カテゴリー: ニュース

  • 河野防衛大臣が2020年の陸自降下訓練に挑戦!バンジー風ジャンプで!

    河野防衛大臣が2020年の陸自降下訓練に挑戦!バンジー風ジャンプで!

    2020年1月11日、河野防衛大臣が陸上自衛隊のパラシュート部隊による新年恒例の「降下訓練始め」が行われた際に、自らも高さ11メートルの塔からの飛び出し訓練に参加したという。訓練に実際に参加した大臣は、陸上自衛隊のレンジャーの教官を務めたことのある中谷 元元防衛大臣に続いて2人目。民間出身者としては河野防衛大臣が初めてだというが、なかなかできる事ではないと思われますが・・・。

    河野防衛大臣が2020年の陸自降下訓練に挑戦!バンジー風ジャンプで!

    この後の訓練には第1空挺団ら約600人のほか、アメリカ陸軍80人が参加し、海洋進出を図る中国を念頭にした離島奪還作戦が行われたという。

    降下訓練を体験する河野太郎防衛相=12日午前、千葉・陸上自衛隊習志野駐屯地

    河野太郎防衛相(57)は12日、陸上自衛隊習志野駐屯地(千葉県船橋市)を訪れ、迷彩服姿で命綱を装着すると、「河野太郎、頑張ります」と一声叫び、高さ11メートルの塔から飛び降り、パラシュート降下訓練を体験したという。御年57歳にしては、まぁ~ちょっとは度胸が要りますし、現場を知り、また現場の隊員たちの士気を高めるという意味ではとても重要なことです。

     

    バンジー風だ、何だと揶揄されようとも挑戦したこと自体に意義があると思います。

     

    河野氏は体験後、「隊員の先頭に立つと日ごろ言っているので、ちょっと気合を入れてやりました」と記者団に話し、習志野演習場で行われた陸自第1空挺(くうてい)団による訓練も視察。訓練では、陸自隊員が最大高度約1650メートルの輸送機からパラシュートを使って降下したという。

     

    確かに、中国による南シナ海への進出を考えると、日本が近隣諸国を巻き込んで何かせずにはいられない昨今の状態だと感じます。来年は是非、本当にパラシュートで降下してほしいものですね。

    河野氏のツイッター

    本当にパラシュートを使って降下したかのように錯覚を一瞬受けましたが・・・!?

    ツイッターの声

    https://twitter.com/Only1Yori/status/1216233967466110976

    https://twitter.com/Lri4uP9FkTYKlhe/status/1216232155262537729

    https://twitter.com/nicolive_PR/status/1216148031185154048

     

    以上のように賛否両論ありますが、どちらかと言えばツイッターでは辛口のコメントが目立ちますかね。個人的には防衛大臣自ら自衛隊の訓練に参加するのはやはり重要ですし、大事なことだと思いますが、11mの高さからの降下訓練だけでは、やはり大したことないなぁ~との感じが。パフォーマンス!?だろな・・・降臨!!言い得て妙。

    河野防衛大臣が2020年の陸自降下訓練に挑戦のまとめ

    どうも、河野防衛大臣の本当の姿が良く見えません。

    https://twitter.com/yougetmailcom1/status/1215846543237869568

    河野氏ご本人は陸自の訓練を大まじめでやっているのでしょう。ところで、上記のツイッターは本当に河野氏自身がツイートしたものなのでしょうか?河野氏自身のツイッターを良く探したのですが、どうしても見つかりません。ひょっとして、もう削除したのでしょうか。到底、本人のものとは思えないのですが・・・

     

    本当に本人がツイートしたのなら、あまりに幼稚で下らなく情けない。これが現職の防衛大臣かと小首を傾げざるを得ません。恐らく国民の大多数がそう思うのではないでしょうか?こんな下らんツイートをしている暇があるのなら、自衛隊員と一緒に中東に行くべきではないかと・・・?そうでないと、紛争地域に派遣される自衛隊員の方々が不憫でなりません。

     

    とても信じたくないですね。自民党や河野氏に批判的な意見の方々が、貶めるために作成したツイートだと思いたいですね。真実はどうなのでしょうか?やはり、世襲議員で威張ってばかりのボンクラなのでしょうか?

     

    良く分かりません。
    もう少し、調べてみます。

  • ゴーン被告の国外逃亡にレバノン政府は関与しているのか?海外の反応は?

    ゴーン被告の国外逃亡にレバノン政府は関与しているのか?海外の反応は?

    日本は元より、各国に大きな衝撃を与えたゴーン被告のベイルートへの海外逃亡劇。全容が明らかにされてゆくにつれて、ますます驚きが広がっている。日産自動車(Nissan Motor)元会長のカルロス・ゴーン(Carlos Ghosn:65歳)被告が保釈中に日本からレバノンへと無断渡航:逃亡したことに対し、レバノン政府は関与しているのか。また、同被告がレバノンに所有する住宅の近隣住民は突然の彼の帰還をむしろ歓迎しているという。なぜか? 下記:ゴーン被告の逃走経路

    ゴーン被告の国外逃亡にレバノン政府は関与しているのか?

    保釈中にレバノンに逃亡した日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告について、逃亡の直前まで、レバノン政府が、日本政府に被告のレバノンへの送還を複数回に渡り要請し、これを日本側が拒否していたことが、FNNの取材でわかった。

    特にゴーン被告が逃亡した直前の12月20日、レバノンを訪問していた鈴木馨祐外務副大臣に対し、アウン大統領が直接送還を求めたが、鈴木副大臣は「日本の司法にのっとり対応している」と答え、要請を拒否したという。

     

    レバノン政府関係者は、「このタイミングの逃亡は偶然で、まったく無関係だ」と説明しているが、とても額面通りには受け止められない。

    通常の出国手続きで日本の入国管理局を通過しているとは到底考えられず、レバノン政府要人や大使館関係者が関与している疑いはかなり高い。

     

    日本の地方空港から楽器の木箱に隠れて出国したという経緯が事実だとすると、ゴーン被告の妻が画策したかも知れないが、レバノン政府が関与しない限り、ゴーン被告の豊富な人脈をいくら駆使しても、実行は不可能だったのではないかとみられる。つまり組織的な逃走援助がなされたということ。

     

    日本とレバノン国家との間に例え緊張関係が生じたとしても、危険を犯してゴーン被告を国外に脱出させたのは、外貨不足(特に、ドル)などに悩むレバノン政府に執って、ゴーン被告がこれからの経済活動・外貨獲得に欠かせない人物とみているからではないのか?

     

    でなければ、レバノンの政府外交特権を駆使して不法出国などさせはしなかったであろうと容易に推測される。とにかくハリウッド映画顔負けの逃亡劇だった。

    ゴーン被告がレバノンに所有する住宅はどこにあるのか?

    日本で役員報酬の過少申告や会社資金の私的流用の疑いで逮捕・起訴され保釈中の身であったゴーン被告。

    日本国から不法出国した際、偽造パスポートなどを使用したのは間違いないらしいが、一体レバノンのどこに住宅を持っているのであろうか。

    ゴーン被告のレバノンでの住居とされる住宅は、首都ベイルートの高級住宅地の一角にある。
    ピンク色に塗られたこの住宅の前の通行状況は、普段と変わらない様子とのこと。

    本人は入国した後、自宅には一度も戻らず、治安当局の協力を得て「雲隠れ」しているとみられる。自宅の警備スタッフの1人は「ゴーン氏はここにはいない。セキュリティー要員と清掃担当の女性がいるだけだ」と語った。しかし、これもにわかには信じがたい話である。

    地元メディアは、ゴーン氏が親戚宅に身を寄せているなどと報じたものの、帰国後の動静については明かにされていない。しかし、最近になってゴーン被告の妻やメイドが目撃されていることから、建物のどこかに潜んでいるのでは?


    ただ、治安当局は「合法的に入国した」と見なし、法的措置を取らない姿勢。
    国賓級の扱いだな。同じ穴のムジナ通しか?
    そして、主に近隣の富裕層の間で歓迎ムードがあるようだ。

    レバノン市民の態度に温度差あり

    近くで商店を営む50代の男性:レネさんは、大みそかを前にゴーン氏が戻ってきたことは嬉しいと語り、「(日本は)彼を不当に扱った。人は有罪が証明されるまでは無実であり、その逆ではない」と静かな口調で述べ、「不正な日本の司法制度は許せない」と、年末の脱出劇を喜んでいる風だったという。

     

    国外で経済的な成功を収めたレバノン人は多い。ゴーン被告はその中でもレバノン人が世界に誇れる偉人としてあがめられ、2018年の逮捕の衝撃は大きかった。レネさんは日産の再建に触れ「借金でつぶれそうだった自動車会社を引き受け、また稼げるよう生まれ変わらせ、世界的企業の一つに戻した。そんな人間に日本はよくもこんな扱いができるものだ」と訴えている。

     

    被告宅の隣に住む50代女性は、金髪の頭を振りながら、氏名の公表は拒んだが、日本でのゴーン被告の扱いには衝撃を受け、嫌悪感を抱いたという。女性は、「彼にこんな扱いをすべきではない」と語り、「隣人の私たちは、全員が彼を尊敬している。レバノン人にとって、彼は成功の最たる象徴であり、模範だ」と強調している。

     

    しかし、日本で汚職の罪に問われ、司法手続きに従わずに国外逃亡したことについて、高級住宅街を一歩離れると、様相がまったく異なり、怒りの声が聞かれるという。

     

    レバノンでは現在、深刻なドル不足が起きている一方で、政治エリート層の無能で腐敗に対する前代未聞の抗議行動が1か月半にわたり継続。揺れに揺れている状態だという。

     

    ベイルート・アラブ大のアリ・ムラド助教は「この国にはもう十分、泥棒で充満しているのに、また一人やってきた」とフェイスブックに書き込んだ。

     

    映画監督ルシアン・ブージェイリ氏も「日本の『不正な』司法制度から脱出したとゴーン氏は言うが、さぞやレバノンの『有能な』司法制度は居心地が良かろう」とツイッターに記し、レバノンでは「大量の公金が毎年、横領されているが、政治家は誰一人捕まったことがない」と嘆いた。

     

    音楽家ジヤド・シャハブ氏も、被告が戻った国は「泥棒の培地だ」とフェイスブックで指摘。9月から激化してきたデモで、国民は「盗まれた金を返せと言ってきた。盗んだ男を返せとは言っていない」と書き込んだ。

     

    自宅近くで商店を営むハリル・イシュライムさん(65)は「レバノンでは不正がはびこっていて、違法にお金を得た人間が戻ってくるのは当たり前のことだ」と現状を嘆いた。日本では難しくても「レバノンで法の裁きが必要だ」と訴えている。

     

    反政府デモに参加する活動家らは、ゴーン被告を「腐敗したエリートの一人だとみなし批判している」が、これはベイルート国内が決して一枚岩でないことを証明している。

     

    メディアのトップを飾る事件ではないが、国民の間でかなり関心が高い事件である事は間違いない。

    海外の反応

    【NY時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は12月31日、保釈中にレバノンに無断出国したゴーン被告について、「法廷で汚名をそそげれば良かったが、公正な裁判を受けられたかどうかは分からない」として、日本の司法制度を批判する社説を掲載した。

     

    同紙はゴーン被告に関し「当初は罪状のないまま数週間(108日間3)にわたり身柄を拘束され、弁護士の立ち会いなしで取り調べを受けなければならなかった」と強調。検察官による自白強要や保釈後の外部との接触制限などにも触れつつ、「日本では99%超の被告が有罪になる」と説明した。

     

    ロイター通信

    ゴーン元会長の突然の逃亡は、日本の厳しい司法制度に厳しい視線を投げかけた。その司法制度とは、容疑者を長時間拘束し、1日8時間にもおよぶ取り調べの際に弁護士が立ち会うことを禁止する、というものだ。

     

    フランスのル・モンド紙

    ゴーン元会長は近く、記者会見を開き、彼を起訴した日本を攻撃するだろう」としたうえで、ゴーン会長に対する監視体制について、「警察や弁護士によって監視されてはいるが厳しいといえるものではなく、娘たちは定期的に彼のもとを訪れていた」と指摘。

     

    いずれも日本の人質司法といわれるほど長期間にわたり拘束し、弁護士を立ち会わせず、自白を促すというやり方に対して厳し見方をしているのが共通点だ。

    まとめ

    ロイター通信は、弁護士の話として、ゴーン被告が8日にレバノンで会見を開くと伝えている。

     

    会見では一体何を語るのだろうか。
    多分、自分を不当に扱った日本の司法制度や日産の幹部たちに関して、口を極めて罵ることだろう。

     

    乞われて潰れかかった日産自動車の最高責任者に就任し、業績をV字回復させたのに、ほとんどクーデターに近いやり方で自分を追い落とし、検察と手を組み自分一人に罪を押し付けた日産の役員たちを決して許しはしないだろう。

     

    レバノンでは富裕層の間であろうが、英雄視されている。
    次期大統領に押す人々さえいるほどだ。

     

    このまま黙っているとは思えない。
    何を語るか楽しみだ。

     

    彼の無実を信じている訳ではないが、やはり欧米が口をそろえて非難するように一旦起訴されたが最後、有罪率99%というのは信じがたい数字であろう。

     

    尋常なやり方では達成出来ない数字だ。
    人質司法と揶揄される由縁だな。

     

    検察、裁判所、弁護人、日本国家が今後どう動くか、けだし見ものである。

  • ゴーン被告が逃亡!ベイルートへの出国手続きの謎と保釈金や裁判はどうなる?

    ゴーン被告が逃亡!ベイルートへの出国手続きの謎と保釈金や裁判はどうなる?

    カルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡!このニュースを最初に見たとき、まず思ったのは「え!まさか、どうやって?」でも、やっぱりね~!見事に逃げ出した。そして、「これ以上、(有罪が)不正に仕組まれた日本の司法制度の人質にはならない」との記事を読んだとき、瞬間的になぜか、小沢一郎氏の政治資金問題故田中角栄氏のロッキード事件のことを連想した。仕組まれた罠、最初から有罪と決めつけられ、逮捕・勾留・司法取引そして世論誘導・・・どこか相当似通っている気がするのは思い過ごしだろうか。どうしても、この裁判の胡散臭さが最初から抜けきらないない。推定無罪の原則がまったく働いていないのは極めて異常ではないかと思うのだが・・・如何。

    ゴーン被告が逃亡!

    保釈中の日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が逃亡したのは仕方がない、当然の行為だ。
    108日間もの長期勾留の末、やっと保釈され、日本の司法の現実にはっきりと気づいたのだろう。
    日本に踏みとどまり、裁判で戦っても絶対に勝ち目はないと確信したのだから、逃亡して当たり前。

     

    会社法違反などの罪で起訴されたゴーン被告が、米国の代理人を通じて30日(日本時間31日)に声明を発表し、「私は今、レバノンにいる」と明らかにしたという。

    ゴーン被告は声明で、日本の司法制度は「有罪が前提で、差別がはびこり、基本的人権が無視されている」と批判。順守しなければならない国際法や条約に基づく法的義務は「著しく無視されている」と訴え、「私は正義から逃げたのではなく、不公正と政治的な迫害から逃れた。メディアとやっと自由にコミュニケーションをとることができるようになった」と強調。

     

    そう、発信し続けた方が良い。でないと日本国民の誰もあなたを信用していないのだから。
    いや、発信しても誰も信じないか・・・。

    弁護人の弘中惇一郎氏の困惑ぶりが上記の写真でも手に取るように分かる。まさか逃亡するとは思わなかったんだろうなぁ~。長い弁護士人生の中でも、こんなことはまずなかったはずだから・・・外国人なんて信用しちゃぁ、ダメですよ。ガックリでしょう。いい経験になったのでは・・・!?

     

    これから外国籍(特に多国籍)の被告人が保釈されることはなくなるだろうなぁ~。

     

    東京地裁の歴史的な大チョンボ・失態と揶揄する人もいるが、果たして本当にそうなのだろうか?
    しかし、どうやって出国したのだろう?

     

    パスポートは弘中弁護士が持っていたはずだから、偽造したのかな?
    それしかないと思うけど・・・疑問が、謎がまだまだ残ってる。

     

    検察の懸念が現実のものとなった。

    ベイルートへの出国手続きの謎

    報道を総合すると、ゴーン被告はトルコからプライベートジェット機でベイルートに着いたとみられる。フランス紙レゼコーなどはベイルート到着を30日としているが、29日だったとの報道もある。

     

    ゴーン被告は保釈の際の条件で海外への渡航を禁止されており、出国の詳しい経緯は不明だが、日本の法曹関係者は、被告が無断出国した可能性があるとしている。当然だろう。逃亡したのだから(本人は逃亡ではなく、迫害から逃れたというが、同じことだ)。

     

    出身地のブラジル、フランス、そしてベイルート(祖父の出身地で、自身は尚幼少期に一時居住)の3カ国の国籍を持つゴーン被告だからこそ出来た芸当だな。

     

    ゴーン被告はビジネス界で成功した後、ベイルートへの投資や寄付に力を注ぎ、現地では郵便切手にも採用されるなど尊敬を集めており、逮捕後もさまざまな支援を受けてきたという。「大統領に」との声さえあると報じられているとか。

     

    日本とベイルート間では「犯罪人引き渡し条約」を締結していないのだから、日本がゴーン被告の引き渡しを要求したとしても、ベイルートが応じることはまずあるまい。国民感情に反してまで引き渡しなどするわけがない。

     

    連れ戻すのはまず不可能、諦めるしかない。
    しかし、通常、出国する時でもパスポートの写真と本人とを見比べるはずだから見逃す訳はないのだが・・・やはり、入国に比べて出国の方が審査が甘いのか?以前、謎のまま・・・。

     

    何か、特別な手段や方法があるのかな?・・・良く分からない。
    他人名義のパスポートを偽造?誰にいくら払って作らせたんだろう!?

     

    大型楽器の箱に隠れて出国か!・・・バスか、コントラバス?
    バイオリンじゃ、子供だって無理だろ。

     

    日本から脱出する時、幾つ飛行機を乗り継いだのかな?
    いや、プライベートジェットで一本か!

     

    どこの地方空港なのかな?
    これから分ってゆくことでしょうが・・・。

     

    東京地裁、後悔先に立たずか!・・・と。
    入国管理は何していた・・・と責めても、多分入管の手の届かないところで行われたのでしょう。

     

    専用ジェットで、ベイルート大使館が関与していればタッチなどできません。

    保釈金・裁判はどうなる?

    逃亡?いや不公正と迫害から逃れた?はたまた亡命か!?
    いずれにしても無断出国なのだから、保釈が取り消され、保釈金の15億円が没収されるのは疑いの余地がない。

     

    しかし、裁判の行方はどうなるのだろうか?
    代理人を通じてのコメントを読む限り、ゴーン被告が帰国するはずがないし・・・。

     

    ゴーン被告の保釈には(1)都内に住み、住居の出入り口などに監視カメラを設置(2)日産幹部ら事件関係者との接触禁止(3)パスポートを弁護人が管理し、海外渡航は禁止(4)通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用-など約10項目の条件が付けられていたという。

    ゴーン被告の公判をめぐっては、来年4月21日に金融商品取引法違反事件の初公判を開く案を東京地裁が示し、その後は集中的に審理を進める日程で調整が進められていた。

     

    刑訴法は、3年以下の懲役、禁錮または50万円を超える罰金に当たる事件の被告は公判に出頭しなければ開廷できないと規定しているため、ゴーン被告が帰国しなかった場合、公判を開くことはできない。レバノンと日本は犯罪人引き渡し条約を締結していないため、レバノンの了解を得られなければゴーン被告の身柄が引き渡されることはなく、公判は白紙の状態に。

    なるべくして成ったか。

    まとめ

    逃げて正解だったと思う。でないと裁判では、まず彼に勝ち目はない。
    ゴーン被告の無罪を信じている訳ではないが・・・彼に全部、罪をおっかぶせて済む問題なのかな?

     

    彼は彼なりにメディアに目一杯露出して世論を形成するしかないのでは?
    そうでないと、まず日本での裁判には勝てないでしょう。

     

    いや、もう日本など眼中にないか?
    これからはベイルート中心に活動してゆくのだから。

    日本の国では検察権力が驚くほど強大。
    こいつを牢屋にぶち込もうと狙われたが最後、絶対に逃れられない。

     

    ゴーン被告が言うように正に仕組まれた罠があると思うし、日本のメディアは味方ではない。
    政治家ですら、検察の手から逃れることが不可能だ。

     

    かろうじて無罪を勝ち取っても、その時にはすでに政治家としての生命が終わっている。
    小沢一郎氏が、その典型的な生き証人だ。

     

    絶望的なまで、この国では検察の力から逃れることができない。
    人質司法と揶揄される由縁。

     

    どこかおかしい。
    捻じ曲がった権力の向かう先が・・・

     

    だから警戒するに越したことはない。
    逃げの一手しかない時がある。

     

    諸外国からの批判を待つしかないか?
    それまでは外国のメディアを使って発信し続けるしかあるまい。

     

    そうしないと、日本では絶対に裁判に勝てない。
    しかし、役員報酬を巡る虚偽記載なら、ついこの間まで社長だった西川 廣人さんだって同じでは?

     

    同じように報酬かさ上げしていた。
    なぜ、あの人だけ罪に問われないのか?

     

    社長辞任だけで済んでいるのはなぜ?
    まったく不思議です。

  • 川東大了と栗田香とは?全国初・大阪市がヘイトスピーチと認定し氏名を公表した二人!

    川東大了と栗田香とは?全国初・大阪市がヘイトスピーチと認定し氏名を公表した二人!

    大阪市は12月27日、市条例に定めるヘイトスピーチ(差別扇動表現)に認定した市内の街宣活動2件について、実行者2人の氏名を市のホームページ上で公表しました。ヘイトスピーチに関する自治体条例に基づく氏名の公表は今回、全国で初めてです。これでヘイトスピーチが減るとは思えませんが、電気通信事業法などで固く守秘義務が守られ、野放しになっていた現状からは辛うじて一歩前進したと言えるのではないでしょうか。公表されたのは、政治団体「朝鮮人のいない日本を目指す会」(大阪府枚方市)の川東大了(かわひがし・だいりょう)と、まとめサイト「保守速報」の運営者、栗田香(かおる)の二人。これで名実ともに二人は栄えある差別主義者と認定されたことになります。ちょっと遅きに失した感がしますが・・・まぁ、何もしないよりかは一歩前進ですかね!

    川東大了と栗田香とは?

    川東 大了(かわひがし だいりょう)の略歴

    1971年7月3日(48歳)、大阪府枚方市在住

    日本の政治活動家、日本国民党政策委員長、「在日特権を許さない市民の会」(略して:在特会)前副会長

    現職:電気工事業

     

    平成24年(2012年)4月1日まで在特会大阪支部長、平成24年(2012年)6月11日まで在特会副会長を務めていた

     

    現在は葛飾区議会議員の鈴木信行が代表を務める日本国民党の政策委員長として活動している、また政治団体「朝鮮人のいない日本を目指す会」の代表でもある

     

    裁判:徳島県教組業務妨害事件、京都朝鮮学校公園占用抗議事件に関与して懲役1年6月執行猶予4年の刑に服している

     

    影響を受けた者として桜井誠の名前を挙げている

    桜井誠とは、数年前に橋本徹氏とガチバトルを繰り広げた上記の差別主義者です。救い難い・・・

     

    川東大了はこれまで実名でインターネット上に自らの主張を発信している。

     

    栗田香については被害を申し立てた人が提出した裁判資料などから氏名を特定したという。栗田香についても写真や略歴を載せたかったのですが、残念ながらwikipediaにも記載がなく、詳細が不明であり名前しか掲載できませんでした。

    ヘイトスピーチとは?

    ヘイトスピーチ(英: hate speech、憎悪表現)は、人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)といった、自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて、属する個人または集団に対して攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のことである。

     

    日本語では「憎悪表現」の他、「差別的憎悪表現」、「憎悪宣伝」、「差別的表現」、「差別表現」、「差別言論」、「差別扇動」、「差別扇動表現(差別煽動表現)」などと訳される。

     

    日本では主に在日朝鮮人の人に対し行われている理解しがたい差別行為である。

    ヘイトスピーチに関する自治体条例とは?

    大阪市で2016年1月15日に成立した全国初のヘイトスピーチ抑止条例。

    大阪市役所:

    大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例に基づくヘイトスピーチの公表(案件番号「平 28-21」)
    大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(平成 28 年大阪市条例第1号。以下「条例」と いう。)第2条第1項に規定するヘイトスピーチに該当する表現活動(案件番号「平 28-21」)に ついて、条例第5条第1項の規定に基づき次のとおり公表する。

    令和元年 12 月 27 日 大阪市長 松 井 一 郎

    1 ヘイトスピーチに該当する旨の認識 次の2つの表現活動(表現活動1及び表現活動2。以下「本件表現活動」という。)は、条例第2条第1項に規定するヘイトスピーチ(以下単に「ヘイトスピーチ」という。)に該当す る。
    (表現活動1)
    平成 28 年 9 月 11 日、大阪市内にある鶴橋駅の近辺において行った街宣活動 (表現活動2)
    上記表現活動1を行った者が、インターネット上で公開されている特定の音声ファイル(以 下「本件音声ファイル」という。)を特定のウェブページ(以下「本件ウェブページ」という。) に説明文とともに掲載し、不特定多数の者が視聴できる状態に置いていた行為
    2 本件表現活動に係る表現の内容の概要 自己紹介と称し「朝鮮人がいない日本を目指す会」という会の名称を繰り返した上、在日韓国・朝鮮人を指して、「朝鮮人がいない日本を目指しております。」「朝鮮人が危険だから日本 からいらないと言ってるんです。」「朝鮮人を見れば変態と思え」「朝鮮人は犯罪民族」「変態民 族」「朝鮮人に気を付けろ」等の発言が繰り返されていた。

    ※ 上記の会の名称は、1に記載の表現活動1及び表現活動2のそれぞれ全体をヘイトスピー チに該当すると認定した中で、その認定の要素の一部を成すものとして公表するものであっ て、上記の会の名称だけを単独で表現した場合に必ずヘイトスピーチに該当する旨を示した ものではない。このことは、本項記載の他の発言についても同様であるが、上記の会の名称 についてはすでに国会においても問題が提起された状況にあるため、誤解を生じないよう特 に注記する。

    ※ 当該表現の内容はヘイトスピーチに該当するものであるが、当該内容を一般市民に周知す ることによって、ヘイトスピーチの問題に関する一般市民の理解を促進し人権意識をより一 層高揚させ、ヘイトスピーチの抑止につなげるとともに、本市が条例に基づき公正にヘイト スピーチに該当すると認定したことを示す観点から公表するものである。

    3 本件表現活動に係る表現の内容の拡散を防止するためにとった措置の内容 本件ウェブページを含むウェブサイトに係るサーバ契約者にサーバサービスを提供してい るプロバイダに対し、郵便及び削除依頼フォームからの送付により本件音声ファイルを削除するよう要請した。なお、その後、本件音声ファイルの URL をブラウザに入力したところ、「Web ページが見つかりません HTTP 404」などと記載されたウェブページが表示されている。

    4 本件表現活動を行ったものの氏名
    川東 大了(朝鮮人のいない日本を目指す会)

    また、大阪市は同日付で案件番号「平 28-6も公開。
    公開されたのは大手ヘイトまとめブログ「保守速報」管理人・栗田香のヘイトスピーチ。

    栗田香は、ネット上の匿名掲示板に書き込まれた在日韓国・朝鮮人に対する差別的な文章を編集し「保守速報」に掲載。

    これらに関しては、有識者でつくる審査会と大阪市がヘイトスピーチと認定した場合に、行った個人や団体の名前を公表されることになっていました。罰則がある訳ではありませんので、この条例にどれだけ抑止力があるかは未知数ですが、まずは自治体が積極的に動いたことに大きな第一歩・前進があったと言えるのではないでしょうか。日本から侮蔑的、差別行為がなくなるきっかけになれば良いがと願っています。

    全国初・大阪市がヘイトスピーチと認定し氏名を公表した二人!

    川東大了と栗田香の二人はかなり以前から在日朝鮮人に対し、侮蔑的・差別的発言をすることで、かなりな有名人だったようですが・・・

    二人が起こした2件の事件は市民団体の申し出を受け、市の有識者でつくる審査会が今年7月、ヘイトスピーチと認定。大阪市が氏名と内容の公表について検討していたものです。

     

    市はこれまで同条例に基づき、ネット上の動画など6件をヘイトスピーチと認定していましたが、電気通信事業法の守秘義務などが壁となって投稿者などの特定に至らず、サイト名や投稿者のアカウント名の公表にとどまっていました。特に、栗田香に関し問題となっていたようです。(川東大了はFacebookに実名を載せていましたから、電気通信業法がネックになることはなかったらしい)

     

    市によると、川東香は平成28年9月、大阪市のJR鶴橋駅周辺で在日韓国・朝鮮人に対して「朝鮮人は危険」などの発言で街宣活動を行い、その音声ファイルをネット上で公開していました。

     

    表現の自由との兼ね合いから、罰則を設けることまでには至っていない条例ですが、とりあえず実名や内容の公表に至ったことぐらいは評価しても良いのでは?

     

    放置すれば、野放しに拡散され、差別を助長するきっかけともなりかねませんから・・・現に川東大了は「影響を受けて者」として桜井誠の名前を挙げているのですから、放置はできないでしょう。
    何らかの規制は必要だったと思われます。

     

    これが発端となり、日本からヘイトスピーチが少しでも減ればいいなと思います。
    こういう発言を耳にするたびに不快な念を禁じえませんでした。

     

    どういう教育を受け、どういう環境に育てば、この二人のような人間になるのでしょうか。
    同じ日本人として非常に恥ずかしい気持ちに駆られます。

  • いきなりステーキがいきなり閉店!閉店する店舗一覧!原因は何?

    いきなりステーキがいきなり閉店!閉店する店舗一覧!原因は何?

    ●「いきなり!ステーキ」が、年末年始にかけて大量の店(26店舗)を畳むと発表。
    ●急すぎた店舗拡大により自社競合が起きたため、出店計画を見直すといいます。
    ●客からは驚きの声が出ており「行くなら今のうち」との声が立ち始め、ろくな噂しかありません。
    ネット上では『いきなり!ステーキ』ではなく、『いきなり!閉店』『いきなり!フケーキ』などと揶揄されたりして・・・しかしうまり語呂合わせするものだなぁとつくづく感心させられました。

    いきなりステーキがいきなり閉店!

    いきなりステーキを展開するペッパーフードサービスはこのほど、「いきなりステーキ」ホームページ上で、2020年1月13日に閉店する店舗を発表。11月14日に、44店の閉店を発表したが、具体的な店舗名は公表していませんでした。

    閉店対象店舗は、2018年~2019年にかけて大量出店した店舗が多く含まれており、また、牡蠣メニュー「いきなりオイスター」を展開する2014年2月3日開店の「銀座6丁目店」、2014年12月29日開店の30号店の「虎ノ門店」も閉店予定。

    2014年8月20日に開店した「新橋店」など、創業初期の店舗も含まれ、ホームページ上で閉店情報が確認できるのは26店だが、店頭で1月13日閉店を告知している店舗もあるため、最終的に来年3月までに閉店する店舗は44店舗の予定。

     

    なお、静岡県浜松市の「浜松三島店」は、4月30日にオープンしたものの12月31日付けで閉店。
    かつては高価な料理の代名詞だった“ステーキ”をより多くの人に、特に若い人たちに“ステーキ”をお腹いっぱい食べてもらう、そんな店づくりを掲げて、去年までは順調に発展してきたが、いきなり反転・いきなり閉店44店舗という衝撃!
    何があったのか?

    閉店する店舗一覧!

    北海道・東北
    苫小牧店
    イオン釧路店
    米沢万世町店
    山形東根店
    山形江俣店
    秋田横手店
    フレスポ一関店

    東京都
    虎ノ門店
    銀座6丁目店
    国立店
    新橋店

    神奈川・千葉・埼玉・茨木
    横浜元町店
    足柄店
    鶴ヶ峰店
    我孫子店
    千葉こてはし店
    佐倉店
    千葉誉田店
    アクロスプラザ三芳店
    行田店
    浦和埼大通り店
    石岡店

    新潟
    新潟青山店
    三条東新保店

    長野
    飯田店
    川中島店
    フレスポ大町店

    静岡県
    静岡駅前店
    浜松プラザフレスポ店
    浜松三島店

    井県・和歌山県
    福井種池店
    和歌山永穂店

    兵庫県・奈良県
    神戸北泉台店
    ヒルステップ生駒店

    岡山県
    倉敷中畝店

    愛媛県
    フレスポ大洲店
    フレスポ西条店

     

    以上、37店舗まで分かりましたが、残り7店舗だけまだ分かりません。(判明次第、追記)
    年末・年始に閉店するのは上記37店舗の内26店舗です。年末・年始に閉店するかどうかは、各自住んでいる所にある店舗に電話して確認するしか、今のところ手段はないようです。

    原因は何?

    急激な店舗数拡大が一番の原因のようです。
    いきなり!ステーキを運営するペッパーフードサービス(東京都墨田区)は、2019年12 月期第3四半期で16億8500万円の特別損失を計上。

     

    11月14日の発表では、急ぎ過ぎた店舗拡大によりカニバリゼーション(自社競合)が起き、資金繰りが悪化、約500店ある「いきなり!ステーキ」のうち44店を閉店せざるを得なくなったようです。

     

    カニバリゼーションなんて言葉は初耳で、単純に「店舗通しの食い合い、潰しあい」で良いのでは?

     

    19年度には新規で210店を展開する予定でしたが、115店への縮小という出店計画の見直しも余儀なくされたそうですが、まだまだ多すぎるのでは?という感じがします。

     

    もう一度見直した方が良いのでは?
    他店が過去に大失敗した教訓に学ばなかったツケが今回って来たという感じですかね。

    発展の歴史と凋落

    2013年12月に銀座に1号店をオープンし、19年3月時点で433店舗まで急拡大した「いきなり!ステーキ」。

    立食形式、グラム単位の価格設定、食べた肉の量に応じてポイントが貯まる「肉マイレージカード」などユニークな施策を打ち出し、ステーキ店「ペッパーランチ」で知られるペッパーフードサービスの稼ぎ頭にまで成長。

     

    しかし、足元の業績は厳しさを増し、18年4月から既存店売上の前年割れに歯止めがかからず、19年3月は前年同月比73.3%にまで落ち込み、原因は店舗数の急拡大によるカニバリゼーション(自社競合)が発生したことにより株価も急落!15円を予定していた配当が無配に!

     

    既存店売上高は20カ月連続でマイナスが続き、運営会社ペッパーフードサービスも経営危機に瀕す。「キャッシュが激減し、借金が増えている。自己資本が12億円まで落ち込み、債務超過の危険性も出てきた」と分析されている。

     

    これまでは急成長を遂げる中で大儲けし、巨額の資金を獲得。営業キャッシュフロー(CF)も、2018年12月期が64億円のプラス。それにより期末の現預金は1年前から23億円増えて67億円まで積み上がった。

     

    2018年の「いきステ」には勢いがありこの1年間だけで国内店舗数は約200店増え、386店に倍増。米国事業が不振で損失を出してしまったが、国内は大量出店で急成長を遂げ、いきステ事業の業績は好調に推移。同事業の売上高は前期比2倍の541億円、大幅な増収増益を達成。

     

    ただその陰で、大量出店による自社競合度重なる値上げなどで、好調だったいきステの既存店売上高は悪化しつつあった。18年4月にマイナスに転じ、19年11月まで20カ月連続で前年割れが続いている。さらに悪いことにマイナス幅は拡大。19年8月以降が特に深刻で、同月は前年同月比35.2%減、翌9月が33.6%減、10月が41.4%減、11月が32.8%減と、大幅な前年割れが続いている。

     

    また、競合他社の参入が相次ぎ、2018年から「やっぱり あさくま」(1月)、「アッ!そうだステーキ」(3月)、「カミナリステーキ」(5月)、「やっぱ!ステーキや」(9月)と、大手外食チェーンがステーキ専門店へ本格参入し、さらに経営には厳しさが増す。

     

    海外にも軸足を移したが、19年2月には全11店あった米国店舗のうち7店の閉店を発表。

     

    打開策として進めたのがメニューの拡充。
    19年3月から、一部店舗で「いきなり!ステーキカレー」「カレーライス」の販売を開始(現在、カレーライスは終了)。

     

    4月には子どもや女性、年配客をターゲットとした「わんぱくワイルドステーキ」「わんぱくハンバーグ」を、5月16日からは「生牡蠣」「焼き牡蠣」を一部店舗で販売開始。

     

    同社広報はメニュー拡充の背景を「色々な方にお食事をしていただきたい」と。
    これまでの顧客層を拡大し、ファミリー層などの取り込みを狙ったが・・・。

     

    「ゆっくりお食事を楽しんでいただく」目的で、テーブルを低くするなどの手を打つ。
    当然、立ち食いは廃止。

     

    「いきなり!ステーキ」の看板で、ステーキ以外のメニューを増やす方針だったが、すべて裏目に。
    ステーキと牡蠣の食べ合わせは一瀬邦夫社長のお墨付きだといい米国では定番だというが、日本では相当無理があったようだ。

    まとめ

    少子高齢化、まだまだデフレの時代に拡大路線だけでは無理というのが改めて証明されたようです。
    大体が過当競争なんですよ。

     

    早い、安い、うまい』は他店のキャッチフレーズ!
    いきなり!ステーキに導入するにはコンセプト自体に無理があります。
    どんなに安くしてもサラリーマンが昼飯に毎日、千円・2千円とかけてはいられません。

     

    身の丈に合った経営が求められています。
    ここが踏ん張りどころでしょう。

     

    ワンマン経営では創業者の奇抜な発想が枯渇した時が危機です。
    素直に第三者の意見を聞くべきでは?

     

    銀行も、投資家もこのまま黙ってはいないでしょう。
    下手すると追放されますよ。

  • 伊藤詩織事件!山口敬之の事を大手メディアが報道しない訳は安倍政権への忖度なのか?

    裁判所にだけは、まだ良心が残っていたかと感じさせられる事件です。ジャーナリストの伊藤詩織さん(30)が、元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(53)から15年4月に性的暴行を受けたとして、1100万円の損害賠償を求めて起こした民事訴訟の判決で、東京地裁(鈴木昭洋裁判長)は18日、山口氏に330万円を支払うよう命じました。山口氏は判決後、憮然とした表情のまま法廷を出て裁判所を後にしたという。youtubeに記者会見を載せているが、この男の釈明はどこまで真実なのか、判決後につべこべ言うぐらいならもっと前に記者会見を開いて釈明すべきだったし、ホントに無実というなら下らん記者会見などしていないで即刻控訴すべきだろうに・・・説得力がない。

    伊藤詩織事件!

    BBCに「日本の秘められた恥」とまで言わしめ報道された「性的暴行事件」なのに、なぜ大手メディアはこの件をまったく報道しようとしないのか、理解に苦しむ。

    この事件をめぐっては、伊藤さんの告訴を受けて警視庁が山口氏を準強姦(ごうかん)容疑で捜査したが、東京地検は16年7月、嫌疑不十分で不起訴処分に。伊藤さんは17年5月、検察審査会に不服を申し立て、顔と名前を明かして記者会見。だが、東京第六検察審査会は同年9月、また「不起訴相当」の議決を出している。

    二度に渡って「起訴猶予処分が相当」とされたこの事件については数々の疑惑が取り沙汰されています。性的被害者が、ここまで顔と名前をさらけださないと事件にならない日本の現状はやはり異常です。そして、警察に顔の効くものが逮捕状を握り潰すという疑惑・・・これだけで政権が潰れてもおかしくない話です。

     

    お酒に強い伊藤さんが吐くほどに酔い潰され、準強姦時には気絶させられ抵抗する力も記憶も失っていたという事実。多分、伊藤さんが主張している(ニューヨーク辺りで手にしたのでは?)薬物「レイプデートドラッグ」あたりを何らかの形で山口に飲まされたのでしょう。

     

    これが事実だとしたら、卑劣極まりない犯行ですね。
    最低のクズ野郎がやる行為です。

     

    ジャーナリストして働きたい女性の弱みにつけ込む。
    面接に名を借り、蛮行に及んだとしたら監獄にぶち込むべき人間でしょう。

     

    民事訴訟じゃ、まったくおかしいです。
    断じてそんなことで許される話ではない。

     

    山口氏が安倍首相の自伝本を書くなど、首相に近しい人物であったこと。
    突然の逮捕取りやめにこの関係性が影響を与えている可能性が極めて高い。

     

    示唆されているし、実に胡散臭い。
    安倍首相の昭恵夫人 → この人の交友関係も、かなりなものですね。

     

    取り沙汰されて当然です。
    桜を見る会のレベルを超えています。

     

    長期政権の権力腐敗の極みを見る感じ。
    救いがたい。

     

    逮捕状を握り潰した人物とされている「中村格(いたる)」警視庁刑事部長(下記:当時の写真)
    現・警察庁NO.3の男であり、中村は菅義偉官房長官の秘書官を長らく務め、その絶大な信頼を得てきた、この男が安倍総理ベッタリ記者「山口敬之」逮捕の中止を命令した。

     

    大手メディアは、この人物にもっと迫るべきでありましょう?
    あからさまに権力を濫用し、一人の女性の運命を狂わせた男。
    今からでも遅くない。なぜ、やらないのか?理解できない。

     

    こんなの男が、まだ出世街道を走っている。
    世も末!責任を負わせてしかるべき男なのに放置されている日本の現実。
    BBCに「日本の秘められた恥」と指摘される由縁である。

    山口敬之のことを大手メディアが報道しない訳は安倍政権の忖度なのか?

    安倍政権への忖度があったとしか思えない状況証拠が数多く存在しています。
    安倍総理ベッタリのお抱え記者:山口敬之

     

    ジャーナリストとして、政権ベッタリの「よいしょ行為」顧みて恥ずかしいとは思わないのか?
    思うような男なら、こういう犯行には及ばないか!!

    山口氏を一躍スターダムに押し上げた『総理』出版(16年6月)。
    その後の山口氏のコメンテーター活動はこれがなければ、あり得なかったのだから。

    この人物にジャーナリストとしての自負心を伺いたいものだ。

     

    ネットの反応は以下のように。

    イギリスBBCによる伊藤詩織さんの報道。この事件を日本のマスコミは何故取り上げないのか。このBBCの報道がネットで話題になっているのに、マスコミはこれを無視。週刊誌の不倫報道は熱心に取り上げるのに。この国の報道からは正義が失われたのか。真実を伝える勇気のない報道は死んだも同然だ。

    官邸がレイプ犯の逮捕状を握りつぶす。とんでもない権力犯罪だ。普通の民主国ではこれだけで政権が吹っ飛ぶ。BBCが(日本の秘められた恥)として伊藤詩織さんのレイプ事件を大々的に取り上げても、日本のメディアは反応しない。政権とメディアの協力犯罪だ。反応しない国民は、絶望的に民度が低すぎる。

    過激に反応している人がいますが、彼女の銀賞受賞を報じないことまで異常と決めつけるのは、ちょっと勘違いのようで・・・。

    山口敬之(やまぐち のりゆき)氏の記者会見の模様

    「山口敬之記者会見」

    ◆日時:令和元年12月18日(水)14:00~16:00(受付開始13:40)

    ◆出席者:山口敬之、小川榮太郎、他

    ◆司会:花田紀凱、「月刊Hanada」編集長の「週刊誌欠席裁判」

     

    見ている内に段々、不愉快になり「ダラダラとくどいなぁ~、この司会者もっと簡潔明瞭に喋らんかい!」と、途中で切り上げてこの記事を書いています。

     

    この記者会見に臨んでいる人達はどういう方々なのか、正直言って良く分かりません。
    山口氏の無罪を本気で信じている方々なのでしょうか?でしょうね。

     

    月刊Hanada1月号の内容紹介が、まったく訳が分からない。
    まぁ、極右(ネトウヨ?)なのでしょうが、正気の沙汰とは思えない言動・内容です。

     

    今頃、下らん記者会見をする暇があったら直ちに控訴の準備をすべきでしょうに。
    ホテルのドアマンはこの男が無理やりに彼女をホテルに連れ込む姿を目撃しています。      タクシー運転手が証言している内容からも山口氏の凶行が伺い知れます。

     

    一つ一つ反証を挙げて、身の潔白を晴らすべきでしょう。
    事件のあった東京・白金のシェラトン都ホテルに勤務し、事件当夜の15年4月3日、ドアマンとしてエントランスに立っていた人物の証言が控訴審を左右するだろうと噂されています。

     

    山口氏が当時勤務していたTBSは「元社員の在職中の事案であり、誠に遺憾です」とのコメントを出しただけ・・・もう見放されていますなぁ~。

    ネット上の反応

    ネット上の反応は実に素早いです。

     

    大手メディアが報道しない分だけ、関心の高さがうかがい知れます。

    伊藤詩織さんに同情を禁じえません。
    この国はとてもまともとは思えません。

     

    事実を知れば知るほど絶望的な気持ちになってしまいます。
    裁判所にだけ、かろうじて良心が残っていたかと救われた気持ちになりましたが・・・。

     

    しかし、1100万円の請求が、なぜ330万円にまで減額されてしまうのか、準強姦罪という卑劣な犯罪を犯しているのに低過ぎでは?西欧諸国なら何億円という賠償になるだろうに…合点がゆかない。

     

    この辺が残された課題というべきでしょうか。
    彼女が地裁の前で語っていたように、「法律・報道・教育」に関して日本はまだまだですね。

    まとめ

    レイプ被害を告発し日本における#MeTooの先駆けとなったジャーナリストの伊藤詩織さん。
    勝訴判決を出て良かったです。しかし、戦いはまだまだ続きます。ホンの一瞬、区切りがついただけで先はまだまだ長いです。

     

    この日の判決を受けるまでには様々な葛藤があったことと思われます。
    日本は決して性被害者に優しい国ではありません。

     

    裁判所前で、支援者の人々にお礼を言うときに流された涙は本当に尊いと思います。
    BBCの指摘を受けるまでもなく、日本は性被害の報道が少なすぎると感じていました。

     

    日本の現状を鑑みれば、セクハラ・パワハラがまかり通っているのは容易に実感できます。
    地位や権力のあるやつらが野放しになっています。

     

    極めつけは山口氏を擁護する立場として自由民主党・杉田水脈衆議院議員が過去に取材インタビューに応えています。その中で杉田議員は、「レイプされた彼女にも責任がある」との意見を表明しているぐらいですから、救いがたい。この議員は女でありながら、女性の一番の敵でしょうね。

     

    女性にとってまことに声を上げずらいのが日本でしょう。
    声を上げれば、今度は女性側に落ち度がないか、などいわれのない詮索が始まります。

     

    精神的には女性にとって「殺人」にも等しい被害を受けているのに、さらに踏みつけにされる。
    まだまだ日本は性被害者に非寛容な国だと思います。

     

    被害者に責めに帰すべき事由があるかのようないわれのない中傷が多いです。
    同意がなければ強姦罪になるのは当たり前です。それ以外の何ものでもないです。

     

    ネットやブログにも韓国だの、通名がどうたらこうたら「真実を見極めよう」との意見から、
    本質をはずれて責め立てる輩が目立ち過ぎます。さぞかし傷ついたことでしょう。

     

    しかし、同じ犯罪を受けているのに沈黙し続けている女性にとって、今回の判決の持つ意味はとても大きいことと思われます。今後に向かって大きな力となり得るのでは?

     

    実名や顔ををさらして性的被害の裁判を続けるのは心底勇気がいったことでしょう。
    いつか胸を張って日本に戻れる日を祈念します。

     

    ですが、この恥知らずな人間は必ず控訴するでしょう。
    戦いは終わった訳ではありません。

     

    そうでなければ社会的に抹殺されるだけですから、・・・
    そりゃぁ~、山口氏も必死になりますよね。

     

    かなり見苦しい。語るに落ちる。
    晩節を汚していますね。

     

    男として、こういう風にだけはなり下がりたくないです。
    やはり、刑事罰を課すべき人間でした。

     

    追記

    やはり控訴しましたね。恥も外聞もなく・・・ぬけぬけと。
    きちんと謝罪すべきところなのに。

     

    山口氏の連れ合い・妻はこの事件をどう思っているのか、女性の立場からの意見を聞いてみたい。 息子にも家族として、こういう父親をどう思うか・・・大手メディアは是非取材して欲しいですね。

     

    高裁どころか、最高裁までもつれ白日の下にさらされた方が良い事件です。
    権力によって握り潰された卑劣な犯罪・・・受けるべき当然の報いがあるはずです。

     

    伊藤さんにとっては辛い日々が続くことでしょう。
    でも彼女は、「目力」があり魅力手的な女性です。

     

    PTSDに苦しめられても、きっと乗り越える力があると思います。
    頑張って下さい。援護射撃!応援します。
    追記の追記

    あー、毎日新聞だけがこの事件について触れていました。
    失礼しました。

  • セブンが残業代を長期未払い!退職者にどうやって支払うのか?本当に計算ミス?

    セブンが残業代を長期未払い!退職者にどうやって支払うのか?本当に計算ミス?

    セブン―イレブン・ジャパンが10日、加盟店で働くアルバイトやパート従業員の残業手当について、少なくとも計約4.9億円を支払われていなかったと発表した。対象は記録が残っている2012年3月以降、全国約8100店、約3万人。最大で1人当たり280万円の未払いもあったという。

    セブンが残業代を長期未払い!

    加盟店の従業員の給与計算は本部のセブン―イレブン・ジャパンが代行しているが、計算式を誤っていた。労働基準監督署からの指摘で判明し、遡って調べたところ、不足額は記録が残る2012年3月からだけで4億9千万円に達しているという。

     

    永松社長らの記者会見(2019年12月10日)中継

    遡って調べたところ、1970年代から払っていなかった可能性があるらしい。永松文彦社長は同日の記者会見で「非常に大きな問題。深く反省したい」と陳謝。スマートフォン決済「セブンペイ」のサービス終了や本部社員によるおでんの無断発注など問題が相次ぐなか、加盟店の不信感は高まっているという。

    永松文彦社長は、報酬の10%を3か月返上する。
    セブンは過去に遡って未払いを確認し、全額を支払う方針だというが・・・。
    (そんな事当然だよ。当たり前だ!軽すぎる!)

    未払いの概要・発覚の発端

    未払いは確認できたもので、1人当たり平均1万6000円で、8割以上が1万円以下だが、最高280万円(7年9ヶ月合計)に上る未払いもあったという。

     

    未払いは、労働基準監督署が今年9月、加盟店に指摘したことで発覚した。
    セブンでは、加盟店が従業員の給料を負担するが、計算や支払いはチェーン本部が代行している。

    セブンは、01年6月にも残業手当の計算方法が間違っていると労基署から指摘されたが、同10月に修正した際、設定する方法を誤ったという。(これは本当のことか?

     

    当時は事実を公表せず、従業員に未払い分を支払っていなかった。(故意に隠したのでは?
    未払いは1973年の創業当初から発生していた可能性もあるというから、相当根深い。

     

    永松社長は、記者からの質問に「記録がなく、詳細が把握できていない」と説明。
    セブンは、専用の問い合わせ窓口を設置し、対象となる従業員の問い合わせを受け付ける。

    退職者にどうやって支払うのか?

    問い合わせ先は、0120-386-076 ホットライン

    上の図表の様に返還する積りらしいが、遡るのが7年と8か月までというのが釈然としない。
    民放の時効だって20年あるぞ。(労働債権は2年か?)

     

    こんな短い期間で許されるのか?
    確認できる資料がないというのだから話にならないが・・・。

     

    本当に単純な計算ミスなのか?
    アルバイトやパートで成り立っている会社がこんな肝心な事間違えるか?

     

    あり得ない。
    信じられない。

    記者会見の主な内容

    ―すぐわかるようなミスをなぜ見抜けなかったのか。

    「労働基準監督署から指摘されたが、本来は自分で気づいて改善を図るべき問題だった。大きく変えなければならない」

     

    2001年に分かったのに、なぜ公解しなかった。支払いたくない意図があったのではないか。

    「役員会の記録も残っておらず、今後確認したいと考えている。(明らかにしたくないという)意図はなかったと信じている」

     

    ーセブンペイの終了など、加盟店の信頼を揺るがす事例が相次いでいる。

    「セブンーイレブンの45年のやり方が、今の環境に合っていないと認識している。加盟店との信頼回復に向けて、コミュニケーションが大事だと思っている」

     

    ―処分が軽いのでは?

    「今までやってきたことを是とせず、改革する決意でやってゆくのが大事」

     

    1時間以上に渡る記者会見の模様をすべて見たわけではないので軽々に語るのはどうかと思っているが、以上のやり取りを読むと危機感は抱いているが、「分からない」を連発しているらしい。企業体質の疲弊()は相当根深いものがあるのではないだろうか。

    本当に計算ミス?―まとめ

    最近のセブンイレブンの不祥事をみているとかなり深刻な状況と思える。
    人事抗争の挙句、鈴木敏文会長を退任に追い込んだまでは良かったが、創業者の伊藤雅俊名誉会長やその取り巻き連中に改革の能力があるとは到底思えない。

     

    加盟店では人手不足が深刻な中、手当の支給に不備があれば従業員の信頼を損ないかねない。
    今後アルバイトの募集にも難儀を来すこともあるだろう。
    永松社長は「信頼回復に向け、オーナーとのコミュニケーションを密にする」と述べてはいるが、
    前途多難だ。

     

    企業の管理責任が厳しく問われる内容のものであるし、18年前の01年に未払いを労基署から指摘されたのに、「隠ぺい」したという事実は動がしがたい。「隠す意図はなかったと信じたい」と社長は希望的観測を述べているが・・・。

     

    40年以上も放置されてきたというチェック体制の甘さ、不十分さは企業の根幹・本質にも迫ることであり、一流企業としてあり得ないほど杜撰だ。

     

    残業代の支払い計算を1.25倍とすべきところを0.25倍にして気づかないとは到底一流企業とは言えない。三流だ。いや、それ以下かも知れない。(ブラック?)存在が業界一ということで殊更に罪深いと思う。

     

    コンビニチェーンの存立が、もはやアルバイトやパートの存在なくしては成り立っていかないという状況にありながら、その肝心要の計算間違いに気づかないとは呆れる。労基署から指摘されても隠蔽する。救いがたい。ずさん過ぎる。

    ここまでに至ると、この企業はもはや致命的欠陥を抱えていると言わざるを得ない。
    信頼回復は困難を極めるだろう。自業自得だな。

     

    本部社員が商品を無断で発注する問題やスマートフォン決済「セブンペイ」問題などガバナンス自体が揺らいでいるのだから、いつ社長の首が飛んでもおかしくない。

     

    しかし、首が変わったぐらいで生まれ変われるだろうか?
    この企業は!

     

    計算ミスなどではなく、故意に間違えていたのではないかと疑っている。
    大多数の者がそう思っているのでは?

  • 先生のポイントカードについて!立て替え払いでポイント付与は私的利益に当たるか?

    先生のポイントカードについて!立て替え払いでポイント付与は私的利益に当たるか?

    「先生たち、学校の事務用品などを立て替えで買う時、自分のポイントカードにポイントを付けないで。」と愛知県豊田市教育委員会が10月下旬、こんな「文書」を市立小中学校・特別支援学校長に出したそうです。「私的に利益を得ていいのか」との指摘があったことに対応したものだというのですが。一体、どこに問題点があるというのでしょうか?豊田市教育委の対応に疑問を抱かざるを得ません。

    先生のポイントカードについて!

    市立小中学校などでは、生徒会費やPTA会費、学年会計費などの「学校徴収金」を保護者から徴収し、それぞれの活動に使っている。活動に必要な事務用品などを買う際、担当の教員が量販店などで立て替え払いし、領収書をもらって精算することが多い。

    「先生たちが立て替え払いする際、自分のポイントカードを提示してポイントを付けている」との指摘が9月、市教委に寄せられた。市教委が複数の学校の生徒会費の会計書類を調べたところ、指摘通りだった。市教委の聞き取りに対し、学校側は「ポイントカードを示すと、割引になるので使った」などと説明した。

    この記事を読んで最初に感じたのは、「また公立教師関連か」ということ!
    そして、これが目くじらを立てるほどの問題なのか?ということ。

    スマホ決済やクレジットカードで支払えば自然とポイントはついてきてしまうし、この辺りは仕方ない気がしますが・・・。

    ですから全く問題になるとは思えません。
    この「教育委員会」の人達、肝心の教育についてはまるで改善しないのに、非本質的なことばかり気にして外部からの指摘や批判に過敏に対応しています。

     

    国家公務員は出張でマイルを貯められないことになっているので、理想は学校専用のポイントカードを作って、ポイントが貯まったら備品を買うなり、学校設備に還元するということなのでしょう。

     

    次回の購入に回せということですね。
    そうすれば私的利益を得たことにはならない。

     

    はぁ~まぁ~理想です。
    大体、そんな面倒な手間暇をかけねばならないほどの大問題なのでしょうか?

    立て替えでポイントを付与は私的利益に当たるか?

    厳密に言えば、割引をして貰っているのだから私的利益を得たことになるのでしょうが・・・。
    教育の本質に踏み込んだ議論だとは到底思えません。

     

    こんな事ばっかり気にしているから、教育委はダメなんだと感じます。
    枝葉末節な事です。

     

    むしろ問題なのはこんなつまらない事務処理に先生の時間が割かれているという現実。
    本来教育に当てなければならない時間が無駄になっている事です。

     

    こんなつまらないことを指摘する人間にこそ事務処理をして貰えば良いのでは?
    そのぐらい開き直って反論しても良いのではと思います。

     

    いちいち下らない指摘や批判に過敏に対応するのは良くないです。
    教育現場が、先生達が委縮してしまうだけでしょう。

     

    この指摘だか、投稿だかした人は要するに他人が得するのが許せない。
    特に公務員なら金銭に清廉潔白であるというべき信念の持ち主なのでしょう。

     

    次に掲げたネットの反応にもありますが、私も「小せぇ~、世知辛い!」というのが実感です。
    どうしようもない人間の批判にまともに反応する教育委のダメさ加減が良く表れた一件だと思います。

    ネット上の反応

    「私的に利益を得ていいのか」の前に「先生が私的な時間に個人でお金を立て替えて買い物に行かねばならない」状況に言及した方が良いと思うんですよね。

     

    買い物を引き受けた労力から考えると、ポイントは安いものだと思う。ポイント禁止にするなら、買い物にかかった時間を時給換算で、交通費やガソリン代は実費で支給してくれるのかな。

     

    だったら、立て替え払いを止めて、最初からお金支給したら?

     

    そのくらいの役得はあってもいいだろ…世知辛いにも程があるわ…。

     

    「私的に利益を得ていいのか」←だったら、先生達が立て替え払いや一括購入を止めて、保護者が物を買い揃えたりその都度購入すると言う事にすれば万事解決。そうなっても絶対に文句言うなよ。

    購入作業だって手間暇やガソリン代・交通費等がかかってるんだから手数料としてあげたらいいやん。ケチくさ。

     

    世知辛いねえwww

     

    うわぁ…小せぇ…。

    皆さんのつぶやきが嬉しい。サービス残業後、目当ての物が見つかるまで店を渡り歩く。つぶやきの「そういうの考えたらそれくらい」に心が救われる。

     

    「他人が得するのは許せない」という意見はふるさと納税の記事でよく見かける

     

    カードによる割引きとポイントがつくことで得られる利益とを計算してから文句を言うべき。これだけ普及したのだから、団体や法人名義のポイントカードも導入を検討してみたら?

     

    そうだよね、うやむやだからもめるんだよね。だったら購入にかかる人件費・交通費・通信費等をちゃんと払うと決めればいい。そっちのが高くつくだろうけど。既にそれも払ってるなら文句言っていいよ

    上記のネットの反応を読んで安心しました。
    世の中、正常な人の方が多いかなと・・・

    教員に求められるものとは何か?

    神奈川県の教育委員会が作成した「教育のコンプライアンスマニュアル」が大変立派で参考になると思い掲げてみました。(抜粋)

    教員に求められる基本姿勢

    (1)人権の尊重
    (2)法令遵守・信用失墜行為の禁止
    (3)自己啓発や能力開発
    (4)地域社会の一員としての自覚

    員に求められる行動とは(あなたならどうするか)

    (1)わいせつ行為・セクシュアル・ハラスメント等の禁止
    (2)体罰禁止等
    (3)個人情報の紛失、漏えい防止
    (4)服務規律の遵守
    (5)交通事故防止・交通法規の遵守

    以上のようなところでしょうか?

    (4)の服務規律の遵守に関しては職務に専念し、服務規律を遵守するとあります。

    職務の遂行に当たっては、地方公務員法及び教育公務員特別法などの服務規律(法令、条例、規則等)を遵守するとともに、上司の指示に基づき、全力を挙げてこれに取り組む必要があります。

     

    服務とは、公務員の職務を遂行する場合や、公務員の身分を持つことにより課せられる様々な義務や規律の総称です。地公法第 30 条で根本基準を規定した上で、具体的な内容として、地公法第 32 条から第 38 条までに7つの義務及び規律を定めています。

     

    なお、7つの義務及び規律には、職務遂行に当たり、その勤務時間内に課された義務である「職務上の義務」と、公務員としての身分を保有している限り遵守しなければならない「身分上の義務」があります。

    職務上の義務

    ○ 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務(地公法第 32 条)
    ○ 職務に専念する義務(地公法第 35 条)

    身分上の義務
    ○ 信用失墜行為の禁止(地公法第 33 条)
    ○ 秘密を守る義務(地公法第 34 条)
    ○ 政治的行為の制限(教特法第 18 条、地公法第 36 条)
    ○ 争議行為等の禁止(地公法第 37 条)
    ○ 営利企業への従事等の制限(地公法第 38 条)

    まとめ

    愛知県豊田市教育委員会が、市立小中学校・特別支援学校長に出したという「文書」は上記に掲げた地方公務員法及び教育公務員特別法などの服務規律のどれに該当するというのでしょうか?

     

    教員に求められる基本姿勢や行動のどこに反するというのでしょうか。
    甚だ疑問に思います。

     

    たかだか、1510円の領収書に目くじらを立てる。
    いくら私的利益を得たと言いたいのか?

     

    こんな下らぬ指摘に反応して仰々しく「文書」まで出すとは!

     

    他にやるべきことが山ほどあるはず。
    私の指摘がおかしいのでしょうか?

     

    教育委の方々は世の常識ある人々と比べれて、ちょっと乖離した立場にいるのでは?
    ネットの反応でも読んで参考にされるが良いと思います。

  • 救急車で搬送され緊急入院!差額ベッド代を不正請求した病院はどこ?

    救急車で搬送され緊急入院!差額ベッド代を不正請求した病院はどこ?

    ツイッター上の書き込みが役に立つことがあるんだなぁ~と妙に感心させられたケースだ。高熱を出し救急車で病院に運ばれ、緊急入院したところ、「大部屋が満室で個室しかない、差額ベッド代を支払うように言われた」という体験を告白したツイートが反響を集めているという。今時、こんなひどい話があるのかと半ば呆れたが、どうやらこういう酷い話が常態化しているのが大半の医療機関の現状らしい。何とかならないものだろうか?

    救急車で搬送され緊急入院!

    投稿者は、2019年11月24日にツイッターで書き込み。

    https://twitter.com/Massivebleeding/status/1198302663789572096

    高熱を出して救急車で病院に運ばれたが、病院からは「大部屋が満室で1日当たり1万円強の個室しかない、差額ベッド代を支払うように言われ」、投稿者は、とても困惑したという。

     

    そのときに、ふと思い出したのがツイッター上の書き込みだったとか。
    満室といった「病院都合」で個室に回された場合、差額は支払わなくていいことに気づき、そのことが書かれた18年3月5日付の厚労省の通知を持ち出すと、病院は、満室のはずの大部屋に投稿者を案内したという。

    https://twitter.com/Massivebleeding/status/1198559821508698113

    ふざけた話だ。苦悶している患者や家族に対し、病院側はただ金儲けのタネになる話しかしないとは・・・知らないでうっかり同意したり、同意書にサインしたりすれば、後で覆すのは相当困難なはず。

     

     

    厚労省の通知では差額ベッド代のことを「特別療養環境室に係る費用」などと難しい言葉で説明している。要するに保険診療の対象外ということ。これを救急車で搬送され、緊急入院した場合に適用されたら、患者はたまったものではない。

     

    ツイッターの反応

    ツイッターの投稿は、なんと20万件以上もの「いいね」が付いており、大きな反響を集めて「知らなかったので勉強になりました」「そんな病院あるんですね」などと初耳だとする声から、実際に個室を勧められたことがあるとの体験談まで寄せられた。

    勧められるままに差額を支払ってしまい、「もっと早く知っていれば」との声もあったほか、病院都合で個室に入ったものの差額は請求されなかった、といったものもあったとか。

    それだけみんなの関心が高く、またケースバイケースが多いということ。
    しかし、同じようなケースで厚労省の通知を知らず、泣く泣く支払ってしまった人の方が多いのでは?と思われる。

    https://twitter.com/spacecraft_blog/status/1198597635168329729

    https://twitter.com/GustoHraesvelgr/status/1198610065583824897

    https://twitter.com/shokoijyuin/status/1198689092210323456

    知らないと損をするという典型的な事例だなぁ~。
    差額ベッド代が保険医療機関(病院)側の大きな収入源と言っても、緊急搬送された患者に言うべき言葉だろうか?
    良識を疑う。やっぱ、汚い。

    差額ベッド代を不正請求した病院はどこ?

    厚生労働省の通知では、(1)患者からの同意書がない(2)治療上の必要がある(3)病院の都合、の3つの場合は差額ベッド代を請求できないとしている。

    そもそも、差額ベッド代を取れる時でも、

    (1)分かりやすい掲示(特別療養環境室のベッド数・場所・料金)
    (2)患者さん側への明確かつ懇切丁寧な説明
    (3)患者さん側の同意の確認(料金等を明示した文書に患者さん側の署名を受ける)

    以上が、義務付けられている。

     

    差額ベッド代については、これまでも何度かメディアに取り上げられたことがあるが、最近も、新聞の投書欄などで差額ベッド代が取り上げられている。

     

    今回のケースで不正請求をした病院がどこか?
    これが一番気がかりだが、リツイートしてきた人たちの投稿から推測するしかない。
    そのリツィートが以下。

    https://twitter.com/kurokage64/status/1198614924110336000

    東海?北里?う~ん、正確には分からない。
    最初の投稿者が退院してきたら、病院の名前を公表してほしいなぁ~。
    そうしないと病院側の態度が改まらないと思う。

     

    制度を良く知らないまま、同意書を出してしまった場合、
    厚労省の医療課は、同意書を出してしまっていたら、「患者が同意していないことを立証する必要があり、医療機関との間の話し合い次第になる」という。しかし、同意書にサインしておいて、後から「同意していませんでした」などど立証するのは、まず不可能!話し合いで差額ベッド代を取り戻すのは、まず困難と覚悟すべきでしょう。

     

    ただ、医療機関が制度を十分に説明していなければ、違反の可能性があり、指導することもあるとか。

     

    そもそも制度は、病院側の事情のために設けたのではない。プライバシーのため個室がいいなど、患者の選択の機会を広げるために設けたものであるとの説明がなされているが、全然周知徹底されていない。

     

    各自治体の対応

    東京都中央区では、「知らずに支払う人が多いと思うので、ベッド代は支払わなくていいのを周知してほしい」と3月に区長への手紙が届き、翌4月にサイト上で「差額ベッドについて」とする注意喚起を行ったという。

     

    以下が中央区のHPのURL—-参考までに(見づらいですが、ご容赦を。)
    https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kokuminkenko/kokuminkenko1/_user_fhonen_time_20190329.html

    各区でも、中央区を見習って同様な内容をHPに掲載すべきだと思います。
    今回の体験者のツイッターは、その良いきっかけになるのでは?

     

    少し、みんなで騒いだ方が良いです。
    泣き寝入りを失くすためにあらゆる努力を自治体にしてもらわないと・・・

     

    救急車で緊急搬送され、「病院都合」で個室に回された場合、差額ベッド代は請求されても支払わなくていいということを、各自治体がもっと周知徹底させるべきだと思いました。

     

    それまでは各自知識を蓄え、理論武装するしかない。
    病院の金権体質が自主的に改まるとは思えないから・・・あまりあくどい場合には病院名を公表すべきだ。

    まとめ~差額ベッド代について

    私も救急車で運ばれたことがあるが、幸い緊急搬送された日にふらつきながらも退院できたので、この投稿者の様な目に会わずに済んだ。

    救急車で運ばれた訳ではないが、似たような体験をしたことがある。
    私の母は96歳で亡くなったのだが、亡くなる前の1年半の間に9回入・退院を繰り返した。

     

    自宅で訪問看護している間は、週一で医師の診療を受けた。
    この間で胸に水がたまったり、血がたまったりして苦悶するので、そのたびに入院となった。

     

    だが、大部屋が空いていない。
    個室、2人部屋、良くても4人部屋。

     

    差額ベッド代が1万円~3万円の間。
    1~2回の入退院なら対応もできたが、9回ともなると介護する側の疲労度もはなはだしい。

    金銭的負担も頭痛の種だった。
    5回目か、6回目だったか、もう忘れてしまったけど・・・

     

    点滴や血抜き、水抜きの施術が終わった後も安静が必要だと言って退院できない。
    差額ベッド代にたまりかね、もう退院させると伝えると、カウンセラー(?)や医師が焦り、半額になったことがある。
    この時は言ってみるものだなぁ~と妙に感じ入った時がある。

     

    この病院は医師、看護師、カウンセラーも親切で説明も治療も懇切丁寧だった。
    しかし、何回も何ヶ月も差額ベッド代が続くと、やはり心中穏やかではいられない。

     

    正確に計算した訳ではないが、9回の入・退院で差額ベッド代は軽く200万円超。
    300万円近くかかったかな・・・

     

    差額ベッド代と聞くと、いまだに嫌~な気分になる。
    ホント何とかならないものだろうか?

  • 沢尻エリカ逮捕で損害賠償金はいくら?大河・CM・映画に及ぼす影響は?

    沢尻エリカ逮捕で損害賠償金はいくら?大河・CM・映画に及ぼす影響は?

    11月16日に女優・沢尻エリカ(33)が薬物違反で逮捕という衝撃的なニュースが飛び込んで来ました。私がこのニュースを聞いて、真っ先に頭に浮かんだのは、今後彼女は一体いくらぐらいの損害賠償金や違約金を負うのだろうか、ということでした。来年の1月5日から放送されるNHKの大河ドラマ「麒麟が来る」の主要キャストで出演している彼女。すでに10話ぐらいまで撮り終えているとのことですから、これから代役を見つけるのも大変でしょう。CMは打ち切りになるでしょうし、映画はどうなるのでしょうか。違約金や損害賠償金が幾らになるのか、気になりちょっと調べてみました。

    沢尻エリカ逮捕で損害賠償金はいくら?

    スター女優の逮捕で大河やCM業界、ドラマや映画業界も大混乱のようです。
    関係各所は対応に追われ、やっきとなっているとか。

    特にNHKが大打撃を被っているらしい。
    大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・0)に、沢尻容疑者が主要キャストで出演。
    すでに撮影が始まっているだけに大わらわとのこと。

    主人公・明智光秀の主君である斎藤道三の娘で後に織田信長の正妻になる帰蝶(濃姫)役で来年1月5日の初回から登場予定だったが、降板は免れない。決定的!

     

    代役は一体、誰になるのか?
    代役を立て、セットを作り直す作業は大変な費用がかかるらしい。

     

    撮影を取り直すだけで数億円の損害だとか・・・
    大河ドラマに出演が決まった時、涙ぐんでいた沢尻エリカ容疑者・・・非常に残念な結果に。

     

    テレビ朝日も沢尻の逮捕に緊急の対応に追われたとか。
    毎年正月に放送される『芸能人格付けチェック』への出演が決まっていたが。

     

    同番組の収録は、沢尻逮捕の翌日となる11月17日に行われることになっていたため、逮捕の一報を受け、番組関係者は代役探しに奔走。ドタバタの中で、急きょ有名女優が出演可能となり、収録は予定通りに行われることになったらしい。

    大河・CM・映画に及ぼす影響は?

    大河ドラマやテレビ放映に限っても以上のようなドタバタ劇。
    映画やCM業界も大混乱で、これから影響が拡大することは必至。

    広告業界関係者は「沢尻容疑者サイドの負う損害賠償は少なくとも5億円以上」と厳しい見方を示しています。
    しかし、あの酒井法子でさえ約5億円でした。

     

    沢尻容疑者の場合、そんな程度の額では到底収まり切らないでしょう。
    酒井法子の損害賠償額5億円を軽~く超え、まさか10億円以上に!?先が思いやられます。

     

    蜷川実花監督の映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」も公開中。

    https://twitter.com/CC4fZZuGt2CfeQ8/status/1195606926324682754

    公開中の映画を上映中止にするわけにはいかないでしょう。

     

    CMでは、沢尻容疑者はP&Gの柔軟剤「レノアハピネス」と求人検索エンジン「Indeed Japan」のCM2本や、マンダムのスキンケア「バリアリペア」のポスターやポップなどに出演。
    P&GとIndeedは、すでに公式サイトから動画を削除。

    1日でお蔵入りとは・・・

     

    沢尻 エリカ(さわじり えりか)のプロフィール

    1986年4月8日生まれ(33歳)
    日本の女優、歌手。本名、澤尻 エリカ(読み同じ)。
    東京都出身。

     

    スペインに所在する個人事務所・エル・エクストラテレストレ所属(スペイン語で「宇宙人」の意味)
    (エイベックス・マネジメント(旧エイベックス・ヴァンガード)と業務提携)。

     

    歌手としても、Kaoru Amane、ERIKA名義でCDをリリース。
    血液型はA型。

     

    父は日本人で、母はアルジェリア系フランス人(アルジェリア生まれフランス育ちのベルベル人)のハーフで、3人兄妹の末っ子である。
    父親はエドノコバン他、16頭の競走馬を所有していた馬主だったが、9歳の時に失踪、中学3年の時に家に帰ってきたがその年癌で死去。

     

    母親は以前、地中海レストランを経営。
    店には沢尻のポスターが貼ってあり、沢尻も時々店を手伝っていたという。

     

    このレストランはすでに営業を終了している。
    次兄は高校1年の時に交通事故で死去という不幸に見舞われている。
    長兄は元俳優。

     

    家族ととても仲が良く、沢尻は「“大切”という言葉では表現しきれないほど強い力で結ばれている」と語っている。
    ドラマや映画の撮影後は家族旅行に出ることが多いとか。

     

    2005年映画『パッチギ!』で演じた「リ・キョンジャ」役が高く評価され、数多くの映画賞・新人賞を受賞した。

     

    2007年9月29日自身が主演する映画『クローズド・ノート』の舞台挨拶で不機嫌そうな振舞いを行い、世間・マスコミなどによりバッシングを浴びせられ注目された。同年10月2日には、この件に関して公式ページに本人名義で謝罪。

     

    2009年9月30日付けで前事務所のスターダストプロモーションとの専属契約が解消され、芸能活動を2010年春まで休止。

     

    2012年には女優復帰作となった主演映画『ヘルタースケルター』が公開。
    興行収入20億円を突破する大ヒットとなった他、アジア各国でも公開され大ヒットを記録。
    またこの映画での演技で、日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。

     

    私生活では、2009年1月7日、クリエイターの高城剛と結婚。
    同月19日、明治神宮で挙式を、同月25日、ハワイ島で結婚披露パーティーを。
    2010年4月27日、離婚の意思を表明。2013年12月26日、離婚成立。

    まとめ

    美貌もあり、才能もあり、歳を重ねこれからという時に薬物違反で逮捕されるとは・・・
    元夫の高城氏は知っていたのかな?
    どうも薬物は大部以前から吸引していた感じがする。

     

    逮捕後の取り調べには素直に応じているみたいだ。
    押収された合成麻薬は「自分のもの」とあっさり認めたようだし。
    逮捕後、起訴され裁判になっても初犯だから、多分執行猶予の判決が出るだろう。

     

    しかし、芸能界復帰はできたとしても薬物と本当にオサラバできるかな?
    田代まさしの様に娑婆と刑務所を行ったり来たりの生活にならねばいいが・・・。
    なんか、嫌な予感がするなぁ~。