カテゴリー: ニュース

  • ケロリン桶とは?名前の由来と使い方&どこで売っているのか?…等を調べてみました!

    ケロリン桶とは?名前の由来と使い方&どこで売っているのか?…等を調べてみました!

    ケロリン」という言葉は知っていました。確か、薬だったと記憶していましたが、ケロリン桶は知りませんでした。昔も今もあまり、風呂屋に入ったことがなかったので…。何で、ツイッターのトレンドに登場したのか、不思議に思い調べてみると…まさかこの桶に酒を入れ、これで飲んでいるとは!うまいなどと感じられるわけがないでしょうが!だけでなく、食品衛生法に触れるとは…。しかし、ちょっと考えてみれば、有害物質が溶け出すことなど分かりそうなものですね。驚き、呆れ…しばし、言葉がなく、…製造元が酒類に使用しない様に注意喚起を促したのは当然かと。でも、我が家でも風呂桶に使ってみようと思い立ち、どこで売っているのかなど、調べてみました。何せ、コロナで暇ですから…。だけど、こんなもん、絶対にインスタ映えするわけねぇだろが…!

    ケロリン桶とは?名前の由来と使い方

    ケロリン桶は、日本全国の銭湯や公衆浴場で使用されている黄色いプラスチック製の湯桶。1963年に内外薬品株式会社の鎮痛薬ケロリンの広告媒体として製造が開始された。(Wikipediaより)

    全国の銭湯や浴場で使われているケロリン桶(関東サイズと関西サイズの二種類あり)
    ●A型(関東):重さ360g 直径225mm 高さ115mm
    ●B型(関西):重さ260g 直径210mm 高さ100mm

     

    以降、公衆浴場や銭湯に置かれ、湯桶の定番として広く使われている。印刷がプラスチックの表面ではなく、内部に埋め込まれるキクプリントという技術を採用しているため文字が消えにくいという特色がある。

     

    また頑丈であるため(子供が蹴飛ばしても壊れず、腰かけとして使用しても大丈夫)なため、その驚異的な強さから、別名「永久桶」とも呼ばれる。

    当時、内外薬品では、「ケロリン」をはじめとした置き薬向け製品は好調でしたが、全国に薬局薬店がふえ、「ケロリン」を置いてもらいたいという夢を抱くようになり、その夢の実現に向かって、全国の薬局薬店を廻り始めます。 そんなとき、東京オリンピックの前年(昭和38年)、内外薬品に睦和商事の営業スタッフ(現社長)から「湯桶にケロリンの広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがキッカケ。

    全然、知らなかった。置き薬から発展したとは…。

    衛生上の問題から、銭湯の湯桶が木から合成樹脂に切り替えられる時期、「風呂桶を使った広告は多くの人が目にするはず」ということで話がまとまり、東京温泉(東京駅八重洲口)に置いたのが最初です。これが好評で、ケロリンの桶は全国の銭湯、温泉、ゴルフ場などの浴室へと波及していったのです。以来、延べ250万個も納入。現在も年4、5万個のペースで納入が続けられています。

    本来は、こういう使用方法なのです。しかし、東京温泉が最初だったとは!

     

    安い居酒屋で、下記の様な使い方をしていますが、これは食品衛生法で罰せられる行為なのです。

    https://twitter.com/tsukasa_1978/status/1316639710928756736

    ホント、バカだなぁ~、こいつら…。酒の飲み方、知らないのか。親の顔が見てみたい。
    呆れたわ。

    やめろ!こんな飲み方…今日限り!

    どこで売っているのか…等を調べてみました!

    真っ先に見たのが、アマゾンと楽天でした。Amazon ケロリン桶 関東
    でも、これが両方とも意外と高いのです。楽天 ケロリン グッズ 販売
    1500円以上とは…?買いたくない。

     

    ちょっと、心外な感じがしたので、他の販売先をみてみると、ケロリン ファン俱楽部
    消費税を入れると、大体同じぐらいの値段かと。うーん、考えてしまう。

    結論!…やはり、東急ハンズに行って、現物を見てから決めよう。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/NisuTo7/status/1316649268199915520

    https://twitter.com/higeribon/status/1316662206029725698

    https://twitter.com/fz_matsuzaka/status/1316652322563395584

    ケロリン桶とは?名前の由来と使い方&どこで売っている?~まとめ

    こりゃ、当たり前ですよ。放置できませんね。吞兵衛~も、大概にしないと…。

    富山めぐみ製薬(元内外薬品)が、同社の製造する「ケロリン桶」を食器や酒類として提供しないよう注意喚起を発表しました。複数の飲食店で行われていたことが報告されており、使用していることが確認された店舗には止めるよう連絡しているそうです。

    でも、これをノリで出す飲み屋も居酒屋も、…もう、なんだかなぁ~…文句言う気もおきない。

    https://twitter.com/1tQZPqB4Cc9Q58F/status/1316655851994660864

    こういう御仁もおるのか…「酒以外に何を入れるんだ?」…というお方もいたりして…あ~。
    横行しているのか!世も末だ。

     

    洗面器で飯を食う輩もいるという…ご時世で。
    購入数を制限しないと、これも転売ヤーの餌食になるのか!?

    どこが、映える食器なんだよぉ~。いいかげんにしてくれ。

    https://twitter.com/killerb26736495/status/1316624658909720576

    これからも、ケロリンを服用することはない。バッファリンでいい…考えるまでもない。
    ケロリン桶だけ検討する。見たこともなかったから…だけど、百均の洗面器でいいかな!?

  • 河井案里被告の精神状態は大丈夫?法廷で突如号泣/異常行動で今後の裁判はどうなる?

    河井案里被告の精神状態は大丈夫?法廷で突如号泣/異常行動で今後の裁判はどうなる?

    2019年7月の参院選で公職選挙法違反(買収の罪)で起訴され、裁判中の河井案里・参院議員の第18回公判が13日、東京地裁で開かれた。話題にことかかない河井夫妻ですが、この日、注目されたのは法廷で突如、号泣し叫んだという妻の案里被告。この日は、検察側の証人として、まず高山博洲(ひろくに)広島県議(67)の尋問が東京地裁と広島地裁をつなぐ「ビデオリンク」方式で初めて行われた。その後に、海徳裕志・広島市議(60)が東京地裁に出廷。海徳市議が選挙に勝ったお祝いとして夫・克行被告から、まず30万円を渡され、後日、更に20万円を渡されたと証言すると、直後に案里被告に声を上げて泣き出し、「主人のご無礼を許してください」と海徳市議に向かって頭を下げる一幕があったという。これは演技?ウソ泣き…それとも、いよいよ精神に異常でも来したか…?

    河井案里被告の精神状態は大丈夫?法廷で突如、号泣の異常行動!

    逮捕前は都心の高級ホテル、ザ・キャピトルホテル東急に籠城して、当時官房長官だった菅義偉首相に「騒ぎが落ち着いたら、しっかりと国会にも出席する」と、うそぶいていたという案里被告。

    したたかな印象もありましたが、逮捕が近づくにつれ、やはり精神的にかなり追い込まれていたようで、3月末には救急車で東京都港区内の病院に緊急搬送されました。原因は、向精神薬の大量摂取だと報じられましたので、巷、喧伝されている程、精神的に強かではないようです。

     

    証言台に立った海徳市議は、2回めの現金授受の際、克行被告が無理難題を言ってくるかもしれないと思い、ICレコーダーで会話を録音したというのです。録音した理由について、「以前、克行被告から恫喝されたことがあったから」と説明。

     

    海徳市議によると、18年8月、地元で開かれた豪雨災害の慰霊祭で克行議員が来賓として扱われなかったことについて、克行議員から呼び出され「国会議員を敵にまわしたらどうなるのか」と責められたという。

     

    証人として出廷した海徳氏は、2019年の3月と6月に克行議員から現金計50万円を受け取り、6月のやりとりを録音したという。法廷ではその生々しい音声が流されました。

     

    克行被告は「県連が何もしてくれないから助けて下さいよ」と切り出し、「河井克行は嫌いかもしれないけど、案里はお願いします」と支援を要請。海徳市議に封筒を渡した際に「これ気持ちです」という発言も収録されていた。

     

    その録音が再生される前に、海徳市議が克行被告から恫喝されたことがあり、やり取りの録音を思い立ったと証言。それを聞いていた案里被告が突然号泣し、「主人のご無礼を許してください!」と叫び出し、海徳市議の方を向いて頭を下げる一幕があったというのだ。

     

    これには、裁判官や検察官ら法廷内も、すっかり困惑した空気に包まれたそうで、傍聴する司法記者達からは「案里被告のこの状態では、裁判を続けられるのか」と疑問の声があがったそうです。

     

    夫の克行被告の方は、9月15日に自分の弁護人全員を解任したことで、現在、分離裁判になっているため裁判再開のめどは、まだ立っていません。そのことが影響している訳でもない様ですが…。

     

    「9月4日の公判では、裁判で証言に立った女性秘書に対して、苛立った克行被告が『なんで、検事のほうを向くんだよ』と、被告席から罵声を浴びせましたが、真横に座っている案里被告はピクリとも動かなかったそうです。

     

    異変はこの頃から、すでに始まっていたようで、喜怒哀楽の感情がコントロール出来ない様です。
    夫と行動を共にしていた頃は暗示に掛けられ洗脳されていたせいか、強気の行動が目立っていましたが、逮捕され一人になってからは、かなり精神的に不安定な状態に陥っているようなのです。

    異常行動で今後の裁判はどうなる?

    今までの行動を見れば、案里被告の号泣もウソ泣きの演技なのか、という疑念が去りませんが…

    「今回の一連の裁判で、案里被告が泣くのを見たのは初めてです。驚きました」(司法記者)、前日の10月12日には、案里被告の4回めの保釈請求が棄却されたばかり。精神的な不安定さは、今後の裁判に、どう影響を及ぼすのか。

    ウソ泣きで、奇策な演技とすれば、大成功だったかと!…衆議院の解散・総選挙が間近いとの憶測が流されているぐらいです。裁判が長引いて、通常、得する事はありませんが…。

     

    参院議員である案里被告には、衆院選挙は直接関係ありませんし、今回の様な法廷での異常な行動が続けば、情緒不安定な状態として、尋問がストップする可能性が出てくるでしょう。

     

    それが狙いだったとすれば、まさに高等戦術ですね。このまま裁判が長引いて、審議がストップでもすれば年間4000万円近い歳費はそのまま払われる訳ですから、万々歳でしょう。

     

    ただ、演技だったとばかりは言えない側面もあるようで…。マスクを着用して被告人席に座る案里被告の表情を読み取るのは困難らしく、しかし、明らかに目がうつろで、証人の発言中にもメモを取るでもなく、じっと座ったままの状態で…。

     

    時折、下を向いたまま10分ほど微動だにしないときもあるとか…。

     

    これまでの公判では、地元議員が証言している時に「ふふふ…」とか、「あははは…」と声を上げて笑ったりしていた時があったというのですが、今回は明らかに挙動不審な状態だったようです。

     

    夫の克行被告などは一刻も早く保釈され、選挙運動に専念したい所でしょうが、弁護団を解任したことで、国選の弁護士が複数選任されるまでは、全く身動きが取れません。何度も保釈請求したところで、全面的に起訴事実を否認している状態では保釈が認められるはずがありません。

     

    通常の神経の持ち主なら、これほど多くの証人が出廷し、検察側の起訴事実が追認されれば観念してしまう所ですが、傲慢な克行被告は徹底抗戦するでしょうね。しかし、勝ち目のない戦いに案里被告が音を上げるのは意外に間近いのではないかという気がしています。

     

    いや、その前に、ホントに案里被告は精神に異常を来すのではないか…という一抹の不安があります。克行被告共々、夫婦で裁判がストップしてしまうかも…。

    録音テープの証拠能力は?

    こういう状況で生々しい録音テープが証拠として提出されました。テープだけでは、有罪とする証拠にはなり得ないです。録音テープは改ざんできる余地がありますから、完全な証拠とはなりません。

     

    しかし、少なくとも補強証拠にはなり得ます。他の証言者たちの証言と相俟って、確かに「こういう買収の事実があった」と裁判官の心証が形成されれば、有罪判決が下されるはずです。証拠など何にもありはしないと、お二人はたかをくくって裁判に臨んでいるようですが…決して、そうはならないかと…。

     

    100人近い証人が呼ばれ、証拠が固められていけば、自ずと強気の姿勢にもボロが出始めます。その一端だったのでは…。しかし、案里被告の精神面が何とも気懸りですね。公判廷に耐えられないとなれば、尋問がストップしてしまいますから…

    連座制の適用が想定される選挙違反事件の審理を迅速に行うことを目的に定められた「百日裁判」が進められているのに、夫・克行被告共々、裁判が遅延してしまう可能性が大きくなってしまいました。お二人の作戦なのか、真実は伺い知れませんが…

     

    作戦とすれば、墓穴を掘ったか、大成功だったのか、今の段階では何とも速断はできないかと…。どちらにしても、克行被告は最高裁まで相争う積りでしょうから、一審が長引こうと大差はないと思います。百日裁判が10年に及ばなければ良いのですが…。可能性は…?

    ツイッターの声・反応

    嘘泣き、作戦ですやん なんとしても任期満了までひっぱらんと議員が公職選挙法違反で起訴されたら、歳費もボーナスも支給停止にせんとな
    今でもガッポリ貰ってる訳やから 結審させるわけにはいかんのよ
    旦那のほうも弁護人解任して引き延ばし作戦に出てるし この夫婦どこまで腐ってるんやろうな

    旦那も旦那ならば妻も妻ということではないでしょうか? 類は友を呼ぶと言いますから
    あの夫婦では何もおかしくないことなのでしょう。
    旦那が元秘書を恫喝したことを思えば 何も不思議ではないと思います。号泣して勝手に盛り上がっているのでしょう。むしろ今の状況を楽しんでいるかもしれませんね・・・。

    https://twitter.com/seiginotamashii/status/1315891098452017152

    河井案里被告の精神状態は大丈夫?法廷で突如号泣…まとめ

    ツイッターでも、圧倒的に嘘泣きでは…?の声や反応が多いですね。

     

    ウソを貫き通すことで、見えてくる真実もあるのですね。100人以上の証人が次々と出廷し、二人の反論が封じられれば、次は安倍だ!二階だ!…となるのでしょうが、検察にそこまで期待すると、かえって危険な気がします。

     

    検察は万能の正義の使者ではありませんから、次は選挙で、国民の意思を現すしかありません。自民党をバカ勝ちさせると、こうなるという悪しき前例が8年近くも続いたのですから、日本国民も、もう少し賢くなりませんと…。

     

    安倍政権を陰に陽に、支え続けた菅官房長官が総理大臣になったところで、劇的に日本が良くなる訳がありません。次は、消費大増税が白日夢では終わりません。悪くなるだけです。

     

    7万円のベーシックインカムとやらで、年金も健康保険も生活保護も、すべてのセーフティーネットが断ち切られ、日本国民は自助努力しかなくなるのです。悪夢の再来ですね。

     

    破綻に瀕した日本の財政が消費大増税で解決出来る訳がありません。ここで、富士山が噴火したり、南海トラフの大地震でも重なれば、日本は壊滅ですかね。

     

    しかし、どん底に至った時の日本の、日本人の再生能力に期待するしかありません。
    売国奴に近い政治家どもを完全に駆逐した後に、日本は再生するのです。

     

    どん底から、何度も這い上がって来た日本人だから出来る、可能なのです。

  • マツコ事務所のリストラ報道!凄腕女社長・大橋由佳の「会社たたむから」の真意は?

    マツコ事務所のリストラ報道!凄腕女社長・大橋由佳の「会社たたむから」の真意は?

    マツコデラックスやくりぃむしちゅーが所属している芸能事務所:㈱ナチュラルエイトの動向が、今業界の注目を集めているそうです。「女性自身」(光文社)が「この夏、女社長の大橋由佳氏が突然、事務所のリストラに着手した」と報じたためです。2009年9月に設立された同社/代表取締役の大橋氏はくりぃむしちゅーがお笑い系の小さな事務所「プライム」に所属していた頃のチーフマネージャーだった人物です。凄腕・女社長の発言の真意は?…果て?、調査してみました。

    マツコ事務所のリストラ報道!~大橋社長とはどんな人?

    ナチュラルエイトの所属タレントは6組。プライムから移籍したメンバーが中心で所属するタレントは少ないものの、くりぃむしちゅーやマツコ・デラックスが数多くのレギュラー番組を持っており、【収益は大手の事務所に匹敵する】と言われています。(Wikipediaより)

    2018年には元NHKアナウンサーの有働由美子が所属したことで話題となりました。
    所属タレントは、

    • くりぃむしちゅー(上田晋也・有田哲平)
    • マツコ・デラックス
    • 有働由美子
    • コトブキツカサ
    • 浜ロン
    • エイトブリッジ(別府ともひこ・篠栗たかし)

    女性自身の記事によると、大橋社長は社員たちに対して正社員から業務委託への契約変更を促し、その理由として「近い将来、この会社もたたむつもりだから」と伝えたという。さらに、マツコのマネージャーを務めていた男性も退職してしまったそうで、やや混乱している状況がうかがえる。

    大橋社長は、同誌の取材に対して、淡々とした口調で、社員たちの契約変更を認めた上で、リストラに踏み切った理由について、次のように語ったそうです。

    「新型コロナウイルスのせいで、事務所の経営も難しくなっているのです。タレントたちの仕事も激減しているのはウチも、よその芸能事務所と同じです。私自身もフリーで(芸能界の)マネジメントを長くやってきました。この事務所のタレントも若い人は少ないです。

    いやはや、「自分でタレントを見つけろ」とはもの凄い覚悟や自覚を社員に促したものです。

    だからこの機会に、それぞれが自分でタレントを見つけてそのマネージャーをやるなど、この業界で生きていく覚悟を持ってほしい、ということです。個人事業主としての自覚をもって、仕事をやっていきましょうと、契約更改のときに伝えています」

    皆、寝耳に水の話だったでしょうね。マツコのマネージャーが辞めてしまった理由については、個人的な理由で今回の契約変更の話とは無関係だと語ったそうです。なぜ今、マネージャーを募集中…。ナチュラルエイト

     

    マネージャー時代の大橋氏は『入り時間や番組名を間違える』『海外ロケに同行したがる』などの逸話がくりぃむしちゅーの2人によって広められ、有田哲平は『人志松本のすべらない話』(フジテレビ系)でも「おばさんマネージャーの勘違い」として披露しています。

     

    しかし、大橋氏は、業界内でも有名なやり手ですが、人望が厚くて、業界内での評判も、もの凄くいい人らしいのです。引く手あまただった有働アナが、「大橋社長のところなら」とナチュラルエイトに入ったのも頷けると関係者が語っているほどですから…。

     

    くりぃむの二人に、いじられるぐらい面白い人だったのでしょう。レギュラー放送されていたラジオ番組『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』でも、散々ネタにされていたそうです。仕事はできるが、天然ボケで愛されるキャラクターだった…。

     

    同番組内のリスナーからは愛着も込めて「ババア大橋」と呼ばれており、数々の“やらかし”を報告するコーナーが設けられていたほどです。また、本人もたびたび番組に「乱入」しており、自身のミスをネタにしているほか、話題性に富んだ行動をしています。

    凄腕女社長・大橋由佳の「会社たたむから」の真意は?

    女性自身の取材に対しても、

    「私自身、10年後もいまのように元気に働いているかと問われれば自信がありません。それだけにスタッフたちにも私を頼るばかりではなく、自分で仕事を開拓していってほしい。それにタレントたちにも、“自分の今後”をどうするか考えながら、この不景気になった芸能界を歩んでいってもらいたいと思っています」

    くりぃむしちゅーのチーフマネージャーを務めた後、独立した大橋氏からしてみれば、昨今のコロナ禍の中での芸能界の行く末や関係者に危機感を抱いたのではないでしょうか。大橋氏の年齢は、もう70代…?ならば、宜(むべ)なるかな。

     

    自分の様に独立して、新しく事務所を立ち上げるぐらいの気概がないと、これからの芸能界は「危うい」と伝えたかったのかも知れません。当時、ブレイク中だったくりぃむしちゅーが大橋マネージャーについていく形で、移籍したぐらいですから…。

     

    大橋氏が独立し、マツコも同事務所に所属するわけですが、マツコも又大橋氏の人柄に惚れ込んだようです。本格的に芸能活動を始めようとしていた時、マツコは『大橋さんが社長になるんだったら、その事務所に入るわ』と話していたとか。

     

    大橋氏もそんなマツコの思いに応える形で、独立を決断したようです。要は、「積極的であれ」ということでしょうか。ただ、やり過ぎると、やり手の事務所では干される危険性があると思いますが…いや、ジャニーズ事務所が例外なだけか…。競業避止義務に反する訳ではないか…う~ん。

     

    くりぃむしちゅーが、最初に所属していた「プライム」は小さな事務所で、芸能界へのパイプも太くなかったそうですが、大橋マネジャーが『海砂利水魚(現・くりぃむしちゅー)は絶対に売れる』と確信して、積極的にテレビに売り込んでいったそうです。

     

    そうした努力が実って、「彼女がそこまで言うなら、使ってみるか」という流れが出来ていったようです。本人達に実力がなければ、やがて消滅してしまったでしょうが、売れ出すまでは芸能事務所に力があるか、ないかでブレイクするまでの時間は確実に違ってくるでしょう。

     

    こういう積極性が、芸能事務所の社員にも欲しいというのが本音なのでしょうが、マネージャーが、皆所属するタレントを引き連れて独立騒ぎなどを起したら、芸能事務所自体が存続し得なくなると思いますが…。すべて承知の上で、「個人事業主の自覚」を…という事なのでしょうね。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/hi_bananadesu/status/1315788820911058944

    マツコ事務所のリストラ報道!凄腕女社長・大橋由佳の…~まとめ

    9月16日、マツコが10年間レギュラー出演していた『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)を突然卒業し、世間を驚かせたましたが、やはり所属事務所にも異変があったという所でしょうか。

    『おしゃれイズム』にマツコデラックスが出演した際、同じ事務所のくりぃむしちゅー上田の「幸せか?」という問いに対して、マツコが「気持ち悪い話になっちゃうけど、ババアと会って、この会社に入れてもらって、幸せよ」と答えたそうです。

     

    このババアと呼ばれている人物、マツコの出演している『月曜から夜更かし』でも度々話題に上がっていましたが、本当にそうなのでしょうか。

    ホントに、違法な働き方を強制していないか、もう一度良く見ておく必要があるかと…。大変な時代に突入したなぁ~という感じが…というか、女性自身の取材に対しての大橋氏の回答は、誠意があると思うのですが…。やはり、なぜか真意が読み取れない。

    https://twitter.com/sakuramochi49/status/1315815227066253312

    不況になると、真っ先に経営者が取り掛かるのが、人件費の削減ですから…他に何か、奇想天外な方法でも良いから、思いつくことないんかい!…などと怒鳴り返したくなる心境に駆られてしまうのですね。

     

    ウイズ・コロナ、アフター・コロナ → もう決して前の時代には戻らない、という事を実感させてくれた報道にすぎなかった感じが…。最近YouTubeやブログを始める芸能人が急に増えている気がするのは気のせいか…?

     

    厳しいのは芸能界だけじゃないのですが…。凄腕、敏腕の社長をして、ここまで言わしめるか! コロナが憎い。

  • 稀代/昭和の作曲家・筒美京平氏死去!いつから誤嚥性肺炎に?大ヒット曲連発の秘訣?

    稀代/昭和の作曲家・筒美京平氏死去!いつから誤嚥性肺炎に?大ヒット曲連発の秘訣?

    若い人でも、どこかでこの人の曲を聞いたことがあるなぁ~と思ったはずです。私は、この人の名前さぇどこかで聞いた事があるなぁ~という程度でしたが、『また逢う日まで』『魅せられて』などの作曲者だと分かるととても懐かしく感じられました。どちらの曲も若い頃、テレビで良く流れていました。何度も聞いた記憶があります。でも、こんなにヒット曲を手掛けているとは知りませんでした。稀代のヒットメーカーと呼ばれた同氏の足跡を追ってみると、確かに凄い!作曲作品の総売り上げ枚数は7500万枚以上で、日本の作曲家としては歴代トップだとか。…まったく凄いの一言に尽きます。これからも、きっとカラオケなどで、若い人にも歌い継がれることでしょうね。

    日本レコード大賞受賞曲「また逢う日まで」「魅せられて」などで昭和歌謡を彩った、作曲家の筒美京平(つつみ・きょうへい、本名・渡邊榮吉=わたなべ・えいきち)さんが7日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため亡くなった。享年80歳。東京都出身。

    こんな凄い人、令和の時代に再び現れるのかなぁ~?…という感じが…。
    昭和・稀代のヒットメーカー【職業作曲家】に合掌!

    稀代/昭和の作曲家・筒美京平氏死去!いつから誤嚥性肺炎に?

    今は、シンガーソングライターばかりの時代ですから、職業作曲家でヒットメーカーという呼称の人にはあまりお目にかかれませんね。歌も等身大のものばかりで、これほどのヒット曲を作れる人が、また現れるとはちょっと思えません。

    死因となった誤嚥性肺炎は、日本人の高齢化に伴い急増している病気らしいですね。肺炎と聞いてただの風邪の仲間かと思ったら大間違いで、一度罹ると3割以上がなくなるという高齢者にとっては死に至る病、「死の病」だとのこと。侮れません。

    今や日本人の死亡原因の第3位にあげられる肺炎。(1位はガン、2位は心疾患)
    誤嚥性肺炎に罹ったことに気づかないケースが多いらしく、気づいた時は手遅れになる…。

    昨年4月に亡くなった漫画家のモンキー・パンチさん(83=享年、以下同=)、2017年4月には歌手のペギー葉山さん(83)や元横綱で相撲協会理事長を務めた佐田の山さん(79)、同年5月には劇団四季で活躍した日下武史(86)も肺炎で亡くなっている。2016年には野球解説者の豊田泰光さん(81)や役者の根津甚八さん(69)も誤嚥性肺炎によって命を落としている。

    関係者によると、筒美さんは長年、パーキンソン病を患っており、ここ数年、自宅療養をしていたとのこと。体調の良い時には、創作活動に取りかかる意欲をみせていたというのですが、高齢者が自宅療養する時に、一番気をつけなければいけないのが『誤嚥性肺炎』のようです。

    高齢者になると食べ物や唾を飲み下す力が衰え、誤って肺に入り込んでも、咳で吐き出すことができなくなるのだとか…。それで肺炎になっているのに気がつかないケースが多く、気づいたときは重症化している危険性が…。

    もし、間違って食べ物が気管に入り込んでも、通常なら、むせたり咳き込んだりすることで排出される。いわゆる「咳反射」だ。 「ところが、老化が進み、反射神経(自律神経)や筋肉が衰えてくると、嚥下の動作がうまくできず、誤嚥しても咳反射できなくなってしまうらしい。

     

    稀代の昭和の作曲家・筒美京平氏も、この病には勝てなかった。故人の遺志により、葬儀(喪主=妻・善子さん)は近親者のみで執り行われ、「お別れの会」などの開催の予定は、現時点ではないとのこと。

    筒美京平氏の簡単プロフィール

    筒美さんは1940年5月28日生まれ、東京都出身。幼い頃からピアノに親しみ、青山学院大在学中にはジャズバンドで活躍。青山学院大学卒業後、63年に日本グラモフォン・レコード株式会社(現ユニバーサルミュージック)に入社。

     

    洋楽ディレクターとして勤務後、66年に「黄色いレモン」で作曲家デビュー。後に名コンビとなる作詞家の橋本淳氏からの誘いで作曲やアレンジを始め、作曲家のすぎやまこういち氏に師事。67年にヴィレッジ・シンガーズの「バラ色の雲」がヒットし、同年、グラモフォンを退社。

     

    いしだあゆみさんが歌った「ブルー・ライト・ヨコハマ」がヒットし、69年に日本レコード大賞作曲賞を受賞。71年には尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」、79年にはジュディ・オングさんの「魅せられて」と手がけた楽曲が日本レコード大賞に輝いた。

     

    シンガー・ソングライターが等身大の表現で人気を集める時代となっても、「職業作曲家」として実力を発揮。次々とヒット曲を出し、平成に入ってもTOKIOなどに書いた曲がチャート1位を獲得している。

     

    グループサウンズやアイドルなどに提供した作品は3000曲に及び、橋本氏とのコンビ作品が最も多い。ヒットチャートのベストテン入りは200曲以上、1位獲得は約40曲に及ぶ。

     

    作曲家別のシングル売り上げ枚数は歴代1位の約7560万枚!2位は小室哲哉氏の約7185万枚。
    オリコンシングルランキング1位獲得作品数は39に上るそうです。

     

    しかし、サザエさんの曲まで、作曲していたとは知らなかった。初耳で…アニメまで素直に凄い!
    ポップス界最大のヒットメーカーとして数々の名曲を送り出した筒美氏は、表舞台に出ることを好まず…

     

    あまりメディアにも姿を現さず、裏方に徹し【職人:職業作曲家】としての立場を、最期まで貫き、ひっそりと天国へと旅立ちました。男として、誠にカッコいい一生ですね。合掌…祈念!

    大ヒット曲連発の秘訣~稀代のヒットメーカーの作品を年代別に列挙!

    筒美氏は大ヒット曲を連発する秘訣として、音楽関係者に『大衆の半歩先を行くことだ。2歩も3歩も先では、大衆はついてこれない』と語っているそうです。ヒットメーカーという呼称を大事にしてきた同氏ならではの言葉ですね。

     

    洋楽の薫りを取り込んで、しゃれた作風が持ち味の筒美氏ですが、職業作曲家としてのプライドが支えだったのでしょうか。編曲も華麗で、親しみやすい旋律の中で、リズムが何ともいえない曲に仕立て上げたりとか、多彩な才能を発揮しています。

    123.5万枚を売り上げ、最大のヒットとなった「魅せられて」(79年、ジュディ・オング)を始め、手掛けたジャンルは幅広い。洋楽がベースの洗練されたメロディーを持ち味に、自身の制作曲について「はやり曲」と称し、時代の流れを的確に捉えた。近藤真彦(56)の「スニーカーぶる~す」(80年)、松本伊代(55)の「センチメンタル・ジャーニー」(81年)、少年隊の「仮面舞踏会」(85年)と、多くのデビュー曲を手掛けるなど、80年代アイドルの代表曲は筒美作品で埋め尽くされた感じです。

    歌詞を大事にし、日本的な抒情性と洋楽の洒脱さを見事に融合させた稀代の昭和の大作曲家だったと、これからも絶賛される人でしょうね。

     

    日本作曲家協会が主催する日本レコード大賞では、68年に作曲し、翌69年にヒットした、いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」で作曲賞も受賞。71年には朝丘雪路さんの「雨がやんだら」と平山三紀の「真夏の出来事」で…。

     

    阿久悠さんが作詞し、尾崎紀世彦さんが歌った「また逢う日まで」は1971年に大ヒット。阿木燿子氏作詞、ジュディ・オング歌唱の「魅せられて」も79年を代表する曲に…。

     

    74年にも野口五郎の「甘い生活」でいずれも同賞を受けている。作曲作品の総売り上げ枚数は7500万枚以上で、日本の作曲家としては歴代1位。オリコンが集計を開始した68年から約半世紀に渡って毎年ヒットチャートに名曲を送り込んだ。

     

    ジャニーズ事務所との関わりも深く、当時在籍していた郷ひろみの72年のデビュー曲「男の子女の子」も担当。近藤真彦の「スニーカーぶる~す」「ギンギラギンにさりげなく」のほか、少年隊の「仮面舞踏会」「君だけに」、KinKi Kidsの「やめないで,PURE」も手掛けた。

     

    新人女性歌手にも多くのヒット曲を提供。70年代は南沙織に「17才」、麻丘めぐみに「芽ばえ」「わたしの彼は左きき」、浅田美代子に「赤い風船」、太田裕美に「木綿のハンカチーフ」、岩崎宏美に「ロマンス」、中原理恵に「東京ららばい」をおくった。

     

    80年代は河合奈保子、小泉今日子、松本伊代、中山美穂、本田美奈子さんらの歌唱曲がヒット。稲垣潤一の「ドラマティック・レイン」や、C-C-Bの「Romanticが止まらない」も作曲。

             筒美氏が作曲した主な作品
     発売年 曲              名 アーティスト
     1968 ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ
      69 サザエさん 宇野ゆう子
      71 また逢う日まで 尾崎紀世彦
    真夏の出来事 平山三紀
    17歳 南沙織
      72 男の子女の子 郷ひとみ
      73 わたしの彼は左利き 麻丘めぐみ
      74 甘い生活 野口五郎
      75 ロマンス 岩崎宏美
    木綿のハンカチーフ 太田裕美
      78 飛んでイスタンブール 庄野真代
      79 魅せられて ジュディ・オング
    セクシャルバイオレット№1 桑名正博
      80 スニーカーブルース 近藤真彦
      85 Romanticが止まらない C-C-B
    なんてたってアイドル 小泉今日子
    仮面舞踏会 少年隊
      94 人魚 NOKKO
    TENSAを取ろう!-内田の野望ー 内田有紀
      99 やめないで,PURE KinkiKids
     2003 AMBITIOUS  JAPAN TOKKIO

    ざっと、掲げただけでも、以上のようです。とても全部を掲げるのは無理です。第一、数えきれません。この人から曲を貰ってヒットした多くの歌手が哀悼の意を表していますが、それはそうでしょう。これだけヒット曲に恵まれれば…。

    ネットの声・反応

    タレントの堺正章(74)は「筒美京平ワールドは永遠です」と悼んでいます。所属していた「ザ・スパイダース」が1970年に解散した後、翌71年に筒美さんが作曲、編曲を手掛けた「さらば恋人」でソロデビュー。

    『さらば恋人』は堺の代表曲となり、のちに多くの歌手によってカバーされた名曲ですね。最初、聞いた時、アルバート・ハモンドの『カリフォルニアの青い空』のパクリかと思いましたが、完全に間違いでした。堺正章の歌の方が発売が早かった!…何たること。

    傷害に3000曲弱を作曲。
    売上総数は7560万枚!

     

    オリコンシングルランキングの1位獲得数 39
    悲しいことにあんまり凄すぎて、私のような凡人には、この方の偉大さが良く分からない。

  • 上級国民(?)飯塚幸三被告と比較!山口達也が逮捕・家宅捜索では差があり過ぎでは?

    上級国民(?)飯塚幸三被告と比較!山口達也が逮捕・家宅捜索では差があり過ぎでは?

    上級国民などという言葉は好きではありませんし、あまり使いたくはないのですが、この飯塚幸三被告(89)の無罪主張を聞くと、やはり無理ですね。下級国民としては、やはり霞が関と関係があったキャリア官僚や政治家の取り扱いと一般国民との取り扱いには歴然とした差があるのではないか、…とついつい勘繰ってしまいます。事故直後は、飯塚被告もケガをしていたから逮捕は出来なかったとしても、全快すれば89歳という高齢でも断固、逮捕・勾留するべきだったのでは?事故の大きさや犠牲者の数、世間一般の処罰感情を考慮すると、通院させた後の在宅起訴はやはり、まづかったと思います。警察や検察のミスとまでは言いませんが、元TOKIOのメンバーだった山口達也が飲酒運転の末、物損事故を起して現行犯逮捕され、家宅捜索までされたのと比較すると、明らかに両者の間に開きがあると感じます。事故の大きさや性質が違い過ぎるので、単純に比較はできないかも知れませんが、一般庶民としてはひがみの一つも言いたくなってしまいます。日本社会もすでに分断されている…?

    上級国民(?)飯塚幸三被告と比較!

    昨年4月の〝池袋暴走事故〟で自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(89)が、8日の初公判で起訴内容を否認し、無罪主張するとネット上では激しいバッシングが起きました。無理からぬことだと思われます。

    起訴状によると、飯塚被告は2019年4月19日、東京都豊島区の道路で乗用車を運転中、アクセルペダルをブレーキと間違えて踏み続け、時速約60キロから約96キロに急加速。自転車で青信号の横断歩道を渡っていた松永真菜さん(当時31)と長女の莉子ちゃん(同3)をはねて死亡させたほか、通行人ら9人を負傷させたとされる。

    被告人には無罪を主張する権利があるというのは、ほとんどの国民が理解していると思います。しかし、頭で理解するのと感情とは一致しません。両手に杖を付いて、実況見分した時と車椅子に座って入廷した時の被告の様子を見比べると、やはり酷い。いたたまれませんね。

    こんなヨタヨタの老人に二人の親子が跳ね飛ばされ死んだ!こんな状態の人間がなぜ、車の運転などしたのか?二人の人間を轢き殺した(?)挙句に、形式的に詫びることで、かえって世間の処罰感情が爆発した感じが…。

     

    東京地裁で開かれた初公判で飯塚被告は、冒頭で「(遺族の)ご心痛を思うと言葉がございません。心からおわび申し上げます」と謝罪したが、起訴内容の認否を問われると「車の何らかの異常で暴走したと思っております」と否認。これでは被告への共感などは、まず得られないでしょう。

     

    遺族側の夫である松永氏が、『被告は事故と本当に向き合っているとは思えない』『悪いと思っていないなら、謝罪してほしくなかった』と批判していますが、当然の主張であると思います。論理が矛盾していますから…。

     

    飯塚被告を批判する意見の中には、メーカーのトヨタや車検をした会社は、被告を訴えるべきだとまで言っている意見がありますが、これも宜(むべ)なる主張かなと…。

     

    弁護士が入れ知恵したのか、被告の思い込みなのか、判然とはしませんが『過失致死傷罪』は成立しないと主張したことで、世間との認識のズレが際立ったことと思われます。しかし、飯塚被告の様に、はっきりと主張した方が裁判の論点がはっきりします。

     

    遺族にとっては辛い日々が続くでしょうが、これほど思い込みの激しい高齢の被告には、断固たる処罰が下される方が良いと思います。裁判所は高齢のドライバーが重大事故を起せば、ただでは済まないと世間に、はっきりと知らしめるような判決を下すべきです。

     

    リーディングケースになるべき事件であり、これをきっかけに田舎ではなく都会に住んでいて、加齢に伴う肉体的、精神的な衰えを自覚できない高齢者には、免許更新はハードルの高いものにすべきです。

     

    簡単に免許更新などさせない様にすべき時代になっています。フレンチに行くなら、タクシーで十分でしょう。何で急いで、自分で運転しなければいけなかったのか?

    山口達也が逮捕・家宅捜索では取り扱いに差があり過ぎでは?

    山口容疑者の様に、ケガ人のいない物損事故で家宅捜索まで行われたのは、極めて異例です。まぁ~、これも伏線があってのことだとは思うのですが…。

    逮捕直後には、酔っていたと認めたものの、弁護士との接見後に『酔っていたとは思わなかった』と自供を翻したことが交通警察の逆鱗に触れたのだと思います。丁度、秋の交通安全運動の最中でしたから…。

     

    軽い酩酊状態などではなく、泥酔していたとメンツにかけて家宅捜索を行い、空に近い焼酎瓶などを押収したのでしょう。警察の逮捕や家宅捜索が思い付きなどではなく、適法だったと思わせるために…基準値を大幅に超える0.7ミリグラムのアルコールが検出されたのも、追突された車に乗っていたのが警察官だったのも、運が悪かっただけでは…?

     

    しかし、飯塚被告も当初は、『ブレーキとアクセルを踏み間違えたかも知れない』と認めていたのです。それが時間が経過して、初公判時には、はっきりと『アクセルとブレーキを踏み間違えた記憶はない』と無罪主張したのですから、完全に事情聴取時の自供を翻しています。

     

    それなのに、逮捕・勾留しなかったのは適法だったのでしょうか。

     

    幾ら、高齢でも当初の自供を翻す行為だけを取り上げてみれば両者は同じです。片や、在宅起訴!片や、逮捕・家宅捜索では明らかに格差があり過ぎます。捜査関係者は『邪推にすぎない』と言っているようですが…。

     

    そうとばかりは言えないようです。一般的にほかの類似の事故で逮捕される人たちと比べると、やはり、飯塚被告の扱いは平等性を欠いているのでは…?霞が関の省庁をまたいだ現役官僚やOBの〝組織〟があると聞いたことがあるという人までいます。

     

    飯塚被告がそのネットワークの中で守られた可能性は十分あり得るのでは…と。

    ツイッターの声・反応

    罵声を浴びせ続ける人もどうかと思いましたが、初公判での主張を聞くと宜(むべ)なるかなの感が…。『おい!こら!謝罪しろ。おい!こら!』…このぐらいで済むなら、日本は優しい方では?

    https://twitter.com/mcuotaku/status/1314184465413881858

    https://twitter.com/yukino_itimatsu/status/1314916251727065088

    https://twitter.com/djogiko/status/1315098274961846272

    https://twitter.com/kill2021/status/1314055862453821440

    上級国民(?)飯塚幸三被告と比較!~まとめ

    弁護側も、まさか無罪判決が下されるとは思っていないでしょう。しかし、高齢で服役に耐えない体だと認定されれば、刑の執行停止もあり得ます。

     

    検察によれば『車は1か月前の点検でブレーキやアクセルの機能に異常はなく、後続車の運転手はブレーキランプを見ておらず、ブレーキが踏まれた記録も残っていない』としており、車の不具合を主張するには無理がある状況だと認識した上での無罪主張です。

     

    誰も無罪になるとは思っていません。容疑を認め裁判で争わず、執行猶予を狙ったのなら、世間の反発はなくて済んだことでしょう。しかし、無理を承知で、無罪主張したのですから…相応の非難は甘んじて受けるべきかと、推定無罪の原則は分かった上での世間の非難です。

     

    うまくゆけば禁固刑ぐらいで済むかも…懲役刑を食らうことはないと踏んでのことだったら、世間の反発も当然でしょう。裁判を長引かせれば、刑務所に行かずに天寿を全うできるかも…と踏んでいるのなら、なかなか強かですね。

     

    加害者家族へのバッシングはどうかと思いますが、これだけ頭脳明晰ならば、家族が非難されても仕方がないでしょう。今頃になって、加害者家族を擁護する記事には違和感しか感じません。説得して免許を返上させられなかったことを悔やむしかありません。

     

    被害者側に一片の非もないのですから、重大事故を引き起こした加害者側が非難されるのは当然です。また、自分に非がなく、飽くまで『車が異常だった』と主張するなら、とことんまで飯塚被告はやるべきでしょう。

     

    決して、被害者側に中途半端な謝罪などするべきではなく、どこまでも車のせい、他社のせいだ…と主張すべきです。問題を中途半端に終わらせないために…。自分は悪くないのですから…責任転嫁などではないと主張すべきかと。

     

    そして、自分が引き起こした重大事故をもっと際立たせるべきなのです。ブレーキ痕がないという証拠など、覆せばよい。旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(89)なら、大いなるプライドをかけてやるべきなのです。

     

    輝かしい経歴に恥じない行動を晩年に展開すべきかと…。元クボタの副社長なら…。勲章まで頂いた人なのですから、断固、裁判で争う、戦うべきかと…。世の中の矛盾を明らかにすべきなのだ。

  • ANA設立以来の危機!年収3割減・冬のボーナスゼロを副業の範囲拡大で乗り切る?

    ANA設立以来の危機!年収3割減・冬のボーナスゼロを副業の範囲拡大で乗り切る?

    1952年12月設立、現在、国際線、国内線ともに国内最大規模を誇るANA(エー・エヌ・エー:全日空は通称)が窮地に立たされています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で業績が悪化、今後、一般社員の年収を平均約3割削減する方針で、従業員の副業の範囲を大幅に拡大する事によって収入を確保しやすくするという対応に。勤務時間外にパートやアルバイトなどとして働く雇用契約を他社と結べるようにするというものです。もう、英語の家庭教師を認めるぐらいでは乗り切れない。ここら辺で、労使双方が踏ん張って一時帰休ぐらいで済ませないと、段々とリストラ、解雇、最悪最後は倒産などと、ならないことを祈っています。世の中が、「早く以前の様な状態に戻ってくれ」というのが皆さんの願いなのでしょうが、そうはならない、戻りそうもない予感が…。

    ANAが設立以来の危機!

    全日本空輸(ANA)が、冬のボーナスを支給しないことなどを柱とする大幅な人件費の削減案を労働組合に示したことが、9日に分かりました。これぐらいで収束すれば良いのですが…。

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で経営が悪化しているため、構造改革に本腰を入れるしか手段がなくなったようです。人件費のカットだけでなく、保有する機材の売却や不採算路線の見直しなどを行う方針だとか…(下は羽田空港で待機するANAの機体の数々…。)

    ANAが固定費の削減を急ぐのは、2010年の日本航空(JAL)の破綻後に実施した路線拡張や機体購入が経営の「足かせ」となっているためで、これまでは「強み」だったものが、旅客数の激減で、一転して経営の足を引っ張る要因に。

    しかし、この経営判断が間違いだったとはとても思えません。誰も去年の暮れまで、こんなに新型コロナが感染拡大し、国家間での移動が禁じられ、様変わりした世の中が現出するなどと予測し得た人はいませんでした。

     

    政府や地方自治体がこぞって人の移動の自粛を求めたのですから、こうなることは自明の理で。この影響は甚大で、通常に戻るには数年以上かかると思われます。不運としか言いようが…。

     

    皮肉なことに…

    ライバルのJALは、公的資金の注入を受けた経緯もあり、財務基盤は厚い。破綻を契機に社員数、機体数、路線数を抑え、経営のスリム化を進めてきた。JALの20年3月期の有利子負債はANAの4分の1程度にとどまる。

    2020年6月末時点の決算書では、JALの有利子負債(利息を払わなければならない借入れ)は約5000億円、ANAは約1兆4000億円(含、社債など)です。3月に借り入れを行っていますから、負債はさらに増え、両社の差は拡大しています。

     

    JALの赤坂社長は、観光資源の発掘や人材育成にあたるための部署を新設すると発表。将来の需要掘り起こしが狙いで、「何もしなければ旅客需要は戻らない」とみているらしい。余裕のなせる業ですね。

    年収3割減・冬のボーナスゼロを副業の範囲拡大で乗り切る?

    ANAは労使協議を経て、今後策定する構造改革計画に盛り込む計画。会社側の提案によると、記録が残る1962年以降、初めて冬のボーナスの支給を見送るとか。夏のボーナスは半減(月額給与の1か月分)とし、経営の先行きが見通せないことから、冬の支給は難しいと判断したもの。

    一連の施策は、ANAの全社員(約1万5000人)が対象。コロナ禍を受けて実施済みの施策を含め、100億円超のコスト削減効果があるという。今後、ANAのグループ会社(ANAを含め約65社、計約4万8000人)でも、同様の人件費削減を提案する。

    すでにある希望退職制度も見直し、この制度を使って退職する社員に支払う退職金を積み増す。目標人数などは定めない。このほか、無給で最大2年間、休業できる制度を新設し、留学や資格取得などをしやすくする。

    ANAの今年4~8月の旅客数は、国内線が前年比約82%減、国際線で約96%減と深刻な減収が続いています。ANAを傘下に持つ上場会社ANAホールディングスの20年4~6月期連結決算は、最終利益が1088億円の赤字に。

     

    旅客数改善のメドは立っておらず、9月中間決算でも、大幅な赤字になる見通し。ANAホールディングスは「会社の都合による人員削減は絶対にしない」(首脳)方針を示しています。厳しい人件費削減により、危機を乗り切る構えだという。ここは労使の信頼関係に期待したいものです。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/investmentpanda/status/1314700505713573888

    ANA設立以来の危機!~まとめ

    ANAグループ各社の労組は、これまでに経営側が示した削減案には同意してきています。今回の方針案についても、雇用の維持を条件に、大筋で賛成するとみられます。

    https://twitter.com/AkiuFugu/status/1314199835948400653

    ANAは運休・減便が相次ぎ、客室乗務員5000人を一時休業させる方向で雇用調整を始めていますしたが、人件費だけでなく、機体数の削減や不採算路線の見直しなども行い、生き残りを図るそうですが、奏功するのでしょうか。

    やりたくないことでも、仕方なくやらねばならないこともありますが、状況は刻々と変化しています。長引くパターンまで想定しておく必要が出てきたということです。この点で強いのはライアンエアー(欧州最大のLCC〈格安航空〉)くらいかと…。

    大橋洋治・ANAホールディングス相談役が、JALと戦う好機ぐらいの気持ちでいかないと…。と強気の発言をしています。日本から世界で戦えるの1社のみ!その1社にならないと…。コロナ危機が落ち着いたら、イケイケドンドンでやらないかんですよと。しかし、…

    https://twitter.com/MR08848272/status/1313950546110435328

    それなら、まだ、この程度の引き締め案では甘いでしょう。コロナ危機が落ち着くまで、と言っていますが、果たして落ち着くことがあるのでしょうか。あったとしても、まだまだ先のはず…。数年先どころか、10年後だったら…。

     

    リストラや解雇、倒産とならない様に、従業員のアルバイトを認めるから、ANAは『それまで凌いでください』ということなのでしょうが、いや、こんな程度で収まる訳がないと思われます。

     

    コロナ後の世界は我々の想像を超えていると思います。元には決して戻らないことを前提に、構造改革に臨むべきかと…。世界のグローバル化は終焉を迎え、各国がブロック経済に逆戻りする危険性が…中世の様な世界が再び、現出しないような取り組みが必要かと思われます。まだ、甘い!

     

    賃金カットは当たり前、週休4日も当たり前!
    首にならない、倒産しないだけでめっけもの!

     

    パートやアルバイトで複数の収入減を持つことが当然の世界に…だが、しかし、
    ベーシックインカムなどに騙されない様に…注意が肝心かと…菅政権は狙っている。

     

    すべては自己責任で片付けられる世界に。体調管理は慎重に…。用心しすぎるぐらいが丁度いい。

    追 伸

    パイロットは飛行機を操縦するしかなく、他業種への転職は難しい。急激なV字回復を願うこと自体が甘えかと思われます。コロナ以前の世の中に戻ると期待するのがダメなのです。

     

    CAも意外と接客業以外のスキルは持ち合わせていないし、接遇マナー講師を務めることが出来る社員などはごく僅か。大多数のCAはパソコンスキル無し、講師を務めるレベルになし。

     

    高い英会話能力無しでは客室乗務員以外では生きていくのは難しいかと…。世の女性の憧れの職業だったものが、そうではなくなった。この現実を受け入れないと…。発展性はないかと…。

     

    現実から目を背けてはいけない。

  • バラマキが足りない?公明党が高校3年生や浪人生126万人に2万円支給を申し入れ!

    バラマキが足りない?公明党が高校3年生や浪人生126万人に2万円支給を申し入れ!

    高校3年生や浪人生に一律2万円の給付案が急浮上。10万円の定額給付金の時もそうでしたが、思い切ってやる必要があると…公明党のバラマキ戦術には定評があります。受験が近づくと、今度は公明党の竹内政調会長らが6日、加藤官房長官と萩生田文部科学相のもとを訪れ、高校3年生の大学受験生や浪人生など126万人を対象に、大学入学共通テストの受験料に相当する2万円を一律に給付するよう求めました。お得意の戦術分野です。一人一人の声に耳を傾けていると、こういう案になります。

    バラマキが足りない?

    単純計算して、126万人×2万円=252億円!=1,260,000人×20,000円=25,200,000,000円

     

    財源はどこから?どこにある?公明党の主張はこれしかない?しかし、際限がないのでは?

    突然の公明党の申し入れの狙いは?…単純明快ですね。
    解散・総選挙を見据えると、こういう結果になります。とても分かりやすデス。

     

    もう最近では、200や300億円ぐらいのムダ遣いでは驚きません。
    桁が一桁違っているのではという感覚ぐらいで…これに事務費などが付けば280億円以上か!…
    一体、どこの団体が又儲ける…かすめ取る?…のでしょうかね。

    公明党が高校3年生・浪人生126万人に2万円支給を申入れ!

    公明党・竹内政調会長「大学受験・就職に挑む高校生115万人、高校を卒業されて受験に挑む浪人生約11万人の126万人を対象にして、大学入学共通テストの受験料相当額2万円を『頑張ろう応援金』として支給する『受験生等支援給付金(仮称)』を創設いたしまして、今年度の予備費を活用して迅速な支援をお願いしたい」…

    公明党からの突然の2万円給付案。解散総選挙を1年以内に控える中で、大学受験などを控えた子どもを持つ親の支持を集める狙いがあるのはミエミエですね。でも、これが意外に効くのです。

     

    予備費って重宝ですね。目的を定めずして、予算化しておいて何か思いついた時、すぐ使えます。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/and_you5/status/1313462204679684096

    https://twitter.com/Divinelovesmile/status/1314251464596836352

    バラマキが足りない?~まとめ

    散々、ばらまいた後のツケが後で回ってきます。破綻した財政を消費税で賄おうとすると50%上の税率になるそうですが…。

     

    嫌なら、巷で喧伝され出した「ベーシックインカム!」の登場ですかね。
    菅総理はあの悪評高い「竹中平蔵」氏をブレーンに取り込んで、ゆくゆくは年金、生活保護、健康保険等の公的支援策を軒並み、廃止に持ってゆくことを企てています。

     

    行き着く先は、「ベーシックインカム
    気がついたら、全国民に一律7万円を支給して、それだけですべてチャラにします!

     

    年金も、健康保険も、生活保護も…他には何の救済策はない。
    7万円支給の他には何の保証もない世の中を作り出そうとしているのです。

     

    恐ろしいですね。
    都会で大の大人が一人7万円で暮らして行けるでしょうか。
    家賃だけでもワンルームで7万円ぐらいするのでは?

     

    夫婦で子供二人の世帯で年収330万円台なら、収入が倍増しますよ。
    …という「詭弁」ぐらい平気で使い倒し強行するでしょう。

     

    330万円+(7万円×4人×12ヶ月=336万円)→666万円に!…収入倍増!

     

    でも、連れ合いに先立たれ、一人になったら、こんな計算は成立しません。
    病気になっても健康保険はありません。

     

    どんな重篤な病気でも、すべて全額自費で対応しなければなりません。
    人間として、生活できるでしょうか。

     

    病気で働けないと言っても、生活保護はない!すでに消滅!
    年金も霧散霧消…恐ろしい世界が出現します。

     

    これが破綻に瀕した日本の財政を救済する手段なのです。
    菅総理は恐ろしい人物のようです。

     

    自助、共助、公助の行き着く先は「地獄」のようです。
    大多数の国民は塗炭の苦しみを味わいさせられます。

     

    一部の既得権者、利権に群がる亡者を富ませるために、犠牲を強いられます。
    耳に聞こえの良いスローガンに気お付けないと…

     

    つくづく自民党をバカ勝ちさせてはいけないかと…
    役立たずな議員達は日本をどこへ向かわせようとしているのか?

  • 広瀬すずはいつどこでコロナに感染した?同居してるお姉ちゃんのアリスは大丈夫なの?

    広瀬すずはいつどこでコロナに感染した?同居してるお姉ちゃんのアリスは大丈夫なの?

    6日、女優の広瀬すず(22)が新型コロナウイルスに感染したと所属事務所のフォスターが発表しました。最初は、「へぇ~、こんな健康そうな子まで!…」と驚いたのが第一印象で、次に思ったのは同居しているお姉ちゃんのアリス(25)は大丈夫なのか。同じように感染していないか、心配になりました。中が良いことで知られている美人姉妹のお二人ですから、妹のすずが感染していたとなると、姉への感染はまず避けられないのでは?…「濃厚接触者」という感が。そして、妹のすずは、いつ、どこで、どういう状況で感染したのか、にも興味が湧きましたので、ちょっと調べてみました。

    女優の広瀬すずはいつどこでコロナに感染した?

    女優・広瀬すずは、コロナが感染拡大してからはジムにも行かず、自宅で自粛し禁欲生活を送っていたら、間食ばかりしてコロナ太りになってしまったと話題にもなったぐらいです。積極的に夜の街に息抜きに出かけていたとは、とても思えないのですが…。

    フォスター:公式サイト

    所属事務所がこの日夜、公式サイトで「広瀬すずは本日10月6日、新型コロナウイルス感染症のPCR検査を行ったところ、陽性との検査結果が出ました」と発表。「現在、本人には体調の異常や症状は出ておりません。今後は、保健所の指示に従い適切に対処をする所存です」と説明。

    サイトでは、「撮影に参加している作品の集団検査を受け、6日に感染と診断された次第です。現在、本人には体調の異常や症状は出ておりません」と報告。「共演者の皆様、応援してくださっているファンの皆様に多大なるご迷惑とご心配をお掛けしますことを、心よりおわび申し上げます」としている。所属事務所によると、入院はしていないという。

    作品名については明らかにしていないが、関係者によると2021年公開で現在撮影中の映画「いのちの停車場」(成島出監督、主演・吉永小百合)だというのは間違いないようです。6日に検査して、結果が判明したので、6日夜に発表したそうです。

     

    感染したとすれば、この映画の撮影の最中ということになりますね。たまたま、定期的に行っている映画「いのちの停車場」の検査で分かったらしいのですが、所属事務所によると、「いたって元気だったので本人はびっくりしている」そうです。

     

    現在、すずは濃厚接触者の特定や対応など保健所の指示を待っている状態らしいのですが、当面撮影は休むことになります。入院はしないそうですから、自宅待機ですかね。それとも、ホテルかな。可哀そうに。

    先月4日にクランクインした「いのちの-」の撮影は佳境に入っており、すずはここ2~3日、主演女優、吉永小百合(75)、俳優、西田敏行(72)らメインキャストと関わるシーンはなかったという。さらに野外ロケで換気対策もしっかり行っていた。配給の東映は、7日以降の撮影など対応について協議中とした。

    他にも何人かの濃厚接触者が出てくることになるのは避けられないのでは…。

    同居してるお姉ちゃんのアリスは大丈夫なの?

    すずは、姉で女優の広瀬アリス(25)と同居している仲良し姉妹で知られているが、新型コロナの感染拡大で濃厚接触を避けるため、現在は一時的に別居していたのが、幸いしました。

     

    確か家族で同居していると聞いていましたが、もう一人はお母さん?事務所によると、アリスも新しい作品に入っていたため、最近はコロナ対策の臨時措置として姉妹別々に暮らし、普段も会わないようにしていたということらしいです。

     

    すずは現在、臨時で生活している場所で待機しているというのですが、食事などはどうするのですかね。誰か、事務所の人が運んであげたりして…。

     

    先月28日にはオンラインイベントに登場。コロナ禍での過ごし方について「ピラティスを始めました。ジムに行けなくなり、体を動かせないと体内が気持ち悪いので」と笑顔で明かしていたぐらいなので、撮影の最中に誰かからうつったとしか、考えられない。

    ツイッターの声・反応

    集団検査で陽性が判明したとのことですが、「心よりお詫び申し上げます」と言う必要は全くありません。誰でも注意していても感染するリスクがあり、感染するかしないかは運のようものであって、感染した人の責任では全くないからです。

    こういう謝罪コメントは、「心より」ではなく、「世間体として」のものかと思いますが、結果的に社会に、「感染したことは、世間に謝るべき悪いこと」という極めて不合理な価値観を温存、助長させてしまいます。今後も感染が判明する著名人は次から次へと出てくるでしょう。どうか「お詫び」をあえてしない、という選択を勇気を出してしていただきたいと思います。

    このように自分では気づいてないだけで実は感染してるという人が多いんでしょうね。私も症状は無いが感染してるかも分からない。

    症状なしですか
    この人は検査したから見つかったけど
    いつの間にか感染していて、いつの間にか無症状のまま完治しているという人も多いんでしょうね

    広瀬すずはいつどこでコロナに感染した?~まとめ

    多分、映画の撮影の最中に感染したとしか考えられないのですが、このように感染経路が良く分からず、感染してしまうケースが多いのでしょうね。自覚症状がないなら、たまたま検査で引っかかるという幸運(?)しかない。

     

    PCR検査の正確さも80%ぐらいと聞いていますから、間違いということもあるのでは…。こうしてみると、自覚症状がなく感染に気付かないまま過ごしている人は、かなりの人数に達しているという気がします。

     

    インフルエンザに1型、2型があったり、AB型があったりと…コロナ自体もすでに変容して、いろいろな種類に変わっているような気がします。これからの検証に待つしかないのですが…。

     

    正しく恐れて、正しく対処する難しさを痛感します。罹らないに越したことはないと思います。何しろ、未知の感染症なのですから、不用意にかかってしまうリスクが分かっていません。

     

    後遺症すら、まだどんなものがあるのか、正確にはわかっていないのですから…。

     

     

     

     

  • トランプ大統領のコロナ感染は嘘?再選に必要な同情票を得るための陰謀だとする説!

    トランプ大統領のコロナ感染は嘘?再選に必要な同情票を得るための陰謀だとする説!

    新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領(74)は5日夜(日本時間6日朝)、首都ワシントン近郊のウォルター・リード陸軍病院を退院。彼は2日未明にウイルス検査で陽性判定が出たとツイッターで公表。その後、高熱と血中酸素濃度低下の症状がみられ、同日夜から同病院に入院。しかし、これらの事実を踏まえても、トランプ大統領がコロナに感染したのは嘘の疑いがある。大統領選に際し、状況が不利と伝えられているトランプ氏が、同情票を得て再選を確実なものとするために陰謀だ、フェイクだとする面白い説があるのだ。興味を惹かれたので、調べてみた。

    トランプ大統領のコロナ感染は嘘?

    ドキュメンタリー映画監督で有名なマイケル・ムーア氏の主張がまさにそれで、フェイスブックに、トランプ氏の新型コロナウイルス感染はフェイクである可能性があるとする“陰謀論”を展開しているらしいのだ。

    らしいというのは、私は英語が全くダメで、原文を訳せず他の人が翻訳した日本語で引用するしかないから…スミマセン。

     

    ムーア氏は主張する。「トランプについては1つの絶対的真実がある。彼がプロの嘘つきだということだ」と…トランプ氏がこの4年間の間に2万5000個もの嘘をついてきたというワシントン・ポストの数を引用。

     

    ムーア氏は嘘をついてきたトランプ氏が突然、真実を言い出すはずがないとして、こう問いかける。「どうして彼の言うことが信じられる?」と…。

    トランプ氏が2016年の選挙戦の際、医師に健康診断書に誤った記載をさせた疑いがあることや2019年11月には心臓発作疑惑が起きたことなどトランプ氏の健康に関して起きた様々な疑惑を例にあげている。

    また、ムッソリーニがインフルエンザになったとして突然良い人に変わることがないように、トランプ氏の感染が事実だとしてもトランプ氏であることに変わりはないとも述べている。つまり、たとえ感染が事実でも、トランプ氏が嘘つきであることは変わらないと言いたいのだ。

    再選に必要な同情票を得るための陰謀だとする説!

    なぜ、トランプ氏の感染がフェイクの可能性があるのか?

    ムーア氏はトランプ氏が選挙戦で負けている現状を指摘。その現状を打破するため、賢く、また“悪の天才”でもあるトランプ氏は感染を装うことで世間の同情を集めようとしているとして、こう言い切る。

    「トランプ氏は病気で同情を得られることがわかっている。病気を武器として利用することを恥とは思っていない」

    直接、読んではいないから断定はできないのだが、トランプ氏のツイッターには、「言うこと為すこと嫌いだが、回復を祈ります」とか、「あなたのことは全然好きではないけど、元気になって下さい」という同情の声が多く寄せられているという。

     

    本当だとしたら、凄い奴だなと思う。感染を装うことで、メディアが同氏に対して流しているネガティブな情報から、世間の目を反らそうとしているのだから…。アメリカのメディアの凄さは日本の比ではない。忖度など決してしない。辛辣に批判する。

     

    その一つが納税額の低さだ。最近では、ニューヨーク・タイムズが、トランプ氏の2016年の納税額がたったの750ドルだったことを報じ、米誌アトランティックは、トランプ氏が米兵を「 負け犬」や「まぬけ」呼ばわりし、国のために命を落とす理由が分からないなどと発言していたことを報じた。

     

    CNNも、メラニア夫人が、国境の移民収容施設に入れらた不法移民の親子について「彼らが“送還されれば殺される”と訴えるのは、だれかに教えられた方便にすぎない」などとコメントしたと報じた。どれをとっても命取りになるかも知れないネガティブ報道だ。

     

    特に、納税額に対する報道には神経を尖らせているらしい。日本のサラリーマンと違って源泉徴収されないアメリカ人は直接、自分で申告して納税するから、脱税に関してはシビアな見方をすると言われている。

     

    これらのネガティブな報道が、トランプ氏のコロナ感染情報が流れれば、そちらの方にばかり注目が集まってかき消されるかもしれないと読んでいるというのだ。実際、確かに今、アメリカはトランプ氏の感染関連のニュースで持ちきりだから…的外れの見解ではない。

    ムーア氏は、トランプ氏が感染を理由に選挙を延期することを危険視している。さらには、トランプ氏は選挙戦からドロップアウトしてペンス氏を大統領し、それにより、自分が犯した間違いを恩赦してもらおうという算段ではないかとも推測している。

    にわかには信じられないほど、ムーア監督の主張は、あまりに深読みしている感がするのだが…突拍子もないトランプ大統領の言動を見ていると、確かに杞憂ではないなとの気持ちにさせられる。

    疑い続けることが必要な人物で、病気でさえ自分に有利な様にパフォーマンスをして変えてしまう危険性を感じる。ムーア氏が主張するように「選挙に行くべき、すべてに疑問を持とう。」というのは日本の場合にも当てはまると思う。

     

    しかし、コロナに感染で責められる日本からは想像もできないな。欧米ではコロナに感染すると同情されるし、すぐに復帰すれば「コロナに打ち勝った」と称賛されるのだから…

    トランプ大統領のツイッターなど…

    下の様な報道をみると、コロナに感染した事を政治的に利用しようとしているのは明白かと…。

    入院中なのに、一時外出して車の中から群衆に手を振ってみたり、やりたい放題で…警護の人たちに感染させたら、どう責任をとるのか?…良識を疑ってしまうのだが、意に介さないのだろうな!この手の人物は…。

    トランプ大統領のコロナ感染は嘘?~まとめ

    思ったほど、株価は下がらなかったし、パフォーマンスを繰り返して煙に巻いてしまうのかな。

    強がっているとしか、映らないのですが…。しかし、タフ!…陰謀説?

    有権者の多くは、どちらに投票するか、既に決めているというから、これからの選挙運動で浮動票をどう取り込めるかで、勝敗が決するのでしょうか。しばらくはトランプ氏から目が離せません。

     

    いや、正確には過半数の支持を得たから、大統領に再選されるというのではなく40%台の支持でも再選される。トランプ氏を熱烈に支持する岩盤層の人々の支持を失わないために、パフォーマンスは必要なのだ。

     

    要は、激戦区といわれる州で取りこぼさない事、これに尽きる。そのためにも今はパフォーマンスしかない。熱烈な支持者を失わないために、激戦区で勝ち抜くために…。嘘があるとしたら、コロナに感染したことをすぐに公表せずに、スタッフに口止めしたことだろう。

     

    簡易検査でうすうす分かっていたのに、PCR検査で結果が出るまで黙っていたこととか、討論会に遅れて出席し、検査を免れたこととか…数々、ある。スタッフに何人感染させたか、今後も追及されるでしょう。やはり、目が離せない。

  • 東京新聞が厚労省に謝罪!暴力的取材をしたとされる中村誠記者はどんな記事を書く人?

    東京新聞が厚労省に謝罪!暴力的取材をしたとされる中村誠記者はどんな記事を書く人?

    ヤフーニュースを最初に見た時、「へぇ~」というのが率直な感想でした。新聞記者が取材をする時、暴力行為に及ぶのか。これは自殺行為では?…と、しかし、東京新聞が4日の朝刊で、社会部の40代の男性記者が厚生労働省の職員を取材中、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をして、職員に心理的な負荷をかけたから、厚労省に謝罪する文書を出したというのです。にわかには信じられませんでした。いかにもネトウヨが喜びそうな記事ですし、どんな記者が、どんな記事を書くために、どんなことをしたのだろうか?安倍元総理や菅義偉現総理の天敵とも言えそうな望月衣塑子記者と比べてどういう人物なのか、素朴な疑問に駆られて調べてみました。

    東京新聞が厚労省に謝罪!…怒鳴りつけ、机を叩くなどの暴力的取材?

    東京新聞によると、記者は新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯に配布したマスクの単価や規格決定の経緯を調べるため、厚労省に情報公開請求した。不開示とされたことを受け、担当部署の職員に8~9月に2度取材した。このうち9月4日の取材は3時間45分に及んだ。加古陽治編集局次長は「職員の方々を傷つけたことを深くおわびします」としている。

    これが本当だとしたら、まずあり得ない行為ですね。取材の過程でいくら熱を帯びたからと言って、40代の分別盛りの人間が、しかも新聞記者が…執務中の職員に3時間45分もの取材行為に及ぶものでしょうか。

     

    これだけでも異常ですね。しかし、厚労省の職員もなぜ、途中で拒絶出来なかったのでしょうか。こちらも甚だ疑問です。8月と9月の2回も取材を受けたこと。それぞれ2人の担当者が対応したこと、両方に出席した者がいますので、合計すると3人になるそうなのですが…。

     

    2回とも取材時間は「3~4時間」(厚労省)と、非常に長いものだったというのです。最初の1回目で抗議すべきだったと思うのですが…。

    「長時間の取材で、記者の方は大声で担当者を怒鳴ったり、机を叩いたり、担当者が持つ資料を奪おうとしたりと、常識では考えられない行為がありました」(厚労省)

    デイリー新潮の記事には異常な行為と記されていましたが、本当に事実なら誰でもそう思います。長時間の取材に担当者は困惑し、精神的に疲れ果てて、医療機関を受診するほどの健康被害を受けたというのです。

     

    厚労省は、担当職員の具体的な症状については回答できないとしてるらしいのですが、多分精神的なものでしょう。担当者の健康に問題が出なかったとしても、厚労省側は抗議を行ったと答えているそうです。

     

    厚労省は東京新聞の局長宛に抗議文を送り、『厚労省における取材活動を控えていただきたい』と要請したそうです。

     

    取材中の行為自体が問題だ…「怒鳴りつけ、机を叩き、資料を奪おうと…」これらは確かに暴力的行為ー脅迫ですから、マスコミに携わる人間が取材の過程で決して許される行為ではないですね。

     

    私はそれ以前に長時間に渡る取材行為自体がNGだと思いますが…。

     

    「ペンは剣よりも強し」という名言…「言葉は暴力より勝る」という意味を噛みしめるべきだったかと…もっともこの名言も、もともとは言語表現の巧みさや、勇気ある発言を称える言葉ではなかったらしいのですが…。

    暴力的取材をしたとされる中村誠記者はどんな記事を書く人?

    デイリー新潮の記事によると、中澤誠記者は、過労死問題について精力的な取材・執筆を続けてきた人らしいですね。例えば2016年11月29日の「記者の眼」では、「電通新入社員の過労自殺 中沢誠 職場の劣化が人権奪う」という署名記事を執筆しているとか。

    筆力が買われ、複数の書籍を上梓しています。14年、東京新聞の同僚記者皆川氏と共著で『検証 ワタミ過労自殺』(岩波書店)を、翌15年は単著で『ルポ 過労社会:八時間労働は岩盤規制か』(ちくま新書)を出版。

    また19年には、著者名を「東京新聞社会部」とする『兵器を買わされる日本』が文春新書から発売された。サイト「文藝春秋BOOKS」には具体的な取材・執筆者として、5人の記者名が記載されていますが、その中に中村誠記者の名前が記されています。望月衣塑子記者の名も当然に…。

    最近では、築地移転に関する著述もあり、東京新聞のスター記者らしいです。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/muramasanico/status/1312686810569469952

    訴えられて、アベノマスクにかかった費用が明らかになる方が返って好都合だと思いますが…。

    東京新聞が厚労省に謝罪!暴力的取材…~まとめ

    国民の知る権利を盾に、暴力的取材を行ったのはどうやら事実のようです。アベノマスクの異常さを追及する過程の中で、どうしてベテランの東京新聞の中沢記者がこのような取材をしたのか。ただ、厚労省の発表を鵜呑みにしては片手落ちになります。

     

    厚労省の対応が適切なものだったのか、…の検証もありません。中央官庁が時の政権に忖度しているのは明らかな事であり、日常茶飯事の事ではありませんか!

     

    このヤフーニュースだけでは真実が伝わっていないと思います。権力に中央官庁が迎合しているのは誰の目にも明らかなのですから、…記者が焦って記事にする必要はなかったのに、なぜかという疑問だけが…。

     

    確かにちょっと謹慎させて、すぐ第一線に復帰させるのでは困りものです。こういう所は改めないと…しかし、どうして正式なルートを通じて粘り強い取材を行わなかったのか、甚だ疑問です。

    朝日新聞や東京新聞が叩かれると喜ぶ連中に与する気はありません。しかし、これはマスメディアの自殺行為として猛省すべき事件だと思います。ネトウヨはここぞとばかりに叩きに来ますから、自戒すべきかと…。一編の謝罪記事ではなく、今後どうするべきなのか、良く考えて頂きたい。

    事実関係をもっと知らせてほしい。マスゴミか…?言われても仕方がない程、権力に迎合している新聞もありますから、安倍政権や菅政権の陰湿さを報じない様なマスメディアでは国民の知る権利など守られるはずがありません。パンケーキを食する懇談会に出席するマスコミが異常なのだ。

    新聞記者がスター気取りで良い訳ありませんが、何様の積りでいるわけでもないと思います。ツイッターでここぞとばかりに叩く連中の気持ちが良く分かりませんね。ただ、正攻法の取材ではなかった!ここが、確かに引っかかる…?

    ちょっとガッカリな事件でした。当分はからかわれるでしょうね。厚労省が被害届を出して、脅迫行為をした新聞記者が逮捕される様な事態になる事が一番望ましい解決策だなどと指摘するツイッターも見受けられましたが、逮捕されるほどの事件である訳がない。

     

    事を荒立てて、マスコミと権力が鋭く対立する図柄が国民にとって一番利益になるのだったら誰も苦労はしません。先入観だけで論じては真実を見誤りと思います。官庁の対応が可笑しいのは日常茶飯事で、新聞記者でなくても誰でも怒り出すようなケースは良くあると思われます。

    ここまでツイッターで書かれて黙っているのは、かえって可笑しいですよ。断固、反論すべきです。こんなことにいちいち社長がかかずらわっているものか、と…。いや、してたりして…?  国民の知る権利が、大部後退するだけか…という…ジレンマが…??