ブログ

  • 消費税2%分還元!コンビニ各社は消費落ち込みを実質値引きで防げるか?

    消費税2%分還元!コンビニ各社は消費落ち込みを実質値引きで防げるか?

    10月の消費税率引き上げに伴って導入するキャシュレス決済のポイント還元制度で、セブンイレブンなどコンビニエンスストア大手4社は、実質的に買い物と同時に2%分を値引きできるようにすることを決めた。

    消費税2%分還元!コンビニ各社は消費落ち込みを値引きで防げるか?

    買い物額の2%分のポイントを付与し、その場で差し引形だ。ポイントとして還元されるよりも、利用者のメリットが大きいと判断したらしい。

    客の支払いの時にその場で差し引くことを決めたのは実質的な値引きとなり、お得感を打ち出すことで増税による集客の落ち込みを最低限に抑えたい考えだ。

    実施するのはセブンとファミリーマート、ローソン、ミニストップの4社。

    ポイント還元制度は、中小の店舗で、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など現金以外で決裁した時に、買い物ができるポイントを還元するものだ。

     

    10月の消費税率10%への引き上げをから2020年6月まで実施し、消費の落ち込みを防ぐ狙いがある。ポイント還元策では、実際のポイントが付与されるまでに時間がかかるが、その場で2%分が戻ってくることで実感してもらいやすくなる。

     

    中小の店舗のメリット・デメリット

    メリット

    • 9ヶ月は手数料が0~2%程度
    • 端末費用がかからない
    • ポイントによる客足の増加

     

    デメリット

    • 手数料が負担に
    • 手続きや作業が面倒
    • 将来の手数料のアップ

     

    政府は10月1日から来年6月末までの9ヶ月間、中小店舗などで、クレジットカードや電子マネーなどキャシュレスで買い物をした場合、利用額の5%分(大手フランチャイズチェーン傘下の中小事業者の店舗では2%分)のポイントを与える。

     

    「オリガミペイ」、「ペイペイ」、「LINEペイ」などのスマホ決裁事業者は、店舗が支払う手数料を無料にしたり、大規模な割引キャンペーンを打ち出したりして、ポイント還元を機に利用者や使えるお店を一気に広げようとしている。

     

    消費増税による客足や消費の落ち込みは9ヶ月間あれば、ポイント還元で何とか防げるだろうというのが政府の目論見だが、こればっかりは何ともやってみないと分からない。

     

    吉と出るか、凶とでるかは博打みたいなものだ。コンビニ各社は2%分の実質値引きで乗り越えようとしているが、中小の他の店舗は足並みがそろっていないようだ。

     

    手数料負担で小売店は二の足

    消費増税が10月に迫る中、ポイント還元の対象となるキャシュレス決済を導入するかどうか、小売店の判断は分かれているという。

     

    増税後の集客維持につなげようと、キャシュレス決済に期待する声がある一方で、手数料の負担を重くみて見送る事業者も多いらしい。

     

    対象となる事業者は、中小企業および個人事業主だが、ここでいう「中小企業」とは、下記の企業を指す。中小企業基本法第2条に準じて、その範囲が定められた。

    産業区分 対象
    製造業 資本金3億円以下または従業員300人以下
    卸売業 資本金1億円以下または従業員100人以下
    小売業 資本金5,000万円以下または従業員50人以下
    サービス業
    (下記の2つを除く)
    資本金5,000万円以下または従業員100人以下
    旅館業 資本金5,000万円以下または従業員200人以下
    ソフトウェア業・
    情報処理サービス業
    資本金3億円以下または従業員300人以下

     

    「カード・QR・電子マネーなどのキャシュレス決済を行っておりません。但し、サービスと品質向上には全力で努力しております」といった看板を掲げ、見送る事業者がいるという。

     

    政府のポイント還元の期間中、キャシュレス事業者は店から受け取る手数料を3.25%以下に抑える。さらに国が3分の1を負担する。必要な端末の導入費用も補助してゼロにし、店側の負担を抑えている。

    しかし、「還元期間が終われば、決済事業者が手数料を引き上げる可能性がある」(経済産業省幹部)との見方は多い。クレジットカードの場合、手数料は通常3~6%程度とされる。

     

    大阪商工会議所が6~7月に行った調査では、キャシュレス決済を導入しないと回答した会員企業は4割にも上ったという。都内の緑茶販売店の店主(74)は「経営はギリギリ。数%の手数料なんて払えない」と現金決済を続ける考えだという。

     

    これが、大多数の中小企業の本音ではないだろうか?
    実態がこれでは、ポイント還元のメリットが生かされる可能性はあまり高くないのでは?

     

    キャシュレスに伴う手数料で利益が圧迫

    政府の調査では、2017年度の中小企業(法人)の売上高に占める経常利益の割合は平均3.7%で、小売業では2.63%の低さにとどまるという。

     

    キャシュレスに伴う手数料で利益のほとんどが吹っ飛び、売れば売るほど赤字になるところも出て来るという指摘があるほどだ。

     

    経産省が7月31日に発表したポイント還元制度の参加店舗数は約24万店で、全国約200万店の1割程度にとどまっているらしい。

     

    この低さでは、利用客も充分なメリットは得られそうもないではないか。
    後1ヶ月余り・・・もう、後がない。躍起となっているのは政府とスマホ決済事業者だけか!

     

    何か嫌な予感がしている。
    消費税率が上がると、必ず景気が後退し不景気になる。
    今度も同じ轍を踏むことになるのでは?

     

    仕方ないのか?
    日本の少子高齢化という現実から避け得ない宿命なのか。
    どうも違う様な気がしているが・・・

     

    軽減税率やポイント還元制度は、集客や消費の落ち込みを防ぐ起死回生の一手となるのだろうか?
    どうも危うい気がしているのは私だけだろうか。

  • 城山正太郎の経歴とこれ迄の記録!珍事・走り幅跳びで日本記録2度更新!

    城山正太郎の経歴とこれ迄の記録!珍事・走り幅跳びで日本記録2度更新!

    「陸上・アスリートナイトゲームズ・イン福井」(17日、福井県営陸上競技場)での珍事。

    驚異的な日本新が生まれた。男子走り幅跳びで城山正太郎(24=ゼンリン)が追い風1・5メートルの3回目に8メートル40を跳び、優勝した。今季の世界ランキング2位で、16年リオデジャネイロ五輪の優勝記録を上回る衝撃的なジャンプで、一躍20年東京五輪のメダル候補に躍り出た。92年に森長正樹が出した従来の記録8メートル25を橋岡優輝(20=日大)が1回目に7センチ上回った。それを城山がさらに更新。27年間破られなかった日本記録は40分間で2度も塗り替えられた。

    城山正太郎(しろやま・しょうたろう)の経歴とこれ迄の記録

    ◆生まれ 1995年(平7)3月6日、北海道函館市生まれ。24歳。
    ◆競技歴 小学3年、兄光太郎さん(26)の影響で陸上を始める。少年団の函館CRSに加入。


    所属選手が紹介された時の挙手の仕方が独特。左足を踏み出し、右手を空に突き上げるように上げる。これ面白い。
    世界中に広めて欲しいですなぁ~。

    https://twitter.com/kei7longjumper/status/707556933872406528

     

    当初は短距離だったが100メートルで芽が出ず、高校1年冬に走り幅跳びに転向。

    ◆経歴 函館南本通小-函館本通中-函館大有斗高-東海大北海道。17年4月ゼンリン入社。
    ◆主な成績 高校3年時に総体北海道予選で優勝。
    大学2年時は世界ジュニア選手権で銅メダルを獲得。
    4年時はインカレ優勝。16、18年日本選手権2位。
    ◆趣味   ボウリング。ベストスコアは257。
    ◆サイズ  身長178センチ、体重65キロ。
    ◆血液型  A型。
    ◆年別ベスト
    11年7メートル20
    12年7メートル31
    13年7メートル54、
    14年7メートル83
    15年7メートル70、
    16年8メートル01
    17年7メートル97
    18年7メートル98
    19年8メートル40。

    トップ選手では珍しく、大学は東海大北海道を選んだ。
    感覚を優先する指導方針の広川龍太郎監督(48)の下、素質が開花し、4年時に8メートルを突破した。卒業後も母校で後輩と一緒に練習で汗を流す。
    冬場は雪が積もり陸上にとっては不利な条件もある。

     

    ライバルから「なぜ北海道にいるの?」と聞かれることもある。
    だが「今までの方法で順調に伸びてきたから」。
    そう自分を貫き、成長してきた。ウエートを重視し、地面を蹴る力が増したという。

    先月20日には追い風5・0メートルの参考記録ながら、8メートル32を飛んでいたという。
    そのポテンシャルに追い風が安定する好条件が重なれば、驚きの記録が出てもおかしくなかったらしい。
    今回、それがドンピシャリとハマった感じ。

    16年リオ五輪は、紙一重で逃したとか。代表選考を兼ねた南部記念。
    雨の中で標準記録を3センチ上回る8メートル15を跳んだが、つま先がわずかにラインを越えてファウル。
    広川監督から「大学4年で五輪に出てたら満足して引退しちゃうぞ」と言われ「そうですね」とボソッとつぶやいたという。

    今回の記録は正真正銘の大記録。
    次は世界の舞台が、ドーハ選手権の後は、東京五輪が見えて来た。

     

    珍事・走幅跳びで日本記録2度更新! ~衝撃的ジャンプが続く

    「陸上・アスリートナイトゲームズ・イン福井」(17日、福井県営陸上競技場)
    この競技場には“陸上日本記録の女神”が住んでいるのかと噂されている。

     

    2年前に桐生祥秀が日本人初の9秒台となる9秒98をマークしたことを記念して、その“9・98スタジアム”で新設された大会。
    今度は走り幅跳びで27年ぶりに更新された日本記録が、さらに約30分後には更新されるという“珍事”が起こった。

     

    まずは“本命”日本選手権3連覇中の橋岡優輝(20)=日大=が歴史の壁を越えた。
    陸上界では男子100メートルで日本記録を樹立したサニブラウン・ハキームと同世代がビッグジャンプを披露。

    1本目、しなやかなステップから1・6メートルの絶好の追い風に乗り、美しい放物線を描いて8メートルラインを大きく越えて砂上へ。
    約1分後に示された記録は8メートル32。今季世界ランク5位という衝撃ジャンプ!

    これまでどうしても届かなかった“師匠”森長正樹コーチが1992年に出した日本記録8メートル25を27年ぶりに大幅に更新し超えてみせた。
    ただ、手応えとのギャップがあったのか、一度端正なマスクを緩ませた後、何度も何度も首をかしげていたという。

     

    そのもやもやは30分後に的中する。
    今大会まで自己ベストが日本歴代19位の8メートル01だった伏兵・城山が、自己記録を39センチ更新する8メートル40をマーク。
    「すごすぎてなんとも言えない。まさか40とは」と目を丸くした24歳。

    新設大会が開設され、今季世界ランク2位のビッグジャンプで記念すべき第1回大会の優勝を城山選手がかっさらった。
    衝撃に次ぐ衝撃ジャンプ!

    わずか30分間の日本記録保持者だった橋岡は「(悔しさは)ちょっとどころではない」と苦笑い。
    「でも1番最初に超えたのは僕なので」と言い張りつつ「うれしさもある。
    走り幅跳びは僕が引っ張ってきた感じがあったが、ここで1回抜かれて、頑張る理由ができた。
    国内では絶対に負けないように、切磋琢磨していきたい」と、今後のライバル対決をにらんだ。

    城山と橋岡、3位の津波響樹(東洋大)までが東京五輪の参加標準記録(8m22)を突破。凄いハイレベルな争いだった。

    怒涛の日本記録ラッシュ

    この日はこのほかにも男子110メートル障害の高山峻野(ゼンリン)が7月下旬に樹立したばかりの自信の日本記録を0秒05塗り替え、13秒25(追い風1.1m)という好記録で快走し、優勝。

     

    同じ所属先で走り幅跳びの城山が日本新で優勝。
    「励みになって、やってやろうというという気持ちになった」と語る。
    抜群の飛び出しでリオ五輪4位相当の好記録を出し「うれしいという思いが爆発した」と。
    9月の世界選手権に向けて大きな弾みをつけた形になった。

     

    女子100メートル障害では、寺田明日香(パソナグループ:29歳)が13秒00の日本タイ記録と、“日本記録ラッシュ”となっている。

    男子100メートルは前日本記録保持者の桐生祥秀(23)=日本生命=が、10秒05で優勝。
    男子100メートルで日本人初の「9秒台」を出した会場で2年振りのレースに臨んだ。

     

    直前に日本記録が続々と飛び出し「ちょっと花を咲かせたいなと思った」と語る。
    ピンがない新型のスパイクを始めて試した中で10秒05の好記録をマーク。
    会場の愛称「9.98」スタジアムの由来になった9秒98の自己記録更新とはならなかったが、「ちょっとは盛り上げられたかな」と満足げだった。

     

    新設大会で怒とうの日本記録ラッシュが巻き起こった。
    男子走り幅跳びなど3種目計4度の日本記録に選手からも驚きの声が漏れていたという。

     

    まとめ

    最近の若い選手の活躍・抬頭には目を見張るものが多い。
    既成概念に囚われず、自由な発想で自己の生まれ故郷やコーチにこだわる所が良いな。

     

    城山選手の場合、普通に考えれば、練習場所が北海道でない方が良いに決まっている。
    冬場は雪に閉ざされ、練習ができないのだから。

     

    そこを敢えて生まれ故郷にこだわり、勝負しているところが小気味が良い。
    誰も彼もが東京ばかり、大都市ばかりを目指すのでは面白みがない。

     

    自分のやりやすい環境で勝負するのが一番だ。
    今回、福井陸上競技場の場合のように記録ラッシュが続けば、ドーハの世界選手権も東京五輪も陸上でメダルが期待できるな。

     

    走り幅跳び、障害物走で日本人がメダルを獲得したのは見たことがない。
    でも決して、もう夢物語ではないことが実感できる。

     

    城山正太郎選手!
    細身の体にもう少し、筋力が欲しいなぁ~。
    太股は大部逞しくなったようだけど、もう2~3kg筋力かなぁ~。

     

    そして、1回目から8mを飛べるようになってほしい。
    2回、3回と8メートル越え!世界を狙うには絶対条件だろう。

     

    本人が一番自覚しているはずだ。
    若さに不可能はない。特に、伸び盛りの時は。

     

    城山選手が秋の世界選手権(ドーハ)で同種目日本人初となる入賞を目標に掲げたという。
    今から活躍が楽しみになってきた。
    自己ベストを一気に39㎝も縮めるなんて、とてもまぐれじゃ出来ませんよ。

     

    不断の努力と向上心あっての話です。
    でも、あまり期待ばかりかけるとプレシャーになるから、ほどほどにしておこう。

     

    伸び伸びと活躍してもらわねば・・・。
    オリンピックの呪縛に捕らわれないよう祈っています。

     

    城山と橋岡、3位の津波響樹選手!
    三つ巴のハイレベルな戦いが楽しみです。
    橋岡選手もこのままでは終わりますまい。

     

    男子の100mも期待できる。
    同世代の選手の抬頭がかってない程凄い。
    サニーブラウン、桐生祥秀、小池裕貴(24歳)・・・うーん。頑張れ!ニッポン

  • 佐野SA(上り)営業休止の原因と再開目途は?会社社長の顔と名前を公開

    佐野SA(上り)営業休止の原因と再開目途は?会社社長の顔と名前を公開

    栃木県佐野市の東北自動車道上り線の佐野サービスエリア(SA)で、14日未明からレストランや土産物売り場の営業が休止していた問題で、15日も営業は再開されなかった。お盆休みのUターンの途中に訪れた利用客に困惑が広がっていた。しかし、同SAはやっと16日午前から一部の営業を再開したという。やれやれと言ったところですね。

    佐野SA(上り)営業休止の原因と再開目途は?

    同SAは年間約170万人が利用。名物の「佐野ラーメン」が人気で、午前7時から午後10時まで開いているレストランや、24時間営業の土産物売り場などの運営は佐野市内の会社が行っている。

    8月14日未明から東北自動車道・同SA上り線のフードコート、売店の営業が一斉にストップ。
    運営する(株)ケイセイ・フーズ(以下ケイセイ社)の労使間トラブルが原因とみられる。

    東北道を管理する東日本高速道路や同SAを運営・管理するグループ会社「ネクセリア東日本」などによると、14日未明、利用客からネクセリア東日本に連絡があり、営業休止が判明した。

     

    運営会社と従業員らの間にトラブルがあり、従業員が出勤していなかった(要はストライキ)のが原因とみられ、15日時点では再開の目途は立っていなかった。FRIDAYデジタル報道では8月の上旬段階で、棚が空っぽになる事態に陥ってしまっていたようです。驚いた利用客が、かなりいたとか。

    しかし、16日土産物売り場が午前7時から通常通り24時間営業を再開したほか、フードコートは午前10時半頃から、ご当地名物として人気の高い「佐野ラーメン」に限り提供を始めたとか。ただ、レストランについては、以前再開のめどが立っていないという。そりゃ、いきなりレストランを経営できるような人材は育たんでしょう。

    16日午前に同SAを訪れた同社役員は、報道陣の取材に「スタッフを新規に雇用するなどして営業を一部再開させた。利用者の皆さんに大変ご迷惑をおかけした」と殊勝に話しているが・・・。

     

    東京商工リサーチの企業データベースによると、ケイセイ社の代表取締役岸敏夫氏が代表を兼務する企業は栃木県内に複数確認される。このうち、少なくとも2社は最近の決算で債務超過に陥っているらしい。ただ、取引先は「(ケイセイ社が)業績不振と聞いたことはなく、今回の事態に驚いている」と話す業者もいるとか。

     

     

    お盆の帰省ラッシュ真っただ中、1年中で一番のかき入れ時かも知れないこの時期に、東北道・佐野サービスエリア(SA)上り線で、14日未明から、フードコート、売店の営業が一斉にストップしたするなんて前代未聞の珍事件。トイレや自動販売機の利用は出来るものの、一部の屋台以外の飲食はできず、お土産も買えず、利用者はかなり困惑していたようだった。一部でも再開してくれて、ホッとしている人が多いのでは?

     

    しかし、信用不安が解消された訳ではないので、完全に再開できる目途は立っていないらしい。困ったもんだ。レストランの経営などアルバイトの店員だけでられる訳がない。どうする積りなのか?岸社長、このピンチを切り抜けられるか?

     

    騒動の背景

    今回の騒動の背景には、ケイセイ・フーズの労使問題がある。関係者によると、同社の親会社にあたる建設会社にまつわる信用不安情報が、フードコート、売店に商品を卸す取引先の業者に露見してしまったという。そのため、7月25日前後から商品が納入されなくなり、今月1日には倉庫から在庫がなくなってしまったという。

     

    ケイセイ・フーズは取引先に、納入された商品の代金を60~90日後に支払っていたが、商品が納入されない事態に、一部の管理職員が5日に、商品の代金を前倒しで支払う旨の覚書を作成。取引先に提示し、一定の承諾を得て、商品の納入は再開されたという。

     

    ただ9日になって、覚書にサインした社長から内容の変更を命じられ、そのことを取引先に告げたところ「条件の変更は無理」と反発されたという。社長はいったん取引先に商品代金を即金で払う案を提案したものの、資金繰りが難しいことが発覚して撤回しようとしたという。そのことを糾弾した結果、同職員は13日午後に解雇されたという。

     

    同職員は「商品代金を払えなくなる可能性がある経済状態だった。それで発注するのは取引先に心苦しいし、嫌な思いをさせて申し訳ない」と話す。またこの日、SAに訪れた取引先の関係者は「1カ月くらい前から危ないという感じや、うわさはあった。中は結構、ガタガタだった。早かれ遅かれ来るべくしてきたのかな」と指摘していた。

    納入業者の中には、ケイセイ・フーズがメインバンクから新規融資凍結の処分中であることを突き止めたため、納品を中止する事態になった。しかし、ケイセイ・フーズ社長は「業者ごときが調子に乗るな」とばかりに反発していたらしい。しかし、本当に棚から商品が消えたことで、NEXCO東日本が契約を解除する恐れが出て来た。

     

    そこで、即金で払うからと商品を入れてくれと泣きつき、何とか納品が再開されたという経緯がある。それなのに、覚書を締結した部長と支配人を不当解雇したため、従業員らが反発し、「社長の経営方針についていけません。これは従業員と取引先の総意だとして、解雇された部長と支配人の復職、経営陣の退陣を求めてストライキに突入」となったらしい。

    何か、吉本興業のゴタゴタを想起させるような事態だし、かなり、この社長の行動はブラックだ。不当解雇=パワハラか?どうしようもない会社だ。

    会社社長の顔と名前を公開

    佐野SAの運営会社社長の名前は「岸敏夫:61歳」住所は分かりませんでした。会社の謄本でも取り寄せるしか手はないようです。

    片柳建設株式会社と(株)ケイセイ・フーズ社長と2社の代表取締役を務めていますが、他にも複数会社を持っているようです。しかし、判明したのは、この2社だけです。それもかなりの額が債務超過のようです。メインバンクが新規融資をストップしている状態ですから・・・。

     

    ご多分に漏れず、建設会社社長という訳です。建設業や不動産業は儲かっている時は良いのですが、難しい所は「それいけ!どんどん」と拡大してやっていると必ずドツボにハマる危険性があります。この業界の宿命のような気がします。母体がダメになると、優良な事業にまですぐ影響が及んでしまうんですね。

     

    年間170万にも観光客が押し寄せる佐野SAで販売営業をしていて、経営が普通ダメになる訳がありません。普通に経営していれば、自ずとお金は転がり込んでくるはずです。それがダメになったということは、多分関連する片柳建設(株)の方で、余程おかしな事業を展開してしまい、取り返しのつかない債務超過の事態に陥ったのでしょう。良くあるケースです。

     

    また、この吾人はライザップに通って、かなりボディビルで鍛えたようで、2016年にコンテストで準グランプリに輝いたようです。その時の写真が以下の写真です。まぁ、お歳の割に肉体は見事な鍛えようですが、頭の方をもっと鍛えるべきだったかと思われます。体だけマッチョでも、頭がスカスカでは・・・ちょっと手遅れのようです。

    年間170万人が訪れるSAで運営しているのに、従業員のストライキが起きるなんて・・・しかも、お盆のかき入れ時の真っただ中で,まぁ~珍しい。
    で済ます訳にはいかないでしょう。NEXCO東日本も詳しく調査中のようですが、厳正な処分をしないと悪しき前例を残しかねない気がしています。

     

    「佐野ラーメン」の名が泣きますよ。このままでは・・・。ブラックな企業は淘汰された方が良いと思いますが、あまりに従業員の方々が気の毒ですね。ここはメインバンクが主導して経営陣の総退陣を行い、人心を刷新するのが一番の良薬かと思います。

  • N国・立花党首がマツコDXをぶっ壊す!発言に問題は?炎上商法の是非!

    N国・立花党首がマツコDXをぶっ壊す!発言に問題は?炎上商法の是非!

    人気芸能人のマツコ・デラックスさんが「NHKから国民を守る党」代表の立花孝志議員を訴える方向で検討しているとの情報が出てきました。
    立花議員は自身のYouTubeチャンネルに動画を投稿し、「マツコ・デラックスの事務所が立花孝志を裁判で訴える準備を開始したようです」と報告。
    実際に訴状が届いた訳ではないらしいのですが、どうやらこれから訴訟に向けて動き出す可能性が高いようです。

    N国・立花党首がマツコDXをぶっ壊す!

    発端となったのはマツコ・デラックスさん(46)が立花議員(51)やN国党について、7月29日放送のTOKYO MX『5時に夢中!』で「この人たちがこれだけの目的のために国政に出られたら、迷惑だしこれから何をしてくれるか判断しないと。今のままじゃ、ただ気持ち悪い人たち」「ちょっと宗教的な感じもあると思う」「(票数には)冷やかしもあって、ふざけて入れた人も相当数いるんだろうなと思う」とNHKから国民を守る党について批判的な疑問を投げかけた発言。

    このマツコさんの発言に立花議員は強く反発し、「マツコ・デラックスをぶっ壊す」と公の場で宣言。

    実際に立花孝志党首は12日、東京都千代田区のTOKYO MXのスタジオ前を訪れ、同局の番組でN国を批判したタレントのマツコ・デラックスさんに猛反撃。マツコさんが生放送の情報番組「5時に夢中!」(月~金曜後5時)に出演しているすぐ外で「投票した有権者をばかにするな!」と大声を張り上げたという。

    「N国に投票してくれた有権者をバカにした発言は許しがたい」「マツコ・デラックスをぶっ壊す!」と怒りをあらわにし、反論する機会を求め番組出演も要望し、この日の“出待ち”をユーチューブの動画で予告していたが、本当に押しかけるとは!?正直言ってかなり呆れた。

     

    国会議員は、相当暇な人が集まっているようだ。もはや、公人なのだから、言動は慎重にならないと・・・最初は物珍しさも手伝って、この立花党首の政治手腕にかなり興味を抱いていた。あの丸山議員を入党させたり、渡辺喜美氏を篭絡し「みんなの会派」を設立させたところまでは見事だと思っていた。

     

    参院選の比例選挙区で2%近い約99万票という票を獲得し、政党要件を満たすという選挙戦略に気付き実行に行動し、当選した候補者はかっていない。
    批判するのは簡単だが、既成の政党に対する不信感が、実際この99万票という数字に表れていたように思う。
    単に冷やかしだけで投票した人もいるだろうが、それだけでは済まない現象だった。

    発言に問題は?炎上商法の是非

    まぁ、NHKという組織を「ぶっ壊す」という発言までは面白いと思っていたが、一タレントをそれも個人を「ぶっ壊す」という発言はいただけないなぁ~。この点は他の評論家や色々な人が指摘するように、かなり問題があると思う。

     

    立花氏は、「マツコ・デラックスが権力者の手先だ。犬だ。ワンワン」とyou tubeで吠えていたが、やはりやり過ぎですなぁ~、もう、がっかり・・・

    Abema TVでこの立花党首の言動については、異色の弁護士「仲岡しゅん」氏は「ケンカのやり方が上手い」「炎上商法」などと解説していたが、決して誉めていたわけではない。

     

    当面、党員がすぐには5人獲得できないので、格好の話題作りになると思い飛びつき、噛みついたのか?情けないないなぁ。
    他にやることがもっとあると思っているのは私だけだろうか。大多数の人は今回の出来事に呆れているのでは?

    ツイッターのあれこれ

    https://twitter.com/jbhgcshngj/status/1161976368248184832

    https://twitter.com/yMuLqLsONZEjffF/status/1161195106822578176

    まとめ

    N国・立花党首に批判的なツイッターばかりを集めたので、一概には論じられないと思っているのだが、今回の大騒動に発展させた手法は決して誉められたものではない。マツコデラックスさんも不用意に批判的な意見を言ってしまった感じを受けるが、ここまで立花党首がyou tubeで批判するだけでなく、実際にスタジオに押しかけるなど、ちょっと異常だな。まるでストーカーみたい。

     

    既成の政党に対する不信感が溢れでた結果として、山本太郎のれいわ新撰組やN国党が議席を獲得できた要因だろうと感じていたので、今回の騒動にはホント興ざめさせられた。N国党候補者にヤジを飛ばした人を皆で取り囲んで脅したりしたそうだが、やはり正体はファッシズムなのかな?残念だ。

     

    こんなアホなこと、毎週続けているとだんだん評判が悪くなって党員を5名確保するなんて、到底無理になってしまいますよ。
    その内にはボロが溢れ出て自滅の道を歩むのかも・・・命を懸けて政治と取り組んでいるというなら、もう少しましな事を行って欲しいものです。

     

    NHKにスクランブル放送させることを期待していただけに、残念至極という感じ。
    議員歳費を正直に語っているぐらいだし、正直者という点は認めるから公人としての自覚をもっと持って欲しいものですな。

     

    つまらんことばかりに噛みついていると、その内取り返しがつかなくなる事態が起きるかも。
    やはり、丸山穂高議員と同類の輩だったか、なんて評価が染みついたりして。

     

    立花党首!やり過ぎは禁物ですよ。演説の天才と言われる人がこんな頭のおかしい事をしていては支持者も泣きますよ。
    多額の歳費=国税を貰っているのですから、もっともっと有意義に使って行動してほしいものです。

  • N国・立花党首がマツコDXをぶっ壊す!どっちが勝つ?炎上商法?

    N国・立花党首がマツコDXをぶっ壊す!どっちが勝つ?炎上商法?

    NHKから国民を守る党の立花孝志党首(51)が12日、東京都千代田区のTOKYO MXのスタジオ前を訪れ、同局の番組でN国を批判したタレントのマツコ・デラックス(46)に猛反撃。マツコが生放送の情報番組「5時に夢中!」(月~金曜後5時)に出演しているすぐ外で「投票した有権者をばかにするな!」と大声を張り上げたという。

    N国・立花党首がマツコDXをぶっ壊す!

    事のきっかけはマツコ・デラックスが7月29日放送のTOKYO MX『5時に夢中!』で「この人たちがこれだけの目的のために国政に出られたら、迷惑だしこれから何をしてくれるか判断しないと。今のままじゃ、ただ気持ち悪い人たち」「ちょっと宗教的な感じもあると思う」「(票数には)冷やかしもあって、ふざけて入れた人も相当数いるんだろうなと思う」とNHKから国民を守る党について批判的な発言を示したこと。

    これに立花党首が激怒。マツコ・デラックスが生出演中のTOKYO MXのスタジオ前まで訪れて、「N国に投票してくれた有権者をバカにした発言は許しがたい」「マツコ・デラックスをぶっ壊す!」と怒りをあらわにし、反論する機会を求め番組出演も要望し、この日の“出待ち”をユーチューブの動画で予告していた。

     

    この一連の様子は立花党首がYouTubeに動画をアップしているが、この中では「選挙で投票していただいた人に対してですよ。『ふざけてる』とか『気持ち悪い』とか、それを公共の電波で言ったら無視するんじゃなくて、見解出すべきでしょ」と訴える場面も写し出されている。

     

    また、「今ね、内部情報が来てマツコ・デラックスがパニックになって番組降りると言ってるそうです。マツコ・デラックスが番組降りると言ってるそうです!」と、周囲に大声で報告するシーンも。なお、TOKYO MXは一部報道に対し、マツコ・デラックスの番組降板の事実はないと発表している。(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)

    今週はこれで辞めにしたようだが、来週以降どうするのだろう?
    毎週、月曜日に抗議行動を続ける積りなのかな?ちょっと、見ものだな。

     

    マツコ・デラックスも不用意に発言したことが、ここまで炎上させられるとは思っていなかったのでは?
    厄介な男に付きまとわれる羽目になったものだ。今頃、舌打ちしてるかも?

    どっちが勝つ?炎上商法?

    このケンカに対しては、Abema TVに主演していた弁護士の「中岡しゅん」氏の見解が当を得ているように思えたので、引用しておきます。

    仲岡しゅん氏(32歳?)はトランスジェンダー(ニューハーフとどう違うの?)らしく、男性として生まれたが、現在は女性として活動している大阪府出身:異色の経歴を持つ弁護士らしい。しかし、喋りはうまいし、指摘する所はかなり適格だと思えます。

    「支持するかどうかは別として、立花党首の喧嘩の仕方は上手いと思う。マツコ・デラックスさんという超売れっ子の方を相手にすれば話題にもなる。炎上のさせ方が上手いと言わざるをえない」とコメント。続けて「マツコさんの今回の発言は政治家に対する批判なので、本来ある程度許容されてしかるべきだと思うが、そこをスルーせず“有権者への冒涜だ“として生配信しながら主張するやり方は、話題作りとしてもある意味ですごいと思います」

    この方が指摘しているように、政治家「立花孝志」への批判なら許せるが、投票してくれた99万人の有権者への侮辱だとして、喧嘩をしかけた立花党首のやり方は実に上手いと思う。

     

    しばらくは話題を間違いなく提供してくれるし、炎上商法の真骨頂を発揮している。
    しかし、99万票獲得という数字はやはり凄い数字だと思う。

     

    既成の政党に対する批判的な票が、やはりかなり集まったのでは?
    単純に批判はできないと思われる。

    まとめ

    ホント、立花党首は次から次へと面白い話題を提供してくれる。
    参院議員当選後、なりふり構わずのスカウト活動!

     

    あの丸山穂高衆院議員をN国に入党させたり、この吾人をして「秀吉みたいな人たらし」と言わしめている。
    次は、渡辺喜美氏を丸め込み「みんなの会派」を設立、共闘を組む。渡辺氏はNHK問題など真剣に考えたことがないというのに・・・。

     

    これで、会派を設立後は色々な委員会に出席出来るだろうし、発言の機会は増える。
    そして、立法事務費780万円をゲット!

     

    大きな体に似ず、動きが実に素早い。
    この政治手腕!正直舌を巻いている。

     

    丸山議員など、歳費で2100万円、交通費・滞在費等で1200万円!
    これに政党交付金2430万円をプラスすると、実に年間5730万円もの収入が保証されているというから驚きだ。

     

    議員と大臣は3日やったらやめられないなぁ~。美味しい仕事のようだ。
    比例区で99万票(2%超)を獲得し、政党要件を満たした後の活躍はお見事です。

     

    98%を敵に回しても、比例区で2%の票を獲得すれば大成功。
    こんな選挙のやり方に気付いたのは、立花氏が初めてでは?

     

    しかし、ワンイッシューでどこまで国民の支持を得られるか?
    憲法や教育や福祉に関しては、まるで見解がない。節操なし!

     

    丸山議員など、江戸っ子から見れば、まるで「」じゃない。
    この吾人が入党した事で、N国への入党要件がかえって高まってしまったのでは?と思えましたが・・・。

     

    そう思っていたら、今回の大騒動!
    話題作りに余念がない。

     

    面白くて、ついついyou tubeを見てしまう。
    何十万回も再生されるから、広告収入は一日で50万円以上だって!月1,500万円!年間で1.8億円!

     

    国会議員でyou tuber。参った、マイッタ・・・

  • 8月15日は何の日?なぜ終戦記念日・進駐軍なのか?戦災孤児は?

    8月15日は何の日?なぜ終戦記念日・進駐軍なのか?戦災孤児は?

    日本の為政者は日本語の綾というか、曖昧さを包み込む言葉を見つけ出すのに才長けているように思える。都合の悪いことを国民に向かって説明する時には、うまくオブラートに包んだ言葉や表現に変えてしまい、抵抗感を失くし、統治をやりやすくしている。言葉を置き換えてしまうことで、どれだけ史実が歪められ、事の本質が覆い隠されてきたか、測り知れない様に思う。

    8月15日は何の日?なぜ終戦記念日?

    1945年8月15日、日本では一般に【終戦記念日】と言われる。なぜか、【敗戦記念日】とは言わない。日本国民もあえて異議を唱えない。
    なぜなのか?この従順さはどこに由来しているのだろう。しかも、終戦記念日という事さえ知らぬ若者が増えているという。信じられない。

     

    1945年8月15日、当時唯一の放送局だった社団法人日本放送協会から、昭和天皇による「戦争終結の詔書」が朗読放送(玉音放送)され、この放送で国民は、太平洋戦争における日本の敗戦を知ることになります。

     

    1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾。翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結。

    https://grapee.jp/208746

    このサイトは、終戦を知らせる「玉音放送」中に録画された貴重な映像が公開されています。
    必見の価値ありと思います。しかし、本当に何人の日本人が玉音放送の意味を理解していたのでしょうか?

    当時の日本では、大半の人達が尋常高等小学校卒だったはずです。
    「・・・耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び・・・以て万世のために太平を開かんと欲す。」などと、こんな難しい言葉遣いをあの時の放送でどれだけの人が理解できたのでしょうか?

     

    大多数は周りの雰囲気につられて、ひれ伏して泣いていただけなのでは?
    ほとんどの日本人が聞き取り辛く、かつ難しい言葉遣いの玉音放送をどこまで分かっていたのかは、かなり疑問です。

     

    又、内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だったという。
    1982年4月の閣議決定では、8月15日を『戦歿者を追悼し平和を祈念する日』としたが・・・。

     

    あえて『敗戦記念日』ではなく『終戦記念日』と呼称した意味は何なのか?
    そして、8月15日を『戦歿者を追悼し平和を祈念する日』とするだけで良いのか?

     

    8月15は、間違いなく『終戦記念日』ではなく『敗戦記念日』である。
    アメリカ軍は『進駐軍』でなく『占領軍』。昔から感じていたこの違和感!如何ともし難い。

     

    第一、 内務省の発表した戦死者等の数字は、本当に正確な数字なのでしょうか?
    1945年3月10日深夜の『東京大空襲』では10万人以上の人が犠牲になったと言われています。
    正確な数字が出せないというなら、戦後、正確な数字を求めて、どれだけ政府は動いたのか?

     

    8月6日に、広島に投下された原子爆弾で何十万人の人が亡くなったのか?
    10万人?20万人?いや、正確な数字が分かっていない。では戦後、どれだけの調査をしたのか?

     

    8月9日に、長崎に投下された原子爆弾では何万人が亡くなったのか?
    当時の長崎市の人口が25万人と伝えられているが、それが15万人に減ったとも言われている。
    では、10万人の方々が犠牲になられたのか?それも分かっていない。正確に調べられていない。

     

    単純計算で控えめに計算しても、この三つの戦禍だけで30万人以上になるはず!
    内務省の発表した数字は低過ぎやしないか?その意図するところは、一体何なのか?

     

    戦死者が212万人だって!?少な過ぎるでしょう。
    軍人、軍属、一般市民まで含めると、一説では300万人以上が犠牲になったと囁かれている。

     

    なぜ、数字が不正確なのか?誤魔化そうとしているのか?それが分からない。
    日本は、戦後、軍隊を持たず高度経済成長を突っ走り、世界第二位の経済大国にまでなった。

     

    この間に失われた日本人の神髄というか、戦前の日本人が矜持として保っていた精神性まで失くしてしまったのではないか?
    一方で、外国で亡くなった軍人や一般人の遺骨収集などは、あまりに無関心過ぎたのでは?

     

    シベリア抑留で亡くなった方々の遺骨は、一体何万体ぐらい収集できたのか?
    「史上最悪の作戦」と呼ばれたインドへの侵攻:『死のインパール作戦』は4ヵ月も続けられた。

     

    約9万人の兵力が投入され、戦死約2.6万人、戦病3万人以上、行方不明者は何万人に昇るのか?戦病者のほとんどは生還していない。
    戦後、慰霊式と平和資料館が現地に設立されたと聞くが、本当にこれだけで良かったのか?

     

    亡くなった軍人たちの遺骨は、どこまで収集できたのか?
    作戦を指揮した責任者の牟田口廉也中将を戦後、日本人自らの手で裁いたのか?

    牟田口 廉也(むたぐち れんや)の罪

    1888年(明治21年)10月7日生まれ、1966年(昭和41年)8月2日没。享年77歳。日本の陸軍軍人。最終階級は中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮した人物。

    牟田口は戦後、東京都調布市で余生を過ごした。しばらくの間はインパール作戦に対する反省の弁を述べ、1960年(昭和35年)頃まで、敗戦の責任を強く感じて公式の席を遠慮し続けながら生活をしていた。

    しかし、1962年(昭和37年)にアーサー・バーカー元イギリス軍中佐からインパール作戦成功の可能性に言及した書簡を受け取ったことを契機に、自己弁護活動を行うようになり、死去までの約4年間はインパール作戦失敗の責任を問われると戦時中と同様、「あれは私のせいではなく、部下の無能さのせいで失敗した」と頑なに自説を主張していたという。

     

    同様の主張は、多くの機会で繰り返されたという。恥を知る人間の所業とは思えない。
    1966年(昭和41年)8月に死去。兵士たちへの謝罪の言葉は死ぬまで無かったという。
    8月4日に行われた自らの葬儀においても、遺言により自説を記したパンフレットを参列者に対して配布させたという。呆れた男である。墓所は多磨霊園。

     

    この男を日本政府は断罪しようともしていない。日本人を何万人殺した戦犯なのか?
    もっともA級戦犯だった岸信介が減刑され、政界に復帰できたぐらいだから、どこまでもアメリカに都合の良いように日本と日本人が扱われて来たのかは、一目瞭然だ。

     

    このままで良いのだろうか?甚だ疑問だ。
    戦犯の処理はGHQの独断と偏見だけで終わらせ、日本人自らの手で裁いていない。

     

    何もかも曖昧なままで済ませている。
    そして、遺族の高齢化は急速に進んでいる。
    もう外国へ遺骨収集に行ける歳ではあるまい。

     

    第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で文官としては唯一のA級戦犯として有罪判決を受け死刑となった「廣田 弘毅」氏の名誉は回復されたのか?   皆目、分からない。政府の取る行動が・・・。なぜ、彼が死なねばならなかったのか?どうみても筋違いではないか!

    後、一体何十万人の日本人の遺骨が海外に埋まっているのか?
    収集できる目途は立っているのか?

     

    放置したままで良いのか?
    こんな国が他にあるのか?

    各国における終戦記念日の違い~その意味するものは?

    各国における第二次世界大戦の終結(終戦)を記念する日については異なっている。
    恐らく8月15日を終戦記念日にしているのは、日本だけではないのか?

    対日戦勝記念日とされる場合、通常は、大日本帝国政府が公式にポツダム宣言受諾による降伏文書に調印した1945年9月2日を指すことが多い。
    この認識のズレは大きいのではないか?

     

    アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアでは、9月2日を対日勝戦記念日(英語版:Victory over Japan Day)と呼んでいる。      当時のアメリカ合衆国大統領トルーマンは、降伏文書に調印した9月2日を「V-J Day」として宣言した。

     

    この日は東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリにおいて、日本側を代表して重光葵外相、梅津美治郎参謀総長、連合国を代表して連合国最高司令官のマッカーサー元帥が署名した。

    アメリカ合衆国では1995年9月2日に、対日戦勝50周年を記念して、記念切手が発行されたぐらいだ。ただし、州レベルでは8月14日や8月15日とされることも多いと聞く。

     

    各国では9月2日に、銀貨を発行したり、式典を行ったりしている。
    ロシアに至っては、2010年、9月2日を「第二次世界大戦終結記念日」に指定。この他、独ソ戦の終結日である5月9日を「大祖国戦争終結記念日」(祝日)に指定している。

     

    旧ソ連から政権を受け継いだロシア連邦共和国議会が、9月2日を「第二次世界大戦が終結した日」と制定する法案を可決。第二次世界大戦を連合国として戦った国とアピールすると同時に対日戦で行なった戦争行為を帳消しとし、北方領土の実効支配を正当化できるという計算があったと考えられる。

     

    この辺の認識がないと、北方領土の返還交渉など絵にかいた餅に終わる可能性が高い。
    ソ連の対日宣戦布告が8月8日。ポツダム宣言後、日本が降伏すると分かっていて侵攻作戦を開始した。悪質だ。

     

    しかし、アメリカが、8月6日広島市と8月9日長崎市に原爆を投下したのも、ソ連の侵攻と無関係の訳がない。ソ連参戦で日本が降伏した訳ではない。飽くまでアメリカの力で日本が降伏したと内外に知らしめるための悪魔の所業だ。許される行為ではない。

     

    中華人民共和国と中華民国(台湾)では、旧ソ連と同じく、9月3日を「軍人節」や「抗日戦争勝利の日」としている。2005年9月3日、北京の人民大会堂で抗日戦争勝利60周年記念式典が開かれた。

     

    日本政府は、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、全国戦没者追悼式を主催している。一般にも同日は終戦記念日や終戦の日と称され、政治団体・非営利団体(NPO)等による平和集会が開かれている。

     

    1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
    高校野球でも、正午の時報直前にプレーを中断し、選手・観客らが1分間の黙祷を捧げる。
    こんな行為だけで贖罪されるのか。

     

    こんな曖昧なままで、終えて良かったのか?
    明確に「敗戦」だ。

     

    終戦と敢えて言葉を置き換え、責任の所在を明らかにしない。
    突き詰めて行けば天皇制度にまで至る可能性が無きにしも非ず。
    だから、やらない。戦争犯罪人を追及しない。
    日本人自らの手で裁こうとはしないのか。

    なぜ、進駐軍なのか?

    1945年8月の終戦後、日本を占領した連合国軍を指す。
    米軍が主体で、米元帥のダグラス・マッカーサーが最高司令官となり、連合国軍総司令部(GHQ)は東京に置かれた。進駐軍とは他国に進駐している軍隊のこと。なぜ、占領軍でなく、一般的には進駐軍と呼ばれるのか?

    52年4月のサンフランシスコ講和条約発効により日本が主権を回復し、進駐が終了する。京都には米軍が駐留した。言葉を置き換えたのは明白だ。   占領されているという感覚を薄めるためだ。an army of occupation」:第一義的には「占領軍」と訳される。進駐軍と訳されるのは、かなり日本独自ではないのか?

     

    一部にはイギリス連邦軍の参加があったが,実質的には日本占領にあたったのはアメリカ軍であった。この〈占領軍〉は〈進駐軍〉とも呼ばれた。なぜか、占領軍と呼ばれることは敢えて避けた。

     

    また46年2月から,連合国の対日占領の最高機関として11ヵ国(1949年以降は13ヵ国)からなる極東委員会がワシントンに設けられ,さらに東京に最高司令官の諮問機関として米英中ソの4ヵ国からなる対日理事会が設けられた。

     

    しかし、いずれもその権限は形式的で,実質的にはアメリカの単独占領であり,アメリカの対日占領政策が占領政策を左右した。

     

    52年にアメリカの占領が終わった時、呼び方を変えるべきではなかったのか?
    なぜ、これほどまでにアメリカに迎合したのか、また迎合し続けるのか。

     

    日米対戦で兵力、装備、資源と全てにおいて優っていた超大国アメリカ相手に日本軍と日本人は果敢に、そして徹底的に戦った。特攻作戦は米軍に恐怖心まで抱かせた。

     

    酷い作戦だった、残酷極まりない作戦だったと思うのだが、「万歳突撃」「神風特攻」まで行ったのは、古今東西、世界中探しても日本以外にはなかったのでは?

     

    単純に批判出来ない。
    あそこまで追い詰められれば、何処の国だって戦争を起こすのではないか?

     

    所詮、遅れてきた国通しの植民地獲得戦争だった訳で、資源のない日本が鉄や石油という軍備に最低限、必要な輸入をストップされれば海外に侵略せざるを得ない。

     

    戦争になるように、徹底的に追い込んできたのはアメリカの方ではないか。
    結果的に、真珠湾攻撃が宣戦布告なき卑怯な不意打ちに終わってしまったが、2発も広島、長崎に原爆を投下した「アメリカの悪魔の所業」は断じて同次元には語れるものではないし、許されるものではない。

     

    1945年3月10日、無差別に東京を約300機のB-29が低空飛行で飛来し、何万トンと焼夷弾をばら撒き、10万人以上の無辜な市民を焼殺した。ベトナムのナパーム弾に繋がる慈悲無き行為だ。人種差別に繋がる思想だ。

    戦災孤児は?

    2019年、3月9日TBSテレビ「終戦SP」を見ていて、正直驚いた。

    この年になっても、まだ知らない事があったかと・・・。
    1945年3月10日の「東京大空襲」のとき、なぜ多くの子供が亡くなったのか?
    小学生は、皆学童疎開していたはずだ。

     

    しかし、現実には3月10日の空襲で、多くの小学6年生が死んだと報道されていた。
    国家総動員法が発動されていたこの時期は、中学生になると勤労学徒として、各地の工場に派遣され、貴重な戦力として扱われていたのだ。

     

    その勤労学徒生になるために、3月9日に小学校の卒業式が多く行われ、4~5万人の小学6年生が東京に疎開先から戻っていたというのだ。

     

    これで腑に落ちた。
    戦後、上野の地下道に、あれほど多くの戦災孤児が集まっていたのが・・・。

    あの子供たちは、全国から飢えから逃れるために集まって来ていたのか!?
    それをGHQの指示とは言え、容赦のない狩り込みを行い、12.3万人の子供が施設に収容されたという。
    鉄格子の中、一畳に3人位が押し込まれる程の酷さ。

     

    都が開設した「養育院」
    しかし、食べるものがない。

    子供は食を求めて町に脱走する。
    タバコ拾い、闇屋の手伝い、露天の手伝い、果ては物乞い。
    ハスっこい子は盗みに走る。

     

    GHQの指示で、竹格子の柵を作っても、脱走する子供が後を絶たない。
    なぜなら、看視している警官が、子供の分の米の配給を横取りしていたというのだから驚かされた。
    誰もが生きるのに必死だった時代とは言え、これは惨すぎる。

     

    今の北朝鮮を笑えない。
    さらに、これほど戦災孤児の救済が遅れた原因の最大のものが、京都舞鶴港などに中国やシベリアからの引揚者増大だと事実にも驚かされた。
    命からがら、やっと日本に帰国した引揚者の数は約630万人だという。
    凄まじい数だ。

     

    当時の日本国の人口が7400万人ぐらいと聞いている。
    その1割近い人の数が一気に引き上げて来たのだ。

     

    ただでさえ、食糧難だ。
    それに拍車をかけたのが630万人という引揚者だ。

     

    しかし、シベリアなどに抑留されても帰国できた人は、まだ幸せな方だろう。
    シベリア抑留で命を落とした日本人は一体、何万人なのか・・・。

     

    満蒙開拓団で中国に入植し、ソ連の侵攻から逃れるために過酷な逃避行で命を落とした人の数も相当なものだろう。
    途中の大河を渡れず、溺れ死んだ女性、子供、老人は何百、何千人だろうか?

     

    テレビを観ているだけで、自分の無知が恥ずかしくなった。
    見終わって、暫く椅子から立ち上がれなかった。

     

    630万人と12.3万人!
    勝負は自ずから決まっている。反省すべき点は多々残されている。

     

    何十年経っても忘れてはいけない出来事だ。
    もう一度、日本人自らの手で裁くべき歴史的事実だと思う。

  • 逢沢一郎!おもてなし婚の裏に見える違法買春行為?大臣固辞の理由?

    逢沢一郎!おもてなし婚の裏に見える違法買春行為?大臣固辞の理由?

    最近の週刊誌が面白いです。週刊新潮、文春を見逃せません。新聞が書けない事を容赦なく掲載しています。三流週刊紙と揶揄する声もありますが決して無視はできません。時には核心をつく記事を載せ、現職の総理大臣がその座を引きずり下ろされたことがあります。例の田中金脈問題です。あの立花隆氏の記事は多分真実でしょう。最近では魔の3回生のパワハラ、戦争発言、セクハラだけに留まらず、今度は自民党の逢沢一郎衆院議員(65)が、売春防止法に抵触する可能性が高い風俗店を頻繁に利用し、違法な買春行為を繰り返している疑いがあると、「週刊文春」が報じています。8月15日・22日夏の特大号で詳細に報じられています。必見の価値あり!皆さん読むべきです。買って読むのが惜しければ、図書館で読みましょう。

    逢沢一郎!おもてなし婚の裏に見える違法買春行為?

    週刊文春は逢沢一郎氏に関する情報を4年前に入手し、取材を重ねてきたところ、逢沢氏が「本番店」とされる料金に性交渉を含んだデリヘル業者を複数回利用し、“本番行為”(性交渉)に及んでいた可能性が高いことを写真や証言などで確認した事を報じている。

     

    当選11回なのに、週刊文春が大臣固辞の理由を報じています。真実ならホント笑えます。65歳で実にお盛んなこと!                 もう、呆れてものが言えません。 違法買春行為!?国会議員の資格なし。断言出来ます。こんな人が立法府に居てはいけません。

    慶応出身の松下政経塾の一期生で代議士三代目なのに、当選5回の『適齢期』をとうに過ぎても、なぜか大臣就任を固辞して来た逢沢一郎衆院議員。 『永田町の七不思議』に数えられてきた謎が週刊文春の取材で明らかとなったと報じられています。

     

    魔の3回生だけではないのですね。文春の記事が本当だとすると、逢沢一郎氏は相当な変態・絶倫男ですなぁ~。碌なもんじゃないです。こんなご仁の正体が今までバレずに大過なくやってこれたのが奇跡に近いですね。

     

    小泉進次郎氏と滝川クリステルの『おもてなし婚』の発表は、この逢沢議員の醜聞を覆い隠すために仕掛けられたものではないでしょうか?そんな憶測を流しているツイッターまで散見されます。私も何か勘繰りたくなりましたね。

     

    しかし、総理官邸前で、いくら記者に取り囲まれたとは言え、私ごとをぶら下がり取材をさせるとは前代未聞の出来事です。小泉進次郎氏!      このご仁も何か勘違いしているのでは?自惚れでしょうか?自分だけは特別扱いされて当然と思っているのでしょうか?

     

    結婚発表など、時と場所を変えてすべきでしょう。官邸で結婚発表する愚か者はいません。悪しき前例の見本!しかもぶら下がり取材!  お似合いの二人だと思うのですが、TPOを全くわきまえていません。このご仁も国会議員としての品格に疑問符が付きますね。

     

    記者会見を見ていて全然、感動しませんでした。政治家として人気者かも知れませんが、支持できません。おまけに『授かり婚』!何か順序を間違えているのでは?しかも、堂々と悪びれずに。

     

    今回、文春の記事は逢沢センセイの『逢瀬』と題し、写真までしっかりと取られています。                            1人の女性と密会を重ね、時には“おかわり”をするという絶倫ぶり!

    一文をそのまま掲載します。

    豊島区のとある駅前繁華街にある、いたって普通のラブホテル。6月26日の午前2時前に、顔を隠しながらその裏口から姿を現したのは、逢沢一郎衆院議員である。表通りに出ると、眼鏡をずらして、注意深く辺りをキョロキョロと窺う。

    逢沢氏は御年65歳。当選回数11回。議員歴30年以上のベテランで、この日は参院選選挙の日程が閣議決定される当日だった。

     

    大事な時期に自民党の重鎮が“密会”したお相手は、ワンレンロングのワンピース姿の、四十台と思しき肉感的な熟女。この夜、彼はラブホテルに約六時間も滞在していた。

     

    そして、7月21日の参院選で、地元の岡山県と、力を入れて応援した三重県において自民党は勝利を果たす。堂々の結果に心が躍っていたのであろう逢沢氏は、7月30日の夜、都内の高級ホテルにいた。

     

    逢沢氏自らチェックインし、入室の約30分後、慣れた様に部屋に吸い込まれて行く熟女。

    見紛うことなく、選挙前に件のラブホテルで一緒の時を過ごした女性である。3時間ほど共に過ごし、その熟女は部屋を後にするが、何と入れ替わるように別の女性が部屋に入っていった。何とも“”多き逢沢センセイだが、この逢瀬は大きな問題を孕んでいる。

    デリヘル嬢の証言

    逢沢氏を長年接客してきた東京・渋谷のデリヘル業者「L」のデリヘル嬢・A子さんは憤りを隠さず言う。

     

    「この人は、まだこんなことを続けているんだ・・・絶望的な気持ちです。彼は7年以上前から私の様な風俗嬢を欲望のまま弄ぶ日々を続けてきました。彼は女性を人間として扱うことをしません。自分勝手な性の道具としてこき使って、耽溺する日々。こんな人が国会議員をしていていいのでしょうか」と。

     

    「逢沢さんは『安井』という偽名を名乗り、何十回と「L」を利用していました。(同店では)会員№4とかなりの初期メンバーで数年前には、他の子の指名も含めれば、週2~3回利用していました。夜7~8時スタートで四時間コースが主ですが、時間内に終わることなんてありません。延長の繰り返しで朝方7時になったことも。

    8時間プレイをすれば、料金は17万~20万円。少なくとも年間一千五百万円以上は風俗に消えている計算になりますよね。相当の上客でした。」

     

    逢沢氏の祖父は、岡山市のゼネコン『アイザワ工業』を興した実業家で元衆院議員の逢沢寛氏。家業と地盤を継いだ父・英雄氏は、衆院議員を三期務めた。

     

    逢沢氏がその華麗なる系譜に生まれたのは、1945年のこと。少年時代はサッカーに明け暮れていた逢沢氏が政治に興味を持ったのは、74年オイルショックの頃。慶応大学工学部二年生だった逢沢氏は休学して、父の参院選を手伝ったが落選。2年後の衆院選で父は当選。

     

    父の背中を見ながら、「政治はやりがいのある仕事だ」という意識が高まっていったという。
    丁度その頃、松下電器創業者の松下幸之助が政経塾の構想を発表。逢沢氏は松下に手紙を送った。

     

    一千人近い応募者の中から選考を経て入塾。政経塾の5年間で、工場で実習したり、農家に泊まり込んで農業研究に取り組んだ。そして、86年の衆院選に初出馬し、見事当選。

     

    「キョンキョン(小泉今日子)が好き。でも、政治家の嫁にはなってくれないでしょうね。」と周囲に語っていた逢沢氏は、当選3年後、35歳で慶応大学の後輩と結婚。披露宴では宮沢喜一元首相が主賓挨拶をするなど、将来を嘱望された。

     

    それから、30年。逢沢氏は国会対策委員長、予算委員長、議員運営委員長、幹事長代理などの要職を歴任。現在は谷垣グループの代表世話人を務めている。自民党で当選11回以上の代議士は12人。その中で風の吹きやすい第一区で負け知らずなのは石破茂氏と逢沢氏だけ。選挙に強いんです。(政治部デスク)

    大臣固辞の理由

    一族の歴史を遡れば、祖父・父とも大臣経験がない。そのため逢沢氏の入閣は、地元・岡山でも“逢沢家の悲願”と言われていた。スキャンダル報道もなく、政策通の逢沢氏の入閣経験ゼロは「政界七不思議」のひとつ。菅義偉官房長官が『何度も入閣をお願いしているのに、なぜか拒否されちゃうんだよな。』と首を傾げていたという。

     

    そんな逢沢氏が「L」に電話をするのは、日中が多いとか。「電話の段階で(逢沢氏は)完全に“風俗モード”に入っていた」とA子さんは証言する。

     

    「『L』は元ソープ嬢のオーナーママが切り盛りしていて、逢沢さんは真っ昼間からママに電話してきていました。彼は興奮するとオカマ口調になり、『ねぇ今日はどんな子がいるのぉ。ふぁ~。最高の方、お願いしますねぇ~』なんて変な声を出していた。」

     

    逢沢氏が指定するのは、港区のANAインターコンチネンタルホテル東京、シェラトン都ホテル東京、グランドプリンスホテル新高輪など。ときには五反田や渋谷道玄坂のラブホテルを利用することもあったという。

     

    この後、A嬢の証言が延々と続きますが、割愛します。(興味のある方は週刊誌を読んで下さい)

     

    文春が逢沢氏にまつわる情報を入手したのは、今から約4年前のことだという。一時はこうした風俗の利用を控えていたものの、今年四月頃、「病気が再発している」という証言を入手し、検証を重ねてきたらしい。

     

    逢沢氏は約7年以上肉欲に塗れた生活を送るうち、その“名声”は東京都内の熟女系デリヘリ業者の間で知る人ぞ知る存在として蠢くようになったという。

     

    逢沢氏は『ちくび』というあだ名で呼ばれていたらしい。ちくび、もとい「安井」の正体が国会議員の逢沢氏というのは、風俗業者の間では周知の事実だとか。しかし、逢沢氏は匿名性を保とうとする努力の痕跡が見て取れる。

     

    顔を見られたくないのか、照明は真っ暗。真正面で向かい合った時、顔をクシャクシャに変顔したこともあるらしい。

     

    だが、一部のデリヘル嬢には“素性”を匂わせる言動をしている。12年の暮れ頃、『しばらく会えなくなるけどぉー、選挙でいそがしいからぁ』とオカマ口調ではなしたことがあったという。

     

    こういう事をしていれば、トラブルも起こるらしい。逢沢氏の地位と財力に目をつけたデリヘル嬢から、恐喝まがいの被害を受けたこともあるらしい。しかし、懲りることはなく、文春の取材では少なくとも東京都内の四つのデリヘル業者を利用していたことが判明しているという。

     

    逢沢氏を接客した事のある複数の複数の風俗関係者に文春側は取材した。
    すると、逢沢氏は単なる風俗通いを越えて“本番行為(性交渉)”に及んでいたことが明らかになったとか。

     

    彼は相当な変態行為で有名なのだ。また、乱暴でデリヘル嬢の評判もあまり芳しいものではないらしい。いずれにしても、プレイ内容に性交渉を組み込んで料金を設定し、集客していたなら、売春の周旋と評価される蓋然性が高いという。

     

    また、客の側がそのような店舗と知りながら、頻繁に利用していたなら違法な買春行為を繰り返していたと評価されるのは当然だ。

    まとめ

    逢沢氏がよく利用していた「L」の運営元は約十年前、売春防止法の違反の疑いで摘発されているという。

     

    逢沢氏はこうした業者の利用について、違法性の意識はないのか?
    8月5日議員会館で直撃取材したという。

     

    「7月30日、都ホテルで何をされていた?」
    「うんうん、ちょっと人と会っていたんですね。」

     

    「女性二人を招き入れた?」
    「いや、そんなありません。(会合?)そうですそうです、はいはい」

     

    「B子さんというデリヘル嬢ではないか?」
    「いやいや、違います。なんでそんなことを仰るのか」

     

    「デリヘルを呼んで金銭を渡して性行為をされた?」
    「(語気を強めて)そんなことはないですよ。」

     

    「6月25日は、大塚のラブホテルに?」
    「いいえ、ございません」

     

    「売春は違法行為に当たると思うのですが?」
    「あはは、そんなことは当然のことです」

     

    「L」や「A」の利用、デリヘル嬢とのトラブルについて質問を重ねたが、逢沢氏は忙しなく瞳を瞬かせながら「わかりません」と繰り返したそうである。

     

    文春側は書面でも逢沢事務所に確認したが、回答はなかったという。
    かなり、逢沢氏に分が悪そうである。

     

    彼が入閣したり、大臣にならないのは自分が一番良く分かっていることだろう。
    なった途端にスキャンダルが吹き出し、足元をすくわれるからだ。

     

    大人しく議員だけしていれば、逃げ切れると思っているらしい。
    いつまでとぼけていられるか?

     

    週刊誌を舐めてはいけない。
    これで政治生命が絶たれることもあるのだから。

  • 渋野日向子のプロフィールや経歴は?両親はどんな人?兄弟も調査!

    渋野日向子のプロフィールや経歴は?両親はどんな人?兄弟も調査!

    昨日の夕刊、そして今日の朝刊の紙面のトップを飾った渋野日向子選手!
    今、一番注目を浴びているのが女子プロゴルファーの渋野選手かも?

    女子ゴルフのメジャー大会と言えば、
    ①ANAインスピレーション②全米女子オープン③全米女子プロ選手権④エビアン選手権⑤全英女子オープンの5大会を指します。

     

    その一つの全英女子オープンに初出場で初優勝!凄いです。
    海外メジャー制覇は日本勢として、1977年「全米女子プロ選手権」優勝の樋口久子選手(懐かしい名前!)以来となる実に42年ぶり2人目ですから、この快挙に日本中が沸くのも無理ないですね。

     

    彼女が着ていたゴルフウエア「BEAM」が完売になったりつまみ食いしていた駄菓子「タラタラしてんじゃね~よ」の発売元:よっちゃん食品工業に問合せが殺到したり、まぁ、とてつもない経済効果をもたらしたようです。さすが~!!

    笑顔がとても屈託がなく可愛い渋野選手ですが、そのプロフィールや経歴、両親がどんな人で兄弟はいるのか?とか家族構成などについて調査してみました。

     

    渋野日向子のプロフィールや経歴は?

    あの宮里藍選手も海外メジャ―制覇はしていなかったのですね。
    宮里選手は09年、11年にエビアン・マスターズで優勝してますが、まだメジャー昇格前だったというのは、ちょっと意外でした。

     

    インターネットで検索してみるとタイトルに「渋野」でなく、「渋谷」の字になっているブログなどをちらほら見かけます。
    名前の表示を間違えられるぐらい無名だったということでしょうか?
    それに、「全英」でなく「全米」としていたテレビ局もあった。
    いきなり、優勝したので焦っていたのかなぁ~。でも、直しておかないとちょっと失礼だと思いますよ。

     

    まぁ、実は私も優勝するまで、この選手のことを良く知りませんでした。
    優勝してから、慌ててWikipedia で調べているぐらいですからお恥ずかしい限りです。
    それぐらいノーマークの選手だったので、世間一般がより一層驚いたのでしょう。

     

    何しろ、一夜にして『シンデレラガール』になったのですから。彼女の笑顔は英国人も魅了したのですね。ハイタッチも受けてました。

     

    澁野 日向子(しぶの・ひなこ)のプロフィール

    岡山県岡山市出身の日本の女子プロゴルファー。

    日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の登録上の表記は渋野 日向子。(略字)

    所属はRSK山陽放送。 (略称:RSK(Radio Sanyo K.K.)

    血液型はAB型

    生年月日 1998/11/15 (20歳) プロ転向 2018年
    出身地 岡山県岡山市 身長/体重 165cm/62kg
    国籍 日本 出身校 岡山県作陽高校
    通算勝利 日本 2勝 (国内メジャー 1勝) 米国 1勝 (海外メジャー 1勝)

    8歳から競技を始め、2018年のプロテストに合格。(前年は不合格だったとか)
    しかし、プロになると、いきなり19年の国内メジャー「ワールドレディスサロンパスカップ」でツアー初優勝。

     

    20歳178日での優勝は2015年チョン・インジ(韓国)の20歳273日を更新する大会史上最年少Vとか。
    同年に新設された「資生堂アネッサレディス」では初代女王に輝き、2勝目!

     

    2019年の海外メジャー「AIG全英女子オープン」に初出場で優勝。
    経歴らしい経歴は、はっきり言って、まだあまりないのですね。

     

    何しろ、日本 で2勝 (国内メジャー 1勝) しかしていないし、英国で海外メジャーに初挑戦して、いきなり優勝なのですから。
    これから、きっと凄い経歴を刻んでゆくことでしょう。

     

    経 歴

    幼少期は、外で遊ぶ活発な女の子だったそうです。
    夢は仮面ライダーになることだったとか。ほんとうかな?

     

     ゴルフとは幼少期の岡山市立平島小学校2年生・8歳の夏休みの時に出逢ったそうです。
    友達の父親がインストラクターをしていたのが、きっかけと聞いています。

     

    しかし、その年の12月からは地元のスポーツ少年団に入団してソフトボールも始めたとか。
    ソフトボールでは投手となり、バッテイングは左打ちに変えたらしいです。

    これは指導していた方が素晴らしいと思います。子供のうちに左右バランスよく運動神経を鍛えた方が絶対良いのです。
    これはどんな運動にも適応できるようになる必要条件です。

    彼女はもともと運動神経が良く器用なんですね。右から左打ちに変えてもなかなか実績は出せないものです。私も野球をやっていましたから、良く分かるのですが、「球カン」のない選手にどう教えても打てるようにはなりませんね。これは天性の運動神経です。鍛えてどうにでもなるものではありません。

     

    守備はやればやるほど上達しますが、バッティングは幾ら教えてもプロになっても絶対3割が打てない選手がゴロゴロいます。
    これは、もう言葉では説明つかない領域です。

     

    しかも、彼女は小学6年生の時に投手で95キロのスピード記録を出したといいますから、相当な体力・実力の持ち主ですね。

    陸上競技の投擲選手だったご両親(父:円盤投、母:やり投)の下、三人姉妹の二女として生まれたといいますから、運動神経の良さは、間違いなくご両親から受け継いでいるのでしょう。

     

    一方ゴルフでは、12歳で2010年「岡山県ジュニアゴルフ選手権競技」(小学生・女子の部・高学年)で3位等の成績があります。

     

    2011年に岡山市立上道中学校に進学、ソフト部がなかったため、学校で唯一の女子選手として軟式野球部に入ったそうですが同年「岡山県ジュニアゴルフ選手権競技」(中学生・女子の部)で優勝すると、中学2年生からゴルフ一本に絞ったとか。

     

    その裏には軟式野球部の監督から「ゴルフ一本の方が良い」という助言があったからだといいます。中学生になれば男女の体格差も出て来ますから、適切な助言だったと思われます。その後「岡山県ジュニアゴルフ選手権競技」(中学生・女子の部)では、2012年、2013年も優勝し3連覇を果たしたそうです。

     

    2014年に岡山県作陽高等学校へ進学、同年の「中国女子アマチュア選手権」で優勝。
    2015年「全国高等学校ゴルフ選手権大会」女子団体戦では同高校のメンバーとして出場し、大里桃子がいた熊本国府高等学校を抑えて優勝。

     

    高校卒業後の2017年、JLPGA最終プロテストに進出、3日目までで14オーバーとなった為、最終日はプレー出来ずに終える。つまり、プロテスト不合格!

     

    プロ転向後

    最初に記載したような活躍!・・・まったく、あれよあれよという間の大躍進です。
    多分、この躍進の原点は幼少期のソフトボールで鍛えた賜物ではないか?と思われます。
    パワー、スピード、精神力・・・一流アスリートに不可欠な三大要素です。

    身長はそれほどでもないですが、何しろ体格がいいですよ。結構、腕が太いし、太ももが逞しく素晴らしい。ドライバーは飛ばしますね。
    積極的で外国勢に力負けはしてません。そして、アプローチで見せる小技も見事です。

    海外初試合となった「AIG全英女子オープン」では、大会前の目標を「予選突破」としながらも、初日と2日目は2位、3日目は2位に2打差の14アンダーで単独首位となる。この「無欲さが勝利をたぐり寄せた」と樋口選手は語っています。

     

    最終日は、3番ホールで4パットを叩いてダブルボギー、その後11番ホール終了時点で前日終了時と同じ14アンダー、2組先でプレーしていたリゼット・サラス(英語版)らに2打差の3位に後退するも、15番ホールで並び、最終18番ホールで約5mのバーディーパットを決め、通算18アンダーでLPGAツアー初出場初優勝をメジャー大会で飾った。

     

    さらに、プレー中にも笑顔を見せ、ファンと交流することから「笑顔のシンデレラ」として国内外のゴルフファンやメディアから注目を集めた。
    命名「スマイルシンデレラ」!言い得て妙です。

     

    この直後の8月5日付女子ゴルフ世界ランキングで32ランクアップの14位となった。

    両親はどんな人?

    渋野選手の父親の名前は、渋野悟(しぶの さとる)氏。年齢は、今年(2019年8月)で51歳になるそうです。

    父・悟氏は、岡山市の水道局に勤める公務員だそうです。若い頃は円盤投げの選手で国体にも出場したそうです。結構、有名な選手だったみたいです。
    やはり、血は争えないものなのですね。

     

    父親の出身大学は、スポーツの名門・筑波大学。

    母親の伸子さんとの出会いは、大学の陸上競技部の先輩・後輩だったからとか。
    でも、歳は同い年らしいです。

    母親の伸子さんは、大学での現役時代はやり投げの選手でインターハイにも出場したそうで、現在も地元で体操教室の講師を務めているそうです。市のイベントでは高齢者に運動などを指導する活動もされているそうです。

     

    渋野選手!
    プロとしての一流アスリートの血は、ご両親からしっかりと受け継いでいるのですね。

     

    母・伸子さんは、渋野プロの活躍について、「東京五輪に出られなくても、その先がある。常に高い目標を持ち、前進できるよう頑張ってくれればいい」と、温かい視線で見守っているそうですが・・・。

     

    しかし、東京五輪への出場は、もう周りが放っといてはくれないでしょう。
    宿命みたいなものですね。あの笑顔でプレシャーをはねのけてゆくのでは?

    兄弟も調査!

    渋野日向子選手は、3人姉妹の次女として生まれました。

    お姉さんはすごく優しい人だそうですが、名前は分かりませんでした。(判明次第、追記します)
    妹の名前は渋野暉璃子(しぶの・きりこ)さん。

     

    現在(2019年8月)、岡山朝日高校の2年生。
    妹・暉璃子さんもゴルフとソフトボールの二刀流使いだとか。

     

    ソフトは妹の方が上手で、ゴルフもお姉さんより30ヤード飛ばす実力派だそうです。凄いですね。
    渋野プロいわく、妹さんは頭も良いのだとか。

     

    渋野プロは妹さんについて、「是非とも(プロを)やってもらいたいんですけども・・・違う夢があるんならそっちでもいいかなと思います」と話しています。

     

    妹・暉璃子さんは姉について、「将来的には賞金女王になって車を買ってほしい」と語っています。
    うーん、ちゃっかりしてる。三人とも仲が良いみたいですなぁ~。

    まとめ

    今や、岡山市の誇り。親善大使!大変なものです。「キビ団子」の桃太郎の街から世界へ!

    いやが上にも期待は高まっています。東京オリンピック!!

     

    渋野日向子選手の活躍の陰には、温かく支えてくれた『家族』の姿がありました。
    そして、休みの日には今でもソフトボールの試合に出場しているとか。

     

    RSK山陽放送の担当記者が、テレビの「情熱大陸風」に「あなたにとってゴルフとは?」と尋ねると、即答で「仕事です」と。
    想定外の返答に二の句が継げなかったとか。

     

    ソフトボールが、本当に好きで楽しいのでしょう。
    何なんですかね。もう、笑っちゃいます。

     

    でも、趣味があるというのは本当に良い事です。
    死語同然の言葉「新人類」!

     

    でも、彼女の人間性に惹かれた人たちが、郷土・岡山には一杯いるということです。
    全英女子オープンには渋野を支える岡山県の複数企業が応援ツアーを組み、20人以上が会場に駆け付けたという。きっと彼女の人柄でしょう。

     

    羨ましいなぁ、彼女は二つの宝物を持っている。
    一つは家族愛で、二つ目は郷土愛かぁ~!!
    人間関係の希薄な東京や大阪には、これだけ応援してくれる人たちなんて出て来ないでしょう。

     

    彼女の天真爛漫な愛嬌と度胸が、海外目メディアも痺れさせた。
    岡山の「しぶこ」さんは応援を力に変える能力を持っていますね。

     

    しぶこさんの挑戦が続きます。
    東京オリンピックもそうだけど、その次は全米女子プロ選手権か!
    このブームしばらく続きますね。是非とも応援したい選手です。

  • 石崎徹議員がN国党に入るXデーは?立花代表の戦略!党勢拡大に貢献

    石崎徹議員がN国党に入るXデーは?立花代表の戦略!党勢拡大に貢献

    石崎徹衆院議員(35:比例北陸信越)がパワハラ問題を追及され、逃げられないと観念したか、謝罪会見後、どこへ雲隠れしているのかなと思っていたら、新潟支部長職を辞任したとのこと。自民党新潟支部が本日3日、辞任したと明らかにした。本人から申し出があり、同日の執行部総務合同会議で了承したとのこと。石崎氏は欠席したらしい。後は離党届がいつ提出されるのだろうか?そしてN国党へ入るXデーはいつか?

    石崎徹議員がN国党に入るXデーは?

    自民党新潟県連によると、新潟支部は党の市区町村支部の一つで、新潟市の中心部などをエリアとするとのこと。会議冒頭、副支部長を務める高橋直揮県議が、以前から石崎氏に辞任を促しており、今月2日に辞任届をメールで受け取ったと説明。石崎氏が寄せた「ご迷惑、ご心配を掛け、不徳を恥じ、おわび申し上げたい」などとした文書を読み上げたとか。

     

    こういう騒ぎを起こしておいてメールで辞任するとは、いかにも彼らしいやり方だなぁ。
    普通は自ら文書を持ってきて世話になった幹部に直接手渡しすべきだと思うが、まだ世間に合わせる顔がないというところか。

     

    週刊新潮に暴露された音声テープは、とにかく酷かったな。
    パワハラ以外の何ものでもない。
    あれで、良く「イジメ問題」など、シラ~と語れるものだなぁ~と半ば呆れていた。

     

    「バカ、死ね、お前」のオンパレード!おまけに殴る蹴るの暴行では言い逃れは出来まい。
    「仕事上のミスが続き感情的になった」などというレベルの問題ではない。
    完全な弱い者イジメ!!極めて印象が悪い。魔の3回生の面目躍如といったところ。

    今回の問題が参院選の最中に報道され、新潟選挙区の自民候補落選にも影響したとみられ、地元では選挙区支部長の辞任を求める声が出ていた。もっとも塚田一郎氏が落選したのは「忖度発言」も大きかったと思う。

     

    しかし、47万9千票も獲得して落選では関係者の怒りの矛先は彼に向わざるを得なかったのだろう。石崎氏は22日に文書でコメントを出しただけで雲隠れ。さぞかし体の悪い日々を送っていたことだろう。

     

    彼に残された道は、ただ一つ「N国党」入党するだけ!そのXデーはいつか?
    もうこれだけしか、選択肢はないと彼も充分分かっているはずだ。
    時間の問題だな。もう間もなく発表があるだろう。

     

    モタモタしてるとタイミングを逸してしまう。それこそ、誰にも相手にして貰えなくなる。
    話題性がある時に入党しないと、タダでさえ賞味期限が切れているというのに。
    丸山穂高議員が入党したのが大きい。きっと良いきっかけかけになるはず。

     

    立花代表の戦略!

    参院選で初めて議席を獲得し、政党要件を満たした「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表(51)が、8月1日開会の臨時国会でついにデビュー。

    大きな体に似合わず、動きは素早い。北方領土を巡る発言で世間を騒がせた丸山穂高衆院議員にラブコールを送り続け、29日に2度目の交渉で入党を決意させた。

    翌30日にはかねてから尊敬していたというベテランの渡辺喜美参院議員と、新会派「みんなの党」結成を発表。参院選後、間違いなく最も目立った新人議員といえる。安部首相も声をかけて来たというから、かなり注目されていたのでしょう。

    30日の会見後、スポニチの記者を含め数人で追加取材を申し込むと「スポーツ紙はよく読みますから」と笑顔で応じたという。立花氏はかつて務めたNHKのスポーツ部門で勤務経験があり、中継に関する交渉でプロ野球球団にもよく足を運んだという。

    会派結成を事務局に届けたその足で渡辺氏と参院内の挨拶回りに向かい、ほんの十数分で集めた先輩議員らの名刺をテーブルに並べて「これこそ渡辺先生と組んだ成果」と満足げな様子だったという。

     

    「自分は野村(克也)監督より、星野(仙一)監督タイプだと思っている。技術や理論を突き詰めるのではなく政治力、交渉力でチームを強くする」と語る自己分析には思わず記者連中達も大きく頷いたという。

    「NHKをぶっ壊す」と過激な言葉を連呼する政見放送も、絶叫するわけではなく、爽やかな笑顔で毒舌を吐くからこそ、そのギャップが有権者の目を引き当選出来た。有権者がモンスターを誕生させてしまった瞬間だ。

     

    丸山氏は「究極の人たらしやなと。豊臣秀吉はこんな感じだったのでは。毒っ気もあれば人情味もある」と印象を語っていたが、丸山氏も丸め込むぐらいだから言い得て妙だと思う。

    渡辺氏と立花氏は、2人に共通するキーワードとして「レバレッジ=てこの原理」を口にしたという。議員生活を送る目的は、受信料を払った人だけが視聴できる「NHKのスクランブル放送」実現のみ。小さな力で、いかに大きな成果を挙げられるか見どころです。

     

    しかし、不思議ですなぁ。立花代表が記者をしていたとは!・・・この経歴には疑問も出されています。そもそも彼は経理局に居て、NHKの不正経理を暴き、告発したためにNHKを追われている。NHKに詳しい人の話では、NHKに経理局などはなく、ただの「経理担当者」にすぎなかったのではないか?とか・・・色々と。

     

    でもまぁ、ここではこの話を深く追求しません。詳しく書いているブログがあるので、そちらを参照して下さい。私も経理をしながら、記者が出来るものなのか?・・・と立花代表のこの辺の話や経歴には、今、若干眉に唾なのですが、それを書き出すと収拾がつかなくなってしまいますので。

    党勢拡大に貢献

    政見放送の中では「私たちの候補者の中には前科者もいます」と語っていた立花代表。

    それに比べたら、パワハラ議員の石崎徹議員など、まだ可愛いものです。
    弱い者イジメしか出来ないのですから。まぁ、かなり悪質ですが、前科者ではありません。

     

    立花代表は“イエローカード議員“を集めて国会内に『立花興業』をつくろうとしていると指摘する声もあります。石崎徹議員もまさにイエローカード!!しかし、〇〇とハサミは使いようで切れます。入党するだけで、まさしくN国党の党勢拡大に貢献できます。寄与出来ます。

     

    とにかく「毒を以て毒を制す」「マイナス掛けるマイナスはプラスになる」という意見もあるぐらい。何と言われようと議員を辞めない人達なのですから、うまく再生利用して、働かせるしか他に道はありません。

     

    議員歳費だけで、年2,000万円を超え。文書通信交通滞在費は月100万円(第2の給与):非課税!・・・併せて3,000万円超。
    こんなおいしい話を議員辞職勧告などで手放す輩は一人もいません。

     

    国税を無駄にしないためにも適材適所で「イエローカード」議員を上手く使ってゆくのがベストと思われます。どうせ、このままでは次の選挙で落選が確実視されているのですから、今度こそ、イエローカード議員も一生懸命働くのでは?・・・と淡い期待を抱いています。

     

    問題議員が、また不祥事を起こしたとしても、立花代表は「政治は数が力だ」と思っているのですから、笑い飛ばして上手く処理するのではないでしょうか?その器の人だと思います。最初は際物を見る目で見ていましたが、最近ではかなり本気で眺めています。この吾人かなりいけますよ。

     

    まとめ

    立花代表は「NHKや民放も討論番組に出るには“2%+国会議員5人”というラインをひいている。そのラインを超えないと有権者へのアプローチの機会も減る」として、数を増やすことに注力している。これも正しい戦略だと思います。

    「N国にはまだ切っていないカードが2つある」と言われている。
    そのひとつがテレビへの露出。

     

    「テレビ報道において政党要件を満たしていないということで、選挙前・選挙中の露出がもの凄く限られていた。一生懸命ネットで炎上させることで、『反NHKのことをやっている団体だ』と認知してもらう必要があった。それが政党要件を得たことで、次の選挙からはテレビの地上波など一般の人に知られる手段、ものすごく有利な条件を手に入れた」と語る。

     

    そして、もう1つのカードが“タレント候補”。
    国政選挙で有利とされる著名候補を擁立することで、議席数を積める可能性があるという。
    素早く、新会派「みんなの党」を結成!これでタレント候補を集めやすくなりましたなぁ~。

     

    5人の党員確保など時間の問題です。次の衆院選では間違いなく、台風の目になるでしょう。

    最初は、皆面白がって見ていただけだと思います。
    しかし、最近の動きを見ているとかなり用意周到に選挙を戦って来たのだなぁ~と感じます。

     

    色ものを見る目は捨てて、そろそろ真剣に眺めた方が良い時期に来たようです。
    私もスマホやPCから受信料は取られたくありません。

     

    世の中の動きに逆行してます。
    誰もが情報発信できる時代に受信料とは・・・時代錯誤。

     

    受信料制度は時代遅れの代物です。見直すべきです。
    誰が一体、インターネットでNHKを見るというのでしょう。

     

    まぁ、見たい人は見れば良い。
    しかし、見たくない人は受信料払いたくないでしょう。
    やはり、スクランブル放送しかありません。

     

    このままでは払いたくないと主張しても、裁判で勝ち目はありません。
    東横インは19億円の支払いを命じられました。

     

    大手だから、払えるでしょう。
    中小企業では死活問題でしょう。

     

    こんな時代遅れの受信料制度は、即刻辞めるべきです。
    スクランブル放送は技術的には難しくないと聞いています。

     

    立花代表!
    You Tubeの登録者数は20万人以上と聞いています。

     

    半端な数じゃありません。伊達ではありませんね。
    もう、無視できない存在です。

  • 京アニ放火事件の報道・青葉容疑者が小説応募か?氏名と住所が一致!

    京アニ放火事件の報道・青葉容疑者が小説応募か?氏名と住所が一致!

    35人が亡くなった放火殺人事件!京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」で、同社に対し、さいたま市見沼区の青葉真司容疑者(41)(殺人や現住建造物等放火などで逮捕状・職業不詳)と同姓同名の人物から小説の応募があったことが判明したと今日付けの新聞各社(朝刊)が報じている。

    京アニ放火事件の報道

    同社は事件2日後の20日、青葉容疑者から小説の応募はなかったと説明していたが・・・。

    しかし、同社代理人の桶田大介弁護士によると、この後、青葉容疑者の住所の一部が報道されたため、改めて応募状況を確認したところ、同姓同名で、報道された住所と一致するものが確認されたという。30日、同社代理人の桶田弁護士が明らかにした。

     

    小説は形式が整っておらず、一次審査を通過しなかった。このため、社内で情報が共有されず、応募はなかったとの説明に至ったらしい。同社は2009年から「京都アニメーション大賞」として小説などを公募している。

     

    「KAエスマ文庫」の名前で発行したり、アニメ化したりしている。但し、今回の応募が同大賞に応募されたものかはわかっていないらしい。

     

    府警は、青葉容疑者が同社に執着し、一方的に逆恨みを募らせた可能性が高いとみている。

     

    青葉容疑が小説応募か?

    本当に小説に応募したのか?俄かには信じられないが、それらしき言動が窺える。
    青葉容疑者は18日、京都アニメーション第一スタジオにガソリンをまいて火をつけ、警察官に身柄を確保された際、「俺の小説をパクりやがって。社長を呼べ」などと話している。

    京都府警は、青葉容疑者の自宅アパートの捜索で、小説を書くためか、かなりの量の原稿用紙を押収しているらしく、青葉容疑者が小説を書いていたかどうかも調査中という。

    家宅捜索では、同社の人気作「響け!ユーフォニアム」の色紙や同社映画作品のパンフレットなども見つかっているとか。
    捜索では京アニ関連の商品をかなり押収したらしい。グッズ類が多く、DVDはなかったという。

     

    響け!ユーフォニアム」に登場する「聖地」と呼ばれるスポット近くを巡っていたらしいが、実際の行動は聖地巡礼などとは程遠く、京アニ、第一スタジオまでの土地カンを頭に入れていた可能性が高いとみられている。

    ホームセンターで、ガソリンをいれるために携行の缶を買ったりして、かなり計画的に準備をしていたと捜査関係者はみている。事件の2日前には京都に入り、入念に下調べをしたと思われる。

     

    氏名と住所が一致!

    府警は同容疑者の住所が、「さいたま市見沼区大和田町」と特定したと発表した。

    青葉容疑者は今も京都から転院した大阪の病院のICUで治療中だ。
    全身やけどで重篤な状態だというが、既に意識は戻り呼びかけには反応しているらしい。

     

    逮捕状を執行できる状態にはないが、回復を待って厳しい取調が開始されるだろう。
    絶対にやるべきだ。許されざる鬼畜の犯行だ!

    「やけど治療の場合、傷がある程度回復したら、皮膚移植をして、感染症を防ぐそうですが、まだその処置ができないようだ。当初は青葉容疑者が万が一、亡くなった場合の発表をどう広報するか考えていた。重篤ではあるが、容態は落ち着きつつある」と捜査関係者は語る。

     青葉容疑者は身柄確保時に財布に入っていたのは5000円ぐらいとか。定職もなく生活保護で厳しい生活の中で、わざわざ京都まで来て、犯行に及んでいる。かなり異常に強い執着心が窺える。でなければ、こんな鬼畜のような所業は出来まい。

     

    生い立ちが不幸だったとは聞いているが、犯した犯罪の重さが軽減されるものではない。
    何としてでも回復させ、犯行動機を詳細に語らせなければ、亡くなった方々が浮かばれない。

     

    青葉容疑者は事件前日の17日午前、京都府宇治市のホームセンターで、ガソリンを入れる携行缶や台車などを購入。同市の京アニ本社などを経由し、約6キロ北にある京都市伏見区の第1スタジオ近くまで、台車を押しながら徒歩で移動。

    各地の防犯カメラには同容疑者とみられる姿が記録されており、歩いた距離は最大10キロに及ぶという。
    府警幹部は「非常に特異な行動」と評している。
    事件前に同社施設の下見を繰り返したとみられ、16日午前にはJR京都駅近くのインターネットカフェを利用。

    17日夜は第1スタジオ近くの公園で寝泊まりし、翌18日午前にスタンドでガソリン40リットルを購入。人目に付きにくい路地で携行缶からバケツに移し替え、玄関から侵入した。ガソリンをまく際には「死ね」と叫び、ちゅうちょすることなくライターで火を付けた。

     

    異常に強い殺意!見えぬ犯行動機!周到な準備!なぜ、こんな酷いことが出来るのか?
    語らせなければ・・・その上で、確実に刑を執行をすべきだ。

     

    相模原の障害者施設で凄惨な殺人事件が起きて3年目。19人を刺殺!
    この凄惨な犯罪事件を起こした植松聖(さとし)とアニメ会社を襲い放火した青葉真司容疑者!

    狂暴性」という点で通ずるものを感じる。
    どちらも犯人の身勝手な一方的な逆恨みだ。

     

    このような犯罪者から、社会をどうやって守って行けるのか?
    突き付けられた課題は大きい。