ブログ

  • コロナ給付金はいついくら貰えるのか?貯蓄に回らない方法には何がある?

    コロナ給付金はいついくら貰えるのか?貯蓄に回らない方法には何がある?

    自民党は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の策定に本格的に着手しました。国民一人一人に一律10万円の現金を給付する案などが検討されます。なお、この緊急経済対策をめぐっては、自民党の岸田政調会長が、去年の台風被害などに対応するため実施した経済対策を超える規模が必要だと訴えています。従って、今回の経済対策は30兆円を超える大規模なものになるとの見方が有力です。いろいろ検討するのは大事なのですが、こういう対策は何よりもスピードが命です。とにかく急がないと手遅れになる危険が…何しろ日本は沈没寸前なのですから…余命幾ばくも…。

    コロナ給付金はいついくら貰えるのか?

    直接的な家計支援(現金給付)について、その対象や金額は今後の調整次第とのこと。しかし、その決定は遅れれば、遅れる程効果が薄れ、半減します。1.2万円、5万円だなどとの議論は、もはや論外です。これほど急激に落ち込んだ経済を立て直すには一律に10万円ぐらいは必至でしょう。


    リーマン・ショックで引き起こされた世界金融危機の際、2009年に麻生内閣が景気刺激策として全世帯を対象に1人1万2千円(子どもと高齢者は2万円)の定額給付金を配った例があります。(下記の表参照)

      名       称   定 額 給 付 金   地 域 振 興 券
      実 現 年 内 閣   2009年麻生内閣   1999年小渕内閣
      予 算 規 模   総額約2兆円   総額約7000億円
      概       要 リーマンショックを受けた景気刺激策。1人当たり1万2千円(18歳以下と65歳以上は2万円)の現金を市町村を通じて給付。 山一証券破綻などの金融危機を受けた消費喚起策として商品券を配布。15歳以下の子を持つ世帯主(児童一人当たり2万円分)や一部の高齢者が対象

    その前は、山一證券破綻などの金融危機を受けた消費喚起策として商品券を配布。
    公明党の主張を取り入れて実施しましたが、どちらもバラマキとの批判を受け『消費ではなく貯蓄に回った可能性がある』(財務省筋)と景気刺激策としての効果が疑問視されました。

     

    この時の商品券は、確か【地域振興券】と呼ばれるもので、隣接する自治体で互換性がなかった不十分なものであり、地方で消費が上向くこともなくただのバラマキで終わった感があります。景気が上向いた訳ではなく、下げ止まっただけでした。こうした失敗を踏まえた上での決定が要求されます。

    尚、どんなに遅くとも3月中に支援策をまとめ、5月の連休前に実施する必要があります。運よくコロナ拡大が終息していれば、大型連休中に人出が見込めるため、旅行業界や飲食、ホテルと言った業界の強力なカンフル剤になり得ます。一息つけます。とにかく人と物を動かし、経済を活性化させねばなりません。

     

    疲弊しきった地方経済が、まだ活気を取り戻せる可能性が残っています。しかし、いつまでも金額や対象範囲で揉めているようであれば、もはや早期の景気回復など到底望めないでしょう。自粛は戒厳令と同じです。リーマンショックは金融市場が崩壊したため、大混乱が生じました。今回のコロナショックは観光業や飲食業だけの衰退に留まりません。

     

    このまま放置すれば、やがて全産業に及び世界恐慌を生じさせる恐れがあります。引いては、また金融市場が崩壊するでしょう。経済が崩壊するのです。

     

    とても、一部の産業のダメージだけでは終わりません。コロナは怖いですが。経済も人の生き死に直結しています。経済は生き物です。血液や栄養が行き渡らねば人は死ぬしかありません。もう、観光業や飲食業だけの問題ではありません。経済全般…実体経済が崩壊する危険が…!!

     

    フリーランスも自営業も何もかもひっくるめて救済しようとするなら、国民一人一人に現金を給付するのが最も手っ取り早く、即効性がある方法と思えます。大急ぎで、人と物を…経済を回さねばなりません。金融が血液なら、経済は栄養素でしょうか、どちらが欠けても人は生きてゆけません。

     

    過去2回の失敗から、現金給付がまったくダメとは即断し難いと思います。素早く果敢に実行すれば貯蓄に少々回っても、確実に人や物を動かし、経済を活性化させ得る効果があると思います。

    貯蓄に回らない方法には何がある?

    しかし、2度とも失敗した経験から、現金ではなくクーポン券や商品券などを配布する案などが浮上しています。直接消費が刺激になる対策として、中小企業や小売業界の関係者からの要望に応えたものです。貯蓄に回させない方法としては、こちらの方が優れています。

     

    街頭インタビューなどを見ていると、【現金給付されたら、どうしますか】との質問に対し、少なくない人々が【貯金します】と答えています。無理もありません。先が見えない不安があるから貯金するのです。誰もこれは責められません。

     

    また、前回の現金給付の方法が、「市町村にどうして貰いたいのか・申請書送付」に対する「申請」という方法で、現金が振り込まれたり、手渡しされましたが、とにかくこの方法は煩雑ですし、時間かかり過ぎ。これでは当然の如く、多くは貯金に回ってしまうでしょう。

    申請から給付までの手続き

    定額給付金の給付を受ける(受給する)には、下記の様な手続きとなるが、詳細は市区町村によっては異なる場合もありうる。

    ・各市区町村から申請すべき者(世帯主/外国人個人)宛に「申請書」が送付される。

    ・申請者が「申請書」に所定事項を記入する。世帯主(または代理申請者)は世帯構成者分をまとめて申請。

    ・申請者が「申請書」を提出し受給する。次の三通りの方法がある。

    1.返送→振込…送り先が当該市区町村であることを確認し、本人確認書類を同封して、市区町村に送る(参照:#詐欺・詐取の警戒)。申請書に記した銀行口座への現金振込により、受給する。
    2.窓口提出→振込…申請書を当該市区町村の窓口に直接提出し、申請書に記した銀行口座への現金振込により、受給する。
    3.窓口提出→手渡し…申請書を当該市区町村の窓口に直接提出し、現金を手渡されて受給する。振込先銀行口座を持たない者は、この方式となる。(wikiより引用)

    現金配布は即効性がありますが、日本の様な遅延なやり方では効果は半減してしまいます。
    手続きに1ヶ月以上かかる様なら、クーポン券や商品券の方が良いかも…特にクーポン券!
    これなら、公共料金の支払いにも使えますから、時間がかかるなら、クーポンがベストかと。

     

    いや、抱き合わせがベストですかね?とにかく急ぎませんと…危ない!?
    自粛要請したのですから、休業補償をしないといけません。国民が飢え死にしてしまいます。

    ネットの声・反応

    賛否両論といったところでしょうか。やはり、消費減税と抱き合わせとか…異論が多いですが…

    https://twitter.com/kazgrease/status/1240934798496911360

    https://twitter.com/ynOzGNGYpejyRCv/status/1241299289126535168

    https://twitter.com/UHRTD/status/1241272785323692032

    https://twitter.com/2ndZhjklc3111/status/1241372253234724864

    https://twitter.com/bms04684419/status/1241183767240138753

    ネットの反応が多すぎて、うまくまとめられませんでした。それだけ皆さんの関心が高いという事は良く分かりましたが、どこかでこの議論も切り上げて、早急に決断すべきかと…フリーランスや自営業者の切羽詰まった声を聴くにつれ、ある程度の実効性が見込めるなら、飛び込むべきかと…逡巡は時には罪作りかと。

     

    観光業や飲食業だけの崩壊では終わりません。
    感覚的には、かなり実体経済に伝播している感じが…経済全体に波及するのは時間の問題かと。
    急がないと、また金融危機にまで至る!?

    コロナ給付金はいついくら貰えるのか?についてのまとめ

    10万円でも暮らせない。救済にならないという声があるかと思えば…

    ましてや1.2万円とか5万円では…「韓国やアメリカのように5万円~10万円くらい出さないと、国民へのインパクトが得られないのではと」(日本チェーンストア協会 小浜裕正 会長)の声。

     

    一律に現金を給付することは、所得に見合った給付が出来ない、不公平だという問題点はあるにしても、とにかく直接消費に結びつく行動を国民一人一人が取らねば、経済は回復しません。

     

    やるからには、やはり10万円ぐらいでないと直接消費に結びつく行動は生じないかと思われます。アメリカの様に、社会保証表番号に従い、小切手を送り付ける。把握されている納税住所に小切手送付。素早い。即効性が望めます。

     

    これに対し、我が国ではマイナンバー制度があるのに、なぜ使わないのか?
    国民一人一人に素早く現金を行き渡らせようとするなら、この制度を利用しない手はないのに。

     

    また、支給範囲を中・低所得者や子育て世代などに限定する案や、消費減税が先、いやゼロとする案、固定資産税減免、高速道路料金の無料化を求める声等々…百家争鳴状態になっていますが…。

     

    即効性・実効性を高めようするなら、制限を設けない(生活保護受給者も公務員も)、ギャンブルに使おうと貯蓄しようと、一切考慮しない。とにかく素早く消費に結びつく政策が、行動が生じる様な施策が必要なのです。早急に求められているのです。危篤状態に陥りつつある経済を活性化させねばなりません。

     

    10万円の現金を国民一人一人が使って、直接消費経済を刺激するしか、即効性を持って、経済を回し、回復させる方法はないはず。スピードが命です。

     

    それが望めないのであれば、クーポン券の方が良いと思います。
    何しろ、もう過去に2回も失敗しています。

     

    仏の顔も3度まで!生身の人間なら2回が限度です。
    3度目はありません。

     

    許されません。
    日本が本当に沈没してしまいますから…

    追 記

    スピードを保って速やかに実施できないなら、現金をバラ撒く方法は辞めてイギリスの様に、コロナ感染拡大の影響で休業状態になった労働者の給与を政府が支援する方法などを選択した方が良いかと。

     

    金額はイギリスの様に最大で月約30万円ぐらいで、3月から3ヶ月分を支援し、必要に応じ期間を延ばす。これなら、本当に支援が必要な労働者が救済され、所得に見合ったものとなります。しかし、公平性は担保されますが、消費経済への即効性という点では遥かに劣ったものとなります。

     

    多分、これでは景気が上向くことはないでしょう。ジレンマですね。
    抱き合わせで、あらゆる手段を取らないと…遅い!!
    実体経済の崩壊が既に始まっているのですから、とにかく急がないと…

     

    東京オリンピックは間違いなく延期ですね。
    実体経済に及ぼす損害は一体、何兆円になるか。

     

    試算は後から、ゆっくりやって頂くとして…
    今は国民を救済するあらゆる手段・方法を急ぎ実行しませんと…。

  • マスクを高額販売している薬局はどこだ?店名と住所を特定&処罰される可能性は?

    マスクを高額販売している薬局はどこだ?店名と住所を特定&処罰される可能性は?

    マスク不足が相変わらず続いています。高額転売は禁止されましたが、みんなの手元には行き届きません。そんな中、マスクが大量に、しかも高額で売られている薬局がありました。どこで入手したのか取材班が直撃すると、驚きの答えが…。高額でマスクを販売していた薬局:「仕入れルートがあるから販売しているだけであって、別に何か悪いことをしているわけではない」と開き直りを…。
    まだ、こんなことして儲けようとする輩が、いや、会社が、薬局があるんですね。驚きましたが、放置しておくべきではないです。処罰することは出来ないのでしょうか。調査してみました。

    マスクを違法に高額販売している薬局はどこだ?

    TVのモーニングショーでも紹介され、話題に上ったようです。

    マスクを買わなかった人:「60枚入りで6000円。むちゃくちゃ高いですよ」

    取材班が、他店のプライベート商品を販売していることを電話で問い詰めると…

    高額でマスクを販売していた薬局「(Q.プライベートブランドを出している会社に尋ねると、自社のグループ会社以外でマスクが流通することはありませんと。仕入れルートというのがどういう経路になるのかなと疑問が…?)うちとしても、しゅ、しゅざい…うちとしては取材は一切お応えできないので」…

    https://twitter.com/lintnomad/status/1238132261507088384

    いつまで、こんな違法行為が許されるのでしょうか。
    法律で取り締まり、処罰出来ないのでしょうか。

     

    明らかに矛盾しています。
    やましいところがなければ、取材拒否などしないはずです。

     

    マスクの不正転売を罰則付きで禁止する政令が閣議決定されました。国民生活安定緊急措置法に基づく措置であり、3月11日に公布され、15日から施行されています。今後の運用や残された課題はあるとしても、薬局が明らかに違法転売しているのですから、取り締まれるはずです。

     

    違反者に対する刑罰は、1年以下の懲役か100万円以下の罰金であり、両者を併せて科すことも可能です。法人の代表者や従業員らが業務に関して違反に及べば、行為者とともに法人にも罰金刑が科されます。

    店名と住所を特定&法律で処罰される可能性は?

    番組で取り上げられ販売されているマスクは、ツルハドラッグのプライベートブランドのものらしいです。プライベートブランドのマスクの製造元は、他には卸していないということです。これは明らかに違法に入手し、違法に高額転売されていると思いますが、なぜ警察は摘発しないのか?

     

    取材拒否された取材班が再度、日立薬局に問い合わせると、警察の許可を取っている、取材は迷惑だと返答したそうです。マスクを販売するのに警察の許可など必要なわけありません。

     

    日立薬局:大阪市中央区日本橋1-1-14

    社名(店舗名)日立薬局 (航福貿易株式会社)

    会社事業内容 調剤薬局

    会社住所   大阪市中央区日本橋1-1-14 2F

    「Town Work」に掲載された求人情報を見ると、中国系或いは韓国系の会社ですかね。
    日本の法律は知らなかったとでも言い逃れする気ですかね?

     

    写真を見ると、確かに【薬局】の局が【】で、日本語にはない漢字ですね。
    得たいが知れませんが、いずれにしても放置しておくべきではないです。

     

    取材陣も、問い合わせだけでなく、明確に日本の法律違反(国民生活安定緊急措置法違反)である事、懲役刑や罰金が科される可能性があることを伝えて注意を促しても罰は当たらなかったはずですが…何を遠慮している!?

    ネットの反応

    当然の如く、皆怒りに駆られています。TV局も放送だけでなく、店名ぐらい明かして報道すべきかと‥こういうご時勢なのに、何を誰に遠慮しているのですかね?良く分かりません。

    https://twitter.com/jBBoKrMPFvY90OI/status/1240781024709054464

    https://twitter.com/fukusuka100/status/1240990841386094598

    https://twitter.com/fukusuka100/status/1240909885795008512

    https://twitter.com/rainy_summer95/status/1240782134136016897

    マスクを高額販売した疑惑の薬局はどこだ?~まとめ

    なぜ、放置しておくのか、当局の気が知れません。(警察も厚労省も…TV局も政府自民党も)

     

    皆さん、間違っても、こんなところから入手しないで下さい。
    抗議の声が高まれば、当局も放置しておくわけにはいかなくなるでしょう。

     

    このブログを拡散して頂けませんか。
    こういうことは少し皆で騒いだ方が良いと思います。

     

    一罰百戒の意味を込めて、懲役1年・罰金100万円ぐらい食らわすべきだと思いますが…
    安倍さんがマスクを増産させるといっても、実際に出回るまでには相当時間がかかるでしょう。

     

    それまでの辛抱です。
    手作りマスクを作って、何とか凌ぎましょう。

  • スーマラ武智の現在がヤバイ!2度目のインスタ炎上は一般人へ暴言連発!

    スーマラ武智の現在がヤバイ!2度目のインスタ炎上は一般人へ暴言連発!

    いや~懲りない吾人ですね。前回は上沼女史へとんでもない暴言を吐いて、レギュラー番組が5本も減るという厳しい目に会ったというのに、また懲りずにインスタで暴言連発!しかも、今度は一般人へ向かって暴言の数々、こりゃ、今度こそ、本当にヤバい気がしていますが…さて?本人は?
    アル中?いや、少なくともアルコール依存症ではありますね。ここらへんで、どこか専門病院に行ってキチンと治療しておかないと、今にとんでもない事になるような気がしますが…。

    スーマラ武智の現在がヤバイ!2度目のインスタ炎上!

    先ずは、スーマラ武智のとんでもない暴言の数々をツイッターの動画でご確認ください。

    https://twitter.com/sister_71/status/1238643329237020672

    新型コロナの影響で劇場閉鎖などについて語る中、寄せられたコメントにイラつき、「低所得者の何の未来もない馬鹿」「夢ないから言うてくるだけやから。馬鹿やから」「お前が先死ね」などと暴言が飛び出してしまったようです。しかし、ちょっと、かなりえげつない暴言の連発ですね。

     

    見た目に泥酔している様には見えません。目が座っているという様な怖い感じもしませんが、やはりトローンとしてます。そして、呂律が良く回っていません。こりゃ、かなりまずいですね。アル中の症状でしょうか。少なくともアルコール依存症?

     

    世の中には本当のクソがいるんで。給料13万くらいのバカがいるんで」…自分だって一歩間違えれば、レギュラー番組が何本か減るだけでは済まなくなったはずです。舞台や先輩のTV番組にも呼んで貰えなくなれば、給料13万円どころか、ゼロになった可能性すらあるというのに…まったく懲りてない。

     

    この人を人とも思わない、見下した態度・暴言連発は一体どこから…湧いて出て来る自信の拠り所は何なのでしょうか?吉本興業は武智に対し、「当面の間、SNSを禁止させます」とのこと。しかし、SNSを禁止させただけで、この人の暴言連発・再発は防げるのでしょうか。

    一般人への暴言連発!~原因は何?

    芸人は売れてなんぼのものですから、一般人を敵にまわすという事は一般人に支えられなくとも食っていける術がなければなりません。

     

    芸人にそんな得意技や特技があるとは思えませんが、なぜ、こんなに泥酔したとはいえ、ここまで強気な態度がとれるのでしょうか。不思議です。

     

    根底には何処か、人を見下しても平気な部分があるように思えます。酒が悪い訳ではありません。飲みすぎなければ、酒は百薬の長です。それが、こうなってしまうというのは、もはや酒癖が悪いというレベルの問題ではありません。

     

    この人の本性が、本音が酒の力を借りて出たというだけです。普段から、暴言を吐いた様に考えているからに他なりません。心底そう思っているから本音が飛び出したというだけの事でしょう。

     

    翌日13日には、吉本興業が無料配信を行っている劇場生配信で漫才の冒頭、相方の田中一彦から「お前昨日なんか言うたらしいな! またやっとるんか! ええ加減にせえやコラ!」とキレられ、武智は苦笑いで「すみません」と謝罪していますが、何も覚えていないというのでは心底反省したことにはなりません。

     

    記憶にないのですから反省の仕様がないじゃありませんか?
    唯一、あるとすれば投稿されたツイッターやブログをよく見て、泥酔状態になると自分がどういう言動・行動をしてしまうか、良く見ておく事しかありません。そして、それを見て、本人がどう思うか、反省するかにかかっています。

     

    翌日、記憶にない状態で上っ面だけ誤っても、心底反省して謝っている訳ではありません。ですから、また繰り返すはずです。そして、何度か繰り返している内に、本当に取り返しの効かない事態を引き起こしてしまうんですね。

    【Twitter】ファンの意見や反応

    同意見の人が圧倒的に多いですね。まだ心配してくれるファンがいる内に断酒しないと…。

    https://twitter.com/kazenouwasa01/status/1238274345388011520

    スーマラ武智の現在がヤバイ!についてのまとめ

    何が悪いと言って、スーマラ武智が一番悪いんです。これは確かです。

     

    しかし、ここまでスーマラ武智を増長させてしまった原因は、やはり吉本興業にあると思います。
    そう、吉本の体質そのものが二番目に悪いんです。

     

    前回の上沼女史の騒動のときも、そうでしたが、吉本は武智や久保田に謝罪させただけで、正式に謹慎や自粛はさせていません。レギュラー番組が5本減ったと言っても、千原ジュニアの番組に出させてもらったり、舞台へ出たりして、収入が途絶えた訳ではありません。食えて居たわけです。

     

    このいい加減な謝罪だけで済ませてしまったため【何があっても、吉本が守ってくれるから、大丈夫!】とたかをくくる様になってしまったのでしょう。

     

    前回、暴言を吐いた時、TVや舞台に出演させたりしないで、半年や1年間は無収入で反省させるべきでした。どこかで、アルバイトでもさせて月収13万円でしばらくは生活させるべきだったのです。

     

    どこかで世間を甘く見ているのですよ。
    泥酔して暴言ぐらい吐いても、吉本が何とかしてくれると、うぬぼれているんですね。

     

    どこかで、頭を冷やせないと、また暴言ぐらい平気で繰り返すと思いますね。
    暴言ぐらいで済めばいいですが、何か傷害事件とか…いずれは取り返しの効かない事件を起こしそうな気が…

     

    そして、アル中の治療を本気でさせないと…【断酒】しか手はないと言い聞かせるべきかと…!

  • 現金10万円を全職員に給付した病院はどこ?理事長は誰で名前を調査!

    2020年3月18日、三重県桑名市の青木記念病院が新型コロナウイルスの不況対策として、全従業員に10万円の臨時ボーナスを支給したことがTwitter上で話題となっています。どこぞの国の首相に率先して実行して頂きたいことを一地方病院の理事長が先んじて行うとは、その心意気と大胆さに…経済の事が良く分かっているなぁと驚き、感心ました。こういう方に我が国の総理大臣になって頂きたいと願うのは私だけでしょうか。どんな病院なのか、調査してみました。

    現金10万円を全職員に給付した病院はどこ?

    難しいことばかり言っていないで、困っている人を支援するにはこういう直接的な救済が一番だと思います。現金に勝るものはありません。どうして、こういう大胆な発想が大臣達に率先して生まれてこないのか?不思議です。そして、思いついたら、即実行!でないとホント日本沈没ですよ。

     

    安部首相は何をやるにしても、とにかく遅いんですよ。アメリカのトランプ大統領が1兆(107兆円)ドルの大型経済対策を検討すると表明しました。その中で、直接国民に1000ドル(10万円)の現金を給付する案が盛り込まれています。あっちこっちで現金給付の話が飛び出してから、初めて検討しだすという主体性のなさ!一斉休校要請も鈴木北海道知事の二番煎じ!遅すぎか、的外れ?

    新型コロナウイルスの影響で、さまざまなイベントが中止、または延期となっている。大手のレジャー施設の休園も続いている。春の行楽シーズンにも関わらず、旅行を取り止める人も少なくないようで、飛行機や新幹線、高速バスなどの乗客もめっきり減っているそうだ。結婚式やパーティーなどを自粛した人たちもいる。デパートや大手ショッピングセンターの買物客も少なくなり、飲食店も閑古鳥が鳴いているという。とにかく人混みを避けて、自宅にとどまる人が増えているのだ。そんな中、コロナ拡大を受けて「10万現金支給された」という景気の良いツイートが投稿され、話題となっている。

    麻生財務大臣に至っては、当初、現金給付の事を尋ねられると、「全然考えていない」と答えています。 これじゃ、困るんですよ。これで大臣が務まるのでしょうか?甚だ疑問ですね。

     

    委縮しきった世の中に活を入るには、これに勝る施策はあり得ないと思われます。減税より優先!
    投稿によれば、「今世界中で経済が落ちてきており、コロナにより再び大不況が訪れる可能性が高いとのことで、経済を回せと」という理由で、10万円が全職員に特別に支給されたそうです。心意気に拍手ですね。凄い!

    青木記念病院:三重県桑名市中央町5丁目7番地

    三重県桑名市で、昭和27年に開業し、65年以上地域医療に密着した医療と介護を提供している病院で、休祭日に関係なく24時間体制の救急外来と、甲状腺外来・呼吸器科外来等の特殊外来を開いているそうです。理事長が一家言ある人のようです。

    理事長は誰で名前を調査!

    理事長は【青木重孝】さんという方です。名大医学部を45年卒というと、名古屋大学?…ご年齢は80歳を超えている?お元気そうですね。

    三重県医師会長の要職にも就いておられる青木氏は日本医師会のHPに勤務医の労働環境について一言寄せています。

    今回のボーナス支給に際し、

    理事長曰く
    今世界中で経済が落ちてきており、コロナにより再び大不況が訪れる可能性が高いとのことで、経済を回せと。
    今回のボーナスは特殊で、10万は4月30日までに全額使いきり、レシートもしくは領収書を病院に提出しないと無効になるらしい。国よりも先に動くのかっこいい笑 - ともき (@tomoki901) 2020年3月16日

    経済というものが、どういうものか分かっていないと、こういう大胆な事は出来ませんし、発想自体が浮かんできません。国が検討している1万2千円の給付金なんて、とてもチンケに!…これじゃ、とても経済は回っていきません。

     

    「臨時支給金」の趣旨は、下記の通り。(以下、原文ママ)。

    「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、その防止策の一環として国内各地でスポーツ・文化イベントの自粛、小・中・高等学校の一斉休校がこの一か月近く続くなど国民生活全般の活動が停滞してきている。

    このことにより、景気が急激に落ち込み、世界大恐慌前夜の様相を呈してきた。国においては、感染拡大防止対策とともに緊急経済対策も講じられようとしている。

    このような状況に鑑み、当法人としても職員に臨時支給金(会計処理上は特別賞与として整理)を支給して消費活動を促進し、景気回復の一助とすることする」

    臨時支給金は4月30日までに全額使いきり、レシートもしくは領収書を病院に提出しないと無効になる、残金があれば返還の要ありという縛りが素晴らしい。こうでなければ経済は回りませんよ。国がやる時は無条件じゃなきゃダメですけど…ホント二番煎じでいいから真似して欲しい。

    臨時支給金の対象は、正規職員とパート職員全員だ。支給の方法は、口座振り込みではなく、現金支給。使途は、物品購入、外食、旅行など、直接的な新たな消費に限られる。預貯金、借金返済、公共料金支払いなどは認められない。

    商品券の購入、プリペイドカードのチャージも、宝くじの購入なども、ダメだ。レシート、領収書を添付して報告しなければならないという。

    理事長の心意気に拍手です。ホントかっこいいなぁ~。いよ―太っ腹!

    ツイッター上の反応

    青木病院のこうした取り組みに、ツイッターには以下の反応が…。

    経済の本質的意味を理解している理事長さんと上層部の人達の頭の良さと大胆さ、価値観の協調性などに感服する」
    「理事長さん、かなり経済に精通して見えますね!日本経済が死なないために国がやるべき打ち手のひとつなんですが、私企業でやるのは驚きです!」
    「4月末までって期限が素晴らしい。経済回る。 恥を忍んで日本国は真似するべき」

    https://twitter.com/hu1_dp231/status/1239565621987127298

    他にも、

    「青木記念病院の理事長かっこいい…最高やん。危険な場所で働いているスタッフを労うこんな上司のもとで働きたいわ」

    「青木記念病院の理事長かっこいい!!!!!!経済を回せって10万円臨時ボーナス支給だなんて経営者の鏡!#青木記念病院」

    「青木記念病院の院長まさしく神様やん…1人10万…4月までに使いきれボーナス!」

    「青木記念病院の理事男前すぎる‼︎経済まわせって!」などの声があがりました。

    男として、ほんとかっこいいですね。感嘆しました。目からうろこです。

    現金10万円給付した病院はどこ?のまとめ

    全大臣が、青木重孝理事長の爪の垢でも煎じて飲んで頂きたい。
    経済が本当に分かっている人は国に先んじて、こういう直接的な救済策を実施する訳です。
    心意気が全然違うなという感じが…。。

     

    麻生大臣の頭のレベルでは、間違ってもこういう発想は出てこないでしょう。
    このお方ではどん底の日本経済を立て直すのは、とても無理かと…。

     

    安倍首相も前例に囚われない大胆な経済施策を行って行くと表明していますが、抽象的な話ばかりで具体策はこれから検討するとのこと。国民の不安を払拭してくれる具体的な救済策は早期に発表しないとダメなのですよ。そして、即、実行しないと!二番煎じは的外れ!!

     

    一斉休校に伴う休業補償で1日4100円を支給とは!…この程度でどれだけの人が救えると思っているのでしょうか。第一、子供のいない人には全然支援策がないというのが、すでに片手落ちの政策ですよ。フリーランスの人々を救済するのは、また別の手段で…あ~、とにかくもどかしい。

     

    国民一人当たり10万円の現金支給と消費税減税!最低限するべきことは、このふたつ!!
    抱き合わせでやらないと解散・総選挙したら、自民党は大惨敗しますね。
    そうならないように、自らが招いた大失策なのですから、挽回するのは容易ではありませんよ。

     

    このままでは、間違いなく日本沈没です。

  • 使い捨てマスクは何回まで再利用できる?ファブリーズやハイターで洗って使える?

    使い捨てマスクは何回まで再利用できる?ファブリーズやハイターで洗って使える?

    マスク不足が続いています。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、加藤厚労相は、国が保有するマスク250万枚を主に医療機関に向け、18日までに配布することを明らかにしました。メーカーにも増産を求めて来たマスク1500万枚も、国が購入した上で、来週以降、医療機関向けに順次配布する見通しを示しています。政府による緊急対策の一環として行うものですが、一般に出回るまでは、まだしばらくかかりそうです。マスクを消毒して使いまわすしか方法はないようです。消毒スプレーが効果があるか、ファブリーズやハイターで洗って使えるかを調査してみました。

    使い捨てマスクは何回まで再利用できる?

    結論から言いますと、マスク専用の消毒スプレーをかけても使い回しは避けた方が賢明のようです。どうしても、仕方がない時は【中性洗剤】を使用し、使いまわすのが一番の様です。

    一般的なマスクは、感染者が咳やくしゃみでウイルスを撒き散らさないようにするには一定の働きをしますが、非感染者がマスクを着用しても、どうしてもマスクの繊維には隙間があるので、そこからウイルスが侵入し、予防にはあまり効果がないとされています。

    いくら呼び掛けても、マスクの買占めが無くならないのは根底に不安があるからです。
    健常者がマスクをしても、感染を予防する効果がないと分かっていても、やはりマスクなしでは不安です。

    感染を防ぐにはマスクを着用するより、うがいや手洗いの方が効果的と分かっていても長年の習慣は、そう簡単に改められません。

     

    容易にマスクが入手出来なければ、何かで代用するか、使いまわしするしかありません。
    そこで、消毒スプレーの登場となった次第ですが、これは布マスクを前提に使うものです。

     

    使い捨てマスクでも、消毒スプレーをかければOK(使い回し可)と経産省でも呼びかける予定ですが…。(下記動画参照)マスク不足で苦肉の策です。緊急事態ですから仕方がない話ですが…

    しかし、マスク業界ではパッケージに、「衛生上、機能面から1日1枚ご使用ください」とか「使い切りなので、繰り返しのご使用はおやめください」とあり、どれも再利用をすすめてはいません。

     

    本来、使い捨てマスクは1回きりの使用で捨て去るのが常識です。しかし、今は【マスクが買えない】という緊急事態です。入手出来ない以上、使いまわすしか方法はありません。煮沸消毒は付着したウイルスは死滅するかもしれないが、マスクが劣化し、素材も変化するため、煮沸後の効果は専門家も疑問視しています。辞めた方が賢明の様です。

     

    そこで、アルコールスプレーを使って、消毒殺菌するのがお勧めの様ですが、3月6日、全国マスク工業会が指針発表。素材が変質する恐れがあるため「アルコール消毒液」は使わないようにと注意喚起しました。経産省が検討する方向の様ですが、お勧めではありません。

     

    では、どうすればいいのか?
    答えは簡単です。
    中性洗剤を使って

    軽く押し洗い →十分にすすぐ →天日干し・自然乾燥とこれだけです。
    2~3回が再利用の限界かと…それ以上使っても気休めでしかないと。

     

    布マスクを使用し、下記の除菌スプレーを使えばいいのですが…

    Amazon 除菌スプレー、

    【楽天市場】マスク除菌スプレー

    ファブリーズは代わりに使える?

    消臭剤や芳香剤をマスクに使うのは考えものです。(使い捨てタイプも布マスクでも)

     

    本来は、衣服や身の周りの品々にかけて使用するものですから、直接、口に当てて使用することを前提に生産されたものではありません。

     

    吸い込んだことで、咳こんだり、呼吸系の疾患を引き起こす危険性すら考えられます。

     

    いろいろ考えざるを得ない状況になっていますが、やはり本来の使用目的を考慮すると、出来るだけ避けて、シンプルに中性洗剤で洗う事を選択すべきです。

    ハイターは代わりに使える?

    同様に使用するのは避けるべきかと…

     

    かなり、アルカリ性の高い製品ですから、これで漬けおき…どうなのでしょうか?
    手拭き、台拭きの殺菌・消毒のために使用するものですから、口に付けて吸うのは如何かと。
    個人的見解ですが、やはり避けるべきかと。

     

    他にも、いろいろ考えられています。
    消毒用エタノールとかは、皮膚・器具の殺菌&消毒の他、カビ予防・靴の消臭・トイレ掃除など…

    「使い捨てマスクは再利用できる」についてのまとめ

    使い捨てマスクすら、捨てられず、使いまわして使うしかないという緊急事態。
    異常としか言いようがありません。

     

    いろいろ知恵を絞って、皆考えだすものだなぁ~と感心させられることが多いです。
    しかし、本来の使用目的と違うものを使って、マスクを延命させ、使用し続けるのは、やはり出来るだけ避けた方が賢明という当たり前の結論になりました。

     

    マスクしないと不安という方が多いですが、
    ここはマスクを使用する本来の目的を再度考えて、行動するしかない様です。

     

    マスクがなくても感染する訳では無い。
    マスクは被感染者が他人に感染させないためのツールであるということ。

     

    健常者はうがいや手洗いで感染を予防できると割り切る。
    どうしても不安な人は布マスクの代用品を使って我慢する。

     

    そして、中性洗剤に漬けて、軽く押し洗い…使いまわす。
    これしか、今のところ方法はない様です。

  • 東出昌大ゲス不倫記者会見でゲスな質問したのは誰?会見の評判は?

    東出昌大ゲス不倫記者会見でゲスな質問したのは誰?会見の評判は?

    ゲス不倫発覚から約2ケ月後、初めて公の場で記者会見した東出昌大。1月に女優・唐田えりかと不倫が報道され、世間から二人は激しいバッシングを浴びました。3月17日、映画「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」の公開直前トークイベントに豊島圭介監督と共に登場。イベント終了後、東出は囲み取材に応じ、不倫騒動を自らの口で謝罪しました。記者からの質問に彼は何と答えたのでしょうか。会見の評判などを調査してみました。

    東出昌大のゲス不倫記者会見の印象

    記者会見の印象を一言で言うと、何度も沈黙してしまい歯切れが悪く、決して印象が良いとは言えない感じでした。「お答えできない」の連発では…頭悪いな。

    ある程度は質問を想定し、考えて臨んだ記者会見のはずなのに、ここまで歯切れが悪いと…やはり大根役者。返って逆効果だったのでは?あ~まで途切れ途切れだと…何のための記者会見だった?

    https://twitter.com/Merry_new0/status/1239787444519591936

    会見冒頭、「この度は、お仕事の関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した東出さん。併せて、「今日、カメラの前で、私が何かを発言することによって、これ以上、妻を傷つけること」があってはならないとしつつ、「お答えできることに限りはあると思いますが、よろしくお願いします」と語ると、記者団からの質問が始まった。

    「杏さんと話は出来たんですか?」「それは、いつ・どこで?」との質問に対して、東出さんはここ数日以内に話が出来たと回答。さらに、どのような状況で会ったかと問われた東出さんは、やや目を泳がせつつ、「えーっと……2人で。共通の友人がいた場面もありましたが、基本的には2人で」と答えた。すかさず記者がどのような言葉で謝罪したかを問うと、10秒ほど言葉に詰まった後、「大変申し訳ないことをした」「裏切ってしまい、申し訳なかったと伝えました」と回答した。

    即答しても、しなくても、目が泳ぎ泳ぎでは!…終始、神妙な顔つきでしたが、誠実といえば誠実だったかも…?すくなくとも、目だけは正直だったと思いますね。

    ゲスな質問をしたのは誰?

    記者の中から何と、「杏さんが好きなのか、唐田さんが好きなのか、どちらですか」と核心を突く質問が…しかし、やはり沈黙を…。

     

    東出が即答すればいいのに、何と10数秒の沈黙の後、「申し訳ございませんが、お相手のこともあるので。私の心の内をしゃべることは妻を傷つけることになるので、お答えはできません」との返答。

     

    これに対し、ツイッターなどでは質問の内容について「下衆い質問だなぁ」「鬼畜すぎる」「意味のない質問だよ」「マスゴミすぎない?」などと批判が相次ぎました。

     

    どこの記者かというと、TVのワイドナショーによく出ている芸能リポーターの『川内天子』さんでは?という声が…。確信はありません。追記参照→平野早苗リポーターでした。

    https://twitter.com/ainokizuna_/status/1239788120268132357

    もともとゲス不倫騒動の記者会見ですから、質問もゲスになるのは致し方無いかと…。

    ツイッター上の反応

    リポーターからの核心を突いた質問には、賛否両論あるようで「なんで、杏さんと答えない?」この時点でアウトという反応と「ゲスすぎる質問!」とに分かれました。

    https://twitter.com/fauuanzozdayonl/status/1239889638728167424

    会見の評判は?

    以下の様な感想が…。

    イベント終了後に開かれた囲み会見で東出さんは、妻で女優の杏さん(33)に謝罪するなどしたが、テレビ放送された会見中の東出さんの態度を見た視聴者から、「言葉に心がこもってないよね」といった感想が相次いでいる。

    さらには、「会見やらない方が良かったと思うが……」と、見るに堪えない会見だったとする声も上がるなどしており、東出さんへの非難の声は、まだまだやみそうにない。

    ツイッターや記事を読むと、当然の様に辛辣なコメントのオンパレード。反論できないと分かっている相手には、ここまで突っ込んだ質問が出来るのかなと…半ば呆れました。

     

    確かにやらなかった方が良い記者会見でしたが、次の公開予定の映画の事を考えれば、遅かれ早かれ、どこかで今回の様な歯切れの悪い記者会見をせざるを得なかった、と思われます。どう転んだところで、彼に非難が殺到するのは避けられなかったでしょう。

    東出昌大ゲス不倫記者会見のまとめ

    東出に対しては、従来から『大根役者』『棒なせりふ』などと辛辣な評価が…。それが見事に現れた会見だったのでは?という気がしています。当分、針の筵(むしろ)状態が続くでしょうね~。

    不倫の代償は途てつもなく大きいなぁー!
    いつから芸能人の不倫に対して、こんなにも世間の声が厳しくなったのでしょうか?

     

    もう亡くなってしまった勝新太郎などの浮気や不倫の話などは、もう豪快過ぎて笑うしか…。
    時代が変わった?

     

    反論できない芸能人を捕まえて、嫌と言うほど叩くより、そのエネルギーをもっと政治の方の批判に向けてほしいなと考える方が多いのでは?という気がしましたが…。

     

    いずれにしても、杏さんがこの記者会見や世間の反応をみて、またまた傷つくのではと?
    心配になりました。可哀想に。

     

    追 記

    フジテレビ系「とくダネ!」スタジオで小倉智昭キャスターは今回の会見で「杏さんが好きなのか、唐田さんが好きなのか」と質問した平野早苗リポーターへ「早苗ちゃんのインタビューは芸能史上に残ります」と絶賛しました。しかし、そうかなぁ~、やはりゲスな質問だったと思います。

     

    平野リポーターは質問の意図を「これは多分、杏さんです、と言うだろうと思って聞いたんです。杏さんですって答えたらじゃぁなんで浮気になっちゃったの?って感じかなと思っていたので、意外なほどの沈黙があっての答えだったので杏さんは、あの答えをどういうふうに受け取っているのか。その辺は心配になるかなと思っているんです」と明かしました。やはり、皆の期待を裏切ったとしか…

     

    そう、あの沈黙はなかったです。ひょっとして、二人の間で復縁の話などが出ていたとしたら、杏さんはあの沈黙後の返答を聞いて、考え直したかもしれないですね。また、情報が入ったら追記します。杏さんの所属事務所が何のコメントも発表しないのが、そのことを如実に…考え過ぎか…。

     

    平野 早苗(ひらの さなえ:63歳)は、日本の芸能リポーター、ナレーター、司会者

    元宮崎放送のアナウンサーで、同局在籍中には自社製作の報道番組『MRTニュースワイド』に出演。宮崎放送退社後に上京し、以来フジテレビ朝の情報番組『おはよう!ナイスデイ』や『情報プレゼンター とくダネ!』で長年リポーターを務めている。下記写真参照。

    う~ん、何ともコメントのしようがありません。ごめんなさい。

  • コロナをぶっ飛ばせ!1時間567(コロナ)円で飲み放題のお店はどこ?

    コロナをぶっ飛ばせ!1時間567(コロナ)円で飲み放題のお店はどこ?

    例年なら、3月は送迎会や謝恩会で居酒屋は賑わうはずですが、今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自粛ムードが広がっています。嫌な感じです。そんな自粛ムードを吹き飛ばしてくれる様な居酒屋が出現しました。ある居酒屋が打ち出した飲み放題プランが「攻めてる」と話題になっています。そのお店はどこなのか、調査してみました。満席の様ですが…。

    コロナをぶっ飛ばせ!

    こういう冗談が大好きです。
    みんな委縮していないで、冗談を言いながら、コロナなんて吹き飛ばしてほしいものです。

    あるツイッターユーザーが店の前に貼られたこのチラシの写真を投稿すると、多くのユーザーの関心を集めました。寄せられた反応は…?

     

    一体どんなプランなのかというと、1時間の飲み放題の価格が「567(コロナ)円」(税別)になるというもの。楽しくなります。このぐらいの余裕をもって、人生を乗り切りたいものですね。

     

    日本国民全体が委縮し過ぎています。
    健康な人は街に飛び出しましょう。

     

    映画、観に行きましょうコンサートに行きましょう。
    居酒屋に繰り出しましょう。

     

    どうせ、飲みに行くなら、こんなお店にしたいものです。
    コロナなんて、インフルエンザの様なものです。

     

    怖がりすぎです。
    致死率なんて、その内インフル並みに落ち着くはず。

     

    コロナ…なんて笑って蹴飛ばしちゃいましょう。
    みんなにお金が回るように、外食しようではありませんか。

     

    居酒屋で飲み放題に挑戦です。
    皆で、繰り出しましょう。

    1時間567(コロナ)円で飲み放題のお店はどこ?

    このプランをぶち上げたのは、東京・池袋にある居酒屋「いづも 池袋」。

    いずも池袋
    多分、このお店だと思うのすが、食べログなので直接お店に電話して、TEL番号や住所を確認できませんでした。出かける前に、間違いないか、一応確認してください。

     

    同店の店長によると、3月になって急に、目に見えて来客が減ったそうです。
    そこで、「567円飲み放題」を企画し、3月4日から始めたそう。

     

    店の常連客の中には会社から「飲み会禁止」を告げられている客もいるそうです。肩身の狭い思いをしているお酒好きに少しでも楽しんでもらい、また、店で出しているウナギなどのメニューでスタミナをつけて貰いたい、というのが狙いのようらしいです。

     

    「手洗いとか、健康に気を付けたうえで、どんよりムードを打破してもらいたいなと思います」

    と店長。店内での対策については、客席にシンクがあり、来店者は入店してすぐ手洗いやアルコール消毒ができるようになっているそうです。

     

    ツイッターで話題になっていることについては、9日に知ったそうで、寄せられた反応を見て驚いている様子です。

    「コメントを見ても割と歓迎ムードというか。不謹慎とか、そういうネガティブな意見も多く出るかなと思ったら、思いのほか出なくて、やっぱり皆さん飲みたいのかな、と」(店長)

    いつまで続くかわからない自粛ムードにストレスが溜まっている人も多いのでしょう。
    「コロナをぶっ飛ばせ!」という心意気に共感が集まったようです。

     

    嬉しくなりますね。
    皆、自粛ムードに嫌気が指していると分かって安心しました。

    ツイッター上の反応

    調べている内に、どうやら567円のお店は「いずも池袋」の他に、大塚にもあるみたいですね。多分、いずものお店の真似をしたのではないでしょうか。

    いずれにしても、567円食べ放題、飲み放題のお店が増えるのは喜ばしい限りです。どんどん展開していってほしいものですね。

    https://twitter.com/Go_5353/status/1239655044745539585

    https://twitter.com/ENZO68836345/status/1238791852909670400

     

    1時間567(コロナ)円で飲み放題のまとめ

    ビール会社のどこかで、ホント、新たにコロナ(567円)ビールでも販売してくれませんか!?

     

    バンバン買いますよ。
    お金が世の中に出回るためなら、どんどん協力しますね。

     

    12兆円つぎ込んで、株価を下支えするより、よっぽど世のため、人のためになると思います。
    このままじゃ、日本沈没ですよ。

     

     

    次は「うなぎ」と「すっぽん」のお店が挑戦してくれませんかね。
    精がつきますから…?

     

    自己免疫力を高めるために、近々友達を誘って飲み放題に挑戦します。
    皆さんも、是非…。

    追 記

    この記事を書いてから1ヶ月が経ちましたが、状況が一変しました。
    夜の街に飲みに出かけようというのが危ない時期になってしまいました。

     

    これだけ感染経路が分からない人達が、増大すると危険です。
    バーやナイトクラブでの感染が疑われている様ですから、コロナが一息つくまで自粛せざるを得ません。

     

    コロナ感染が一息ついたころ、出かけるしかありません。
    こういうお店への休業補償が行われ、皆が安心して休業できる状態になっていることを祈るのみです。

     

    私も飲みに出かけると家族から白い目で見られます。
    家族に感染したら、どうするの?…と問われると自粛せざるを得ません。

     

    安倍政権の飲食業界への対応が冷淡すぎますね。疲弊してしまうだけです。
    世間の常識とズレまくり、海外と比べて、わが国の救援策のお粗末さが浮き彫りになっています。

     

    自民党若手の造反に期待するしかない様ですが…。
    なぜ、ここまで国民の痛みを政治家や官僚は分かろうとしないのか理解不能です。

  • 新型コロナとの付き合い方!大相撲・甲子園・プロ野球は延期や無観客が正解だったか?

    新型コロナとの付き合い方!大相撲・甲子園・プロ野球は延期や無観客が正解だったか?

    一斉休校やイベントの自粛、そして、今さらになっての入国制限…株価暴落、観光業、外食産業の壊滅的な減収、や地方経済の崩壊…インバウンド効果も何もかも吹っ飛び、日本経済は一体どうなるのでしょうか。確かに新型コロナウイルスは怖いと思いますが、インフルエンザと比べてどれほど怖いのでしょうか。日本国民は必要以上に怖がってはいるのではないでは?当初、武漢市で発生した時は、致死率が高い感じを受けましたが、今では致死率は3.4%と低いものと判明しています。20%を超えているのは80代以上の高齢者だけです。数年後に、致死率はインフルエンザと大差がないと断定されるのではないでしょうか。

    新型コロナウイルスとの正しい付き合い方!

    結論から言えば、インフルエンザと同じ対処の仕方で良いと思われます。
    新型コロナウイルスの潜伏期間は5日ぐらいと、インフルエンザのそれ(1日~3日)と比べて長いです。という事は即ち、インフルの方が感染のスピードは速いという結果になります。

    しかし、致死率はインフルが0.02%ですから、新型コロナ(現在:3.4%程度)の方が高いですが…
    でsも、症状が軽く、診断がされていない人がかなりいるはずですから、診断が進み、感染者数が実際に分かってくれば、結局、致死率もインフルエンザ並みに低下してくるものと思われます。必要以上に怖がることないのでは…?

     

    また、PCR検査をなかなかして貰えないことに、不平や不満が高まっていますが、これとても急いで、全員が検査を受ければ良いものとは思えません。

     

    韓国の様に、軽症者まで入院させ、重症者の治療が後回しになってしまっては本末転倒です。軽症者は入院などする必要はありません。ましてや、無症状の人が気になるから念のため検査だけでもしておこうという発想はまったくの誤りです。

     

    咳やくしゃみなどの軽症者が検査する必要はありません。仮に感染していたとしても、ウイルスが出なくなるまでの2週間、自宅に籠って治療に専念すればいいだけです。治療方法は栄養価の高い物を食べ、良く寝て、自己の免疫力で治すというだけです。

     

    これは一般の風邪を治癒させるのと同じです。
    薬で治せるというのは誤りです。特効薬などありません。
    軽症者が飲んでも気休めにすぎません。

     

    また、軽症者までいちいち入院させていたら、重症者の病床が不足してしまいます。
    救える命が救えず、医療崩壊の危険性さえ生じてしまいます。

     

    気をつける必要があるのは高齢者と持病を持っている人と妊婦さんだけで充分なはずです。
    若い人は症状が軽くて済む人がほとんどですし、一度感染すれば免疫が出来るので、怖くはないはず…。また、二度かかるとの噂、言われていますが、これも誤りだと思います。

     

    治ったと思って退院した後、発症するのは、まだ体内にウイルス菌が残っていたからなのです。
    検査で陰性になったので、ウイルスが消滅したと錯覚したのでしょう。PCR検査の限界です。
    二度感染するはずがありません。

    一斉休校は正解か?

    致死率が高ければ、一斉休校も仕方がないでしょうが、この致死率でいつまでも休校を続けるのは甚だ疑問です。一人の感染者のいない自治体から再開すべきです。

     

    子供は感染しにくく、重症化もしずらいと分かっているのですから、継続は無意味です。
    休校によるデメリットの方が甚大です。

     

    学力の低下、体力の低下、メンタル面を取り上げても、何一つ良いと思われるものがありません。
    安倍首相の思い付き、支持率アップを狙って行ったパフォーマンスですから、明確に誤りです。

     

    学童保育に子供らが集中してしまう方が、密集度が高まり、感染のリスクが高くなるのは自明の理です。また、2009年に流行したインフルエンザの時、子供らの面倒を見る高齢者に子供からの感染が広がり、高齢者の死亡率が上がったというデータがあるほどです。

     

    今回の新型コロナには、子供が感染しにくいと言われていますから、こうした現象は起きないでしょうが、より狭い空間に子供を閉じ込めるというのは、明らかな矛盾です。誤りです。

    イベントの自粛について

    あらゆるイベントが中止になるというのは、明らかに異常です。

     

    ウイルスに感染し、自覚症状がある人だけ参加してはいけないという事を周知徹底すれば、開催すべきだと思います。このままでは経済は底なし沼の様に停滞し、日本は窒息死してしまうでしょう。

     

    早期に開催すべきです。
    ただ、留意すべきことは、

    ①換気を良くすること。
    ウイルスは飛沫感染しますから、長時間密閉された空間では飛沫の密度が高まってしまいます。

     

    ②会場で大声を出して、叫ぶのはやめさせる
    カラオケは換気が悪いため、感染のリスクが高まります。
    同様に、ライブハウスなどの換気の悪い、狭い空間で、シャウトさせるのは唾液から飛沫感染する危険性が高まります。

     

    狭くて、換気が悪いと感染リスクが高まりますから、要注意です。しかし、
    最新設備の整った映画館では換気も悪くないですから、必要以上に神経質になるのは考えものです。

     

    また、広く大きなホールで開催されるコンサートなどはよりリスクが軽減されます。
    主催者やミュージシャンばかりが損害を被っている現状を皆で打破すべきです。

     

    イベントの自粛や電車、バスの移動が減り、予防効果が期待できるという声にも、納得しかねます。
    電車やバスは2メートル以内に感染者がいなければ、飛沫による感染は心配ないようです。入手できるなら、マスクをすれば防げます。

     

    都内ではドアの開閉が頻繁に行われていますから、換気も心配ありません。
    ただ、手すりは要注意です。消毒の必要が出てくるかもしれません。

     

    蒲郡市のとんでもない男がフィリッピンパブで女性従業員に感染させた様に、男を接客した女性ではなく、開店前に男が寝そべっていたソファで化粧をした別の女性従業員に感染したという事例があるぐらいですから、接触感染にも注意を払わねばなりません。

     

    厳密には空気感染ではなく、エアロゾル感染を注意すべきであり、接触感染の方が感染しやすいのでは…?。

    大相撲・甲子園・プロ野球は延期や無観客が正解だったか?

    大相撲は会場が広く、換気の事を心配する必要がなかったのですから、無観客で興行する必要はまったくなかったと思います。ただ、年6場所は多すぎるので、いっそ年4場所に近づけるべく中止にして、力士を休養させた方が良かったのではと…怪我を回復させるために。

     

    甲子園の高校野球も同様に、中止の必要はありませんでした。
    応援するのは若い人が多いのですから、感染のリスクは極めて低かったはずです。

     

    ただ、メガホン使って、大声で応援するというのは危険なので、この行為だけ中止させればよかったのでは…そして、【自覚症状のある人は来場しない、させない】という事を徹底すれば、プロ野球の開催延期も必要なかったはずです。皆、神経質になり過ぎです。

     

    韓国やイタリアで感染者が急増した訳は、
    韓国では新興宗教の集会で、狭い空間と換気の悪い部屋で、長時間、多数の信者が押し込められ礼拝した結果生じたものなのです。

     

    イタリアは誰でもフランクに握手をし、男女が接吻したり、ハグしたりするため生じたものと思われます。そして、ヨーロッパでは伝統的にマスクをする習慣がありません。ここまで感染が深刻な事態になっても、マスクをする人はあまり見かけないそうですから驚きです。

     

    マスクは自分が感染しないというのが目的というより、感染者が他人に感染させないために着用すべきものなのですから、欧州の伝統というか、習慣を見直すべき時期に至っていると思います。なぜ、欧州人がこの点に気づかないのか、不思議ですらあります。

     

    日本は、こういう特殊な環境にはないのですから、必要以上に神経質になるのは滑稽です。

    まとめ

    合理的な根拠のない自粛は無意味です。

     

    安部首相が、『ここ1,2週間が感染防止の瀬戸際だ、極めて重要だ』と発表したのが、2月26日で2週間を経ても出口が見つからず、さらなる自粛を要請しました。これは罪作りな話です。重大な背信行為です。少々の助成金では休業を余儀なくされた人々を救えないはずです。更なる経済的損失を生じさせた元凶は、明らかに安部首相です。

     

    こうした出口の見えない要請や自粛が大問題なのです。
    今、政府がなすべきことは、
    【手洗いやうがいを奨励し、少しでも症状がある人は外出しない】という事を徹底して、啓蒙するしか、ありません。それしか手段がないのです。

     

    新型ウイルスは、思ったほど怖いものではないということが判明しつつあります。
    我々も、咳や熱、倦怠感があれば外出しない、自己の免疫力を信じ、通常の生活を淡々と送る。
    そして、新型コロナウイルスをやり過ごす。そういう覚悟が必要です。

     

    でないと、皆が自粛ばかりしていれば、経済的損失がとんでもないレベルに達してしまうでしょう。
    冗談ではなく、本当に日本沈没の危機が…

     

    ウイルスで死ぬのは深刻な問題ですが、経済的打撃も人の生き死に関わっています。
    さぁ、勇気を奮って、外出しましょう。

     

    映画を見に行きましょう。
    コンサートに出かけましょう。
    外食をして、お金が世間に出回る様にすべきです。

     

    追 記

    日銀が、EFT買い入れを6兆円から、12兆円にすると発表しました。
    こんな事で世の中に、お金が出回るようになるのでしょうか。
    金持ちばかりを優遇しても、お金は循環しないのでは?

     

    そんな事より、今日・明日を暮らせない人がこれから続出するのですから、経済的に困窮する家庭をもっと直接的に援助すべきかと…?フリーランスの援助が1日4100円では救えない!?

     

    一つの考えとしては、税金を只にする。
    消費税を一時的に撤廃する!
    固都税減免などと、しみったれた事言ってないで、ゼロにする。

     

    国会議員の給料を半減し、公務員の賃金をカットすれば財源はすぐに確保出来るでしょうに…。
    他に方法は、もっといろいろあるのでは…?と。

  • コロナパニック/安倍官邸錯乱!迫る4月経済危機は円高と株価暴落で日本沈没か!?

    コロナパニック/安倍官邸錯乱!迫る4月経済危機は円高と株価暴落で日本沈没か!?

    世界中で新型コロナウイルスの感染拡大に伴い世界経済の停滞懸念が強まり、株安の連鎖が続いています。ニューヨークの終値は前日比2352.60ドル安の2万1200.62ドルと過去最大の下げ幅を更新。東京市場も株価は一時1万7千円を割り込み、終値こそ1万7千円台に戻しましたが、3年4ヵ月ぶりの安値をつけました。世界的な経済減速の懸念から円買いが加速。3月9日は3年4ケ月ぶりに101円と一気に円高に突入。今は反落し105円前後に値をつけていますが、懸念は去っていません。

    コロナパニック/安倍官邸錯乱!

    アベノミクスの基本戦略は、異次元の金融緩和で円安に誘導し、輸出企業を儲けさせ、株高を演出すること。しかし、一時は両方共瓦解し、第二次安倍政権以来、最悪の経済状況に突入の感が…。この泥沼からいつ脱出できるのか、今のところまったく見込みが立っていません。

    新型コロナウイルスの世界的流行に端を発する経済危機。
    安倍晋三首相が今、舵取りを任せているのは、今井尚哉首相秘書官ただ一人。

     

    2月末の小・中・高の一斉休校要請。
    翌週は中国・韓国からの入国制限強化発表。

     

    そして、13日成立のインフルエンザ等対策特別措置法改正。
    この三つすべて今井氏が得意のスケジュール作成能力を発揮し、打ち出しましたものです。

     

    特別措置法改正を巡って、あからさまな「菅外し」があったそうです。
    新型コロナ担当相を任命する必要があったのですが、早々と菅氏の名前が消え代わりに、西村康稔経済再生担当相の名が浮上し、そのまま兼務。

     

    第一次安倍政権時の秘書官で経産省出身の今井氏、警察庁出身の北村滋氏(現・国家安全保障局長)と菅官房長官の三人が”鉄のトライアングル”として安倍政権を支えて来ました。そして、入国制限強化に関しては、菅氏は慎重姿勢を崩しませんでした。訪日観光客のインバウンド消費を経済成長の柱と捉えていたためです。

     

    しかし、今井氏は安倍首相のレガシー(歴史的遺産)を作り上げることに腐心していました。そのため4月上旬に訪日予定だった習近平首相との間で【第五の政治文書】締結を目論見、早期に中国本土からの入国禁止措置を打ち出せませんでした。

     

    現行法で十分対応できるのに、インフルエンザ等特別措置法改正を行い、緊急事態宣言を盛り込んだのは、旧民主党時代の遺物である法律で、成果を挙げたくないから、強引に改正したのです。国民に向けて、こういうポーズだけの政策は無意味です。

     

    今、ここで緊急事態宣言を盛り込んでも手遅れです。成果は上がりません。
    こんな宣言は1ケ月以上前でなければ、効果は見込めませんでした。

     

    今からでは、やらないより、やった方が良いという程度のもので終わりです。
    遅すぎるのです。

     

    中国からの入国制限を今頃、打ち出しても何の効果もありません。遅すぎです。あべこべに中国から、今訪日すれば習近平首相がコロナに感染する恐れがあるという事で延期したというのが中国の本音です。まぁ~中国でコロナが完全に終息していない段階での訪日は習首相の様な独裁者としても、まずいと判断したから、訪日延期したのでしょう。なめられた話です。

     

    コロナ対応に関しては安倍首相が「一斉休校」や「入国制限」で、専門家の意見を聞かない。
    関係する部署への事前の連絡がないということで、政権内部に反発の声が高まっています。

     

    なぜなら、今井氏が打ち出したコロナ対策の全てに、出口が見えていないからです。
    一斉休校やイベント自粛、入国制限のことごとく今井氏が、安倍首相の指導力をアピールし、支持率を挙げようとの狙いからですから、この緊急事態にまったく的を外しています。

     

    国家公務員改正法しかり…検察官の定年延長は大局的な政治判断が必要であり、国民の理解なしで進めれば党の存亡にも関わるとの危機感を各閣僚が抱いています。

    迫る4月経済危機は円高と株価暴落で日本沈没か!?

    見えざる敵:新型コロナウイルス!
    安部首相は、感染対策を概ね上手くいっていると信じている。

     

    いや、信じ込もうとしています。
    その程度の楽観的・希望的観測の認識しか、彼にはありません。

     

    政府高官の中には、自然災害への対策は十分だと思うが、
    感染症対策の準備は十分でなかったと明かしている人がいます。

     

    自然災害を上回り、戦争に次ぐほどの見方をする人がいるぐらいです。
    欧州での感染者の激増は今後、東京で起きる可能性が非常に高い!

     

    それは多分、満員電車からでは?
    嫌な予感が…。

     

    不可視のウイルスがもたらした甚大にして深刻な経済危機、コロナ大恐慌。
    円高が進み、緊急対策として、いくら財政出動費がつぎ込まれるか。

     

    そして、それが、どれほどの効果をもたらすか。
    正念場はこれから4月にかけてですね。

     

    ただでさえ、消費増税後のGDPの落ち込み幅が尋常ではありません。
    台風や暖冬の影響で、これほど消費が落ち込む訳がありません。

     

    これに円高、株価暴落と来れば半死半生です。
    そして、半ば死に体となった日本経済はコロナでとどめを刺されます。

     

    日本沈没が現実味を帯びる…

     

    何とか、円高だけでも抑えないと輸出産業が振るわないのですから、決定的にダメになる可能性が…。今の時期、円高にな何のメリットはありません。

     

    ただでさえ、訪日客が激減しているのに拍車がかかってしまいます。
    また、デフレが深刻化・長期化します。

     

    外貨預金も目減りし、良い事は一つもありません。
    今、海外に行く人はどれだけいるのでしょうか。

     

    また、輸入品が安く仕入れられても、肝心の企業や自営業者、フリーランスの人々が破産してしまったら、どういう国難が生じるか、火を見るよりも明らかです。

     

    並行輸入できる余裕のある人など、いなくなってしまいます。
    今現在、円高のメリットはほとんど考えられません。

     

    株は恐らく暴落を続けるでしょう。
    インバウンド効果など、とっくに吹き飛んでいます。

     

    訪日客減少で、地方経済は壊滅寸前です。
    ホテルや旅行代理店は大丈夫でしょうか。

     

    東京で感染者が増大するとしたら、他にクラスターが生じる所は?
    そして、東京五輪は延期。最悪の事態を想定するべき時期なのです。

     

    開催は早くても1年先!
    外国からの訪日客がいないのですから…やっても無意味、赤字!

    最大の敗因は?

    安部首相が、一人のエリート官僚出身者の判断に政策を委ね過ぎました。菅氏が鉄のトライアングルから外されたのも仕方がないかと思う時があります。クルーズ船の感染対策は完全な失敗でした。いや、それより前、多分、家計問題や桜を見る会の釈明会見で菅氏が、露骨に嫌な顔をしていました。安倍ちゃんにとって、盾になってくれない菅氏が癇に障ったのでしょう。

     

    まぁ~誰しも好みはありますが、ここまで露骨な情実人事を行って、己の無能と無知をさらけ出すのは勝手ですが、付き合わされる国民はたまったものではありません。今井氏だけでは、今の緊急事態に対応は出来ないでしょう。限界が見えています。。

     

    官僚出身者は本当に国民の方を向いて仕事をしていないから、伸るか反るかの瀬戸際に際し、乾坤一擲の判断など出来っこないのです。命を懸けて政治に取り組んで来ていない。己の保身と権力者にすり寄り、ご機嫌取りの政策ばかりを打ち出して来た者の宿命です。

     

    安部一強と称され、永らく政権にあり続け、批判を封じ驕り高ぶった人事を繰り返して来たツケが、今回り巡って己に返ってきているだけです。イエスマンだけに囲まれていると、真の危機には対応出来ません。

     

    安部首相!新型コロナを甘く見ていたしっぺ返しですね。
    なるべくしてなったなという感じです。

    象徴的な出来事でした。
    国民が真に期待する首相が誕生していない。

     

    国民にとって最大の不幸ですね。
    なぜなら、野党に政権担当能力がない。

    まとめ

    今の必要なのは、政治家が最悪のシナリオを国民に示し、こうならないように一致団結して、国難に対処しましょうと国民に正直に呼びかけることです。これしか手はありません。

     

    科学的根拠のない希望的観測や楽観論が一番信用されないのです。
    正体不明の疫病に国民の誰もが怯えて切っているのですから、無理はありません。

     

    安倍ちゃんが、「必ず乗り越えられると確信しています」と締めくくったのは大失敗でした。
    こんな美辞麗句は、もう誰も鼻っから信用していないのです。

     

    ここの結論に至るまでには緻密な頭脳が必要です。
    そして、辛辣な質問にも丁寧に答えるという真摯な態度が欠かせません。

     

    その後に、初めて「国民の理解と協力を仰ぐ」事が許されます。
    途中で質問を切り上げ、記者会見を終了するなど論外です。
    絶対に許されません。

     

    不安を増長するだけだからです。
    そんな記者会見なら、やらない方がましです。

     

    多分この国難を乗り越えられるのは、真に国民から信頼された政治家にしか出来ません。
    出自など無関係です。

     

    家柄の良い人ほど、国難ともいえる緊急事態を乗り越えられません。
    命懸けで、事に対処し、裸一貫で叩き上げで人生をくぐり抜けて来た達人にしか出来ないと思われます。

     

    知恵は必要ですが、中卒でも、高卒でも学歴は関係ありません。
    卒業後、仕事を通じて勉強を続け、リーダーシップを発揮出来た人なら大丈夫です。

     

    分からない所は専門家に任せればいい。
    その時、本当に人の才能を見抜ける力があるかが問われます。

     

    おべっかを使う人、例えば一人の官僚にすべての判断を委ねるのは最低の行為です。
    愚の骨頂という奴ですね。
    知ったかぶりだけは辞めましょう。

     

    委縮しきった国民に、「コロナを必要以上に恐れることはありません」とまず、呼びかけます。
    そして、「イベントを再開しましょう」と。

     

    でも、自覚症状がある人、咳、くしゃみ、倦怠感のある人は絶対出てきてはいけません。
    自宅に籠り、治療に専念してください。

     

    専門家に呼び掛けて貰いましょう。
    経済危機を乗り越える前提として、コロナ感染者のピークアウトが絶対条件です。

     

    孤児逡巡している間はありません。
    行動あるのみです。

     

    地方の衰退が深刻です。
    日本、崩壊の危機です。

     

    日本が沈没する前に、やるべきことは山積しています。

     

    追 記

    14日、インフルエンザ等対策特別措置法が成立/施行されましたが、『緊急事態宣言』など発する訳がありません。遅すぎるのです。今、発したところで、何の効果も期待できません。出すなら、1ケ月以上前でないと効果がありませんでした。

     

    こんな下らないことをやっているのではなく、さっさと追加の経済政策を打ち出すべきです。学校を再開し、自粛し過ぎたイベントも再開しないと日本経済は壊滅的な状態になっているのですから、完全に手遅れになってしまいます。

     

    気の毒ですが、高齢者と持病を持っている人以外は外出すべきです。インフルエンザよりは、感染力は高いようですが、致死率は3.4%程度なのですから、それほど恐れることはありません。己の免疫力に自信を持ちましょう。

     

    致死率が20%以上なのは、80歳以上の高齢者だけです。このまま、萎縮していれば、間違いなく東京五輪も中止です。国の施設は開園すべきです。皆で花見を開きましょう。密閉された空間ではなく、青空の下での花見なら、感染の危険はごく僅かです。

     

    野球もサッカーも、これ以上、開催を遅らせるべきではありません。観客には、検温、マスク着用、ジェットは飛ばさせない、メガホン使っての応援はさせない…などなどの考えれば幾らでも感染防止策は浮かんできます。

     

    一律全面的に中止というのがダメなのです。
    皆で勇気を振り絞って外出しましょう。
    お店に行って外食しましょう。

  • コロナ後に古代の珍味「蘇」の人気が爆発!牛乳の大量消費で酪農家を救えるか?

    コロナ後に古代の珍味「蘇」の人気が爆発!牛乳の大量消費で酪農家を救えるか?

    昔、昔、遥か昔に古文の授業で聞いた記憶が…確か西洋のチーズに近いものだとか、聞いた記憶があります。まさかの『(そ)』ブーム!いいですね。

    コロナウイルスの出現後、思ってもみなかったリバイバル現象が…!

    ツイッター上で爆発的に知名度を高めた、それは牛乳をひたすら煮込み、作り上げる乳製品。

    その名も「蘇」!古代日本で流通し、貴族が滋養強壮のため口にするなどしてきたそうです。

    ウイルスの影響で休校が相次ぎ、給食用牛乳の消費が落ち込む中、この食品を作り酪農家を応援しよう、という動きが広がっているというのです。素晴らしいですね。

    暗いニュースばかり続きますが、何か心が救われる感じがしました。

    コロナ後に古代の珍味「蘇」が降臨!

    作り方を始め、その全容が謎に包まれた古代食「蘇」、ひたすら牛乳を煮詰めて作るというのですが、果たしてどんな料理なのか……?下記の写真参照。

    ミケ太郎さんのツイッターを見てみました。平安時代に、専ら貴族が食し、とても庶民が口にすることなど到底出来なかった高級品と聞いています。そんなものが現代に復活するとは驚き…!!

    ひたすら根気が要りそうですね。いい加減参りますよ。これは…私には無理です。
    味を探る楽しさなど、どこかへ飛んで行ってしまいそうで。
    誰か、通販で上げてくれませんかね。安く。

    不明な製法は想像力でカバーするしなないそうです。
    ツイッター上で、盛んに情報交換しているらしいので、参考にされる方が良いかと…。

     

    製法工程は見た目難しくも何ともない感じですが…
    ただ、ひたすら牛乳を煮込むという単純作業が…
    1~2時間…う~ん、無理ですね。

     

    時の権力者が口にしたという珍味【

    起源は、古代にまでさかのぼります。製法や保存方法を研究した東野治之さん・池山紀之さんの論文によれば、「醍醐」「酪」などとともに史料に登場。たとえば平安時代の法令集「延喜式」には、次のような記述が見られます。

    作蘇之法、乳大一斗煎、得蘇大一升

    訳:蘇を作るの法、乳大一斗、煎して蘇大一升を得

    ――出典:「日本古代の蘇と酪」(奈良大学紀要)

    つまり、一斗(約18リットル)の牛乳を煮詰めれば、一升(約1.8リットル)分の蘇を作れるということです。その形状を「バター及び濃縮乳(クリーム、コンデンスミルク)の類」(同論文)とする説もあります。

    蘇はかつて、貴族の宴席向け料理や、仏教行事の供物、薬として用いられました。平安時代の高官・藤原実資(さねすけ)の日記「小右記」には、時の権力者・藤原道長が体調を崩した際、「蘇蜜煮」という料理を口にした、と書かれています。

    詳しい作り方は、詳しい文献がなく学者の間でも諸説あり、謎に包まれた食品とのことです。

    人気爆発のきっかけ~ミケ太郎さんのツイッター

    農林水産省の公式アカウントがツイートを拡散するなど、ブームのきっかけをつくったと言えるのがミケ太郎さん。そのツイッターを見てみましょう。

    蘇が再び脚光を浴びたのは、今年3月。コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国の小中学校が、続々と休校を決めたことがきっかけでした。

    「生活できなくなる」「廃業するかも」。給食用牛乳の行き場がなくなり、ネットには酪農家たちの悲鳴があふれました。こうした状況を受け、大量の牛乳を消費できる点で、蘇に注目が集まったのです。

    野菜や生ハムを付け合わせたり、ジャムを乗せてみたり……。公式レシピが残っていないことを逆手に取り、想像力豊かな独自メニューを編み出し、ツイッター上で紹介する人々は今なお引きも切りません。

     

    農業がテーマの漫画『銀の匙』『百姓貴族』(ともに荒川弘著)を愛読していたミケ太郎さん。休校の知らせを受け、まっさきに頭をもたげてきたのは「恐怖」だったと振り返ります。

    「食料自給率が低い日本にあって、牛乳の自給率は100%です(*註)。そのうち、学校給食で消費されるのは1割程度と聞いたことがあります」

    ツイッター上の反応

    3月1日に、牛乳とヨーグルトから蘇を作る様子をツイートで実況。一連の投稿は話題を呼び、12日時点でリツイート数が1.5万を超え、「いいね」も3万以上ついています。

    https://twitter.com/dnm_b/status/1235416417844920325

    ツイッター上では、「#蘇チャレンジ」「#蘇の画像を上げてけ」といったハッシュタグが流行しています。人気は、まだしばらく続きそうです。

    蘇の人気爆発についてのまとめ

    いいことするなぁ~、良く思いついたなぁ~。凄いぞ、偉いと思ったのが率直な感想です。
    暇をみつけて挑戦したいです。

     

    ひょっとして、全国に普及するんじゃないですかね?
    ただ、時間が…何とかならないものか。
    1~2時間は辛い。
    焼いたり、クラッカーの上に乗せ、蜂蜜かけて食べたりと、何にでも合うといいますから、無限大の可能性を感じます。

     

    ここ当分は臥薪嘗胆というところですね。
    今日は、アメリカも日本も株が大暴落しました。

     

    コロナウイルスは終息するどころか、3月中に爆発しそうな感じが…。
    そして、4月に大恐慌が来るかも…。そんな恐怖が。

     

    そんな絶望的な状況の中で、一服の清涼感が漂ったニュースでした。
    ここは皆で知恵を出し合って生き抜くしかない。