲み会などを繰り広げていたと報じています。石田もただ遊びに行ったのだけではなく、スポンサーである社長とゴルフや食事をしたと言っているのですが…。

     

    石田は同誌の直撃に、テレビでのレギュラー番組がなくなり、スポンサーが大きな収入源であることを認め、スポンサーへのあいさつ回りは大事な仕事と説明。しかし、バーを出た後は、以前から懇意にしている天然石アクセサリー販売で急成長したパワーストーン販売会社(本社:福岡市中央区)中村泰二郎社長宅に向いました。

     

    中村泰二郎のプロフィール

    出身地:山口県柳井市
    誕生:1964年10月10日
    大学:九州産業大学商学部
    趣味:マリンスポーツとモータースポーツ
    年齢:56歳
    現在:福岡市在住
    仕事:株式会社ストーンマーケット代表取締役社長。
    経歴:大学卒業後、大手アパレル会社に勤務
    東京で個人ブティックを経営
    アクセサリー用天然石の個人輸入小売業「ストーンマーケット」を創業
    現在、国内外合わせて104店舗

    カラオケを装備した宴会ルームもあるらしい大豪邸に到着すると、みんなでシャンパン3杯一気飲みし、すぐにベロベロになったのだとか。。ここで、石田は一人の女性に密着状態に。地元の若い女性が何人も参加していた中から、福岡で化粧品の販売をしている25歳だという〇子さんの隣をキープ。

     

    河北麻友子さん似のスレンダー系美女で、ずっと手をつないだ密着状態で、小声で話し込んでいたそうです。社長宅を出て、高級ミニバンで一緒に石田さんが泊まっているホテルへ。深夜3時になっていましたが、バレないように時間差で入ったとか。(石田の知人)

     

    仕事と称する石田の【外出・外泊】が止まらないーーしかも美女付きで…こりゃ、今度は東尾理子パパも黙ってはいないかと…。

    美女お持ち帰りで離婚の危機か?

    石田が福岡を訪れたのは、代理店業をしているA氏が仲介した仕事の打ち合わせのためだった。佐賀県にある整骨院の宣伝広告物を作るのが目的だったというので、週刊女性記者が宴会にも参加していた整骨院スタッフのC氏に話を聞いた内容によると…。

     

    石田さんとの関係は?
    ●「私はもともとAさんと知り合いで、石田さんを紹介してもらいました。石田さんには、ウチの整骨院に来院してもらう予定だったんですが、急きょ中止にしたんですよ。こうしたご時世なので、キャンセルしたという感じですね」

    結果的に、石田は仕事をしなかったことになる。宴会後のことも聞いてみた。

    ─石田さんとB子さんがホテルに行ったときの車に同乗していた?
    ●「あー、はい……」

    あわてた様子だったが、石田が女性をホテルに“お持ち帰り”したことを否定しなかった。

    以上の次第ですが、一波乱あるのは必至かと…。

    整骨院の仕事がキャンセルされたものの、石田は7月22日まで福岡に滞在。夜は飲み会続きで、21日の昼にはゴルフをプレーしていたという。

     

    石田が東京に戻ってから、飲み会に参加していた人たちがパニックに。連日参加していた“女の子集め役”の男性が、39度の高熱を出し、一時は参加者8人が感染したという話も…。幸い男性は翌日に熱は下がったそうですが、コロナの疑いが依然消えない。

     

    週刊女性にはその他にも色々と釈明していますが、かなり旗色が悪い感じが…。沖縄の一件以来、理子パパはお冠状態で二人は険悪な状態らしいのですが、どうなりますか…黙ってないはず。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/waterageha/status/1290509656792547329

    https://twitter.com/ahochisoko/status/1290484341487726594

    まとめ

    懲りない石田純一が頼るパワーストーン社長とは誰?
    ~美女お持ち帰りで離婚の危機か?…についてまとめてみました。

     

    今度も辛辣な意見がかなり多い感じがしています。
    下手すると致命傷になるかもしれませんね。

     

    浮気したり、コロナに感染するのは、もう1%などと開き直ってはいけません。
    もう少し、大人にならないと…

     

    パワーストーンも業績の悪化から事業の縮小を余儀なくされ身の丈に合った生活を送らないと…。
    何年か前に「ド派手なセレブ生活は続くのか」と題して同社の凋落を報じた記事がありましたが、

    石田純一のセレブ生活も終焉が近づいているのかと…。

  • 東スポって嘘ばっか?東出昌大と杏が離婚成立で唐田えりかと再婚の可能性を報じたが…

    東スポって嘘ばっか?東出昌大と杏が離婚成立で唐田えりかと再婚の可能性を報じたが…

    センセーションなタイトル付けが、とてもお得意な東スポさん。そうして読者の気を引き付けておいて新聞を買わせる。そして、読者はまた騙された!…となるわけですが、皆、先刻ご承知のはず。今回の「東出と唐田の再婚の可能性」に至っては、はっきり言って一目でこれはないなぁ~と感じました。いくら何でも…ここまでは!全部嘘だとは思いませんが、ここまで書くかとなると一言いいたくなりました。やっぱウソばっか?…かと。

    「今後は子供達の親として成長し、協力しあう関係を築いていきたいと思います」 8月1日、このように離婚を発表したのは杏(34)と東出昌大(32)。2人は、連名で報道各社へFAXを送付。子供3人の親権は杏へ。今後も協力し合って育児をするという条件で、東出が離婚に合意したと報じられた。

    この直後ですから、思わず笑っちゃいました。面白い視点です。

    東スポって嘘ばっか?

    根拠のない悪口ではないのですね。以下…東スポの創刊は60年前。
    創刊当時からプロレスを大きく扱っており、他に競馬・性風俗関係の記事に強かった。

    1988年、プロレスがゴールデンタイムの中継から撤退してマイナー化すると、芸能ゴシップなどが1面に掲載されることが多くなる。「日付以外は全て誤報」と言われるほど娯楽性を重視。「“ガセ”の東スポ」という異名も持つ。

     

    象徴的な事件が…

    昔、ロス疑惑という事件があり、犯人とされて注目を浴びた三浦和義から訴えられました。それは
    三浦和義差し入れ品横流しで特別待遇」という見出しで、三浦が拘置所で差入れの菓子を看守にばれないように他の収容者に与えたという梨元勝文責の記事(1986年3月25日付)について、梨元とともに名誉毀損で訴えられ、300万円の慰謝料を求めた裁判なのですが…。

     

    その第一審の判決内容が奮っています。

    1992年(平成4年)9月24日、一審の東京地裁判決は、「被告梨元のリポート記事の類は、社会的事象を専ら読者の世俗的関心を引くようにおもしろおかしく書き立てるものであり、東京スポーツの本件記事欄もそのような記事を掲載するものであるとの世人の評価が定着しているものであって、読者は右欄の記事を真実であるかどうかなどには関心がなく専ら通俗的な興味をそそる娯楽記事として一読しているのが衆人の認めるところである。そして、真摯な社会生活の営みによって得られる人の社会的評価は、このような新聞記事の類によってはいささかも揺らぐものでないことも、また経験則のよく教えるところである。

    したがって、このような評価の記事欄に前記のような内容の記事が掲載されたからといって、当時の原告が置かれていた状況を合わせ考慮すると、記事内容が真実であるかどうかを検討するまでもなく、原告の社会的地位、名誉を毀損し、あるいは低下させるようなものと認めることは到底できないものというべきである。もっとも、本件記事が名誉毀損にわたるものではないとしても、思わせぶりな前記見出しの掲げ方とともに、被告らにおもしろおかしく前記のような記事として取り上げられたこと自体が、原告にとって不快なものであろうことは推認できないではない。しかし、当時の原告の置かれた状況並びに世人から寄せられていた関心の高さと、その性質及びそのような関心を寄せられたとしてもやむを得ない状況にあったこと、右記事から既に六年以上が経過し、右記事自体の陳腐さが明らかであること等の諸事情に照らすと、右記事の掲載に損害賠償をもってするほどの違法があるものとも認められない」と判示。

    こうして三浦和義の請求を棄却したのですが、「ウチの新聞の記事を信用する人間はいないから名誉毀損には当たらない」と東スポの記者自身が証言し、さらにそれが一審で認められてしまったというとんでもない話でした。東スポなど「マスコミではない」と…

     

    第一審の判決で「東スポは新聞ではない。大衆週刊誌のレベルの様なものである」と裁判所からお墨付きを頂いて勝訴してしまったという喜んでいいんだか、悲しんでいいんだかわかんないような話で、凄い判決でした。ここまで言い切られてしまうとある意味で爽快ですらあります。裁判長の頭もおかしかった…?

     

    さすがに、二審の東京高裁所では三浦の請求が認められて、東スポ側が逆転勝訴。東京スポーツ側が、裁判長から「報道機関が自ら『記事を信用する人間はいないと主張することは、報道機関としての存在そのものを自ら否定していることに他ならない」と、説教されたそうで、とんだ笑い話ではありました。

    東出昌大と杏が離婚成立で唐田えりかと再婚の可能性を報じたが…

    東出昌大(32)と女優の杏(34)が離婚。2人は2013年のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」で共演し、交際に発展。15年元日に結婚し、3人の子供をもうけました。

     

    円満家庭に修復不能な亀裂が入ったのは今年1月。東出と女優・唐田えりか(22)の3年にわたる不倫が発覚。東出は子供たちと住む自宅から追い出され、都内のシティホテルを転々とし、一部では「車中生活」を送っているとも報じられました。

     

    5年半の夫婦生活の中で、約3年もの不倫があったと言うのは酷すぎます。しかも杏が第3子を妊娠していた17年に、交際が始まったといいますから…。一度は東出さんの浮気を許した杏ですが、その後も関係が続いていたのは罪深いです。

     

    離婚まで半年以上、かかたのは慰謝料の話や3人の子供の親権をどうするかで、弁護士通しの話が慎重に行われていたからで、杏の気持ちはとうに決まっていたようです。慰謝料なしでもシングルマザーの道を選んだのは立派でした。

     

    離婚の決定的となったのは、やはり映画「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」のイベント後で行われた囲みの記者会見でしょうね。女性リポーターからの「杏さんがすきなのか、唐田さんがすきなのか、どちらですか」との単刀直入な質問でしたが、即答出来なかった時点でアウト。

     

    何秒も沈黙した後、口をついて出てきた言葉は「お相手のこともあるので、私の心のうちを今、ここで喋ることは妻を傷つける事になると思いますので…」との要領を得ない返答でした。誰だって「ダメだ。こいつは…!」と思ったことでしょう。

     

    嘘でもいいから、「女房です」と答えられなかったらお終いですよ。その意味では一種、東出は正直者だった。唐田に未練があるかのように受け止められても不思議がない発言内容でした。

     

    しかし、週刊文春報道後の東出の杏に対する復縁を願うかのような未練たらたら…グダグダした態度に唐田の方が早々と見切りをつけたみたいです。皮肉ですね。東出が唐田と再婚する可能性は限りなくゼロに近いかと…。

     

    東スポさんの取材によれば、「東出が家族総出で杏に翻意を迫った」というのですが、家族って東出の母親だけだったようですから、ここでもかなり大袈裟な表現が…。やっぱ、ウソばっか…!

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/mm41f5c1/status/1289195577712902144

    https://twitter.com/nimeyo_rekutesi/status/1289203173383528448

    東スポって嘘ばっか?東出昌大と杏が離婚成立…~まとめ

    杏は強い女性ですし、一人で生活できる人ですからあまり心配はしていません。

     

    世間も二人の離婚に際して、まったく非のない杏に同情的な声が多いですし、“ママタレ”としてのイメージを損なうことはありません。CMも数社に出演しています。代表作である『花咲舞が黙ってない』(日本テレビ系)の続編も計画されているといいます。

     

    離婚を乗り越え“現代を生きる強い女性”としてイメージアップしていくでしょうとの関係者の声があるだけに心強いです。東出も散々叩かれた割には長澤まさみ、小日向文世の応援が効いているのか。

     

    フジテレビ系月9ドラマの劇場版2作目『コンフィデンスマンJP プリンセス編』が、23日の初日から4日間で興収9億1200万円をあげ、前作を上回る大ヒットを記録しているのは幸運でした。

     

    それに比べて唐田えりかの復活の兆しが見えないのがちょっと気懸りです。二人の離婚でますます芸能界復帰の可能性がなくなったというのですが、いささか気の毒な気がします。不倫は良くない事ですが、ここまで叩かれると日本の社会は不寛容すぎるのでは…?そんな気がします。

     

    アンジャシュ渡部の「多目的トイレ不倫」や木下優樹菜の「タピオカ店恫喝」「新不倫疑惑」に比べれば、はるかに罪が軽いのでは…?

     

    何よりも、杏や唐田という二人の運命を狂わせた東出の方が遥かに罪深いのでは…?と思います。

  • サンデーモーニングで新型コロナ特集/コメンテーター青木理氏の批判は正しいのか?

    サンデーモーニングで新型コロナ特集/コメンテーター青木理氏の批判は正しいのか?

    今日、2日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)で、感染が急拡大している新型コロ今ナウイルスについての特集をしました。いつも感じていることなのですが、共同通信社出身のジャーナリストでTVコメンテーターの青木 理(おさむ)氏の批判が的確で反論の余地がない感じが…。まとめてみましたが、ホント国会議員達は何をしているの?夏休み…?「コロナに夏休みはない」との皮肉に、どう反論を…?ぜひ聞いてみたい。

    サンデーモーニングで新型コロナ特集

    青木理氏は、日本のPCR検査能力を世界200か国で「150番目ぐらい」と指摘した上で「やるべきことは明白で、3月4月から同じなんです」とし、検査数の増加、医療機関への支援、コロナ専門病院の設立などの具体的な対策を挙げ「やるべきことは明確で、なのにやるべきことをやらずに、やることはすべて後手後手でピント外れ。GoToもそうですし、例のマスクもそうですけど」と政府の方針に疑問を投げかけた。

    さらに、

    「しかも、この状態で国会も開かない、リーダーが説明もしない、決意も示さない。ちょっとキツイかもしれないけど、やる気がないんだったら、お辞めになっていただきたいと僕は思う」とし、今後、秋、冬のさらなる感染拡大を危惧し「本当に真剣に政権のみなさん、国会議員のみなさん、本当にやる気を最低限、持って対応していただきたいと心の底からの怒りをもって、ここで申し上げたい」と訴えていた。

    自民党の長老達もこの番組を見ているのではないでしょうか。恥ずかしくないのですかね。ここまではっきりと言われて、SNSでもテレビ出演でも何でもいいですから、メディアに出てきて説明・反論して頂きたい。

    特に、一国のリーダー/安倍晋三氏がこの国難ともいうべき事態に即し、1ヶ月以上も説明責任を果たさず逃げ回っているとは!?これで首相が務まるものなのでしょうか。国のあるべき姿を示せないなら、描けないならもう辞めるべきでは?

     

    安倍シンパの方々は、この異常事態をどう説明するのでしょうか。しっかりしてください。しかし、この方などはもうかれこれ半年近くもテレビ出演しては同じ事をグダグダと喋っています。

    はっきり言って無能ですね。もうテレビに主演しなくてもいい!何ら効果手的な対策を打ち出せないなら、もう辞めるべきでは!顔を見飽きました。今頃になって休業要請も罰則もない。

     

    どう詭弁を弄しても「GoToキャンペーン」と「お盆の移動制限」など整合性がある訳ないじゃないですか。赤子でも分かりますよ。

    コメメンテーター青木理氏の批判は正しいか?

    青木理氏は、1966年〈昭和41年〉10月26日 生まれ(54歳)の元ソウル特派員。

     

    国会議員の平均年齢は衆参共に約57歳 →意外と若かった!
    首相の平均年齢は約62歳 →安倍晋三は65歳!もう辞めるべきかと…?

     

    菅義偉は71歳、西村康稔は58歳
    二階俊博などは81歳 →もはや、無用な族議員かと、百害あって一利なし。

    国会議員の歳費(給与)が5月から1年間2割削減となった。計算してみると、2割引かれた後の給与は月額103万5200円で、そこから税金が引かれて77万1830円。2割削減が適用となるのは月の給与のみで、年2回で合計役635万円の期末手当や、年間1200万円の文書通信交通滞在費などの活動費は削減なしだ。

    単純に計算して、2000万円以上で経済的に苦しむ国民の感情など到底分かるはずもない。
    また、国別での国会議員年収ランキングでは、日本が1位、アメリカが2位、3位が韓国。

     

    仕事をしないのなら、歳費を取り上げて医療従事者に再配分すべきかと…。お金などもらう資格のない連中です。経済を回すと言いながら、経済をここまで壊してどうするのですか。

     

    打つべき手が、もうすぐなくなりますよ。
    青木氏の批判が100%正解かと…。

    ツイッターの声・反応

    サンデーモーニングで新型コロナ特集~まとめ

    青木氏が主張している様に、やるべきことは決まっています。

    ①PCR検査
    ②隔離

    感染拡大を抑える手段は、大きく分けてこの二つに尽きます。
    中高年の感染拡大が続いているのは家庭内感染が抑えられないからです。

     

    感染経路不明者が増えるのも、無症状の人が感染させているからです。

     

    無症状・軽症者は病院へ入院させるのではなく、ホテルに収容し隔離しなければなりません。
    そして、③医療支援をするしかありません。医療をひっ迫させずに重傷者を救うために…。

     

    どう弁護しようとGoToキャンペーンやアベノマスクなど、まるでトンチンカンな愚策です。
    そうではないと言うなら、日本はスエーデンの様に国民の大多数に抗体を持たせる政策なのだ。

     

    ブラジルの大統領の様に経済優先なのだ。…と政府は声高に叫ぶべきなのです。
    このまま感染が抑えられないなら、秋冬に地獄を見るのはしょうがないのだ!

     

    高齢者と持病持ちは医療費を圧迫しているから順次、あの世にお引き取りを願っていると…。
    いずれ高齢の国会議員と大腸に持病を持つ総理にも引導が渡されるはずだから、とりあえず国民が感染するのは諦めろと…。

     

    仕方がないのだ!効果的な防止策が思い浮かばないのだからと…。
    未知のウイルスだ…どの国も迷いながら行っている…日本政府は良くやっている…打つべき手がない…と諦めるべきなのです。

     

    しかし、自民党がダメなら野党に持ち回りで政権を担当させれば良いのでは?
    いっそ、共産党が担っても良いのでは?

     

    自民党がダメなのがもうはっきりしているのですから、これ以上政権を担当させる意味がありません。どこが担っても同じなら、いっそ野党に政権を運営させるべきなのでは…?

     

    そして、コロナ対策が上手くいった台湾・韓国・ニュージーランドを大いに参考にすべきなのでは…。もはや安倍氏晋三・菅義偉・西村経済再生相・二階老人など無用な長物なのでは…?

    →と締めくくります。

  • 緊急地震速報は誤報だった!TDRでミッキーの取った対応に称賛の声が上がった訳は?

    緊急地震速報は誤報だった!TDRでミッキーの取った対応に称賛の声が上がった訳は?

    いきなり携帯が鳴ってビックリするのが常なのですが、次に「あれっ!…」って感じになります。でも、誤報で良かったといつも思うようにしています。

    7月30日午前9時36分、東京都心から500キロ以上南にある鳥島の近海を震源とする地震があり、気象庁は同38分、関東甲信や東海、東北の一部の広い範囲を対象に緊急地震速報を発表した。しかし、震度1以上の揺れは観測されなかった。

    気象庁は同日午前、記者会見を開き加藤孝志・地震津波監視課長が「誤報」だったと認め、「国民の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げます」と謝罪しましたが…。

    緊急地震速報は誤報だった!

    謝罪の必要はまったくなかったと思います。誤報で良いのですから。ホントに地震があったら、次に想像される惨事にうろたえます。ましてや、津波なんて…。

    「誤報でよかった」と感じる余裕をいつも持っていたい。誤報が迷惑だと感じる人が多いのでしょうか。決して、そうは思えないのですが…。

    気象庁によると、地震の揺れの検知から震源地の決定、震度の予測、緊急地震速報の発表までは、すべてシステムが自動的に処理する。今回は各観測点からのデータを集めて震源地を決める際に、実際の震源より約450キロ本州に近い房総半島南方沖に決めてしまったという。さらに地震の規模を示すマグニチュードを実際には5・8(速報値)だったが、7・2と過大に推定した。

    まぁ、精度は上げていってほしいとは思いますが…別段、ところでディズニーランドで、この緊急地震速報に出くわした人が投稿したツイッターが話題となりました。

     

    警報が鳴るや否や、次にミッキーやキャスト達がとった行動に「神対応だ」「さすがにプロだ」という称賛の声が上がったのです。訓練の賜物なのでしょうが…。

    TDRでミッキーの取った対応に称賛の声が上がった訳は?

    まずは動画をご覧ください。50万回、100万回以上と再生されています。ほとんどの人がアルバイトのはずなのに、プロ意識を感じさせるところが凄いかと。「神対応だ」「プロだ」などと…

    「頭を守って、しゃがんでください」と連呼しています。さすがです。
    ディズニーランド人気の一端が垣間見える瞬間ですかね。

     

    パーク内では、しばらくすると、速報時にアナウンスをしたことを受けて、「ただ今の警報は誤りでした。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません」とのアナウンスが流れたそうですが…。

     

    普段から緊急時に備えて良く訓練していることが伝わってくる動画ではありました。

    ツイッター上の声・反応

    好意的な意見が多いです。誤報でいいという雰囲気はこのまま保っていてほしいですが…。

    https://twitter.com/komekome0008/status/1288639674597011456

    https://twitter.com/xipp_17/status/1288638140916277248

    緊急地震速報は誤報だった!TDRでミッキーの取った対応に称賛の声が上がった訳は?~まとめ

    ゲストらに「頭を守って、しゃがんで下さい」と呼びかけたのは正解だったと思います。誤報でも何でも、とっさの時に観客が取れる方法はこれしかありません。

     

    しかし、車の上に乗ってぬいぐるみを着ている人は、とっさの時にどういう行動を取れば正解なのでしょうか。これは迷いますね。ホントの大地震だったら、車高の高い車の上はやはり危ないと思います。

     

    逃げるべきなのでしょうが、ぬいぐるみを着たままで逃げられる訳がありません。出来ないはずです。だが、脱ぎ捨てるのに何分もかかったらあべこべに危ないですし…。迷います。

     

    逃げる間がありませんね。仕方がない…課題ですかね。

     

  • なぜマスク転売規制を廃止するのか?品薄状態は本当に改善されたのか・時期尚早では?

    なぜマスク転売規制を廃止するのか?品薄状態は本当に改善されたのか・時期尚早では?

    安倍政権のやることは本当に理解不能です。

    マスクと消毒用アルコール製品の転売規制が近く廃止されるそうですが、新型コロナウイルスは依然として収束しておらず、ネット上では廃止に反対する声が相次いでいます。

    朝日新聞社などが報じたところによると、厚労省は7月31日、転売規制を解除すると発表。関係政令を改正し、8月にも実施するという。加藤勝信厚労相は同日の会見で「マスク、消毒液のいずれも供給量が大幅に増加している」などと語った。

    なぜ、急ぐ?マスクの転売規制はさっさと廃止して、中止してほしいGoToキャンペーンは意地でも貫徹させる方針の様ですが、果て分からない…。加藤厚労相は何がしたいのか?

    なぜ、マスク転売規制を廃止するのか?

    介護施設や保育所などに、アベノマスク8000万枚追加配布(税金560億円使用)しようとしたら、散々叩かれた腹いせかもしれません。下記のツイッターに書いてあることが本音では…?

    理解できません。しなくていいことはさっさと実行して、してほしいことは絶対に実行しようとしませんから…。

    マスクは今年3月ごろに買い占めが起き、ネットショップなどで高額転売が相次ぎました。批判を受けた政府は、転売行為に対し、1年以下の懲役か100万円以下の罰金を科し、5月には消毒用アルコールも転売禁止にしました。

     

    ここまで来るまでに、国民は散々苦しめられています。泣く泣く楽天やメルカリで「転売ヤー」から法外な値値で入手していたのです。持病のある人などはそれでも買わざるを得なかったのです。

     

    ようやく一息ついたばかりなのに…またまた不要不急の…どこまで国民を苦しめれば気が済むのか。安倍の心臓は…?転売禁止のままで良いはず。

    品薄状態は本当に改善されたのか・時期尚早では?

    どの店舗でもマスクが売っていない・手に入らなかった状態からすれば、品薄は改善されたといえるでしょう。しかし、ドラッグストアなどで売られている不織布マスクの生産国を見ると多くが中国製なのです。

    市場には国産のマスクもあるにはあるが、シャープのマスクは50枚入り税別2980円(送料別)で抽選販売、トータルベネフィット販売のマスクは50枚入り税別3250円で10万枚限定販売と、すぐに手に入るものではなく、”安価”とはいえない。

    そんな中での規制廃止に、ネット上では「廃止する意味ある?」「時期尚早」といった声が相次いでいます。常識のある人なら当然思うでしょう。なぜ?…理解不能!

     

    品薄が改善したといっても、店頭に並んでいるのが中国製の謎メーカーのマスクばかりでは…

    安倍政権はなにを考えてるんや。まだ国産マスクも、箱マスクもたくさんないし、安くないし、足りてないやろ」
    「品薄が改善したといっても並んでいるのは中国の謎メーカー製マスクばかりだからな。日本製マスクやアルコール類はまだまだ品薄」…

    品薄が解消したのも転売を法律で取り締まっていたからで、廃止してしまうとまた元の状態に戻ってしまう可能性があるのでは…? 皆、不安に感じています。

    国民生活安定緊急措置法の第三条では、国民生活との関連が高い物資の価格が高騰するおそれがある時は、政令で価格の安定を図るべき物資として指定できるとしているが、その事態が消滅したと認められる場合は指定が解除される、としている。

    市場としてはマスクの価格も以前と比較して安定したといえるでしょう。しかし依然として国内の感染状況は収束していません。

     

    GoToキャンペーンが原因か、どうかはまだ定かではありませんが、ここ1週間ほどで全国に感染が拡大して、皆が不安を感じています。そこへ、このタイミングで、また不要不急の廃止では…!

     

    秋から冬にかけてはさらなる感染拡大も懸念されるため、転売規制の廃止でまたマスクや消毒用アルコールなどが品薄になるのではないかと国民に不安が広がっているのは間違いありません。

    ツイッターの声・反応は?

    なぜ、廃止にしたいのですかね?まさか、メルカリでアベノマスクを転売したい?

    https://twitter.com/non_murasaki87/status/1289089918740832256

    マスク転売規制を廃止する理由とは?~まとめ

    安倍晋三氏は、国民に安心と安全を絶対に与えたくない様です。

     

    国民に与えるのは不安と不信と絶望感だけです。皆が反対していることは断固として実行します。それが信条なのですから、直しようがありません。

     

    安倍晋三の取り巻き連中に、彼を戒めようとする常識人などいないのが不思議です。安倍一強と言われた長期政権で人事権を握り、やりたい放題行を行ってきたツケが回ってきたのでしょうね。

     

    自民党の中でチェック&バランスが働くなった結果が今の迷走状態で、世にも稀な不思議な政権として存続しています。まぁ…それほど長くはないと思うのですが、大規模な反政府デモが起きないのも不思議です。

  • GoToキャンペーンで東京の次に除外となる府県はどこ?中止になる可能性はあるか?

    GoToキャンペーンで東京の次に除外となる府県はどこ?中止になる可能性はあるか?

    コロナの感染拡大が収まる気配が見えません。今日7月29日、全国の感染者数は新たに1260人と初めて1000人を超え、これまでの最高だった28日の981人を大幅に更新しました。そして、大阪府や愛知県で過去最多を記録し、感染拡大に歯止めがかかりません。これはかなり異常な状況ではないでしょうか。小池都知事がはっきりと「これは第2波である」と述べているぐらいです。このままでは東京の次にGoToキャンペンーンから除外になる他府県が続出するのでは…?そして東京、大阪、愛知、福岡と除外となる府県が続出すれば、このキャンペーン自体を続けていて大丈夫なのか。ホントに観光業界を救えるのかという次元の問題になってくるかと…?アベノマスクの追加配布の様に、意固地になってGoToキャンペーンを貫徹した場合の危険性について考えてみました。

    GoToキャンペーンで東京の次に除外となる府県はどこか?

    各地で、4月にみられた「第一波」のピーク時を超えています。主だったところの感染者数は以下の様に…東京250人、大阪221人、愛知167人、福岡101人と軒並み3桁、過去最多を記録しています。

    東京都の新規感染者は250人で、感染者が100人を超えるのは21日連続。重症者は前日より1人増えて22人。他の地域でも拡大に歯止めがかかっていません。現在、全国で550件確認されているクラスターは政府の対応で十分なのでしょうか。

    新型コロナウイルスの感染者は29日、全国で新たに1260人が確認され、1日当たりの感染者が初めて1000人を超えた。これまで感染者が確認されていなかった岩手県でも2人の陽性が判明し、感染者は全都道府県に広がった。クルーズ船の乗客乗員らを合わせた国内の感染者は計3万4151人となった。死者は2人増えて計1017人。

    大阪で1日の感染者数が200人を超えるのは初めてで、過去最多。 検査数は2074件で、陽性率は10.7%。異常な高さです。人口比からすれば、間違いなく東京より高い。 吉村知事は「陽性率が高く、市中感染が広がっている状況。感染者は今後さらに増えてくると思う」と…。

     

    大阪府で確認された感染者は、計3651人となりますが、感染対策として掲げた「5人以上の飲み会自粛」などで感染拡大が防げるのでしょうか。経済を優先するあまり、吉村知事にかっての歯切れの良さが見られないのが、不安です。

     

    愛知県では29日、新たに167人の感染が確認されました。1日あたりの感染者が2日連続で100人を超え、過去最多を更新。会見した愛知県の大村秀章知事は、県内の状況について「”厳重警戒”の段階に入った。大変厳しい状況」と語っています。

    東京への移動の自粛や、更なる感染防止対策の徹底を呼びかけました。また、20代の感染者が49.1%を占めていることから、特に若者世代に対し不要不急な行動の自粛を求めています。  県内167人の感染確認のうち93人を占めた名古屋市の河村たかし市長は、市内の病床数がひっ迫していると語り、各病院への更なる協力要請を行っていく方針を示しました。

    福岡県では29日、新型コロナウイルスの感染が101人確認。1日当たりの感染確認数で26日の90人を上回り、過去最多を更新。初めて3桁となりました。福岡市は過去最多の75人の感染を発表。県が18人、北九州市が8人の感染を公表。

     

    沖縄県で44人、京都府で41人、岐阜県で30人、栃木県で16人の陽性がそれぞれ判明し、いずれも1日当たりの過去最多を更新した。  また、神奈川県(70人)、千葉県(49人)も緊急事態宣言解除後で最多。

     

    以上、ざっと見ても明らかにGoToキャンペーンの影響で感染が拡大しています。このままでは大阪、愛知、福岡、沖縄が除外になっても何ら不思議がありません。特に、大阪の陽性率が10%を超えているというのが一番の気懸りです。

     

    こんな状況になっても、菅義偉官房長や西村経済再生相が苦し紛れの答弁を繰り返していますが、これは正気の沙汰ではありません。事実が覆る訳がありませんし、これ以上、国民を不安を煽るような無能な政策はもはや人災としか呼べません。

    中止の可能性はあるのか?

    非常事態宣言を再発令させても不思議がない状態であるのに、GoToキャンペーンを継続させて良い訳がありません。どうやっても、3蜜は避けられません。感染防止策で一番効果的なのは、GoToキャンペーンを直ちに中止することです。コロナが収まった頃、再開するしかありません。

    また、東京の次にGoToキャンペーン事業の適用除外になったところは、その地域への予約済みツアーの割引分は利用客が負担するとの方針を観光庁が明らかにしました。こんなのありでしょうか。

     

    当初、こうした割引分は事業者が負担する方針だっただけに、新型コロナウイルスの感染が再拡大する中での変更に戸惑いの声が広がるのは間違いありません。

     

    これまでは、予約済みであれば適用除外となった後でも割引価格で旅行でき、割引分は事業者が負担するという考えだったのに、それが制度上出来ないことが判明したので、方針を修正。

    予約後に適用除外となった場合、予定通り旅行するには割引前の金額との差額を客が負担することになる。例えば、航空便と宿泊をセットにした2万円の旅行商品を購入するケースでは、キャンペーンで35%の割引が適用され、実際に支払うのは1万3000円となりますが、予約後に旅行先が適用除外となった場合、割引分の7000円を客が追加で支払うというのです。

    賢明な方法ではありません。事後に追加分を利用客が支払うぐらいなら、もう即刻GoToキャンペーン自体を中止すべきでしょう。ことこういう事態に立ち至っても、観光業界を保護しようとする姿勢には明らかな無理があります。理解不能です。

     

    前提が崩れてしまっています。3蜜を避け、どう感染対策を立てたところで、もはや安全な旅行ができないのですから、即刻中止すべきです。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/HisakiKazutaka/status/1281808337412096000

    吉村知事の説明に力がありません。この方を次期総理になどと望んだのはお門違いでした。

    GoToキャンペーンで東京の次に除外となる府県はどこ?~まとめ

    専門家の意見を退けた後に、何が去来するのか、良く見届けましょう。

    政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は29日の衆院国土交通委員会で、観光需要喚起策「Go To トラベル」をめぐり、感染拡大の状況を分析した上で事業の開始判断を先延ばしするよう政府に申し入れたが、受け入れられなかったことを明らかにした。

    どんなに感染が拡大しても、中止しなかったとしたら、どうなるかは火を見るよりも明らかです。

     

    とにかく経済を回すという事が最優先されるとしても、その働き手がいなくなってしまうのです。
    誰が経済を回すのでしょうか。

     

    健康でない人がどうやって…?
    分かりません。

     

    この国の為政者と官僚のやることは理解不能です。
    各地で、軽症者を収容するホテルの数今が足りなくなっています。

     

    これは、GoToキャンペーンで各地に旅行客の予約が増大しているからです。
    その結果として、軽・中症者でも自宅で療養できない人は病院へ入院しなければならなくなります。そして、各地の医療機関の病床がすぐにひっ迫してしまいます。

     

    重症化した老人や持病がある人はすぐに命の危険にさらされます。
    そのホテルの確保は各自治体任せで、国は何らの手立ても講じていません。

     

    自ら、GoToキャンペーンを強引に推し進めながら、重大な結果を引き起こしています。しかし、責任は取ろうとしません。無責任の極みです。

     

    感染者の多くは若者で、無症状・軽症者が感染拡大の元凶となっているのです。また、感染経路不明者が6割を超えています。放置していて良い問題ではありません。

  • なぜ、今とっとこハム太郎の替え歌なのか!タイ国の反政府デモで歌われる理由とは?

    なぜ、今とっとこハム太郎の替え歌なのか!タイ国の反政府デモで歌われる理由とは?

    知りませんでした。「とっとこハム太郎」なんて歌は…しかも、タイの首都・バンコクで歌われているなんて。 タイの若者たちが、何やら歌を歌いながらデモ行進しているのですが、良く聞き取れません。ニュース解説者の話を聞いていると「ハム太郎」という言葉を繰り返し歌っているらしいのですが…これは…ちょっと 驚きでした。タイ国で日本アニメのハム太郎がこんなにも認知されているとは…デモ隊で歌われているなんて…。何と言えばいいのか、正直戸惑いばかりが…。また、デモ隊を良く見てみると、どうもうら若き乙女が多い。これも素直な驚きで、香港でもそうでしたが、日本の若者とはどこか違っている…?いずれにしても、一ひねり風刺が効いた反政府デモは注目に値すると思います。

    なぜ、今「とっとこハム太郎」の替え歌なのか!

    タイ国で、若者らによる反政府運動が活発化しているなんて事も知りませんでした。日本で最近、デモなんてありましたっけ…?これだけ、安倍晋三氏がおかしなことをしているのに…。

    バンコクの民主記念塔前で26日に開かれた集会では、参加者がタイでも放映された日本のアニメ「とっとこハム太郎」の主題歌の替え歌を歌い、政府を「税金を食べるハムスター」に例えて皮肉っていたらしいのですが…参考までに、以下原曲。

    デモ参加者 →これは『とっとこハム太郎』のテーマソングの替え歌です。『大好きなのはヒマワリの種』という歌詞を『大好きなのは納税者のお金』に置き換えて歌っています。

     

    原曲:歌詞
    とっとこはしるよ ハム太郎
    すみっこ はしるよ ハム太郎
    だいすきなのは ヒマワリのタネ
    やっぱりはしるよ ハム太郎」

    『ヒマワリの種』と『納税者のお金』はタイ語では韻を踏んでいて、 税金を浪費している政府を風刺しているそうなのですが、アニメ「とっとこハム太郎」のテーマソングにのせた、反政府デモだとは…。

     

    若者たちが訴えるのは、
    ①国会の解散
    ②政府批判者への嫌がらせの中止
    ③憲法改正 …という3つの要求で…

     

    タイでは、軍主導の政治を継承する プラユット政権への抗議活動が断続的に続いていますが、 それがこうした独特な形に発展したワケとは…

     

    デモ参加者 →「大人たちは、『こんなことをしていたら真剣に受け止めてもらえない』 と思うかもしれない。しかし、これは新しい世代のやり方だ。 伝統的な抗議の方法に固執するのではなく、 何かが変わることを期待して、違う方法でやっているのです」と語っています。

     

    間違っても日本では起こりえない。日本の有権者はおとなしすぎる…?
    しかし、何か新しいことと言っても、他に一体何がある…?

    タイ国の反政府デモで歌われる理由とは?

    タイが軍事政権から民政に復帰し、新政権が発足して1年以上が経ちましたが、軍事政権のトップだったプラユット首相が率いる政権は、強権的な体質と経済の停滞で批判を浴びてきました。

     

    しかし、新型コロナウイルス対策を巧みに利用して抑え込み、何とか持ちこたえてきましたが、大きく落ち込んだ経済への対応を一歩誤れば、こうして国民の不満が噴き出す訳ですね。

     

    日本でも政治家が税金を浪費しているとしか思えない様な無能・愚策ばかりが実施されています。アベノマスクに始まり、コロナ感染拡大の真っただ中なのに、不要不急のGoToキャンペーンを推し進めという世紀の愚策を展開している…なのに、反政府デモなど起こりそうな気配は皆無です。

     

    皆、デモに参加してコロナに感染するのが怖いのかな…?
    そういえば、タイ国のコロナ感染者数は3,295人、死者58人で日本の10分の1以下の感染でした。

     

    日本でも、この様な反政府デモが起きないか、と期待しているのですが…これ以上、安倍政権が存続すれば、国家財政は破綻するのでは?
    安倍政権もやっていることはプラユット政権と大差はないと思うのです。

     

    こちらも納税者のお金が大好きで、浪費ばかりしていますね。
    アベノマスク8000万枚の追加配布などは、その典型かと…さて…?

     

    「#検察庁法改正案に反対します」とのハッシュタグをつけたツイッターが1000万回以上、リツイートされ、他の要因があったにしろ、廃案に追い込んだのが唯一刮目すべき点でしょうか。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/DiarosNametake/status/1287692972448874496

    https://twitter.com/rantyo3141/status/1287684928507805696

    なぜ、今とっとこハム太郎の替え歌なのか!~まとめ

    何をやれば、日本ではハム太郎の替え歌の様に受けるのですかね。

     

    アベノマスクのムダ遣いなどは到底看過できませんが…。
    なぜ、デモが起きない?

     

    知りうる限りで、これほど私利私欲に溢れた嘘つき内閣・政権は皆無かと…。
    憲政史上、まさしく最長・最悪・最低の内閣に終止符を…願います。

     

    アッ…ダメか!
    自分で動かないと…他力本願では。

  • アベノマスク8000万枚追加配布の理由は?なぜ中止しないのか/説明責任を果たせ!

    アベノマスク8000万枚追加配布の理由は?なぜ中止しないのか/説明責任を果たせ!

    安倍総理が4月1日(エイプリールの日)に、政府の新型コロナ感染防止策として、高らかに発表した通称「アベノマスク」の配布事業ですが、まだこれから約8000万枚程度が配布予定であることが朝日新聞の厚生労働省などへの取材から発覚しました。
    追加で配布予定なのは日本中のすべての世帯に2枚ずつ配られた「全戸向け」とは別の、「介護施設や保育所など向け」のマスクのことらしいのですが…。「なぜ、今更8000万枚も追加配布する必要があるのか」、「なぜ、中止しないのか」というのが大多数の国民が抱く率直な感想なのでは?…政府の真意を探ってみました。安倍晋三氏には何百億円もの血税を使って政策を推し進めた「説明責任」があると思います。ムダ金ではなかったという根拠の説明が…。

    アベノマスク8000万枚追加配布の理由は?

    もはや誰もつけていない「アベノマスク」ですが、政府がさらに配布しようとしているのは、「介護施設や保育所、幼稚園など向け」の布マスクのこと。全体の10%ほどに異物混入やカビ、汚れなどが見つかって回収され、約8億円を掛けて点検が行われた「妊婦向け」もこれに含まれます。

    全戸向けの配布だけ何とか6月中に終わり、店頭でのマスク不足も解消されて久しいのですが…。

    アベノマスク配布事業で厚労省が業者と結んだ全ての契約書計37通を朝日新聞が入手し分析したところ、配布・発注済みアベノマスクは計約2億8700万枚で総額は約507億円

    このうち「全戸向け」は約1億3000万枚を約260億円をかけて配布され、
    介護施設や保育所など向け」は計約1億5700万枚で総額約247億円。
    こちらは「全戸向け」配布完了の2日後の6月22日にも伊藤忠商事など9業者に計約5800万枚を発注していたことが判明しました。

    この1億5700万枚はまず4月中旬までに約2000万枚が配られ、6月下旬からは約4000万枚の配布が続いていますが「妊婦向け」を除いても、まだ半数以上の約8000万枚が残っている状態なのだそうです。

     

    発注が6月22日なら「アベノマスク」の評判は、すでに皆さん先刻ご承知のはずだった…。
    世間の批判に素直に耳を傾ければ、ここで中止の選択をするべきだったのでは…?

     

    しかしなぜ、この世紀の大愚策を強行・続行しようとするのか。その真意が分かりません。
    今、このマスクを介護施設や保育所に配布したところで、喜ぶ人が何人いるのでしょうか。

     

    厚労省の担当者は「必ずしもまだ十分マスクが行き渡っていると言い切れない状況の中で、布マスクを配ることで需要を抑制する効果は十分認められる」と説明しているそうですが、本当の事でしょうか。ーー顔と名前を発表して頂きたいーー信じられません。

    なぜ中止しないのか/説明責任を果たせ!

    推測ですが、中止をすると<アベノマスクの配布自体が大失敗だった>と認めることになるので、メンツ(体面上)から止められないという事でしょうか。税金のムダ遣い以外の何物でもない。

     

    4月1日、安倍首相が全戸配布を表明し2カ月を経ても、大半の世帯に届いていなかった「アベノマスク」は、安倍政権の迷走の象徴となってしまっていましたから、意地でも止められないか…。

    <厚労省が興和と結んだ布マスクの契約書。納品後に隠れた欠陥が見つかっても、国は興和の責任を追及しないとの記載が…「乙に追及しない」との部分でしょうか。>

     

    厚労省の担当者によると「配布時期は未定だが、なるべく早期に配りたい」とのことです。   しかし、薬局はもちろんスーパーやコンビニなどでも、既にマスクは十分に売られており、不織布マスクから繰り返し使えるマスク、冷感マスクまでと、今では選び放題の状態になっています。

     

    こうしたマスク不足が解消している中での感染予防に非推奨とされるアベノマスクを、追加配布しようとすることはいくら予算で決まっていたからと言って、まったく理解しがたい行為です。

     

    国民の理解を得られるどころか、大反発を食らうことでしょう。7月に入って全国で感染が拡大する中で、GOTOキャンペーンを強行した結果がどうなるか、嫌でも説明責任を果たさなければならない時期が到来すると思われます。

     

    逃げ回っているばかりでは一国のリーダーとして見苦しい。酷く見劣りが…。
    これ以上、我らの血税を無駄遣いさせないためには早期退陣させるしかないかと…しかし、無視。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/hydroid503/status/1287916409893220352

    https://twitter.com/rahze1/status/1287916338162278400

    アベノマスク8000万枚追加配布の理由は?~まとめ

    どんなにアベノマスク不要論が渦巻こうと…やはり、利権が絡んでる?アベトモ…

     

    民意はことごとく無視する!突っぱねる!知らん顔の半兵衛を決め込む!
    アベノマスクから始まって、民意とは究極に対立する所に位置し、迷走する安倍政権!

     

    「責任を痛感している」と言いながら、絶対に責任は取らない。安倍内閣ほど異様な政権はない。本当は国民生活になど興味はないのだろう。法を無視し、批判にはまともに答えず、反対者とは対話さえせず圧力と報復を繰り返し、決して恥じない。

     

    自己の利益のためならば、事実を隠し嘘もつき開き直る、それで平然としている、口を開けば遺訓の憲法違反の改憲話ばかり、検察も安倍案件は全て「不起訴」という異常さは如何ともし難い。

     

    同じマスクを配布するにしても、こんなマスクではなく医療機関でも、今なかなか入手できないと言われている「N95」マスクを医療関係者に配るとか…もっとまともな事が、なぜできないのか。

     

    これでは憲政史上、間違いなく「最長・最悪・世界一最低の内閣だ」と酷評されても反論の余地がないでしょう。まったくリーダーシップが欠如した御仁ですね。

     

    祖父さんはA級戦犯逃れ…叔父さんは最後に新聞記者を追い出してTV会見!
    あ~、ろくな家系ではないかと…。

     

    出来が悪い癖にプライドだけは異常に強く、「アッ、ソー」も同類かと…。
    上級国民は何をしても許されると勘ちがいをしているのでは…?

     

    早く、退陣させないと悉く国家の金を食いつくす危険が…アベトモと一緒に…。
    急がないと国民には大増税が待ち構えている!…必ず跳ね返ってくるのです。

     

    こういう人達を選挙で選んだ結果がこれです…自民党をバカ勝ちさせてはいけないかと…。

  • 働き方改革の一環?企業へ休業ではなく在宅7割要請へ!5つの協力要請で効果の程は?

    働き方改革の一環?企業へ休業ではなく在宅7割要請へ!5つの協力要請で効果の程は?

    4連休が終わった途端に、企業に「休業要請」ではなく「在宅勤務7割」要請へ。何という矛盾…朝令暮改の極み!しかし、GoToキャンペーンの旗は降ろさない。一国のリーダーたる安倍晋三氏が記者会見を開き説明をしないのはなぜなのか。西村経済再生担当大臣だけに任せて説明責任を果たさないのはなぜ?追及されるのが嫌なのか?どうせ2週間後には感染爆発で、逃げおおせなくなると思うのですが…?

    働き方改革の一環?企業へ休業ではなく在宅勤務7割要請へ!

    数字を使って要請したのは評価できますが…。4連休が終わるのを待っていたかのように、最終日の26日、西村康稔経済再生担当相が記者会見を開き、各企業が社員のテレワーク率70%を目指すよう近く経済界に要請する考えを明らかにしました。

    遅きに失した感はぬぐえませんが、何もしないよりはましですね。きっと4日間、ジリジリしていた…かと。オリンピックが通常通り開催されていれば、どんどんテレワークを要請していたでしょうから、当然と言えば当然かと…。

     

    企業への休業要請ではなく(補償できないのだから)在宅勤務7割を要請するしかなかった! しかし、1ヶ月遅かったのでは?新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加している現状を踏まえれば…

    返す返すも4連休に合わせて、GoToキャンペーンを強引に実施すべきではありませんでした。 東京を除外しても大阪、愛知、兵庫などの大都市で感染が拡大!…今からでも中止した方が良いのでは?いや、メンツがあって金輪際出来ない?

    西村氏は会見で、通勤者は一時2~3割にまで減っていたが、最近は7割程度に戻っていると強調。「(各企業は)後戻りせず、多様な働き方の中でテレワークの割合を維持してほしい」と訴えた。西村氏は在宅勤務率の向上などと併せ、(1)感染防止ガイドラインの徹底(2)時差出勤の推進(3)体調不良者の自宅待機(4)接触確認アプリの導入促進―を申し入れる。

    2週間後にはっきりする事でしょうが…飲み会を含め、大人数の会合を控えることも求め、現在の感染状況について「じわじわと重症化リスクのある60代以上の高齢者の感染が増えている」と指摘。「警戒感を持って注視している」と述べましたが、はっきり言って、もう遅いのでは…?

    新型コロナ対策の分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)を週内をめどに開き、感染状況を詳細に分析した上で対策を検討する方針を示した。 政府は分科会と別に、緊急事態宣言下で講じた対策の効果を分析する山中伸弥京都大教授ら有識者の会議も8月5日に開く。

    テレワーク7割実施で、多少、感染が拡大するスピードが収まるでしょうが、時すでに遅し。2週間後の惨憺たる有様が目に浮かびます。

    経済界へ5つの協力要請で効果の程は?

    <経済界へ再度のお願い>

    ①業種別ガイドラインの順守

    重症化リスクのある方々の感染が増えていることを、警戒感をもって注視。ガイドラインの順守を、関係省庁を通じてそれぞれの団体に徹底していきたいとの旨

    ②テレワーク70%と時差出勤

    ③体調の悪い人は出勤させない。相談し、PCR検査を勧める

    ④大人数での会合は控えること

    ⑤接触確認アプリ「COCOA」の導入促進

    以上の5点について、近く要請する考えを明らかにしました。

    また、来月5日には新型コロナウイルス対策を検証する有識者会議を開き、一般の研究者から公募した検証テーマについて決定し、今後の対策に生かしていく方針を示しました。

    又も要請ですが、遅きに失した感が…。この程度の要請なら、やはり1ヶ月前でしょうが…以下。

    2万人から19日で…国内感染者3万人超え~どうなる?

    7月26日は東京で239人のほか、愛知県で80人、兵庫県で49人など、503人の感染が確認されていて、国内の感染者は3万人を超え、3万327人となりました。

     

    国内で最初に感染者が確認されたのは1月16日で、4月に入ってから急増し、緊急事態宣言が出されていた4月18日に1万人を超えました。その後、いったんは減少に転じました。

     

    しかし、今月に入ってから再び拡大し、今月7日に2万人を突破。

     

    そして7月26日、3万人を超えました。
    1万人から2万人までは80日かかりましたが、2万人から3万人まではわずか19日でした。

     

    感染者の過去7日間の平均は25日の時点で702人と、「第1波」の最多だった4月15日の541人を大きく上回っています。

    働き方改革の一環?企業へ休業ではなく在宅7割要請へ!~まとめ

    結果が吉と出るか、凶と出るかは2週間後にはっきりします。

     

    多分、GoToキャンペーンは撤回せざるを得なくなるのでは?
    少なくとも一時棚上げにしないと収拾がつかない事態になるのでは…と懸念しています。

     

    大多数の国民が、そう思っているのではないでしょうか。
    感染が拡大している現状に目を瞑り、経済を無理に回そうとしたツケが回ってきます。

     

    経済を回す働き手がコロナに感染ばかりしていては、立ち行かなくなるのは自明の理です。