カテゴリー: スポーツ

  • 照ノ富士の記録ずくめで奇跡の復活優勝を讃えたい訳と次は綱取りか&嫁取りかを予測!

    照ノ富士の記録ずくめで奇跡の復活優勝を讃えたい訳と次は綱取りか&嫁取りかを予測!

    大相撲でこんな感動的な優勝シーンは、最近ではちょっと見たことがありませんでした。コロナ禍が収束していない中、半年ぶりに観客を入れて開催された大相撲7月場所は2日、東京・国技館で千秋楽を迎え、元大関・東前頭17枚目の照ノ富士関が2015年の夏場所以来となる5年ぶり2度目の優勝を果たしました。相撲ファンはこの史上最大で記録ずくめの大復活劇に酔いしれたようですが、この記録づくめの大復活Vをまとめてみました。

    照ノ富士の記録ずくめで奇跡の大復活優勝を讃えたい訳

    プロフィール

    四  股 名  照ノ富士 春雄
    本  名  ガントルガ・ガンエルデネ
    愛  称  ガンエル、ガナ
    生年月日  1991年11月29日
    年  齢  28歳(2020年8月現在)
    出  身  モンゴル人民共和国・ウランバートル
    身  長  192cm
    体  重  178kg
    所属部屋    間垣部屋 → 伊勢ヶ濱部屋
    得 意 技     右四つ・寄り

    どん底からの大相撲史に残る奇跡の大復活は伊勢ケ浜親方の言葉が支えだった!…再び照る
    取組後「こうやって笑える日が来ると信じてやってきた。一生懸命やればいいことあるんだと思った」と喜びを語っています。

    まさしくどん底から這い上がり、見事な大復活劇で優勝!中日辺りからひょっとしてという思いで照ノ富士関の相撲を見ていましたが、ここまで記録ずくめの大復活で優勝を果たすとは…!驚きの一言に尽きるかと…ひと頃の凋落した姿からは想像がつきませんでした。

     

    どこが記録ずくめだったかと言うと
    30場所ぶりの復活優勝は、琴錦(現・朝日山親方)の43場所に次ぐ史上2番目の長期ブランク。
    大関経験者が陥落後に平幕優勝するのは、1976年秋場所の魁傑関以来、44年ぶりとか。
    幕内の番付最下位にあたる「幕尻」の優勝は今年初場所の徳勝龍以来…。

     

    モンゴル出身の照ノ富士は
    17歳でモンゴルから日本の高校へ相撲留学、卒業とともに大相撲へ入門して2011年に初場所を踏み21歳で新十両、22歳で新入幕、2015年夏場所に23歳で初優勝し異例のスピード昇進を続けて大関に昇進。

     

    この頃は一番「横綱」に近い男と期待され、私生活でも同郷のモンゴル・ウランバートル出身の長い黒髪が印象的な仲間由紀恵似の美女と、デートスポットとして知られる東京・お台場の海浜公園で寄り添う姿を目撃されたりしてしました。

     

    相撲も私生活も順風満帆でしたが、その後は両膝の怪我が相次ぎ、糖尿病に加え肝臓や腎臓にも疾患を抱え、伸び悩むことに。右膝のケガから始まり、右鎖骨骨折などケガで思うように取組ができず、2016年だけで3度の角番、大関陥落の危機に。

     

    なんとか乗り切って2017年も大関として挑んだものの、春場所は横綱稀勢の里との優勝決定戦に敗れ13勝。翌場所も12勝をマークして続く名古屋場所は成績次第では綱取りの可能性もあったが、その名古屋場所は古傷の左膝の状態が思わしくなく途中休場。

     

    横綱を目前にした照ノ富士の相撲人生はここから一気に暗転する。カド番場所でもケガの状態は快方に向かうことなく、古傷の左膝が悪化。連続休場で5度目の角番9月場所だった9月場所で、14場所在位した大関からの陥落が決定。

     

    翌月には、元横綱・日馬富士の貴ノ岩関暴行事件の現場に居合わせるという出来事もあり、2018年夏からは前述の幕下生活を送っていた。ケガだけでなく糖尿病や腎臓結石にも悩まされ、親方に何度も引退の相談をしたという。だが、その都度、跳ね返されたとか。

     

    大関陥落後、4場所連続で全休するなど番付は十両(昭和以降、史上4人目の大関経験者の十両落ち)、幕下、三段目と急降下。元大関が幕下に陥落なら江戸時代の看板大関の例を除けば明治以降初めてのケースとか。

     

    幕内優勝者が幕下に落ちることも前例がないとか。親方、おかみさんと相談して…と進退についても言及。「親方に何回も辞めさせてください」と言いに行ったと…。当時26歳の元大関は心身ともにどん底でもがき苦しむ。

     

    「辞めるにしても辞めないにしてもまずは病気を治せ」と師匠の伊勢ケ濱親方(元横綱旭富士)から突っぱねる様に説得され現役続行を決意。しばらくは本場所を離れて治療に専念。

     

    昨年春場所には序二段・四十八枚目(下から2番目ですよ!)まで下がり、この間も何度も引退を考えたそうですが、その度に思いとどまらせたのが伊勢ケ浜親方の言葉で「やればできる」と…。

     

    親方自身も1987年(昭和62年)秋場所後に大関昇進してから、持病の膵臓(すいぞう)炎が悪化。病と闘いながら、連続優勝した平成2年名古屋場所後に、平成初の横綱に上り詰めた苦労人。恐らく自身の体験も踏まえての励ましだったのでしょう。苦労の跡に頂点が見える…?

     

    「(照ノ富士に)後悔させないように、けがに負けて終わってしまわないように。(引退は)けがを克服してやれることをやって、本人も納得してからと思った」と心境を吐露しています。ただ、「ここまでやれるとは」正直に言って思っていなかったと、優勝後に語っています。

     

    2年半ぶりの再入幕でいきなり賜杯をつかんだ照ノ富士は、8月2日の優勝後のインタビューで穏やかに、しかし「落ちていたときも応援してくれる方々、家族や親方、おかみさんも、部屋のみんな、支えてくれる人がいた。恩返ししないと」とはっきり話しています。

     

    5年前の優勝インタビューでは、決まり文句のような感謝を口にしただけだったようです。しかし今回は、どん底から復活するための地道な努力が、照ノ富士関を人として成長させたのだろうと感慨深げに語っている相撲記者がいるぐらいです。

     

    膝の状態が良くないから、万全の稽古はできない。でもその代わり、身体づくりを熱心にやっていた。ある親方は『通っているジムで照ノ富士をよく見かけたが、よく鍛錬していた。努力はいいね』と感激していたそうです。

     

    こういう浪花節的な苦労話がたまらなく好きですね。そして優勝した後、涙を流さなかったのがいいし、日本人ではなくモンゴル人でもあったというのもいい。苦難を乗り越えた人間が発する言葉の中身が、一応に万国共通という点に共感を覚えるのです。

    次は綱取りか&嫁取りが先かを予測

    ◇東京・両国国技館  前頭十七枚目・照ノ富士(伊勢ヶ濱)が、関脇・御嶽海(出羽海)に勝利、13勝2敗の成績で幕尻での優勝を決めました。

     

    照ノ富士の優勝は、2015年五月場所以来、30場所・5年2カ月ぶり2度目。けが・病気の影響もあり序二段・四十八枚目まで陥落したものの、そこからわずか8場所で幕内優勝を果たすという「史上最大の復活優勝」を果たす。

     

    千秋楽を迎え、12勝2敗でトップに立っていた照ノ富士。対するは3敗で追う御嶽海。勝てば優勝、負ければ朝乃山か正代の勝ったほうを交えた三つ巴になる予定だった。巴戦は平成8年11月場所に5人での決定戦以来、24年間なかったので、密かに期待はしていましたが…。

     

    土俵上の御嶽海は、気合十分。どちらが勝つかわからない。誰もが息をのんでその瞬間を見守っていた感じでした。立ち合いから踏み込んで左の上手を取り、圧力をかけたのは照ノ富士。

     

    そのまま右も、脇をがっちりと締めて相手の腕をしぼりながら上手を取り、次の瞬間、一気に押し込んでの寄り切り。完璧な相撲だった…?いや、相撲の取り口は変わっていません。やはり、力任せの相撲で…ここが一番気懸りな点ですね。

     

    2015年夏場所、初優勝時は脇が甘く、相手を引っ張り込む悪癖が膝の故障につながったというのですが…。それは直った…?192㎝、180㎏の恵まれた体で、両腕を抱えてのきめ出しが得意。

     

    割れんばかりの拍手に包まれる館内。大関昇進を決めた初優勝から、実に30場所ぶりとなる幕内最高優勝を、本割の土俵で手にしたのでしたが…。立ち合いはもう少し膝を曲げて、立ち合いもちゃんと手を付けばよいのにと武蔵丸親方は思ったそうです。

     

    しかし「膝が伸びなくなってしまって、土俵から下りるのもきつかった」と、場所後に照ノ富士関が語っていたぐらいですから、これはいささか無理な注文かと…。今後も、ケガに気を付けて精進するしかありません。

     

    ちょっとケガしたり、負けが込むとすぐ休場してしまうあ二横綱なら、誰にでも優勝できる可能性があります。次に綱取りの可能性は大いに期待しうると思いますが…。正代と御嶽海に注意していれば、また照強の部屋一丸となった援護射撃に期待できるかと。

     

    長期休場から昨年春場所に復帰した際、心がけたのは膝に負担をかけない前傾姿勢。腰高になるのを修正し、気迫と厳しい攻めに徹すればその可能性は…膝のサポーターが欠かせないとしても、綱取りが再び期待できるのでは…?

     

    嫁取りは綱取りの後でしょうね。
    もう、5年前のヤンチャな照ノ富士関とは違っています。

     

    どん底の暗い闇を経験し、一回り大きく成長した感じです。
    5年前に「部屋の近くで同棲しているのでは…?」と噂になった女性を一応掲げておきますね。

    来年には吉報を聞きたいものです。


    野球もサッカーも、一瞬霞んでしまいました大相撲の熱気で…。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/kuuntoinuganaku/status/1289844741245292546

    https://twitter.com/seigi______/status/1289849913052770304

    照ノ富士の記録ずくめで奇跡の復活優勝を讃えたい訳~まとめ

    番付を序二段・四十八枚目(下から2番目)まで落としても諦めなかった男の復活劇!

     

    ホント、良かったです。おめでとうございます。
    「諦めなければ、夢は必ずかなう」…という言葉が、陳腐にも綺麗ごとにも聞こえることなく、まっすぐに心に響いてくるのはなぜのでしょうか。

     

    こういう言葉が日本人から発せられたではなく、モンゴル人から…。驚きです。流ちょうな日本語で、今までのモンゴル人とは一味も二味も違う感じがしています。

     

    大相撲史に残る復活劇を演じた照ノ富士関が自身の相撲人生をかけて体現し、身をもって示してくれました。今場所の彼の偉業は後世に語り継がれるでしょうが、もっとその先を期待したい。

    復活ストーリーが完結するのはまだ先のことになりそうですが、この男にはその素質がある。

    やめなくてよかった…。と皆が言える日が来ると信じていたい。

  • ヤ軍・スタントンの筋肉が凄い!最高打球速度は何㎞?あわや田中将大の頭部を直撃で!

    ヤ軍・スタントンの筋肉が凄い!最高打球速度は何㎞?あわや田中将大の頭部を直撃で!

    動画を見ていた次の瞬間、思わず「アッ!」と叫んでしまいそうに…。

    それほど凄い。スタントンが打ったピッチャー返しの打球が恐怖!軽く振りぬいたように見えるのですが凄い。

    ピッチャーが打者に向かって勝負球を投げ終わった時、一瞬のスキができます。

    自分の投げた球がストライクなのか、ボールなのか、ボールの行方を見定めにいってしまうからです。

    しかし、勝負球なら無理はありません。

    そこへ、このピッチャ返しの強烈な打球(テニスのサーブ並み!)、これじゃ避けようがない。

    しかも、頭を直撃!田中将大選手は大丈夫だったみたいだけど…自力歩行していたから…。

    これは怖いですよ。MLBキャンプ再開の初日だって!…田中将、よくよくついてない。

    ヤンキース軍・スタントンの筋肉が凄い!最高打球速度は何㎞?…テニスのサーブ並みで199㎞超え!

    とにかく、筋肉が凄い!2007年にマリーンズ入団後、2010年メジャー昇格、そして2017年ヤンキースに移籍。

    マーリンズ時代の2017年には59本塁打を放ち、132打点で2冠に輝いたヤンキース軍のジャンカルロ・スタントン(30歳)

    右投げ・右打ち・身長198cm・体重110㎏、が放った主砲級のピッチャ返しの打球が、とてつもなく凄かった。

    2017年オフの話題をさらってマーリンズからヤンキースに3:1でトレード移籍したジャンカルロ・スタントン外野手。

    米誌で鋼のような肉体を披露して話題ともなりましたが、MLB公式サイトが撮影風景の動画を公開しています。まずはご注目あれ!

    MLB公式が公開したスタントンの凄すぎる筋肉!逞し過ぎるかと。

    こんな体格の持ち主が放つピッチャ返しの打球の速さは、まず半端じゃないでしょうね。

    フルスイングされた球が顔面にいきなり来たら…これは、もう恐怖以外の何物でもないかと…!

     

    2017年のオフにヤンキースに移籍し、

    1年目こそ38本塁打を放ったが、昨季は度重なる故障に苦しみ、わずか18試合出場で3本塁打に終わりましたが…。

    やはり只者ではなかった。しかし、こんなことで話題になるなんて、とても残念です。

    10年前の2010年5月の試合では、推定飛距離500-550フィート(約152.4-167.6メートル)の本塁打を放っているほどの怪物君。

    スタントンの持つパワーは弱冠20歳にして既に抜きんでたものとなっていて、この男のパワーはとにかく並大抵ではないらしい。

    こんな男の打撃を田中選手も練習で頭部を直撃…食らうなんて!ホントついていない、可哀そうに。

    でも、これじゃよけようがないですよ。しかも、フルスィングじゃない。

    当ててるだけで、アッと思った次の瞬間、打球がもう頭に来ている。

     

    規格外のパワーを持つMLBを代表する大砲。

    2015年以降の最高打球速度は123.9mph(約199km/h)→これはテニスのサーブ並み!

    平均打球速度も97mph(約156km/h)となっており、MLBでもトップクラスの速さとなっているそうです

     

    三振も多いが、変化球に対する間の取り方が上手く、失投を待ってスタンドに叩き込むパワーがあるのです。

    2014年には37本塁打を放って自身初の本塁打王を獲得していますが、単にホームランを量産するだけでなく、飛距離のある特大の一発をよく放つ。要するに、いきなり観客の度肝を抜く超ド級のホームランを打つバッターなのです。

     

    こんな男に、MLBキャンプが再開された初日にピッチャー返しの打球を、しかも頭部に直撃弾を食らうなんて!

    田中将大も、よくよくついてない。

    メジャーに行って、これでピッチャー返しの打球を何回、体に食らったのだろうか?

    でも、頭部は初めてか?頑張れ!田中よ!ひるむな!

    あわや田中将大の頭部を直撃で注目!

    キャンプでの投球練習中に打球が頭部を直撃し、マウンドに横たわるヤンキースの田中(右)=4日

    本拠地で再開したヤンキースのキャンプ初日に、田中がアクシデントに遭った。主力打者相手の投球練習で、この日の16球目をスタントンが打ち返し、ライナーが頭を直撃。田中は両腕で頭部を覆い、そのままマウンドに倒れた。スタントンも打席で頭を抱えて座り込み、ショックを隠せない様子。和やかな雰囲気が一変し、球場が静まり返った。  幸いにも病院でのCT検査で異常なしと診断され、田中は「患部に痛みはあるが、それ以外は元気」とツイート。

    大リーグは投球練習でピッチャーを守るネットを立てないのですね。

    日本の様にやればいいのに…。

    投手防球ネット

    打者はヘルメットをしたり、それもフェースガード付きだったりと、何かと守られているのに…これではピッチャーがとても危険です。

     

    スタントだって、2014年11月の顔面直撃死球により負傷した患部を守るため、2015年シーズン以降はフェースガード付きヘルメットでプレーしているぐらいですから、いささか不公平かと…。

    彼は守備も強肩で、守備範囲も平均以上のレベルを誇っています。
    この大砲は、名門を2009年以来のワールドシリーズ制覇に導くことが求められていますが、今年は期待に応えられるのでしょうか。

    ツイッターの声・反応

    ヤ軍・スタントンの筋肉が凄い!最高打球速度は?~まとめ

    日米で野球が再開され、これから楽しみと思っていたら、これですからね。

     

    わざとやっちゃた訳ではないので、当てた方もちょっとへこむでしょうね。

    やはり、投球練習の時はピッチャーの前に「防球ネット」を立てるべきです。

     

    これがあるのと、ないのとでは危険度が断然違いますよ。

    なぜ、アメリカでは採用しなのでしょうか。不思議ですね。

     

    大した費用ではないのに…。

    田中選手に恐怖感が残らねば良いのですが…頭だけに、今は何ともなくとも後が怖い。

    しばらく安静にしていた方が…。しかし、この男!

    年俸たくさん貰っている割には故障が多いかと…。

    筋トレのやりすぎでは…?

     

    パワーだけでなく、もう少し柔軟性を身につけないと、歳と共に故障が多くなってしまうのではないかと…?

    少しは肩から力を抜けばいいのに、こんな恵まれた体をしていれば、フルスィングしなくとも、ハーフスィングでもホームランが打てると思うのですが…。しかし、やはり、超ド級のホームランが打ちたいのか?

     

    普通にスピードだけで勝負できるはずだけど…。

    マイク・タイソンはパンチも体重もヘビー級でパワーにあふれていたけど、スピードがフライ級以上だった!

     

    フットワークも独特だったし…関係ないか!?

    大谷翔平!こういう男をねじ伏せろ!

     

    二刀流復活で、乗り越えろ!

    君ならやれる。きっと勝てる!

  • 大相撲の勝武士がコロナ感染で死去!石田純一の場合とどこが違うの相撲協会の判断は?

    大相撲の勝武士がコロナ感染で死去!石田純一の場合とどこが違うの相撲協会の判断は?

    日本相撲協会は13日、新型コロナウイルスに感染していた西三段目82枚目の勝武士さんが同日午前0時30分、肺炎による多臓器不全のため、東京都内の病院で死去したと発表。同じ頃にコロナに感染しましたが、すぐに入院ができ1ヶ月もかかって回復し、先日退院できた芸能人・石田純一と何が違うのか、どこが生死を分ける境目だったのか考えてみました。この訃報を受けて相撲協会が下した判断に注目が集まっています。

    大相撲の勝武士がコロナ感染で死去!

    大相撲で初めて新型コロナウイルス感染が判明していた西三段目82枚目・勝武士(しょうぶし、28歳、本名・末武清孝=すえたけ・きよたか=山梨県出身、高田川部屋))さんが13日午前0時半、新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため、都内の病院で死去。

    28歳という若さで亡くなった勝武士さんは、相撲協会によると先月8日に入院。転院先で10日にPCR検査で陽性と判定。19日から集中治療室での治療を続けていましたが、新型コロナ感染症で日本のプロスポーツ選手が亡くなるのは初めて。国内では20代の死亡例も報告されていません。糖尿病の持病があったとはいえ、現役力士の死に衝撃が走りました。

     

    今後、二所ノ関一門葬が検討されていますが、協会は13日、希望する協会員全員に抗体検査を実施すると発表しました。極めて有意義な決断だと思われます。

    竜電(左)は同じ山梨県出身の勝武士さんに信玄餅を食べさせてパワーを注入(17年の大阪場所前)

    師匠の高田川親方(元関脇・安芸乃島)らが保健所や複数の医療機関に問い合わせたが、都内の逼迫(ひっぱく)した状況ではなかなか受け入れ先は見つからなかった。4日後の8日には血痰(けったん)の症状も見られたことから救急搬送され、都内の大学病院に入院。感染の有無を調べるこの時の簡易検査は陰性だった。だが、重篤化していたために翌9日、より専門的な別の大学病院に転院。気管切開などの処置が取られたという。同日PCR検査を受け、10日に角界初の陽性が判明。糖尿病の持病もあり、19日からは集中治療室に入って闘病していたが、帰らぬ人になった。

    高田川部屋では、高田川親方、弟子の十両・白鷹山も25日に感染が発表されましたが、30日までに退院しました。しかし、現在は稽古も行われておらず、部屋での安静に努めているそうです。現役力士のコロナ感染を受け、24日初日予定だった夏場所(両国国技館)は中止が決まっています。激しく大男がぶつかり合う危険な競技ですから、これも極めて妥当な処置だと思われます。

    石田純一とどこが違うの?

    4月に新型コロナウイルスに感染した石田純一(66)が5月12日に退院。

    石田は仕事(?)で向かった沖縄県で体調不良を訴え、東京に戻った4月14日入院していました。1ヶ月近く入院の末無事退院できたのは僥倖と言うべきものでしょう。

     

    退院後の石田が、電話でFNNの単独インタビューに応じています。多くの批判的な意見を踏まえて反省の弁を述べていますが…。風当たりはかなり強い様なので、通り一編の反省の弁では世間の理解はまず得られないのでは?と懸念しています。

     

    石田は感染が確認される前、4月10日に沖縄に向かったことが分かっています。
    なぜ、既に緊急事態宣言が出ていた東京から沖縄に行かなければならなかったのですかね?

     

    所属事務所によると、沖縄に向かったのは自身が那覇市で経営する冷麺店で、店員らとの打ち合わせがあったため。
    感染拡大の影響で、店舗の売上が落ちていたというのだが…。翌11日、石田さんは仕事関係者とゴルフに行き、プレー中に身体がだるく感じたため、12日はホテルの部屋で休息を取り、16:00~18:30に再び自身のお店で打ち合わせしたという。

     

    東京に戻ったのは13日になってからで、14日に病院で肺炎の傾向が見られたため入院。PCR検査を受けた結果、15日に新型コロナウイルス陽性と確認された。11日以降は毎朝検温をしていたが、発熱や咳などの症状はなかったとしている。

     

    勘ぐりたくはないですが、なぜ石田はすぐに入院できたのか。かたや相撲取りで純粋に春場所後に不調を訴えています。しかし、保健所にはすぐに連絡がつかず、入院もさせて貰えなかった…そして重篤化し1ヶ月後、死に至ってしまった。石田は発症後、すぐに入院出来て軽症の内にアビガンまで投与され回復に向かった。

     

    この差は一体どこから生じるものなのか?片やすぐに入院出来て、アビガンまで投与され回復に向かった。しかし、相撲取りの方は保健所とも連絡がつかず持病があるのに待たされ入院も出来なかった。その間に重篤化!あまりに差があり過ぎて不自然ではないか。世間が石田に批判的な目を向けるのは両者の間に埋めがたい差があり過ぎるためだろう。

     

    彼がコロナ感染から回復し退院した後、周りに迷惑をかけて済まなかったと反省の弁を述べても世間が受け入れないのは、コネを効かせて上手く立ち回ったという反感があるためでは? あまりに理不尽な天と地ほどの差があるため…石田はこれからの言動によほど気をつけないと…自粛警察が怖い?…いや…!

    相撲協会の判断は?

    日本相撲協会は13日、新型コロナウイルスの感染歴を調べる「抗体検査」を力士や親方、行司ら全協会所属員約1000人を対象に実施すると発表。検査結果は6月に出そろう見込みで、力士らの健康を守り、本場所開催に向けた取り組みに生かす方針。日本のスポーツ界では初めての大規模な抗体検査実施となりますが、これは大変な参考事例になるでしょう。

     

    4日に緊急事態宣言が延長され、協会は5月の夏場所(東京・両国国技館)の中止を決定。7月場所は会場を名古屋から東京に変更し、無観客での開催を目指しています。協会は結果を基に感染状況を把握し、専門家の助言を得ながら、今後の対策を立てるとのこと。

     

    抗体検査は血液を採取し、抗体があるかを調べる。短時間で結果が出るなど簡便な一方、精度に課題があるとの指摘もあるが、感染実態を広く調べるのに有用と期待される。導入の動きが広がっており、東京都は6月から始める予定にしています。

    相撲協会では専門機関に依頼し、相撲部屋ごとに検査日時を設定して血液を採取する。検査前に体調確認を行い、検査結果と組み合わせることで、〈1〉感染していない〈2〉感染して間もない〈3〉感染して治った――の区別をつけ、〈2〉に該当した人はPCR検査を受けてもらう方針だ。協会内では、4月に入ってから高田川親方(元関脇安芸乃島)、十両白鷹山関ら計7人の感染が確認されているが、今回の検査によって相撲界全体の状況を把握したうえで、日常生活や稽古を行っていく上での不安を取り除き、対策を講じる考えだ。

    抗体検査を取り入れる動きは欧米などでは広がっており、スポーツ界では米大リーグの各球団が協力し、4月中旬に球団従業員ら約5700人が抗体検査を受けた例があるとのこと。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/EndoGumi/status/1260439014009683973

    https://twitter.com/KoiOgen/status/1260455843889283080

    https://twitter.com/ami_marie117/status/1260713132516765697

     

    大相撲の勝武士がコロナ感染で死去!~まとめ

    角界では勝武士に続き、高田川親方(元関脇安芸乃島)、十両の白鷹山(はくようざん)ら6人の感染も確認されたが軽症でいずれも入院後、検査で陰性となって先月末には退院しています。

    https://twitter.com/georgelionsfan/status/1260423521852948481

    若くて鍛えていても糖尿病などの持病があると怖い感染症なんだと改めて思い知らされます。
    今でも保健所は電話がかかりづらい状況なんでしょうか。

     

    PCR検査もして貰えない。
    いよいよおかしくなるまで入院もさせて貰えないなんて、日本はとっくに医療崩壊していたのでは?

     

    相撲協会が実施する抗体検査が良い先例となってコロナ感染歴が容易に分かることを祈っています。
    少なくとも感染状況の把握には役立つことでしょう。

  • 美人すぎる騎手ミカエル・ミシェルの現在は?今後はどうなる又日本で活躍できるのか?

    美人すぎる騎手ミカエル・ミシェルの現在は?今後はどうなる又日本で活躍できるのか?

    うわさには聞いていましたが、うわさ以上に美人でスタイル抜群でした。女優さんになっても不思議がないぐらいの美貌の持ち主かと。又、サービス精神にあふれたジョッキーさんで、好感度抜群の方とお見受けしました。昨日のTBSテレビ「炎の体育会TV」に初登場し、その魅力を余すところなく振りまいていました。お笑い芸人に囲まれても話を逸らすことなく笑顔で得意な芸人ポーズを取って笑いを誘っていたのは見事でした。再放送が見れないのが残念なくらいです。美人すぎる騎手と話題騒然だったミカエル・ミシェルの現在と今後、そして又、いつ日本で活躍できるのかについて調査してみました。

    美人すぎる騎手ミカエル・ミシェルの現在は?

    新型コロナウイルス感染防止のため、フランスでは現在競馬が中止されていて、日本の様に無観客でも競馬が開催されている訳ではありません。もう少し日本に留まり活躍したかった様ですが、短期免許の更新が認められないのでは仕方がありません。期間延長を希望していたミシェル騎手にとってはとても残念で、悲しい知らせとなってしまいました。

    ホント残念!ただ今回のフライトを逃すと、フランスに帰国できなくなる恐れがあった様で仕方なく帰国したとの事です。
    地方競馬で騎乗するため1月24日に来日するや「美人すぎる女性騎手」として、瞬く間に空前の大フィーバーになったM.ミシェル騎手(川崎・山崎裕也厩舎所属)だったが、短期免許失効後では日本での活躍の場がなくなり、フランスへ帰国せざるを得なかった様です。

    しかし、競馬が中止になっていたフランスでしたが、どうやら明日から再開の目途が立ったようで何よりです。見かけによらず笑顔の陰で闘志満々のファイトを見せる人ですから、天才的な騎乗を又きっと見せてくれることでしょう。

    2月に開催された世界一騎手決定戦では第2位に食い込んだものの、後で馬にムチをくれ過ぎたという反則で失格になっています。見かけによらず負けん気が強くキツイ性格の持ち主の様で馬が可哀想かと…。この大会では、あの武豊でさえ第7位だったそうですから、実力の程が伺えます。

    今後はどうなる又日本で活躍できるのか?

    日本から帰国した方が正解だったと思います。日本に留まっていても、いつ観客を呼び込んで開催出来るかは全く今の状況ではわかりません。外出禁止令が解かれるフランスで競馬が再開されるのを待っていた方が確かです。

    その可憐な容姿も相まって「ミシェル・フィーバー」を巻き起こした貢献度を考えると、期限延長希望が叶わなかったことは非常に残念な決定でした。しかし、又ファンの要望が高まれば、何時までもNAR(地方競馬協会)も無視してはいられなくなるでは?

     

    JRAの場合だと、例外的にルール変更で対応したことがあるらしいです。かつてM.デムーロ騎手がネオユニヴァースで皐月賞(G1)、日本ダービー(G1)の二冠を達成した際に、3ヶ月の短期騎手免許の有効期限を使い切っていました。しかし、従来のルールを変更し、特例を認めて三冠のかかった菊花賞(G1)に出場させました。

     

    NARもJRAぐらいの柔軟性を見せてくれるといいのですが、あまり頑固だとJRAにミシェルを取られてしまうかも…ファンとしては、そちらの方が断然良いのでしょうが…。無観客では特例を認めても仕方がないと思ったのでしょうか。

     

    NARは来場者及び、売上増の一翼を担った立役者に対し、もう少し柔軟な対応はできなかったのだろうかと悔やまれますね。無観客競馬が実施される以前、ミシェル騎手目当てに競馬場へ足を運んだファンは、かなり多かったのでは…?

    21日に更新したミシェル騎手のインスタグラムでも、手でハートマークを形どる画像を載せ、ファンからは「やっぱりかわいい」「ずっと日本で乗ってほしい」「帰らないで!」と別れを惜しむコメントも少なくなかったとか。又の来日が待たれます。

    ツイッターの声・反応

    人気の高さが伺える投稿が多かったですね。さすがです。

    https://twitter.com/nana_horses/status/1259070832514486272

    https://twitter.com/love_horse_pony/status/1258997170813808640

    美人すぎる騎手ミカエル・ミシェルの現在は~まとめ

    秋ごろに来日できれば良いですが…しかし、今の日本の状況では無観客の状態からいつ抜け出せるのか分かりません。折角来日しても、あの美貌のスタイルと笑顔がパドックで見れないのではファンとしてはガッカリでしょう。

     

    コロナが終息するのを祈るばかりです。
    しかし、このフィアンセらしいスパニュ(46歳)とかいう男!幸せ者ですね。
    元ジョッキーというからには職場結婚になる?しかし、21歳という歳の差が許せない…!

     

    フランス人なのに身長は”158㎝”と日本人女性の平均的な身長と同じです。
    騎手を務めているため当然体重は軽く、”48㎏”とされています。

     

    身長・体重ともに日本人女性と変わらないため、体型を見る限りではフランス人というのを感じさせません。
    この辺りにも、彼女の人気の秘密がありそうです。とっつきにくい美しさではないから…

  • 新しい生活様式の実践例は意味不明!コロナ感染症対策専門家会議は何を言いたいのか?

    新しい生活様式の実践例は意味不明!コロナ感染症対策専門家会議は何を言いたいのか?

    この提言をニュースで見て、またかと啞然、茫然、自失しました。日本国民に新しい道徳規範でも示そうというのでしょうか。この専門家会議のメンバーは貴重な時間とお金をかけて、これだけの提言をするために、わざわざ集り会議をし、新しい生活様式を教えようというのです。これは、もうパロディ以外の何ものでもありません。日本とはこういう国です。これで、日本国と国民は救われるのでしょうか。不安ばかりが先立ちますが…何とかならないものでしょうか。

    新しい生活様式の実践例は意味不明…

    緊急事態宣言の延長の前に、専門家会議では「新しい生活様式」の実践例が提示されました。

    専門家会議の提言案では感染拡大防止と社会経済活動を両立させる上で国民が新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を実践する必要があるとしています。新しく経済の専門家でも参集されたのでしょうか。目を見張るような内容となっています。

    具体的には、人との間隔を極力2m開けるといった基本的な対策の外に、食事では横並びに座る、家族で毎朝、検温するなどの提言が…公園は空いてる時間に、帰省や旅行は控えめに…

    ①外出時にはマスクを着用
    ②遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ
    ③人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける
    ④手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、換気をこまめに行う

    ⑤発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにする
    ⑥日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、計画をたてて素早くすます
    ⑦食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめにする

    ⑧公共交通機関でも混んでいる時間帯は避けると同時に徒歩や自転車利用も併用する
    ⑨スポーツなどで人とすれ違うときは距離をとる
    ⑩社会経済活動を再開するにあたっては業種ごとに感染拡大を予防するガイドラインをつくり創意工夫すること
    ⑪遅くともおおむね2週間程度経過した時期に最新の分析を行うこと

    以上を呼びかけています。

    しかし、これって、改めて言われなくても自粛している人なら、ほとんど実践していることだと思うのですが、長い時間と費用をかけ公共の電波を使って、この程度の提言しか出来ないのでしょうか。家庭で食事する時も横並びですか?いっそ一緒に食事なんかしない方が良いのでは?

     

    情けなくて涙も出て来ません。こういう生活を国民は、後何週間続ければいいのか。今月一杯なのか。
    いや、何年なのか。この先、ずう~となのか。数字で示して頂きたい。あの10のポイントの様に…分かり易く、ホント国民を舐めているのではないかと…?
    愚かな民にお示し下さい。賢者の方々は…何度でも同じ様な事を延々と…民は寄らしむべからず、知らしむべからずと…無知なまま不安を増長させ、すがりついて来るのを待つ。だから分かり易い数値などは金輪際、発表しないという統治哲学を実践しようとしているのでは…?

    https://twitter.com/tabinogiyujin/status/1257606850955993090

    新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、本当に何を言いたいのか

    専門家会議のメンバーの方々は、本当に何を言いたかったのか、分かりません。
    仕方がないので顔ぶれを調査してみました。

     

    座長に ①脇田隆字(国立感染症研究所所長)
    副座長に ②尾身茂(地域医療機能推進機構理事長)

    構成員
    ③岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長)
    ④押谷仁(東北大学大学院医学系研究科教授)
    ⑤釜萢敏(日本医師会常任理事)
    ⑥河岡義裕 (東京大学医科学研究所感染症国際研究センターセンター長)
    ⑦川名明彦(防衛医科大学医学教育部教授)
    ⑧鈴木基(国立感染症研究所感染症疫学センターセンター長)
    ⑨舘田一博(東邦大学医学部教授)
    ⑩中山ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所弁護士)
    ⑪武藤香織(東京大学医科学研究所教授)
    ⑫吉田正樹(東京慈恵会医科大学医学部教授)

    錚々たる顔ぶれの方々だと思いますが、これだけの人が集まり、道徳や訓示の様な提言をしているだけでは、もはや国民は納得しないのではないでしょうか。最後の晩餐の様に、横並びで酒を飲まなけれならないなら、居酒屋文化は早晩、消滅するでしょう。イベントも結婚式場も無くなります。野球やサッカーはすべて無観客試合になる…?

    更なる自粛を強いられている国民は、コロナが終息するのはいつなのか。誰もが分かるように、数字で簡潔に明示して頂きたいのです。
    専門家や政府はこれだけの事をするから、国民も協力してもらいたい…数的に明確な目標値を示して頂かないと、とてもこれ以上は持たないのでは…分かりませんかね。

     

    専門家会議と銘打っていますが、何の専門家の集まりだったでしょうか?
    確か、『新型コロナウイルス感染症対策専門家会議』だったかと…

    何ヶ月もかけて、打ち出される対策がこれですか。見劣りがするのは気のせいでしょうか。
    専門家や政治家は、すでに責任を果たす積りはないのでしょうか。

     

    諸外国では、一応の終息が見えた国もあるというのに、我が国はいつ自粛が解除されるのでしょうか。コロナで死に、経済で殺され、日本国民は政治家と専門家の手にかかって、2度・3度と殺されなければならないのでしょうか。

     

    道徳的な新生活を送れば、国家の篤い保護・丁寧な補償を受けられるのでしょうか。
    それとも国民は新しい生活様式を、ただ強いられるだけなのでしょうか。

     

    もう本音で教えて頂きたい。
    美辞麗句を並べ立てても救われません。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/hidekun2020/status/1257168522821558272

    新しい生活様式の実践例は意味不明についてのまとめ

    国民が納得できる数値を何ら示さずに、臆面もなく次々と専門家と称する方が、TVに出てきて訳の分からない説明をしています。いつまで我々は我慢しなければならないのでしょうか。

    非常事態宣言が延長されましたが、飲食業会やサービス業界は5月末まで耐えていけるのでしょうか。
    巷に失業者が溢れ、社会不安が高まる事でしょう。

     

    社会は分断され、人々は終息の見えないコロナ禍に怯え、経済的に破綻し、ハイパーインフレにも耐えてゆかねばなりません。諸外国と比べて、なぜ日本の政治家と専門家は、こんなにも見劣りするのでしょうか。分かりません。

     

    しかし、こういう政治家を選んだのは、ほかならぬ我々である事を肝に銘ずる必要があります。   でなければ、先に進むことが出来ません。

     

    多分、5月末になっても何も変わらないでしょう。

    好むと好まざるとに関わらず、我々は自己の感性と理性を信じて判断しなければならない時期を迎えます。政治家や専門家の言が信じられないのですから、どこかで各自が信ずる道を歩むしかありません。

     

    言いなりになっていたら、第2波・第3波のコロナで確実にやられてしまいますよ。経済をダメにして命がなくなる。これは誰も守ろうとはしていません。経済も命であり、出口のないトンネルをいつまでも走っていろというのは、真に無責任極まりません。

     

    言いなりにはなりません。何度死んでも助けては貰えないのですから…。

  • 東京オリンピック1年延期で方針一致!メリット&デメリットを調査!

    東京オリンピック1年延期で方針一致!メリット&デメリットを調査!

    世界中で新型コロナウイルス感染が拡大する中、東京五輪・パラリンピックの7月開催は1年程度延期するとの方向で固まりました。安倍総理が24日夜、IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長と総理大臣公邸で電話会談を行い、「年内は難しい」という認識のもと、安倍総理より1年程度の延期を提案し、バッハ会長と「遅くとも2021年の夏までに開催する」ということで合意に達しました。IOCは引き続き開いた臨時理事会で延期を承認したそうです。中止という最悪の事態は避けられましたが、延期費用は概算で3000億円に達するとか…この追加費用の負担はどこが、どれだけ負うのか、デメリットだけでなく、メリットも調査してみました。

    東京オリンピック1年延期で方針一致!

    近代オリンピック(五輪)が延期となったのは124年の歴史の中で夏冬通じて初めてとなります。中止は過去5回あり。(いずれも戦争のため、①1916年・ベルリン大会、②1940年・東京大会、③1944年・ロンドン大会、④1940年・冬季札幌大会、⑤1944年・冬季コルチナ・ダンペッツオ大会(イタリア)

     

    バッハ会長との会談には大会組織委員会・森会長や東京都・小池知事も同席し、会談後、安倍総理は「改めて中止はないということについてバッハ会長と確認し合い一致した事を記者団に報告。

    「開催国日本として東京五輪について、現下の状況を踏まえ、世界のアスリートのみなさんが最高のコンディションでプレイでき、そして観客のみなさんにとって安全で安心な大会とするために、概ね1年程度、延期することを軸として提案した」そうです。

    バッハ会長からは100%同意するという答えを頂いた。そして、遅くとも2021年の夏までに東京オリンピック・パラリンピック開催するということで合意した。今後、人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証として、完全な形で東京オリンピック・パラリンピックを開催するために、ICOバッハ会長と緊密に連携ををしていくことを確認した。そして開催国としての責任を果たしていきたいと思う」と安倍総理は会談後、記者団に胸を張りました。

    言葉にすると、とても美しい言葉ばかりが並んでいますが、新型コロナの感染状況や出場選手への配慮に加え、1年後なら自身の自民党総裁の任期中に五輪を迎えることができる。五輪中止という最悪の事態を回避し、自身のレガシー(政治的遺産)にできるとの思惑があったとみられています。

     

    2年後では、自身の総裁選の任期が「来年の9月末まで」であるため、別政権となってしまう。五輪・パラリンピックを花道に、任期満了を迎えることができない。競技会場を比較的確保しやすいと言われているのに、敢えて1年後としたのは、そのためでしょう。

     

    写真で見る限り、安倍総理の顔には疲労感が色濃いです。さぞかし、ホットしたことでしょう。妥当な結論だったと思われます。

    日本国からの自主的な提案ではない

    日本国からの提案という綺麗な形で納め、事なきを得ました。分かり切ったことですが、実は世界各国からの延期要請や参加を見送る国が続々と現れたことが、延期に至った最大の決定要因です。追い詰められた結果、決断した事でした。

     

    IOCの判断が遅れ、中止に追い込まれることを安倍首相は最も懸念していました。各国選手の出場辞退が続出し、無観客となれば、東京五輪が【負の記憶】として刻まれ、歴代最悪の首相としてのレガシーとなり兼ねない焦りもありました。

     

    世界保健機関(WHO)による11日のパンデミック(世界的流行)宣言後、政府内では五輪延期は不可避との見方が強まっていました。何とか、中止という最悪の事態を避けるべく、水面下では、延期幅として(1)今年秋(2)2021年春(3)21年夏(4)22年―の4案が検討されてきました。

     

    22日の臨時理事会で延期の決断を先延ばししたIOCは逆風にさらされました。米国オリンピック・パラリンピック委員会(USOPC)は23日、東京大会の延期を求める声明を発表。これまでノルウェーやブラジルなど多くの国が延期を求めたほか、今夏に五輪を開催した場合、カナダとオーストラリアは参加を見送ることを決めていました。

     

    親密な関係を築くトランプ米大統領が1年延期に言及。IOCの説得に向けて側面支援を受けやすくなったことも、首相の判断を後押ししたとみられています。誰の目から見ても、現状、欧米各国がオリンピックどころではない、ウイルスとの戦争状態なのですから、やむ負えません。

    デメリットを調査

    年内開催は見送られますが、東京都・小池知事は大会名称の「東京2020」は、そのままで変わらないと説明しており、関連グッズの作り直しだけは避けられました。2021年夏までの開催を目指しているそうですが…。

     

    一番、心配されているのが、既に販売されているチケットの取り扱いでしょうか。返金はできませんから、そのままスライドさせるか…そして、日程と出場選手が重複する可能性が高い水陸の世界選手権!すでに競技団体や開催都市は対応策を探り始めているそうです。水泳は福岡市、陸上はオレゴン州…日程変更してもらうしかありません。

     

    五輪に限らず、あらゆる競技大会の開催、準備が現在は困難に…。他国への渡航だけでなく、各国内の行動も制限される事態では、当初の7月開催は現実的に不可能でした。当初、IOCは4週間以内に結論を出すと宣言していましたが、それが急転直下、聖火リレーが始まる前に決定されたことだけは評価できます。

     

    ただ、これから具体的な日程の調整旅行・宿泊業界は多数の予約キャンセルに見舞われ、収益面の大打撃が確実視されています。又、スポンサー企業は追加の費用負担を迫られる恐れがあります。各方面の延期費用は概算で3000億円とか…どうにかして乗り切らねばなりません。

     

    今夏の活況を見込んでいた旅行・宿泊業界の関係者は「延期でその分の穴があく。(損失を)政府が肩代わりするなど対応を検討してほしい」と要望していますが…。スポンサー各社にとっても影響は大きく、ある企業関係者は「大会に向けたプロモーションなどの再調整が必要」と話し、期待していたPRの機会が失われることを懸念しています。

     

    最高位スポンサーのトヨタ自動車の関係者は「準備時間にさらに余裕ができたと前向きに考えることもできる」と強調。これはトヨタ・NTTが相互出資してスマートシティ構想を進めるために2000億円も出資できる会社ならではの余裕の言ですね。多くのスポンサーはかなり焦っているようです。

     

    選手村を転用して東京・晴海で整備される超大型開発「晴海フラッグ」でも、分譲マンションの引き渡しが遅れるなどの影響が懸念されています。晴海フラッグは、大会後に整備される地上50階建ての高層マンションや商業、保育施設などを含めて総面積は13ヘクタール(13万㎡、3,900坪)に及んでいます。(参照:東京ドームは約4.7万㎡、1ha=100m×100m=10,000㎡、1ha=100a、1haは約300坪)

     

    このうち分譲マンションは4145戸。入居は2023年(令和5年)3月下旬から順次始まる予定ですが、業界関係者は「五輪延期で、入居時期がずれ込む可能性が出てくるだろう」と。

     

    中止という最悪のシナリオが避けられ、経済界には安堵(あんど)感が広がっていますが、今夏の「五輪特需」を見込んでいた中小・零細企業の経営が一気に悪化する恐れが懸念されています。4月にまとめる予定の緊急経済対策に、どう盛り込み、人々の不安を沈静化させられるかで、安倍政権の真価が決まってくるでしょう。

    メリットは?

    デメリットばかりが強調されていますが、中にはオリンピック延期が「災いを転じて福となす」大きなチャンスになると考えている人がいます。(中原圭介:経営アドバイザー、経営アナリスト)

    「テレワーク(主に在宅勤務の場合)」という働き方がやっと多くの人々に認知され、この普及が、日本の生産性を大幅に引き上げるポテンシャルを秘めているとのこと。普及すれば、出生率も上がって行くはずというのが持論です。

    人口減少が加速度的に進む日本では、今の経済規模を維持するためにもっとも有効なツールのひとつになる契機となるはず…。テレワークを導入する企業の生産性は、少なくとも2割~3割程度は上がるはずと。なぜなら、日本の会社員にとって毎日の「通勤」は「痛勤」と表現されるほど肉体的および時間的な負担が大きいからです。

    在宅勤務の最大のメリットは、通勤時間がなくなることです。会社勤務より早い午前7時~8時に仕事に取り掛かり、午後3時~4時には終わらせることが可能となります。満員電車による通勤で体力を消耗することもなく、最初から仕事に集中できるというメリットもあります。その結果として、仕事における生産性を高める一方で、残業時間を減らすことができるというわけです。

    2018年の日本の1時間当たりの労働生産性は46.8ドルであり、データが取得可能な1970年以降、先進7カ国のなかで最下位の状況が続いています。実にアメリカの74.7ドルの6割強の水準にまで落ち込んでおり、2017年と比べても両国の差は3.4ドルも拡大しているのです。

    日本の生産性が低いのは企業全体に占める中小企業(中規模企業と小規模企業)の割合、とりわけ小規模企業の割合が最も高いからだそうです。その他の要因としてはホワイトカラーの非効率な働き方や企業の古いシステムなども生産性向上の足かせになっているとか。

    東京圏で勤める人がテレワークの積極的な利用によって毎日の通勤時間を1時間でも短縮できれば、1年間で240時間(年間240日勤務を想定)、すなわち、1か月の勤務時間分を節約することができます。その節約できた時間を運動や睡眠の時間に充てることができれば、ストレスや疲れを軽減するだけでなく、仕事に集中することも期待できます。

    新型コロナ騒動を発端として、将来的に日本人が働き方を「週2日は会社勤務、週3日は在宅勤務」といった形に変えることができれば、働く人が元気になるので生産性は間違いなく上がります。そういった意味では、日本の将来はそんなに悲観するものではないのかもしれません。…と締め括っています。かなり、楽観的な意見の様な気がしますが、一考に値すると思われます。

     

    今日、東京都のコロナ感染者が40人となりました。今までの感染者数としては最大です。感染経路が不明な人が増えていますが、その感染源が【満員電車】だと判明した時のパニックが怖ろしいと感じています。

    ネットの声

    おおむね、評価する声が大多数の様ですが、中には辛辣な意見も…。

    https://twitter.com/URINECCO25/status/1242705060242456581

    https://twitter.com/youking_talking/status/1242459798916005888

    東京オリンピック1年延期で方針一致についてのまとめ

    個人的意見としては、来年の春辺りに開催するのが理想ではないかと思っています。

     

    夏に開催することにこだわるのが、まず理解できません。
    春に開催すれば、札幌でマラソンしなくてもいいかと…

     

    プロ野球の開幕とか、サッカーとの試合と重複することも調整すれば、何とかなりそうかと。
    本当は中止しても良いと思っているのですが、そうなれば中小零細企業が被る経済的損失が測り知れないものとなります。

     

    仕方がないですね。
    緊急経済対策に、和牛を消費するための商品券を発行しようとしている政権ですから…

     

    いずれにしても一長一短がありますし、今年中に新型コロナ感染の終息が見通せる訳でもありません。取り敢えず、結論を先延ばしにしただけです。

     

    すべては1年後に評価されます。

  • 2020別府大分マラソン・青学大の吉田祐也が惜敗!日本学生歴代2位に!

    2020別府大分マラソン・青学大の吉田祐也が惜敗!日本学生歴代2位に!

    2020年、別府大分毎日マラソンで青山大の吉田祐也選手(4年)が惜敗!優勝こそ逃がしたものの、日本人トップの堂々の3位で入賞。39㎞付近では一時、トップに立ち、優勝への期待も覗かせてくれたが、ヒシャム選手(モロッコ)、アブデラ選手(エチオピア)に抜き返され、惜しくも3位にとどまった。しかし、吉田選手はマラソン初挑戦!2時間8分12秒の初マラソン&日本学生マラソン記録にこそ及ばなかったが、歴代2位という好記録を叩き出した。これには、青山学院・原監督も「幸せホルモン全開です」と満面の笑みで祝福した。

    2020別府大分毎日マラソン・青学大の吉田祐也が惜敗!

    優勝はヒシャム・ラクーアヒ(モロッコ)、2位はアブデラ・ゴダナ。3位が吉田祐也。

     

    吉田選手は、箱根駅伝で1年生時にはメンバー外。
    2、3年時にはチーム11番手で、あと一歩で箱根駅伝出場を逃がしていた。

     

    万感の思いを込めて、今年(1月2日)の箱根駅伝4区に出走。
    東洋大の相沢晃(4年)が前回大会でマークした区間記録1時間54秒を更新する1時間30秒で走破。10年は敗れないだろうと言われた相沢選手の記録を驚異的な区間新記録で破った。

    最初で最後の箱根駅伝となった吉田選手は大舞台でチームを首位に導き、2年ぶり5度目の総合優勝の立役者となった吉田。今回の別府大分毎日マラソンで周囲から好記録を期待されていたが、見事その期待に応えた。

    日本学生歴代2位に!

    青学大4年の現役選手:吉田祐也が、圧巻の走りを見せ、日本人トップの3位に入賞した。

     

    2003年のびわ湖で中大の藤原正和(現監督)がつくった2時間8分12秒のマラソン&日本学生マロ孫記録にこそ及ばなかったが、歴代2位の好記録を叩き出した。

     

    今年の箱根駅伝で、脅威の区間新記録をマークした吉田選手が、ちょうど1ヶ月後、さらなるサプライズを引き起こした。箱根で激走した後、3日間だけ休養し、練習を再開したという。

     

    今大会までに30キロ走は3回こなしたとか。初マラソンに向け、複数のレースを録画観戦し、勉強した。一番参考になったのは2017年福岡国際で3位になった大迫選手の走りだという。

     

    大迫選手は先頭集団の後方左で無駄な走りをしていなかった。
    後方は風よけになるし、給水がとりやすいと賢く分析。

     

    この日は中盤まで、その通りにレースを進め、残り3キロでスパート炸裂。
    トップに!しかし、このスパートが裏目に!

     

    一時、優勝の期待を抱かせてくれたが、惜しくも3位に後退・・・そのままゴール。
    ヒシャム選手(モロッコ)、アブデラ選手(エチオピア)に抜き返されたのちは、トップに返り咲くことはできなかった。

     

    実に惜しい。大健闘だったが・・・。
    初マラソンで日本人トップ・日本学生記録歴代2位という記録を叩き出した吉田選手。
    将来に大きな期待を寄せる結果を生み出したことは間違いない。

    まとめ

    原監督が「もったいない。これだけ仕上がっているのに、パサっと辞めるのは!」と何度も翻意を促されたという吉田選手。

    大学卒業を区切りに競技の一線から離れる意向だったという。
    箱根駅伝の快走後、日本陸連長距離走・マラソン強化戦略プロジェクトの瀬古リーダー(63)=DeNAエグゼクティブアドバイザーや住友電工の渡辺康幸監督(46)に競技続行を薦められた。

     

    その甲斐あってか、吉田選手も進路を再考。
    一般企業(ブルボン:大手食品メーカー)に就職が決まっていることもあり、別府大分で可能性を見極めた今、今後の動向が注目される。

     

    実業団の中で、何らかの形で長距離走に関わっていくのは間違いないであろう。
    しかし、瀬古氏が苦言を呈していたように、40キロ辺りで無理してトップにでなければ、どうなっていたか、分からないレースだった。

     

    今後も競技を続けて経験を積めば、次回のパリ五輪でメダルの期待も・・・

     

    サブ10の選手が10人も出た今回の別府大分マラソン!
    東京オリンピックにメダルの期待を抱くのは早計だろうか?

  • 小原大樹の高校と大学や野球経歴を調査!亡き父との約束は大リーグ挑戦で果たせるか?

    小原大樹の高校と大学や野球経歴を調査!亡き父との約束は大リーグ挑戦で果たせるか?

    米大リーグを目指す県人投手がまた現れたと言っても、日本ではまだまったく無名だが・・・花巻東高出身(大谷翔平と同期)で社会人野球・日本製紙石巻(宮城)の小原大樹(25)がメジャー挑戦の意志を固めたらしい。現在、都内近郊でトレーニングを行っており、今月いっぱいで同社を退社し、来年2月にメジャー複数球団のテストを受験する予定。年明けから米国で母校の先輩であるマリナーズ・菊池雄星投手(28)と合同自主トレーニングを行い、来春までに米球団のトライアウト(入団テスト)を受験する。

    小原大樹の出身高校と大学や野球経歴を調査(プロフィール)!

    ●1994(平成6)年9月9日生まれ
    ●25歳、岩手県出身

    ●小4で野球を始め、滝沢二中では硬式の盛岡シニアで投手
    ●花巻東高では大谷翔平選手(現大リーグ:エンゼルス)とともに甲子園に2度出場

    ●慶大では1年生春に東京六大学リーグ初登板も2年生時は肘痛で登板できなかった
    リーグ通算成績は16試合に登板、1勝0敗、防御率2・37

    ●1メートル81、84キロ。左投げ左打ち
    ●家族は母と弟2人(慶大4年の和樹、中3の大和君)

    世代 1994年度(25歳)
    ポジション 投手
    最高球速 141km
    球速ランキング(682位)→今春、サイドスローに変えるまではこれが最速だった
    所属 日本製紙石巻
    中学 盛岡北リトルシニア(2007年ー2009年)
    高校 花巻東(2010年ー2012年)
    大学 慶応大(2013年ー2016年)
    社会人 日本製紙石巻
    全国大会(高校) 高校2年
    2011年全国高校野球選手権大会(1回戦)
    高校3年
    2012年選抜高等学校野球大会(1回戦)
    全国大会(社会人) 社会人1年
    2017年都市対抗野球大会(1回戦)
    2017年社会人野球日本選手権(1回戦)

    大谷翔平と同期で甲子園へ2度出場しているといっても、大谷選手の活躍と比べればまったく陰に隠れて見えてこなかった。

     

    花巻東時代は、高校生史上初となる160キロを計測した大谷に次ぐ2番手だったが、2011年2年生夏の甲子園では帝京との初戦で先発を任され、大谷が救援した。(下の写真)

    頼れる”怪物”大谷にボールを渡す小原大樹

     

    卒業後は慶大、日本製紙石巻へと進んだ。

     

    小原大樹の最新の出場成績

    日付 打順 守備 投球回 被安打 奪三振 自責点 試合
    2019-08-24 10番 vs七十七銀行
    2019-06-06 10番 中継 vs七十七銀行
    2019-06-01 10番 中継 vsTDK
    2019-05-12 10番 中継 3 1/3 7 0 4 vs日本製鉄鹿島
    2018-05-12 10番 中継 vsTDK

    大学・投球成績

    年度 試合 勝利 敗北 防御率 投球回 大会
    1年春 2 0 0 0 2 2/3 東京六大学野球春季リーグ2013年
    1年秋 4 0 0 0 5 2/3 東京六大学野球秋季リーグ2013年
    3年春 6 0 0 2.61 10 1/3 東京六大学野球春季リーグ2015年
    3年秋 3 0 0 4.05 6 東京六大学野球秋季リーグ2015年
    4年春 4 1 2 2.31 11 2/3 東京六大学野球春季リーグ2016年
    4年秋 2.29 19 2/3 東京六大学野球秋季リーグ2016年

    日本製紙石巻硬式野球部ー背番号19 尾原大樹(おばら だいき)

    ポジション
    投手
    所属先 日本製紙石巻工場総務課
    生年月日 1994年9月9日
    身長・体重 180cm・83kg
    投打 左・左
    出身地 岩手県
    経歴 花巻東高−慶應義塾大
    在籍年数 3年目
    [今年の抱負]Stay hungry. Stay foolish

    成績は上記の通りパッとしていない。
    社会人野球でも思うような結果を出せなかったので、3年前の秋のドラフト会議では指名漏れ

     

    プロになる夢がかなわず、社会人野球へと進んだが、プロへの夢が捨てきれなかった。
    それが今回の大リーグ挑戦へとつながっている。

     

    亡き父に誓った約束は?

    小原選手が慶応大学4年生(22歳)の時、父親・誠さんは2016年に肝臓を患い、急逝している。
    享年57歳という若さだった。


    初勝利のウイニングボールを父の墓前に捧げるため写真を撮った小原選手と母・祥子さん

     

    慶応大学での初勝利が「4年目になったけど、すごくうれしい」と語っていたように、東京六大学リーグでの優勝とプロ入りを父親の墓前で誓っている。

     

    2016年のリーグ戦では一回に2点を失ったが、法大を相手に最速138キロの直球を中心に5回8安打2失点。東京六大学リーグ戦通算16試合目の登板で、待望の初白星をつかんだ。

     

    野球を始めたのは小学4年。
    陸上の長距離を指導する体育教員の父に鍛えられたという。

     

    岩手・花巻東高時代は日本を、いや今は大リーグを代表する二刀流投手となったエンゼルス・大谷選手の控えだったが、野球をあきらめなかった。

     

    高校関係者が反対した慶大挑戦を支え続けてくれたのが両親。
    小原選手は肝臓を患い、盛岡市内の病院に入院していた父を見舞った際に誓ったという。

     

    「『何があっても野球を続けてくれ』といったのが父の最後になった。絶対優勝し、プロになろうと思います」と。父に誓った約束を胸に大学4年生で臨んだシーズン。

     

    しかし、この年の優勝は明治大学で父との約束を果たすことは出来なかった。
    また、プロ入りも3年前のドラフト会議で指名されず、社会人野球へと進んだ。
    この二つの約束が果たせないのが、多分自分でも気懸りだったのだろう。

    大リーグ挑戦で約束を果たせるか?

    社会人3年目を終えた25歳。大谷の背中を再び追って、小原は退路を断つ。

    「プロ野球選手になる夢をかなえるために社会人3年目で“線”を引かないといけないと思った。大リーグのマイナー契約を勝ち取りたい」と語っている。

     

    小原は左サイドハンドで最速145キロの直球が持ち味。
    今季、スリークオーターから腕を下げ、横手投げ特有の角度がついた。

     

    慶大では1年時から先発、救援で登板。
    3年間所属した日本製紙石巻では主にリリーフとして活躍。

     

    数ある選択肢の中でメジャー挑戦を決心したのは今年10月頃らしい。
    「いつ終わるか分からない野球人生。最善を尽くしたい」と決意。

    まとめ

    日本でプロ入りが叶わなかった選手が大リーグに挑戦して、容易に夢が叶うとは思えない。
    来年の2月に受ける複数の球団のプロテスト(トライアウト)が上手くゆくといいが・・・


    1ケ月前に購入し、使い込まれ真っ黒になったメジャー使用球を手にする小原選手

     

    自分でも限りなく不可能に近いことは分かっているだろう。
    いくら大リーグでは左サイドスローが希少だといっても、145kmの球速では容易に通用するまい。
    150kmは欲しいところだ。しかも日本ではプロになれなかった選手だ。

     

    今夏、かつて大谷と汗を流した母校を訪れ、恩師である佐々木洋監督に年内で退職し、国内独立リーグからプロを目指す意向を伝えたところ、「会社を辞めるリスクを背負えるなら、今後の経験にもなるし、米国に挑戦したらどうか」と提案を受けたという。

     

    持つべきものは恩師だな。実にいいことを言う。
    的確なアドバイスだと思う。

     

    「米国という選択肢はそれまでなかった」小原選手、考え抜いた末、渡米を選択。

     

    花巻東の3学年先輩となるマリナーズ・菊池にも報告。
    「勇気ある決断をバックアップさせてほしい」と激励され、来年1月から米アリゾナ自主トレへの同行も決まったという。

     

    大谷からは「通用するか、しないかではなく、自分のスタイルを貫くべき」と背中を押された。
    滑りやすいとされるメジャー球には「自分で感じてほしい。試行錯誤を繰り返せば、プラスになる」と助言も受けた。

     

    確かに無謀だろう。
    しかし「上に行くためにどうしたらいいか」と考え、今春から横手に腕を下げたという。
    シュート気味に食い込む直球は最速145キロを誇り、変化球も多彩。

     

    万に一つの可能性があるなら、
    何もしないで後悔するより、何かをして後悔した方が良いに決まっている。

     

    年齢を考えたら、25歳というのはプロになる最終の歳だろう。
    後で後悔しないよう、いま挑戦した方がいい。

     

    ベストを尽くすべきだ。
    小原大樹選手の決断は間違っていない。

     

    来年2月のプロテストを応援したい。
    そして、亡くなったお父さんとの約束「プロ入り」が果たせることを祈っている。

     

    諦めない気持ちはとても大事だと思う。
    そして、最善を尽くしてもダメな時はきっぱりと諦めよう。

     

    それは早ければ早いほどいいと思う。
    若ければ若いほどやり直しが効く。

     

    花巻東高校の魂が輝くことを!

  • ラグビーW杯の視聴率は?経済効果は4370億円超で賞金0円の不思議?

    ラグビーW杯の視聴率は?経済効果は4370億円超で賞金0円の不思議?

    ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会を主催した国際統括団体ワールドラグビー(WR)と大会組織委員会が3日、東京都内で記者会見し、南アフリカの3大会ぶり3回目の優勝で閉幕した今大会について総括。全国12都市で開催された計45試合(台風で中止の3試合を除く)に計170万4443人の観客が訪れたと発表。

    ラグビーW杯の視聴率は?

    「ラグビーワールドカップ2019日本大会」概要

    ◎開催期間:2019年9月20日(金)~11月2日(土)
    ◎参加チーム:20チーム
    ◎試合形式:計48試合(プール戦40試合、決勝トーナメント8試合):内3試合は台風により試合中止となり45試合に
    ◎試合会場:日本全国12会場(19開催都市)

     

    日本―スコットランド戦は、一体日本人が何千万人見たか?

    初の8強入りを果たした日本の活躍が大きな話題となり、にわかラグビーファンが増大。
    恥ずかしながら、私もその中の1人でルールもろくに分からないまま、日本とスコットランド戦はテレビにかじりついた。

     

    各地に子供向けのラグビーチームが増え、このラグビー人気は本当に日本に根付きそうな気がしている。

     

     

    悲願のベスト8入りをかけて日本が臨んだスコットランド戦。
    日本テレビ系の瞬間最高視聴率は、何と53・9%を記録。

     

    平均でも39.2%の視聴率で、実際の人数に換算するとなんと推計で54862000
    総人口を1億2615万人とすると、そのうち43%を超える数だったという。(ビデオリサーチでの計算)

     

    こんなにテレビの視聴率が高くなった番組は最近では、まず記憶にない。
    日本のFIFAランキング過去最高順位は何位だったかと言えば・・・?

     

    1998年2月と3月の9位が最高。ベスト10に入っていましたよ。
    でも、瞬間最高記録であまりあてにはならない。

     

    自慢しても良い順位だが、毎月猫の目のように順位が変わるFIFAとWRとではその価値は全く違う。
    ラグビーがサッカー人気のお株を完全に奪ったのではないか?

     

    決勝の南アフリカ―イングランド戦の観客動員7万103人は横浜国際総合競技場史上最多で、2002年サッカー日韓W杯決勝をも超えたとか。これも大いに誇っていい数字ですよ。

     

    大会組織委員会の御手洗冨士夫会長は「10年前の(開催)決定時に誰も思いもよらなかったくらい、大きなラグビーブーム、うねりを巻き起こした。それがアジア、世界に広まっていった。交流が各地であったことが大きな成果だったと思う。品格をもって戦い、終わればノーサイドのラグビースピリットが広がって好きになった人が増えていった。うれしい」と総括。

    ラグビーW杯は大成功裏に!

    記者会見の中で、WRのビル・ボーモント会長は「日本大会は最も偉大な大会として記憶に残る。ファンゾーンの集客、ソーシャルメディアでも記録を作り、日本人にはラグビーへの情熱があった。日の出ずる国はこれからも輝く。開催国として最高だった」と絶賛。

    ビル・モーモント会長(左から3人目)、御手洗富士夫会長は左から4人目

     

    会見では、アジア初開催の日本大会への関心の高さを示す数字も明らかになり、チケットは販売可能な座席の99・3%にあたる約184万枚が売れた(中止の3試合を含む)という。

    最多タイ優勝となった南アの選手たち

     

    大型ビジョンでの試合観戦やラグビー体験などを楽しめる全国16カ所のファンゾーンには、過去最高の約113万7000人(速報値)が来場。ソーシャルメディアの閲覧数は前回のイングランド大会の4倍以上となる17億回に上ったとか。

    経済効果は、なんと4372億円を見込んでいるという。

    経済効果は4370億円超~内訳

    • 大会開催における経済波及効果は4,372億円と予測。

    内訳は、直接効果1,917億円、第一次間接効果1,565億円、第二次間接効果890億円である。(直接効果はインフラ投資額400億円を含む)

     

    • 上記のうち、GDP増加分は2,166億円と見込まれ、税収拡大効果216億円、雇用創出効果25,000人に上ると予測。

     

    • スタジアムでの観戦者は最大180万人、訪日観光客は40万人に達する可能性。ラグビーワールドカップ2019日本大会は開催期間が44日間と一般的な国際スポーツイベントと比べ長期間に。

     

    会場は日本全国12の都市と広範囲におよび、観光などの支出が開催都市を中心とする国内各地の経済活性化に。また、訪日外国人客の消費支出による直接効果は1,057億円に上ると予測。

     

    • 海外からの観戦客の獲得、インフラ整備や大会活用の仕方によっては、大会時のみならず、大会後も継続的な経済効果を創出する機会となる。
    • 各開催都市においても様々な取り組みが計画・実施されており、経済効果の拡大につながるものと期待される。
     直接効果  第一次間接効果  第二次間接効果
     大会開催前の準備段階 ●スタジアム等インフラ整備費用
    ●大会運営費用
      日本のサプライチェーン全体を通じた需要拡大   雇用増加による消費拡大
     大会期間中  ●大会運営費用
    ●国内客による消費
    ●訪日外国人客による消費

     

    賞金0円の不思議?

    前回、イングランド大会の決勝戦は全世界で約1億2000万人が視聴したという。
    今回の南アとイングランドの決勝戦は全世界で何億人が視聴したのだろうか?
    調べたが分からなかった。

     

    しかし、あれだけの死闘を勝ち抜き、優勝したチームに与えられる賞金は、なんと0円だという不思議さに驚かされる。

     

    1987年の第1回大会開催時から賞金制度はなく、優勝チームには「ウェブ・エリス・カップ」と呼ばれるトロフィーが贈られるのみ。サッカーとのあまりの違いに驚く。

    長年貫いてきたアマチュアリズムの名残で、第9回目となる今回も「賞金制度を設けるという議論はもちろんなかった」(ラグビーワールドカップ2019組織委員会)という。

     

    「お金のために試合をするのではない」と言えばきれいにも聞こえるが、稼げる選手が増えれば、海外の有力な選手やトップレベルの選手たちに憧れる子供たちを日本のラグビー界に確実に引き込めるはず。

     

    日本ラグビーフットボール協会も、1日約1万円の日当のほか、独自に報奨金を用意。ベスト4進出で300万円、ベスト8進出で100万円を設定した。

    今回大会では活躍も加味し「増額も検討している」(日本ラグビーフットボール協会)と言うが、どれだけ盛り上がろうともW杯による協会の直接収益は「ゼロ」。

     

    スポンサーからの協賛費や国内トップリーグのチケット収入に支えられているという運営費からの捻出にも限界がある。

    陸上界では、大会の賞金「ゼロ」を問題視する選手も現れている。9月に行われたマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)は、東京オリンピックの代表選考競技会も兼ねていたことから国内のトップランナーが集結。

     

    ただ、同大会では賞金制度はなし。3位に入賞した大迫傑選手は、自身のツイッターで「選手は名誉の為だけに走っているのではない」と主張し、「陸上選手がかっこよく見え、稼げる仕事にしたい」という思いから、自らが大会を主催する意思を明らかにしている。

     

    一方、優勝賞金が桁違いなのがサッカー。
    2018年のロシアW杯では、優勝賞金は3800万ドル(約41億円)。

     

    賞金総額は4億ドル(約430億円)に上った。国際サッカー連盟(FIFA)によるとロシア大会は世界人口の過半数に近い35億7200万人が試合を視聴したといい、莫大な放映権料収入やスポンサーからの協賛費が巨額の賞金を支えている。競技人口も多く、世界中にプロリーグが存在しているなど、まさに「稼げるスポーツ」の代表格だ。

    まとめ

    ボーモント会長は「ティア1(世界の強豪10カ国・地域)とティア2(2番手グループ)の力の差は縮まっている。トップレベルで競争できる機会を増やしたい」と指摘。

     

    今大会の盛り上がりを受けてボーモント会長は「日本の成功で将来への道筋が見えてきた」とし、27、31年の開催地を同時に決めることを明言。

     

    収益が見込めるラグビー母国のイングランドで15年大会を、新興国である日本で19年大会の開催を同時に決めたのと同じく、開催の意向を持つアルゼンチンや米国にチャンスが回ってくる可能性を示唆。

     

    今後は両カテゴリー間【ティア1とティア2】の試合を増加し、全体の底上げを図るという。
    日本は来年7月に国内で日本大会準優勝のイングランド、同11月には海外遠征でスコットランド、アイルランドと対戦する予定。

     

    ラグビーも陸上も、企業に属しながら選手として活動する「社会人選手」が多いため、他のプロスポーツのように稼ぐ仕組みが整いにくいという課題がある。

     

    ただ、東京マラソンのように、大会に人気が出てスポンサーが多く付けば賞金として選手に還元する流れをつくることも可能だ。

     

    一時的な注目に終わらず、競技全体の底上げを図るには、人気づくりだけでなく選手を支えるお金づくりの仕組みも必要だの指摘がなされている。

     

    しかし、来年にはラグビーにもプロチームが作られる予定だと聞いている。
    サッカーにJAリーグができ、人気が根付いていったように、ラグビーにもプロリーグができていけば変わってゆくのではないか。

     

    少なくとも「賞金が0円」という不思議なことはなくなってゆくのではないか?
    ラグビー人気が本当の意味で、日本に根付く過渡期が到来したかと思えるが・・・。

  • 炎鵬晃のしこ名の由来や名付け親は誰?白鵬との関係は内弟子って本当?

    横綱鶴竜(33、井筒部屋)が、7場所ぶり6度目の優勝を飾った名古屋場所で、ひときわ話題をさらったのが宮城野部屋の「炎鵬」(24)。身長168㎝、体重98㎏という幕内最軽量力士、小兵である。しかし、その奮闘ぶりが半官びいきの観客に受け、人気がとにかく凄いのだ。土俵入りで起きる歓声、拍手は人気力士の遠藤、阿炎らを差し置いて№1だという。

    炎鵬晃のしこ名の由来や名付け親は誰?

    「炎鵬」というしこ名をつけたのが、白鵬というのは有名な話です。
    白鵬が炎鵬をスカウトし名付け親となったのです。

    白鵬は、いくつかある候補のなかから「炎」を選んだ理由に「小柄な体を生かすために魂を燃やせ、燃えて上に上がれ」という気持ちを込めて命名したそうです。

     

    炎鵬の体格は力士として、まったくの小兵で体格差を気持ちで勝ち抜く」との白鵬のメッセージが含まれているとか。

     

    初土俵のときの「しこ名」は炎鵬 友哉でしたが、2017年7月場所から炎鵬 晃と自分自身で改名

     

    未熟児(2260g)で生まれた炎鵬は5歳の時から、強くなるために相撲を習い始めました。その時、一緒で相撲を良く教えてくれたのが、地元金沢での相撲少年団で知り合った4歳年上の「北晃(あきら)」さん。二人は切磋琢磨して相撲に打ち込んだそうです。

     

    「晃(あきら)」という名前の由来は、この4歳年上の先輩の名前から由来しています。
    この方は、炎鵬が中学2年生の時にオートバイ事故で亡くなってしまいましたが、炎鵬の憧れの先輩だったそうです

     

     

    お世話になった大切な先輩の名前を貰い、大相撲での活躍を誓って土俵の上に立っているのです。「炎鵬 晃」のしこ名の由来には、こんなエピソードが込められているのです。ちょっとジーンとくる話ですね。泣かせる話です。

     

    こんな名前に込められたエピソードにも炎鵬関の大人気の秘密があるのでしょう。
    何よりも大人気の由縁はまず、顔がイケメンというより、とにかくニコニコしていて、とても可愛いと思います。

     

    男前というだけなら遠藤関の方が上かもしれません。
    しかし、炎鵬関の方が笑顔が可愛い、愛嬌がある。

     

    これが勝負師か?・・・というぐらいニコニコとよく笑い柔和な顔をしています。
    女性アナウンサーと並んでインタビューを受けていると、背の高さは一般人と大差がありません。

     

    むしろ女性の方が背が高くみえるぐらい、とても格闘家には見えません。
    闘志むき出しのギラギラしたタイプとは真逆です。
    こんなところが女性にも男性にもファンが多い由縁でしょう。

     

    しかし、小兵でも負けない。ここ二場所は9勝6敗と見事な勝ち越し。
    七月場所は技能賞獲得。人気の秘訣は小さい体だが、笑顔が可愛くて、相撲が強いこと。
    これにつきます。柔和な顔に隠された負けん気を買うべきです。

    秋場所初日には馬力に優れた阿武咲を、機を見て鮮やかなすくい投げで転がし白星スタート。
    小兵が実に見せてくれるのです。勝負勘が素晴らしい。

    炎鵬のプロフィール

    炎鵬 晃(えんほう あきら)
    所属部屋 宮城野
    本名 中村 友哉(なかむら ともや)
    しこ名履歴 炎鵬
    番付 前頭十一枚目
    生年月日 1994年・平成6年10月18日(24歳)
    出身地 石川県金沢市
    身長 168.0cm
    体重 98.0kg
    得意技 左四つ・下手投げ
    小学校 金沢市立大徳小学校
    中学校 金沢市立西南部中学校
    高校 金沢学院東高校
    大学 金沢学院大学

    締め込みの色は濃い赤。目標とする力士は兄弟子の石浦。好きな色は緑色。

    過去六場所の星取表

    1. 令和元年九月場所(秋場所)    西前頭十一枚目 9勝6敗
    2. 令和元年七月場所(名古屋場所)  西前頭十四名目 9章6敗  技能賞
    3. 令和元年五月場所(夏場所)    西前頭十四枚目 7勝8敗
    4. 平成三十一年三月場所(春場所)  西十両二枚目  8勝7敗
    5. 平成三十一年一月場所(初場所)  東十両八枚目  9章6敗
    6. 平成三十年十一月場所(九州場所) 西十両十枚目  9章6敗

     

    北國新聞社に勤務する父親の下で生まれ、相撲を始めたのは5歳の時で、兄の影響によるものだったらしい。金沢市立西南部中学校時代は輝(本名:達綾哉)と同期で、3年次には全国都道府県中学生相撲選手権大会で輝と同じ石川県代表として団体優勝をしている。

     

    中学卒業後は金沢学院東高校に進み、3年次に世界ジュニア相撲選手権大会の軽量級で優勝。金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科に進学すると、1年次に西日本学生相撲新人選手権大会で優勝したことを皮切りに、2年次と3年次には世界相撲選手権大会の軽量級を2連覇するなど、全部で10個のタイトルを獲得。

     

    相撲の他には金沢市立大徳小学校2年から6年まで水球のキーパーを行っている。

     

    大学時代に就職活動中、応募先の小松精練の面接で経歴がすごいんだから相撲をしたほうがいい」と角界入りを勧められたほど。

     

    そのようなこともあってか大学卒業後は横綱・白鵬の内弟子として、宮城野部屋へ入門。
    「こんな小さい体でプロでやっていけるのか」迷っていたのかもしれません。
    そんな時、白鵬の説得の言葉が角界入りの動機・きっかけになったらしいのです。

     

    「人生は一度切り。チャンスは一回切り」と。

     

    勝負師でないとなかなか言えない言葉ですね。
    こうして、白鵬が大学生時代に迷っていた炎鵬をスカウトしたのです。
    白鵬は「炎鵬という宝物」をうまく手にしたものです。

     

    入門後、初土俵は2017年で、幕下付出入門者を除けば、所要6場所での十両昇進は史上最速タイのスピード出世。

     

    三段目の頃から既に関取候補として注目が挙がっており、炎鵬の相撲を目当てに三段目の取組から観戦する相撲ファンも多かったというぐらいです。

     

    白鵬との関係は内弟子って本当?

    白鵬は大学時代に角界に入るか、迷っていた炎鵬をスカウトし、名づけ親になったばかりか内弟子にまでしています。

     

    現在、白鵬には4人の内弟子がいると言われています。初めて内弟子となったのは、鳥取城北高1年生で高校横綱となるなど19のアマタイトルを獲得し2012年3月場所で、幕下付け出しでデビューした大喜鵬(現在は引退し本名:山口雅弘)。最高位は西前頭16枚目(2013年5月場所)。

    ひざなどの怪我のため、2019年9月場所では自己最低地位の三段目89枚目まで番付を落としてしまった。 結局、当場所千秋楽となる9月22日、日本相撲協会に引退届を提出し現役引退が発表された。

     

    後縦靱帯骨化症で稽古もままならず、悪化すると日常生活にも支障を来たす恐れがあるため、これ以上幕下以下で暮らして家族に迷惑をかけることができないこともあって2019年の3月に宮城野親方と白鵬に引退を相談していたという。

     

    引退後は宮城野部屋の業務を手伝いながら、人材派遣業に携わる予定とのことであるという。 残念な逸材であった。しかし、まだ3人いるのです。

     

    その一人が炎鵬なのですから、白鵬は引退後、部屋を起こして将来を約束されたも同然です。幕内力士がいるといないとでは独立後の部屋運営の苦労が桁違いに違います。

     

    内弟子とは将来独立して部屋を持つことを前提に、現役中の力士が見込んだ入門者を師匠に預かってもらう形でとる弟子のこと。独立した時に関取に成長している力士がいると、部屋経営が断然やりやすくなるのです。

     

    まず給金の件。横綱は月収300万円、大関250万円、関脇・小結180万円、
    前頭(平幕)140万円、十両110万円、十両以上は月給制、これに賞与や諸手当がつきます。幕下は月給なし。

     

    部屋の運営も厳しい。人気者がいるといないとでは差し入れの量も段違い。
    相撲取りの食べる量は半端ではない。いくら協会から補助金が出るといっても到底足りるものではない。
    親方が頭を悩ますところです。

     

    2人目は同高相撲部監督の息子で、2013年1月初土俵、最高位は西前頭八枚目まで昇進を果たしたことのある石浦。

     

    白鵬は今年、日本国籍を取得していますから、来年の東京五輪が終了したら恐らく引退することでしょう。そして、独立の暁には、この角界一の大人気者「炎鵬」を連れて白鵬部屋を起こすのです。

     

    凄いことですね。独立して、すぐにこんな人気力士を連れて部屋を起こせるなんて通常では考えられないです。
    角界一の大人気者を得ることで部屋の運営は順調に行くことでしょう。白鵬はホント運に恵まれています。

     

    しかし、最近の白鵬の態度は・・・う~ん、なんとも・・・
    42回という前人未到、不滅の大記録を達成している白鵬ですが、最近の言動にかっての優等生の面影はありません。

     

    日馬富士が貴ノ岩を殴った事件では、自分が暴行場面にいながら止めに入っていない。
    そのくせ、土俵の下で「二人を土俵に上げてあげたい」などと、僭越な発言をしたり、場所後に観客に「サンサン七拍子」を求めたり、勘違いの言動がはなはだしい。

     

    炎鵬が白鵬の太刀持ちをするのはいいのですが、白鵬の内弟子というのは自分としては残念です。
    まぁ~、宮城野親方にも指導者としての技量があるか、どうかも疑わしいのですが・・・。

     

    宮城野親方は白鵬の内弟子たちには何も指導できないし、どうやら部屋は分裂状態らしいのです。
    モンゴル人横綱を制御できない日本人親方ばかり。元朝潮の高砂親方しかり。

     

    問題児・朝青龍をコントロールできなかった管理能力の低さ。
    指導者としての素質はまったくなし。

     

    今度は宮城野親方:竹葉山真邦(ちくばやま まさくに)か。
    本名は田崎 たざき まこと)

     

    最高位は東前頭13枚目(1986年9月場所)
    この地位じゃ、モンゴル人横綱を制御できないのでしょう。
    情けない。

     

    宮城野部屋が分裂状態になった裏には、2014年4月に起きた大島部屋(親方は元大関・旭國)の存続問題に端を発した白鵬と宮城野親方との確執があるとされています。モンゴル力士の受け入れを宮城野親方から拒否されて以降、白鵬は各界内で自分の勢力固めに走っているのです。

     

    かつて角界では、日大相撲部出身の日大閥が強かったのですが、現在では、鳥取城北高校OBグループが台頭。幕内から序ノ口まで10人以上で、筆頭はかって快進撃を見せた前逸ノ城。このグループに白鵬は大きな影響力を持っているというのです。

     

    山口と石浦は中学・高校の同級生。山口は春日山部屋への入門が内定していたのを、白鵬が城北高監督の後押しで口説き落としたといわれています。一方の石浦は、白鵬が監督に「絶対に関取にする」と確約して内弟子にとったそうです。

     

    その後、白鵬は2013年の初場所初土俵の原田に続き、同春場所でも鳥取城北高OBの谷川山を4人目の内弟子として入門させているのです。

     

    白鵬は、有力な力士供給源である鳥取城北ルートを掌握しただけでなく、12人の力士が所属する宮城野部屋の中に、事実上自分を含めた4人の【白鵬部屋】力士を抱えているのです。宮城野部屋は、今決して健全な状態にあるわけではありません。

     

    白鵬が引退したら、宮城野部屋など一気に廃れてしまうことでしょう。

    炎鵬の夢

    夢は「舞の海」を越え、「大関」になることとか。

     

    書道を習っていた炎鵬はテレビのインタビューの時、白紙に「大関」と書きました。
    取り口が似ている舞の海を超えようと意識しているのは期待が持てます。
    金沢巡業では大好物の絶品カツライスを食べ、大いに英気を養ったようです。

     

    夢を実現して欲しいと願っていますが、私は関脇や大関になれなくとも怪我をせず、舞の海同様、小結止まりでよいから、ず~と土俵を大いに沸かせて欲しいというのが本心です。

     

    大相撲秋巡業は6日、石川・金沢市で行われ、同市出身の炎鵬が幕内力士として初めて凱旋したので大フィーバーとなり、7年連続の金沢巡業は大成功だったといいいます。その人気はとにかく半端じゃなく、見事に故郷に錦を飾ったようです。

     

    握手会ともなれば長蛇の列。
    女性ファンからは「かわいい~」などメロメロの黄色い声援が。

     

    女性だけでなく、男性ファンにも知名度は確実に上がっているとか。
    移動するたびに丁寧にサイン、写真撮影に応じる気さくさが人気に又拍車をかけている。

     

    本場所では横綱白鳳(宮城野)の土俵入りに太刀持ちを務め、大きな歓声を浴びている。

     

    他には主役の小結遠藤(追手風)、幕内輝(高田川)ら石川出身トリオが会場を沸かせて、金沢市総合体育館は超満員の4200人が駆け付けたとか。

    炎鵬は「ありがたい。1年前は十両だったけど今は幕内として地元に帰って来られて本当に良かった。毎年声をかけてくれて、今年が1番です」と感謝。女性人気には「うれしいです」と素直に照れ笑い。

    まとめ

    宮城野親方や白鵬からは、間食でも良いからもっと体重を増やし110㎏になるよう求められているらしいです。
    しかし、無理して体重を増やし、柔軟性がなくなり動きが鈍くなり怪我をするのが一番心配です。

     

    内臓にも負担をかけますし、何よりも「小兵である炎鵬の持ち味」が薄れてしまうのが残念です。
    偏食でも元気に活躍できればそれで良いのです。

     

    好物は牡蠣(カキ)、ウニ、アワビ。
    嫌いなものは白米、グミ、レーズン、グリーンピース、つぶあん。
    白米は匂いが苦手で、グミは食感が嫌い。一門の同じ幕内力士である照強曰く「米を食ったところ見たことない」とのこと。

     

    ただ、ちゃんこなどの汁がしみこんでいれば白米は食べられる。
    白米はダメだが餅やうどんなら食べられる。
    それでもかなり小食であり、2018年1月場所後の時点では、どんぶり1杯から2杯しか食べられないという。

     

    無理して食べなくて良いと思います。糖尿病になどなったら目も当てられません。
    食欲など生まれついての特性ですし、バカ食いして内臓を壊したり、病気になるほど愚かなことはありません。

     

    好きな女性のタイプは長谷川潤、中村アンなどのハーフ系。年下より年上が好きとか。
    綺麗だなぁと思うのは鈴木京香、松嶋菜々子、篠原涼子などなど。

    モデルみたいに綺麗な人は苦手というが、長谷川潤は正にそのタイプだと思いますが・・・。
    まぁ~、ご愛敬でしょう。

     

    生で相撲が見たいなぁ~。