カテゴリー: 未分類

  • 木村翔!WBOフライ級王者がなぜ中国で絶大な気を誇っているか?

    木村翔!WBOフライ級王者がなぜ中国で絶大な気を誇っているか?

    7月27日、世界ボクシング機構(WBO)フライ級タイトルマッチ12回戦が、中国の青島(チンタオ)で行われた。チャンピオンの木村翔が、挑戦者で同級3位のフローイラン・サルダール(フィリピン)を6回KOで降し、2度目の防衛に成功した。日本では、ほとんど知られていない世界王者であるが、中国では絶大な人気を誇っているという。今日は、その人気の原因に迫ってみた。

    木村翔は中国で大人気なのに、なぜか日本ではほとんど無名?

    木村 翔(きむら しょう)は、日本のプロボクサー。

    現WBO世界フライ級王者。青木ボクシングジム所属。

    プロフィール(ウィキベヂアより引用)

    本名 木村 翔
    階級 フライ級(48.99kg~50.80kg)
    身長 165.0cm
    リーチ 169.0cm
    国籍 日本
    誕生日 1988年11月24日(29歳)
    出身地 埼玉県熊谷市
    スタイル 右ボクサーファイター
    プロボクシング戦績
    総試合数 20
    勝ち 17
    KO勝ち 10
    敗け 1
    引き分け 2

    入門当時の木村翔は、練習で2回と持たず、しかもデビュー戦は痛恨の「1回KO負け」・・・
    苦々しいスタートである。

    その男が世界タイトルを奪取した。これは近頃にまれに見る快挙だ。

    しかも、タイトルを奪取したのは完全アウエーの敵地:中国の上海である

     

    その木村は埼玉・本庄北高で1年でボクシングを辞めてしまっている。

    卒業後「ヤンチャな生活」を送っている時に「物足りなさ」を感じ、23歳で再開したが「当初は2ラウンド、6分の練習が限界だった」という。

     

    背中には刺青の跡が残り、あまり当時の事を語りたがらない。

    20歳で母親を亡くしている。

    期するものが芽生えたのはこの頃らしい。

     

    しかし、決して順風満帆なスタートではなかった。

    何しろ、デビュー戦が1回KO負け!

    普通なら、ここで辞めていても不思議はない。

     

    また、ジムは資金力に乏しく、寄付を募っては試合にこぎつけている。

    普段の生活は酒店でビールケースを担ぎ、アルバイトで生活費を稼ぐ無名の男が、ボクシング史に残る大仕事をやってのけた。

     

    2017年7月28日、上海オリエンタルスポーツセンターでWBO世界フライ級王者の鄒市明(ゾウ・シミン)と対戦し、11回2分28秒TKO勝ちを収め王座獲得に成功したのである。

     

    この鄒市明に勝利したことで中国では「福原愛」に次ぐ有名な日本人アスリートになっているらしい。

    鄒市明(ゾウ・シミン)とは中国ではどんな人物だったのか?

    王者鄒市明は、ライトフライ級で2008年北京、12年ロンドン五輪、ボクシングで連覇した猛者である。五輪連続金メダリスト、中国2人目の世界王者、テレビ番組で人気を博した大スターで「中国の英雄」と称えられた男である。鄒の夫人がプロモーターを取り仕切る。

     

    そんな中国の大スターに木村は敵地で果敢に立ち向かった。

    この時の木村の応援団は僅か10人程度しかおらず、木村は技巧派の鄒にポイントを取られ続けたが、11回にボディへの連打から猛ラッシュでTKOに仕留めるという大番狂わせの大金星を打ち立てた。

     

    敵地に乗り込み、初回、前に出てボディを狙う上々のスタートを切るが、ラウンドが進むごとにスイッチを交えながら変幻自在の動きで変則的なパンチを飛ばしてくる鄒のペースにはまる。3回には右目上から出血した。

     

    ボクシングそのものが中国ではまだ、それほど有名なスポーツではなく、しかも流血しながら、屈せず前に出て戦う木村の姿に中国国民はまず驚かされた模様である。

     

    しかも、戦い敗れうなだれてベンチに座りこむ王者に対し、土下座して頭を

    垂れ健闘を称えた木村の態度に中国国民は、また感激したらしい。

     

    しかも、その生い立ちがアルバイトをしながら生計を立て、世界チャンピオンになったというバックトーリーが共感を呼び、人気を決定的なものにした様である。

     

    爆買いをした後、中国人が高田馬場の青木ジムを訪れ、「一緒に練習をさせてくれ」という熱狂的なファンまででたという。

    もう、100人ぐらいがジムを訪れているらしい。

     

    日本ではTV中継すらされていない木村選手であるが、中国での人気は不動のものであるらしい。

    次の試合は絶対にTV中継ぐらいすべきであろう

    木村翔は世界チャンピンになるまで知る人ぞ知るだけの存在だった。

    亀田興毅のようにヒールになって、TVに出て存在を強烈にアピールする選手とも全く違う。

     

    取り敢えず、世界チャンピオンになったから、バイトから足を洗おうかなぁといった程度の話題性しかない。

     

    アルバイトに追われていた生活だったから、まだ彼女もいないみたいだ。

     

    こういう選手を応援しないで、TV局も何をしているのか?という疑問が素直に沸く。自前で話題性のある人物を発掘できないのか。

    マスコミはそこまで無能か?

     

    14億の民がいる中国で「福原愛」に次ぐ人気を誇っているという木村選手に日本のマスコミはもっともっと注目しても罰は当たらないのではないか?

     

    TV中継さえないという現状は如何なものか?

    いくら何でも世界チャンピオンに対し失礼ではないのか!

    しかも、中国では絶大な人気があるというのに・・・である。

     

    上海など目と鼻の先ではないか!

    怠慢である。

  • 山口達也は双極性障害(躁うつ病)、治療と贖罪、這いあがれ!

    山口達也は双極性障害(躁うつ病)、治療と贖罪、這いあがれ!

    山口は、4月下旬、今年2月に「女子高生に対して強制わいせつを行った」容疑で警視庁から書類送検された。被害者側と示談が成立し、5月1日に起訴猶予処分となった。マスコミ各社からはもうバッシングに近い形で報道され、ジャニーズ事務所を契約解除になった。社会的制裁も充分に受けた。
    4月26日に謝罪会見を開いてから、3ヵ月!
    最近の山口達也はどうしているのか、気になり調べてみた。

    元TOKIO・山口達也に誰からも「救いの手」がない

    山口 達也(やまぐち たつや)
    生年月日 1972年1月10日(46歳)
    出身地 埼玉県  身長167cm  血液型O型

    ジャニーズ事務所所属のアイドルバンド「TOKIO」のメンバー。弟はヴォーカリストであり666所属プロレスラーの、山口公次(Kouzy)

     

    会見直後は横須賀市にある久里浜医療センター病院に入り、アルコール依存症の治療に当たっていたらしい。ご両親やお兄さんが付き添っていたらしいが、ご両親も精神的に疲れてしまい、現在は完全看護の病院へ転院したとのこと。

     

    女性自身(週刊誌)によると、現在は東京近郊にある心療内科専門病院(埼玉県:北辰病院)で療養生活を送っているとか・・・

     

    あの強姦致傷容疑で逮捕された高畑淳子の息子:高畑裕太の入っていた病院らしい。
    しかし、今の山口は死をほのめかすほどの危険な状態にあるらしい。
    事務所やメンバーの誰も病気見舞いには訪れないのか?
    仕打ちが冷た過ぎはしないか!

     

    メンバーの中で確執があったとしても・・・山口のストレスはそこら辺から来ているのではないか?

    もう、芸能活動再開も困難で、ただでさえこれからの生活に不安を抱えているというのに・・・ただのバツイチ46歳の中年男になってしまうのか。

     

    あれは、重度な双極性障害(躁鬱病)だぞ!
    簡単に治癒など出来はしない。
    単なるアルコール依存症だけではないのだ。

     

    山口の酒癖の悪さ、女癖の悪さは業界で有名だったらしい。
    自業自得と言ってしまえば、それだけの話なのだが・・・

    山口のした行為は決して許される事ではない。

     

    しかし、本人からの辞意だと言っても事務所がそう仕向けただけの事だし、その後の事務所やメンバー達の対応は、あまりに冷た過ぎはしないか?
    よほど、仲が悪かったのか!

     

    軽い症状なら、4~5年で完治することもあるらしいが、山口の場合、それはかなり難しい状況らしい。
    双極性障害(躁鬱病)は、決して一人では治せない病気なのだ。
    専門のスタッフと周りの協力と理解がないと自立した生活ができないのだ。

     

    山口はジャニーズを離れた後には、今後の生活を考えてか、都内にある豪邸を売りに出していたことが一部で報じられている。
    関係各所への違約金など、かなり金がかかったこともあり、無収入となった今後の生活が不安になり、症状が悪化したのは当然だろう。

     

    いっそ、事務所やメンバーの誰かが豪邸を買ってやればいいのに・・・
    いくら酒癖、女癖が悪くても事務所には貢献していたはずだ。

     

    時々思い出したように「俺なんか、このまま生きていてもしょうがない」とあまりに悲痛な声を漏らすそうで、病院のスタッフが3人ほど交代で見張っているらしい。

     

    別の日には壁に向かって何やら考えごとをした後、感情豊かに笑っていることもあるというのだが・・・明らかに躁鬱病の典型だ。

     

    精神状態はかなり不安定になっているのが想像できる。
    この周期が、段々短くならなければいいが・・・
    適切な治療を続けさえすれば、改善の余地はあるというのだが・・・

     

    医師によればまず、周囲がしっかり彼の話を聞いてあげること。
    「そんなこと言わないで」と否定するのではなく、受け止めてあげること。
    その上で会話を重ね、カウンセリングを繰り返す。

     

    薬物治療も行い、アプローチによって状況は好転していくはずだという。
    医療スタッフと二人三脚でやれば、社会復帰の可能性も充分にあるという。
    しかし、決して、これだけでも簡単な道のりではない。

     

    山口自身も努力はしているらしい。
    定期的にスパ・トリートメントの施術などを受けているらしい。

    ストレスで凝り固まった患部を、時間を掛けて丁寧に懲り解していくというもので、いつも楽しみにしているそうである。

    さらに気分が落ち着かないときには、積極的にヒーリング(自分自身が持つ自然治癒力を高めるもの)の治療も受けているらしい。

    唯一の救いは元妻が救いの手を差し伸べていること

    山口は、2008年3月に5歳年下の元モデルの女性・高沢悠子さんと結婚したが、2016年8月に離婚を発表している。
    円満離婚だった様であるが、躁鬱病の遠因になったことは否定できないだろう。

     

    一人になった事で、遊びと酒に歯止めが効かなくなった事に間違いない。

     

    その元妻が、「治療が一段落したら、ハワイで暮らしたら?」と提案してくれているらしい。
    いまも息子たちの父親なのだから、助けたい気持ちがあるのだろう。

     

    このまま日本にいたら、退院後、また「独り」の生活に戻り、さらに症状が悪化することが充分懸念される。
    「誰かそばにいてあげなくちゃ・・・」と心配になっても不思議はない。
    さすがに同居はないまでも、車ですぐ行ける距離にいれば何かと安心だろう。

     

    ハワイには彼のサーフィン仲間もいるし、土地勘もあるという。
    人目を忍んで暮らすことを不憫に思って、ハワイ移住を勧めているらしい。
    心身ともにリラックスできる場所だから、社会復帰を目指すのに最適な場所だろう。

     

    山口の今後の活動は?治療と贖罪を続けるしかない。

     

    TOKIOにはヒット曲もある。(実はあまり知らないのだが・・・)
    少しは印税も入って来るだろう。
    蓄えは大丈夫なのかなぁ?
    大部、遊びと酒につぎ込んだはずだから、そんなに残ってないはずだ。

     

    豪邸を売り払って、貯金は大部残るだろう。
    しかし、CMのキャンセル料など考えれば手元に僅かしか残らないのは目に見えている。
    あのジャニーズ事務所が全部肩代わりする訳がない。
    逆に、損害賠償の一部を負担させられるだろう。

     

    芸能界復帰は、まず当分ダメだろうし・・・
    小学生の子供達への養育費支払いは直に事欠くことになるはずだ。
    生活レベルを落とすしか道はないのか。

     

    エッセイ本でも出すか?
    恥さらけ出すだけだぞ!
    ただの無職のバツイチ中年おじさんになるしかないのか・・・

     

    10代の頃から、アイドル以外に仕事をしたことがない人間に、新しい仕事は何ができるのだろうか?
    ハワイで農家でもやるか?
    無理だろうなぁ・・・

     

    今の山口は元妻の「救い」を励みに、ただただ、懸命に治療と贖罪を続けるしか道はないようだ。

     

    完治までの道のり

     

    双極性障害(躁鬱病)にはⅠ型とⅡ型があるらしい。
    詳しい事は良く知らないが、治療は癌と同様に完治は難しいみたいだ。

     

    躁状態の時は、自分が何でもできる人間に思えて突拍子もない事をやってのけるらしい。
    しかし、完遂出来るわけではない。
    とんでもない借金を抱える事もあるらしい。

     

    鬱状態は言うまでもない。
    希死願望が一番懸念される事態である。

     

    治療をきちっとしないと「躁」と「鬱」の状態が交互に来る期間が短くなる。
    家族も振り回される。
    かと言って、一人になれば、投薬を勝手に辞めたり、治療に通わなくなったり最悪、自暴自棄になる事態が懸念される。

     

    有名な人達が結構、この病気にかかっている。
    古くは、太宰治、ゴッホ、夏目漱石・・・
    北杜夫、田宮二郎、斎藤茂太、高島忠夫、玉置浩二、泰葉・・・
    夫婦二人三脚で完治した人もいるが・・・

     

    一人では完治させることはまず無理だろう。
    誰か、そばにいて支えて上げないと危険だ。

     

    彼は、やはり日本ではなく、ハワイに暫く移住した方がいいだろう。
    鬱状態の時の励ましは禁物だが・・・

     

    だが、山口達也よ!男だろ!
    今は治療と贖罪に専念し、今一度、這いあがれ!
    山口達也の本当のファンはまだ君を見捨てていないはずだ。

  • 真夏日、猛暑日、酷暑日などの違いは何?この暑さはもはや災害か!

    真夏日、猛暑日、酷暑日などの違いは何?この暑さはもはや災害か!

    7月23日(月)、気象庁は異例の記者会見を開き、予報官は「経験したことがないほどの暑さになっている地域がある。命に危険を及ぼすレベルで、認識している」と発表した。遂に来る所まで来たなという感じがする。確かにこの日の暑さは異常だった!これが8月上旬までは続くと予報が出されている。

    この先、耐えられるかなぁ?正直、ちょっと自信がなくなってきた。
    今日はこの災害レベルにまで達したと言われる暑さについて考えてみた。

    真夏日、猛暑日、酷暑日などの違いは何?

    埼玉県熊谷市で午後2時23分、観測史上最高の41.1度を記録したという。
    これまで1位だった高知県四万十市の41.0度(2013年8月12日)を、約5年ぶりに更新したらしい。

    また、毎日新聞の集計では、岐阜県多治見市で40.7度を観測した今月18日以降、23日までに全国で熱中症とみられる症状で亡くなった人は、少なくとも30都府県で93人に上ったと報道された。

    この猛暑は2週間ほど続く見通しとの事・・・ああ・・・もうため息が出る。
    仕事で外に出れば、作業は1時間ともたない。
    クーラーのある仕事部屋に逃げ込む始末・・・

    何か、面白い話でもブログに載せたいのだが、何一つ思いつかない。
    そこで、思いつくままに暑さの呼び名について少し調べてみた。
    夏日、真夏日、猛暑日、酷暑日、熱帯夜などなど・・・

    呼び名に明確な定義でもあるのだろうか?

    暑さのせいか、これらの言葉にはもう慣れっ子になってしまい考えもしなかった。
    それほど、もう暑さに鈍感になっている。
    何となく、言葉のニュアンスで違いは分かる様な気がしていたが・・・調べてみたら明確に使い分けられていた。立派な気象用語だった。

    言葉の定義の違い


     

    夏        日 1日の最高気温が、セ氏25℃以上の日のことをいう。

    この程度の気温ではもう当たり前。驚くに値しない。

    真    夏   日 1日の最高気温が、セ氏30℃以上の日のことをいう。

    これも当たり前!

    猛    暑   日 1日の最高気温がセ氏35度以上になる日をいう。昔は、最高気温がセ氏35度以上になる日が少なかったため、35度以上の日を表す正式な予報用語はなかった。「気象庁は2007年4月1日に予報用語を改正し、激しい暑さを現す用語として使い出した。
    酷    暑   日 酷暑日は猛暑日の俗称である。マスコミが使い出した言葉で、これが世間に広まり、一般的に使われる様になった様である。
    熱    帯   夜 最高気温ではなく、最低気温がセ氏25度以上の日をいう。

    30度以上の場合を「超熱帯夜」と呼ぶが、正式気象用語ではない。

    真    夏   夜 最低気温がセ氏20度以上の日をいうが、もはや20度以上が当たり前になった今では、あまり使われていない。

    そう、表を見て分かる様に大体セ氏5度ごとに名称が変わっている。
    では、セ氏40度を超えた日は何というか?
    今の所、気象用語では「猛暑日」と呼ぶしかないみたいだ。

    しかし、セ氏40度を超えたら、ここら辺りで皆の注意を喚起する意味で「炎暑日」「灼熱日」「激暑日」とか何とか・・・誰か、マスコミでも何でもいい。

    何か「特別な名称」を付けてくれないかなぁ?
    もう「災害」なんだから!・・・気象庁でも何か考えてほしいよ。

    体温を超える暑さなんて・・・多治見市民だったかな?
    「暑い」というより皮膚が「熱い」という表現をしていた。
    これは、確かにこたえるよなぁ。我慢の限界を超えている。

    世界中がおかしい。北極圏で33.5度だって!

    7月にはアメリカやアフリカでセ氏50度を超えた所があるという。
    やはり、地球的な規模で温暖化が進んでいるとしか思えない。
    単なる異常気象じゃないなぁ!

    世界気象機関(WMO)によると、ノルウェーでは北部の北極圏で7月17日に7月としては史上最高の33・5度を記録し、翌18日には北極圏の別の場所で夜間の最低気温が25・2度と、日本の熱帯夜に相当する温度を観測した。

    スウェーデンでは7月中旬だけで、高温と乾燥による森林火災が約50件も起きているという。
    きっかけは落雷によるものらしいが、よほど木々が乾燥していたのだろう。
    あり得ない規模の森林火災数だ。

    地球温暖化の原因の一つは、二酸化炭素(CO2)をはじめとした温室効果ガスだといわれている。大気中の温室効果ガスが増えると、地球の周りに温室効果ガスの膜ができて、その膜が熱を閉じこめてしまうのだ。その結果、地球が暖められて、気温がどんどんあがってしまうらしい。

    地球が暖かくなると北極や南極の氷がとけて、世界中の海水面が今よりも高くなってしまう。
    そうなると、今住んでいる場所が海に沈んでしまう人たちもでてくる。
    また、涼しい地域に住む動物や植物は、気温が暖かくなってしまうと住む場所がなくなってしまう。
    台風の大型化や大雨も恐らく地球温暖化の影響だろう。

    地球温暖化を防ぐために

    地球温暖化を防ぐための取り組みは、日本だけでなく、世界中のいろいろな国や地域で進められている。我々の周りでも、いろいろな取り組みがされている。しかし、まだまだ十分な対策とは言えない。

    身の周りですぐにできる地球温暖化対策!

    一人一人が出来る事を実行しようとすれば、以下の事ぐらいか?

    〇夏の冷房は28℃以上に設定している。→無理だ!我家では26°Cだ!
    〇クーラーではなく、うちわや扇風機をできるだけ利用する。→これも無理だ!クーラーと扇風機の両方使っている。
    〇冬の暖房は20℃に設定している。→無理だ!ぼてぼての厚着になって身動き取れない。
    〇買い物のときにエコバッグを使う。→時として、持ってゆくのが本当に面倒!
    〇家族での外出は、車ではなくバスか電車を利用する。→車持っていないから、当然これは守れる。
    〇エレベーターを使わず、なるべく階段を使う。→健康のため当然!
    〇LED電球など省エネタイプの照明を使う。→まだ、高すぎる!全部交換は無理!
    〇省エネタイプのエアコンや冷蔵庫などを使う。→古いのがまだまだ使える。
    〇誰もいない部屋の電気はこまめに消してゆく。→これぐらいは守れる。
    〇夜ふかしをしないで、早寝、早起きを心がける。→無理!家人が寝静まってからしかできない事がある。

    取り敢えずは、こんなところかなぁ?守れない事が一杯あるなぁ!・・・情けない。

    地球温暖化を防ぐためには、便利で快適な暮らしを考えるだけではなく、少しぐらい不便だったり、手間がかかっても、環境を守るための行動が必要となって来るだろう。。企業も環境に配慮した製品をつくることで地球温暖化に貢献しなければ生き残れない社会になってゆく事が肝要だ。

    考えられるのは、以上ぐらいか?
    心もとないなぁ・・・しかし、何もしないよりはましなはずだ。

    しかし、地球温暖化の原因は一つだけではないはずだ。想像以上に複雑なはずだ。
    本当に地球温暖化を防ぐには、世界中の人口がもっと減少すること、工業生産を減らす事ぐらいしか根本的解決策はないだろう。

    我々は、文明が後退するような現象を受け入れる事が出来るだろうか?
    無理だろうな!
    現代人にそんな忍耐力はない。

    これは、とうてい実現不可能な話だ。
    だが、地球が怒って、我々に警鐘を鳴らしている様な気がしてならない。
    今一度、我々の文明活動そのものを問い直してゆくしか、外に生き残れる道はないと思われるのだが・・・

  • 御嶽海の大応援団の正体は?何でこんなに人気があるの?

    御嶽海の大応援団の正体は?何でこんなに人気があるの?

    21日の大相撲名古屋場所で、西関脇の御嶽海(みたけうみ:25):本名・大同久司が、長野県出身力士としては初めて現行の優勝制度の下で優勝を果たした。御嶽海が生まれ育った木曽地方は2014年の御嶽山噴火後、観光業低迷に苦しんでおり、久しぶりの明るいニュースに地元は沸きに沸いているという。
    今日は、この御嶽海とその大応援団にスポットを当ててみた。

    御嶽海は木曽の夜明けだ!地元が沸く大応援団!

    御嶽海の出身地の上松(あげまつ)町は山深い木曽地方の人口約4500人の小さな小さな町。町から望む御嶽山と所属する出羽の海部屋がしこ名の由来だ。
    商店街の至る所に「郷土の星 めざせ横綱」とポスターやのぼり旗が掲げられているらしい。

    名古屋場所は三横綱が休場し、新大関の栃ノ心も途中休場。そして琴奨菊も!
    看板力士が次々と休場し、当初は今一つ盛り上がりに欠けた場所に見えた。
    しかし、最近は「スー女」なる女性ファンが増えて相撲人気は不祥事が続いても一向に衰える気配がない。

    そんな中から御嶽海の名が優勝候補に急上昇!
    御嶽海の人気もさることながら、その大応援団が今場所、相撲ファンの注目を浴びている。

    愛知県に隣接する長野県。連日、地元から応援団が駆けつける。
    向正面中央部の上下ます席に約10段に分かれて総結集する。
    御嶽海の「しこ名入りのタオル」を広げて、会場を埋め尽くす。
    そして、大声援を送る。

    人口、僅か4500人の田舎町から、よくぞこれほどというまでの人数が連日バスツアーを組んで会場にやって来る。
    これはTVの中継画面を見ているだけで一目瞭然!
    まるでどこかのスターのライブ会場の様になる。

    初めてこれを目にした人は「何事が起こったんだ?」と驚くのだが、TVの中継は慣れたもので、アナウンサーは淡々と「御嶽海への長野県からの応援団が今日も来ていますね」と解説する。
    この奇妙な落ち着いたコントラストが又面白い。

    御嶽海!何で、そんなに人気があるの?

    長野県では、元幕内の大鷲が引退した1978年以来、47都道府県で最も長い37年間、関取が不在だったという。
    地元からは江戸時代の「雷電」以来となる大関昇進の期待は膨らむ一方。
    地元の人気が如何にすごいかは、県外の人にはあまり想像が付くまい。
    売店によるとタオルの「売り上げ番付」ではすでに「横綱」級だという。

    御嶽海は2015年3月場所にデビューして勝ち越し。
    翌5月場所には十両(関取)に上がるとんとん拍子の出世で、小さな町は突如、誕生した大相撲のスターに、沸きに沸いているのだ。

    「関脇」の御嶽海!1992年12月25日(クリスマス!)生まれの25歳。
    フィリピン出身のお母さんマルガリータさん似のベビーフェイスで明るい性格。 イケメンとはちょっと言い難いが、ニックネームは、みーたん。

    ニックネームからも分かる様に皆に愛される優しい性格の持ち主なのだ。
    しかし、実力は東洋大学時代に学生チャンピオン&アマチュア横綱に輝いている。実力はすでに折り紙付きなのだ!

    大相撲の世界では、相撲ファンがそれぞれ地元出身の力士を応援することはよくある。
    しかし、御嶽海を応援する長野県民のパワーが並はずれてすごい!
    桁外れとしかいいようがないのだ!

    どうしてここまで応援するのか?
    そして、御嶽海!涙の初賜杯!
    優勝までは「御嶽海の勝ち負け」が町民の挨拶代わりの言葉だったという。

    町民の一人はかく言う。「上松は山ん中も中、小さな町で、車で町を行こうものなら端から端まで10分もかからんで、あとは山、山、山。人口も4500人ぐらいしかおらんしな。全国一クラス、全日本クラスのスポーツ選手が出るようなことはないし、過去に大物言うたら島崎藤村(旧木曽・馬篭出身の明治の作家)ぐらいしかおりゃせん。そんなところに毎日スポットライトを浴びる関取が誕生したら、そりゃ町をあげて応援するのはあたりまえだで。

    『上松元気会』という町おこしの会のみんなで、御嶽海を応援しちょる。
    会員は500人以上おりますわ。
    場所ごとに地元の後援会は2~3回バスツアーを募集して、大勢で行きよるで」

    確かに長野県民は昔から地元愛が強い。
    急峻な山の多い長野県という土地柄で、特に、強い連帯感が芽生える県民性ゆえか、そこに降って沸いたかのような「御嶽海」人気!
    期待の度合いも分かろうというものだ。

    地元、上松町の後援会500人!そして、長野県人会!
    全国に散らばる長野県人会!
    その数何千人?いや、何万人?
    これが連携を取り、隊列組んでバスツアーで交互にやって来る。
    大相撲人気はイやが上にも盛り上がろうというものだ!

    今までは、声援を送りたくとも、送れる程の選手を輩出出来なかった口惜しさというか、その反動が一気に長野県民全体に噴き出してきた感じがする。

    9月秋場所に期待がかかる。大関とりに挑戦!

    大関昇進の目安は「三役で直近3場所33勝」とされる。
    御嶽海は先場所に小結で9勝、今場所で既に13勝を挙げている。
    千秋楽は、惜しくも豊山に逆転の掛け投げに敗れてしまった。

    しかし八、角理事長は今場所、3横綱1大関が休場したことを踏まえ、「来場所はそういうことになると思う」と述べている。

    9月の秋場所は大関昇進がかかる場所になると明言したことになる。
    今までは、白鵬、稀勢の里の存在が優勝への大きな壁になっていた。
    しかし、去年の名古屋場所では10連勝中の白鵬を寄り切りで破っている。
    真っ向勝負で堂々と勝っている。
    大殊勲賞ものだ。

    稀勢の里には、もう往年の力は期待できない。
    御嶽海の勢いをとうてい阻止できる力があるとは思えない。
    新旧交代の時期が間違いなく来ているのだ。
    後は、下への取りこぼしをなくすだけだ。

    高安、玉鷲、正代も侮れない。
    高安以外は次の大関候補だ!
    しかし、御嶽海が次の大関候補の一番手になった。

    その中でも御嶽海はもう一つ上を狙えるのではないか?
    そう、「横綱」だ!
    今まではトントン拍子で出世してきた。

    よほどの怪我や病気にでも見舞われない限り、上を狙える逸材だ。
    幸運を祈るだけだ。
    長野県民の期待度はますます高まり、冷める事はまずあるまい。
    大応援団も当分、大相撲を盛り上げてくれる事だろう。

  • 秋篠宮家の長女・眞子様、婚約者:小室圭の行動はやはりおかしい

    秋篠宮家の長女・眞子様、婚約者:小室圭の行動はやはりおかしい

     

    秋篠宮家の長女・眞子様との婚約が内定している小室圭について留学予定のフォーダム大学が、公式サイトで小室圭を「fiance of Princess Mako(眞子さまのフィアンセ)」と記載したことに対して、宮内庁が7月17日、「現時点で婚約状態ではない」と、大学側に説明したと複数のメディアが報じた。今日はこの点について考察してみた。

     

    秋篠宮家の長女・眞子様:冷静になって考えて頂きたい!

     

    去年の9月に婚約内定を共に発表した小室圭はこの夏から、米国・ニューヨークのフォーダム大学の法科大学院(ロースクール)に留学する予定である。それも3年間である。
     

    同大学では7月5日、小室圭の入学をHPでわざわざ眞子様の婚約者として発表している。
    しかも優れた学業の成績や実績が認められ、返済義務のない奨学金の援助を受け、全ての授業料を免除された形で通うと伝えている。

     

    生活費は現在の勤務先の法律事務所が負担するという。
    何から何まで恵まれている。

     

    2週間後の19日、大学はHP上からケイ・コムロの名は残したが、眞子様の婚約者という表現を削除した。一体、何があったのか?・・・待ったを掛けたのが宮内庁!

     

    「日本の皇室では納采の儀と呼ばれる儀式を経て婚約となるため、現時点においては婚約された状態ではなく、フィアンセではありません」と指摘した。

     

    大学の担当者は、ANNの取材に対して「皇室の長年の伝統や慣例を尊重した」と削除の理由についてコメントした。大学も大学だ!

     

    ただの一介の男を同大学の公式サイトを使ってまで公表する必要があったのだろうか?
    フォーダム大学のした事は同大学の売名行為ではないのか?

     

    同大学が、米国でトップ10に入るほど優秀な大学ではない事は誰もが知っている。
    だから、敢えて日本から皇室関係の婚約者が入学するという事を発表し、話題にしたかっただけではないのか?

     

    しかも、この男の待遇は異例中の異例の扱いではないのか?
    宮内庁が同大学の発表を受けて、「現時点においては婚約された状態ではなく、『フィアンセ』ではありません」とわざわざコメントするのも異例中の異例の行為である。
    そして、この申し入れを受けて、あわてて同大学は「fiance」なる言葉を削除している。

     

    小室圭への扱いは本当に何から何まで異例づくめなのだ!
    眞子様はこの事に気づいておいでであろうか?
    当にお気づきのことと思う。

     

    この男は秋篠宮家からのコネを最大限に使っての行為ばかりしている。
    1年勤務しただけだが、三菱東京銀行入社も秋篠宮家の肩入れがあったと聞く。
    彼の家庭の事情を聴くにつけ、普通なら一流の銀行に入社できる家庭環境にない。

     

    やっかみではなく、この男は上昇志向のかなり強い、良家の子女ばかりに自分を売り込むのに長けた厄介な奴なのだ!
    週3日!パラリーガルとして働き、夜は一橋の大学院に通って勉学する。
    普通に聞けば、向上心のある立派な人間と世間は思うかもしれない。
    しかし、その給料で、その働き振りで皇室の内親王と婚約、結婚までは無理なのだ!

     

    無理があり過ぎる。
    パラリーガルとして年月の浅い、彼の給料ではやっていけないのだ。
    まだ結婚するに値しない歳だ。
    まだ伴侶を食べさせて行けるだけの稼ぎがないのだ。
    それが分かっていても、あなたは結婚したがっている。

     

    それなら、もう日本にいない方が良い。
    共に留学されるが良い。それの方が未来が開ける。
    日本にいては結婚が遠のくばかりだ!

     

    下手をすれば婚約解消の憂き目に遭う。
    傷つくのはあなたばかりだ。

     

     

    本当に、小室圭はそんなに優秀なのか?

     

    2人は、2017年9月に婚約内定を発表した。
    2人そろって記者会見に臨んだ際には眞子様は、「いつも自然体で、和やかな家庭を築いてまいりたいと思います。」と話していた。

     

    しかし2018年2月、宮内庁は2人の結婚に向けた行事を延期すると発表した。
    宮内庁は、2019年に天皇陛下の退位や皇太子さまの即位にともなう重要な儀式があることを挙げ、「お二人の結婚とそれに関わる行事は再来年になる見込み」と発表している。
    眞子様は「色々なことを急ぎ過ぎていたのだと思います」と「お気持ち」を示していた。

     

    そんな中、突如、発表された小室圭のアメリカ留学計画。
    小室圭は2018年春、勤務先の奥野総合法律事務所に渡米の希望を申し出たという。
    現在の事務所に籍を残し、2021年に帰国後、再び勤務する予定だという。

     

    何のために一橋の大学院まで通って、それもロースクールではなく、国際企業戦略科・経営法務コース専攻だったのか、良くわからない。

     

    帰国後はお礼奉公で同事務所で又働くと言っているが・・・どうなる事やら・・・先のことまでわからない。
    どこかで反故にする積りとしか思えない。
    彼の行動はどこか一貫していないのだ。

     

    勤務先の法律事務所もそこは分かった上で援助する腹づもりなのだろう。
    弁護士が、それほどお人よしとは考えられない。

     

    散々、日本中を騒がせておいて、もう面倒臭くなったから米国留学に行くのではないか?まぁ、それの方が将来役に立つと思うけど・・・

     

    小室圭君!
    君を警護するために何人ものSPが付いたと思っているのか?
    これはすべて国民の税金からの出費だ!
     

    君1人のために月700万円!
    母親まで入れたら、軽く1年で1億円越えだ!
    確かに君はもう日本にいない方がいい。
    余分な税金が使われないだけましだ。

     

    国際弁護士の資格を取ったからといって、日本で弁護士活動できる訳ではないが・・・
    ないよりましだろう。
    得意な語学力を活かして米国で活躍した方が良い。
    そこそこの活躍と収入を得ることは出来るだろう。

     

    それほど優秀とは思えないが、それほどバカでもあるまい。
    だが、日本にいては思ったほど稼ぐことは無理だろう。
    どんなに将来を見据えてていたとしても・・・

     

    いっそ、2人してアメリカに行き、「ケイ・マコ」法律事務所でも開くか?
    それがお似合いかもしれない。
    いや、それの方が断然良い。
    日本にいれば、小室家の事情がいやがうえにも耳に入ってくる。

     

    碌でもない噂話ばかりだ。
    母親が変な宗教に凝っているとか・・・
    父親の自殺とか・・・それも母親の交際関係に悩んだ末の事とか・・・

     

    小室圭が通ったインターナショナルスクールの授業料や大学中の短期留学費用を婚約者に返さない、いや、あれは贈与だ、いや、貸しただけだとか言われたり・・・この話には小室圭も加わっていたとか・・・とにかく碌な話ばかり喧伝されている。

     

    日本にいれば、眞子様、あなたもこれらの話に振り回される。

     

    結 論

     

    2人して米国移住した方が良い。
    それも早い内が良い。
    彼の気持ちが変わらぬうちに・・・

     

    恋は盲目という。
    互いの気持ちが冷めぬ内に結婚した方が良い。
    このままでは皇室の昔からのしきたりに縛られるだけだ。
    身動きが取れなくなる。

     

    2人のやり取りはLINEかな?
    気持ちをしっかりと固めた方が良い。
    まず、行動してそれから皇室のしきたりに従う方が良い。

     

    人目があって、そうそう会うことも、ままなるまい。
    そしてこのまま、日本にいたらいろいろな所から横槍が入る可能性が高い。
    最後には破談の憂き目を見ることになる。

     

    2人で力を合わせて米国で法律事務所を開き、相応な収入を稼ぐ算段をした方が良い。
    あなたも語学力はお有りなのだから、決して不可能な話ではない。

     

    本当に幸せになりたかったら、思い切って決断し行動された方が良い。
    今のままでは、全く中途半端なまま、受け身のままで歳月に流されるだけの人生で終わってしまう。

     

    ダメだったら、日本に帰って来れば良いだけの話だ。
    誰も貴方の事を責める日本人はいないはずだ。

     

    一度ぐらい、皇室のしきたりを破る内親王が出ても真の日本人なら、理解を示すはずだ。
    私は心から、そう思う。

  • 清原和博の現在の姿は!元妻は?子供たちは?社会復帰・告白本?

    清原和博の現在の姿は!元妻は?子供たちは?社会復帰・告白本?

    清原和博(50)は2016年2月3日に覚せい剤取締法違反(所持)で現行犯逮捕されている。同年5月31日に東京地裁より懲役2年6月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡され、刑が確定していた。現在、執行猶予中の身であるが、元プロ野球選手・清原和博氏(50)の告白本が27日に文藝春秋から発売されることとなった。今日はこれに焦点を当てて書いてみた。

    清原和博の現在の姿、今何をしている?告白本出版!

    清原和博(きよはら・かずひろ)

    生年月日 1967年8月18日(50歳)

    身  長 188cm

    体  重 不明(相当、太っていると予想される:糖尿病治療の効果不明)

    職  業 元プロ野球選手・タレント

    活動期間 プロ野球選手 1085年~2008年

     

    元プロ野球選手・清原和博は現在、東京で一人生活をしているらしい。

    昨年までは大阪で持病の糖尿病治療に当たっていたようであるが、今は東京に戻ったようである。

     

    刑の言い渡し後はあまり表に現れず、ひっそりと暮らしてきたようである。

    それが、今度、文藝春秋から「清原和博 告白」というタイトル本を出版し、久々に世間の注目を浴びる事になった。

     

    しかし、手記の出版自体は裁判前から早くも囁かれていた。

    巨人時代、清原被告に「覚醒剤を調達してやった」と証言した元メジャーリーガーの野村貴仁氏(48)が裏で動いているという噂は裁判前からすでに流れていたので、あまり驚くには値しない出来事である。

    文藝春秋がかねて予定通りの計画を実行に移したまでの事である。

     

    告白本のタイトルは「清原和博 告白」となっており、“怪物”と呼ばれたPL学園での高校野球時代から、薬物で逮捕され依存から抜け出すことなど、「栄光と転落、挫折と屈辱の反省の記録」と題している。

    結構、売れるのではないか?

    話題性としては充分すぎるほど充分である。

     

    覚せい剤取締法違反で起訴された清原和博被告が、3月17日に保釈保証金500万円で保釈された後は、持病の検査・治療のために入院先:松戸市「千葉西総合病院」へと直行した。入院先の病院はVIPルームもある万全の設備を備えた病院である。

     

    持病の入院といっても「薬物依存治療」ではない。血糖値900以上(通常は100〜140)とも言われた重度の糖尿病治療のためである。この数字はもはや尋常な数字ではない。普通の人間なら意識を失っても不思議がないぐらいの異常に高い数値である。

     

    この時、必要だったのは「覚醒剤依存症」の治療ではなく、「重度の糖尿病治療」だったのである。彼の社会復帰は勿論、「覚醒剤依存症」からの脱却にあるのだが、それ以前に「重度の糖尿病治療」が必要なほど持病が悪化していたのである。

    その糖尿病治療も効果が上がっている節は見られない。

    ひと頃よりは痩せたと言われているが、相変わらずの肥満体である。

    顔は痩せた様に見えても、腹回りなどは相当だぶついて見える。

    最近の投稿写真をいくつか見てみると、一目瞭然である。

    何よりも、ひっそりと一人で暮らしているのが良くない。

    ただでさえ、「薬物依存症」患者は社会から孤立しがちであるのに、真の相談相手が元メジャーリーガーの佐々木主浩(ささき かずひろ)氏ただ一人というのでは、あまりに寂しい。

    元妻は?子供たちはどうしている?

    妻の亜希(48)といえば、ケガに悩まされた現役時代の清原を支え、息子2人を私立の超名門小学校(慶應義塾幼稚舎)に合格させるなど、良妻賢母を地で行くような存在だった。

    しかし、その妻でモデルの亜希は、清原が逮捕される前の14年3月に逃げるように2人の息子を連れて別居している。同年9月には離婚を発表した。

     

    清原は現役時代から覚醒剤に手を染めていたことは否定したが、「グリーニ」という興奮剤を使用していたことを認めている。

     

    日本のプロ野球界は06年にドーピング検査を試験的に導入し、07年には本格的に導入し、今ではこの興奮剤も禁止薬物に指定された。

    清原逮捕後は、妻は16年2月にタレント名から『清原』姓を取り、『亜希』に改名している。

    自分のプロデュースするブランド『AK+1』を立ち上げるなど、今やモデルの

    みならずデザイナー活動にまで幅を広げている。ただ、順風満帆とまではいかなかったようだ。

    清原逮捕の余波を受けて、当初いくつかの仕事はキャンセルされるし、影響は少なからずあった様だ。食べ盛りの子供二人を抱えて今まで以上の仕事量をこなしてしのいだ様だ。雑誌モデルやトークショーも行い幅広く活動した様だ。

     

    ただ、この時の事件で長男(14)が時野球部を辞めてしまうなど・・・残念なことも起きている。

    多分、野球部に居づらい雰囲気になってしまったのだろうと推察される。

    今、元妻と子供たちが住んでいる場所は、都心から車で1時間弱の所にある多摩川沿いの集合住宅だ。

     

    去年の4月頃、都内の高級マンションを引き払い、長男と次男(12才)を連れて引っ越しをして来たらしい。

    仕事や子育てやその他いろいろな事を考えた上での決断だったようだ。

     

    次男・清原勝児君は野球を続けていて、去年は毎年12月下旬に開催されるNPB12球団ジュニアトーナメントで、今年の巨人ジュニアチームの最終メンバーに内定している。

    父親ゆずりの強打が評判を呼んでいるらしい。

    勝児君は、小さい頃は東京都港区の学童チーム「オール麻布」でプレーをし、身長163センチ、体重60キロと同学年では頭一つ抜きんでた大きい存在だったらしい。

    チームでは主に3番を打ち、エースで主将も務めている。

    先が楽しみな選手ではある。

    まとめ:清原和博は社会復帰できるか?

    元妻のモデル・亜希(旧名・清原亜希)とは2014年に離婚している。

    保釈にあたり身元引き受け人となった父親は現在、体調不慮でもう期待できない。

    認知症の母親は介護施設で、弟とは絶縁状態であると言われる。

     

    家族の支援やサポートなしでは「薬物依存症」の治療はおろか、「糖尿病治療」さえ覚束ない。

    糖尿病治療でさえ入院しているだけではダメなのだ!

    絶対に治らない!

     

    医者に頼っているだけではどちらも直せないのだ。

    周りの支援やサポートが絶対的に必要であり、その上に彼の「強固な絶対に治すという覚悟」が必要なのだ。

    一人では絶対無理なのだ!

    筋トレもリハビリも一人では持続できない。

     

    彼はもっと表に出て行って「薬物依存治療」と「糖尿病治療」の両方を同時に行わなければならない。

    人目をはばかっている場合ではないのだ!

    後ろ指を指されても一人で暮らしていることは良くない。

    生活が乱れる。

     

    考え方や行動も消極的になってしまう。

    このままでは社会再起はまず不可能だ!

     

    佐々木氏は常に清原をサポートし、LINEなどで良くやり取りをしている様だが、これだけでは、到底支援、サポート体制にならない。あまりに不充分である。

     

    「覚醒剤依存症」などは刑務所に入って直せるものではなく、専門のスタッフと専門の治療と本人の自覚と決意と行動力が何よりも不可欠である。

     

    「重度の糖尿病治療」にしても同様である。

    一人では絶対に直せない病気なのだ。

    周りの援助、サポートが絶対必要不可欠なのだ。

     

    知人と焼き肉屋などに行って気晴らししている場合などではないのだ。

    その自覚、決意、行動力が彼にはない、欠けている。

    巨人の栄光の4番打者だった時代からすれば、あまりに惨めで辛い体験になるだろう、寂しいだろうし、心細い、将来に不安も感ずるだろうと思う。

     

    しかし、その見栄やプライドを捨てて治療に当たらないと社会復帰は臨めない。

    もう、いい大人なのだから、そろそろ悟らなければならない。

    社会の好機の目に晒されるのは我慢しなければならない。

    一度、去った仲間たちが戻ってくるのは今後の彼の心がけ次第なのだ!

     

    「番長だ!」「怪物だ!」などと気張っていた時代はとうに過ぎている。

    思えば、西部の堤義明の溺愛が彼をダメにした遠因だろう・・・過ぎたことは言っても仕方のないことだろうけど・・・罪作りだ!

    しかし、彼も悪い。特別待遇を当然と思っていた節がある。

    体が大きい割にはプレッシャーに弱いくせに・・・

     

    巨人の4番打者ならプレッシャーに強くなければ務まらない。

    それが辛い、ストレスになったなどと言っていてはただの甘えん坊だ!

    それから逃げるために薬物に頼るなどとは弱すぎる。

    そして、今の様に消極的な生活をしていては社会復帰はまず難しいと感じる。

     

    もっとも、彼が本当に節制、努力をして覚醒剤の誘惑に勝ち、社会人として立派に立ち直ったとしたら、日本のプロ野球界も懐の深い所を見せてほしい。

    無冠の帝王に終わった彼だが、やはり記憶に残る名選手だ!

     

    また、野球界で食っていける様な算段を示してほしい。

    一度の過ちだけで直ちに永久追放の様な真似だけはして欲しくない。

    ファンもそんなことは望んでいないと思う。

  • この世の世界の片隅にドラマヒロイン:松本穂香が抜擢される

    この世の世界の片隅にドラマヒロイン:松本穂香が抜擢される

    こうの史代さんのマンガが原作の連続ドラマ「この世界の片隅に」(TBS系、日曜午後9時)が15日(日曜日)からスタートした。コミックスの累計発行部数は130万部を突破し、2016年公開の劇場版アニメはロングヒットを記録し、多くのファンを持つ名作を実写化し、人気ドラマ枠「日曜劇場」で放送するということで、注目度も高かった。今日はそんなヒロイン:すず役の松本穂香さんに焦点を当てってみました。

    ヒロイン役:松本穂香(ほのか)の出身中学や高校はどこ?

    NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」「ひよっこ」などで知られる岡田惠和さんが脚本を手掛けているので、出演者は松本穂香さんを筆頭に朝ドラ経験者が多数出演しています。

    松本穂香
    1997年2月5日生まれ 21歳  大阪市堺市出身  162cm
    血液型O型(推測) 職業:女優 ジャンル:TVドラマ・映画
    活動期間 2015年~
    出身高校 東百舌鳥高校(東百舌鳥高校) 府立の共学校 偏差値47とやや容易
    (週刊文春のインタビューから推測)

    高校時代から演劇部に所属し、そこで芝居に開眼したらしい。在学中の2014年に同校演劇部で「築地のマグちゃん」という劇を上演していることが判明しました。マグロを主役とした劇は珍しいですし、本人のインタビューにも共通点があり、まず間違いないみたいです。

    因みに中学までは良く分かりませんでした。(判明次第、追記)
    バスケット部に入り、運動は好きな女の子だったようです。

    ですが、中学・高校と人見知りが激しく、この頃の彼女には「話かけるなオーラ」が放たれていたそうですから、人はどこでどんな風に変わり得るものなのか、良く分からないものですね。

    女優志願のきっかけは?

    連続テレビ小説『あまちゃん』に刺激を受けた松本穂香は、この頃から本格的に女優になることを目指し、高校在学中に現在の所属事務所(フラーム)のオーディションに合格しました。

    高校卒業までは大阪から新幹線で東京までオーディションを受けに来て、落ちたらそのまますぐ帰るという日々を続け、ついに2015年1月、短編映画『LOTTE SWEET FILMS』「MY NAME」で女優デビューしたのだそうです。
    結構、根性ありますね。

    今回の実写連ドラ化にあたってはTBSが正に「朝ドラ級」の大規模なヒロイン・オーディションを敢行しています。
    約3000人の参加者の中から、5回に渡るオーディションを経て、昨年「ひよっこのメガネっ娘」として脚光を浴びた松本穂香さんが選ばれ、今年5月には報道陣の前でお披露目されていました。

    事務所の先輩でもある有村架純とは担当マネージャーが一緒で、上京後しばらく『有村架純の妹分』というキャッチフレーズが付きました。
    2017年度上半期のNHK連続テレビ小説『ひよっこ』では、主人公・谷田部みね子の務めるトランジスタラジオ工場の同僚工員・青天目澄子役を演じ、有村と共演しています。このドラマ出演で知名度は飛躍的に上がったのです。

    今後の女優活動は?

    演技力は朝ドラや映画で、すでに実証済みですし大好評を博していますから、若さと相まって将来が期待される女優さんです。
    今回の連ドラ出演で、ますます知名度が上がるものと思われます。
    NHKの人気朝ドラ出演ですでに名女優の登竜門を果たしていますから、これで更に人気に拍車がかかることでしょう。

    さすが有村架純を育てたマネージャーが目を付けただけのことはありますね。
    とんとん拍子に出世したような感があります。
    今後、一気にブレイクしてゆくのではないでしょうか!
    しかし、NHKの朝ドラの時でも、大きな眼鏡をかけた顔はなんとも可愛いものでしたね。

    役柄でこんなに印象が変わってくる役者さんって、そうそういない様な気がしています。
    今後の飛躍が大いに期待できる女優さんの一人ですね。
    間違いなく・・・

  • 出川哲朗の子供時代がすごいぞ。幼稚園の送り迎えはベンツだった!

    出川哲朗の子供時代がすごいぞ。幼稚園の送り迎えはベンツだった!

    出川哲朗の実家は、神奈川・横浜で120年以上続く老舗海苔問屋・蔦金商店
    この蔦金(つた)商店の二男坊として生まれ、現在54歳となる。兄弟は3人。長男がお店を継いでいる。次に姉:峰子がいる。二男坊の末っ子という環境で育っている。
    お店では全国の海苔のほか、今では出川とコラボした海苔「元気のりのり」も取り扱っている。これには出川の顔がラベルに貼られている。今日は、今人気絶頂期にあるこの出川哲朗に焦点を当ててみた。

    出川哲朗の子供時代がすごいぞ!

    幼少期は5階建てのビルに住み、兄弟それぞれに専用のお手伝いさんがいる「お坊ちゃま」だったという。
    幼稚園にはベンツで送迎されていたというから、今の風貌からはちょっと失礼だが想像がつかない。
    末っ子だから、きっと祖父母、父母、兄弟から可愛がられて育ったことだろう。
    家柄もすごい
    曽祖父の三鬼鑑太郎は岩手圭敏鉄道(現JR釜石線・元社長)・衆議院議員
    大伯父の三鬼隆は八幡製鉄所・初代社長、日本製鐵(現:新日鐵住金)・元社長
    母方の遠縁は原節子の親戚に当たるらしい。

    小学生時代の出川哲朗は、特別目立つ子ではなかったという。
    ただ、ブルース・リーや松田優作のモノマネをするような子だったそうだ。
    また、当時は「レーサー」を目指していたというから、まぁごく普通の子供だったようだ。

    中学は横浜市立栗田谷中学に通っていて、普通に水泳をやっていたらしい。
    高校は武相高校:偏差値44というから、まぁ、容易な学校みたいだ。
    ここでは軟式野球部に入っていた。

    高校時代は「ヤンキーでケンカばかりしていた」と武勇伝を語る彼だが、高校時代のアルバムには「割れたメガネをかける出川」が写っているらしい。
    どうも、ケンカをしてもやられてばかりいたみたいだ。
    口ほど強くはなかった様である。

    高校3年生の時、実家が傾く

    しかし、高校3年生の時に父親が事業を拡大しすぎたために実家の経営が傾き、今までの生活が一変してしまう。出川も一刻も早く働かなければならない事態に陥った。これは空襲で実家が消失した時以来の危機だったらしい。

    銀行からは父親が社長業を退くことを条件に融資を検討すると言われため長兄が社長になったという。
    出川家、最大のピンチを迎えることになる。

    出川は、板前を目指し料亭で働くために、ひとまず料亭から指示され1982年から尼寺:月心寺で修行することになったそうだ。いきなり、料亭で働くのは無理と思われたみたいで、いわば精神修養のため課せられた課題だったようだ。

    しかし、出川は中学の頃からの愛読書で、修行中に読み返した矢沢永吉の著書「成りあがり」に影響を受け、「俺も永ちゃんみたいに自分の好きなことをやって、スーパースターを目指そうと」以前から憧れていた役者を目指すことにしたいと思ったらしい。

    半年後、思い切って母親に板前ではなく役者になりたいと頼み込み、了承してもらった。母親は「海苔屋は自分たちで頑張るから、自分の好きなことをやっていいよ」と言ってくれたそうで、出川は「それはすごい救われましたし、助かったですね。」と当時の心境を語っている。
    母親の後押しがなかったら、ひょとすると今日の出川哲朗はなかったかもしれないですね。

    芸人前の出川哲朗の役者生活

    1985年に横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)を卒業した出川哲朗。1987年には、同校の第9期卒業生と共に「劇団SHA.LA.LA」を立ち上げた。
    出川哲朗は劇団SHA.LA.LAの座長を務め、公演を開始する。
    劇団のメンバーにはウッチャンナンチャン(内村光良、南原清隆)や入江雅人など、現在も芸能界で活躍する面々が名を連ねる。

    この時は自らメンバーを含めたギャラ交渉・スケジュール管理をしていた。
    1986年から1989年まで、端役ながら映画『男はつらいよ』シリーズの第37作『幸福の青い鳥』から第41作の『寅次郎心の旅路』まで、5作品連続で出演している。

    1990年4月からはテレビ番組『ウッチャン・ナンチャン with SHA.LA.LA.』に出演、この頃からテレビタレントとして本格的に活動を始める。

    その後、テレビ番組『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』をはじめとした、体を張ったロケ・ドッキリ企画などで見せる立ち振る舞いやリアクションの面白さが徐々にお茶の間に浸透し、次第にテレビ番組において欠かせない、いわゆる「汚れ役」「いじられキャラ」としての地位を確立していった。

    一方、多くの写真週刊誌・ゴシップ誌の恰好のターゲットともなった(が、本人はそのことすらネタにしている)。

    また、この「汚れ」キャラクターが世の中に浸透していくにつれ、女性視聴者層から敬遠される傾向が出始め、女性ファッション誌『an・an』が毎年行っている読者アンケート「嫌いな男ランキング」では毎年上位にランクインするようになる。
    2001年から2005年までに5年連続1位を達成し、「殿堂入り」扱いとしてアンケートの対象から除外された。本人からは「砂に入れたい男NO.1」にも選ばれたという。

    渋谷辺りでは「出川狩り」と称して、殴る、蹴るといった乱暴を受ける現象まで起きたらしい。恐くて渋谷の街は歩けなかった!交番に駆け込んでも相手にしてもらえなかったと言いながら、今ではこれも笑いに変えている。
    苦労人なのだ!

    しかし2007年2月放送開始の「世界の果てまでイッテQ!」に出演し体を張ったリアクション芸、「デヴィ夫人の死ぬまでにやりたい10のコト」等でのデヴィ夫人との掛け合い、出川イングリッシュ等で、「汚れ役」「いじられキャラ」の徹底した仕事、出川本来の人柄が認知され、現在は人気・好感度の高いタレントとなる。出川ガールにも人気があり、又、裏方までにも気配りを忘れない出川の性格は現場でも受けているらしい。

    「やばいよ、やばいよ」は流行語にもなる・・・この口癖は他の共演者からも真似されるようになった。
    「ザリガニは相方」といってはばからない。鼻を挟ませる芸は出川の専売特許だ!

    私生活では?

    私生活では、2004年4月5日、元モデル・レースクイーンの阿部瑠理子と結婚し、嫌われキャラとのギャップで世間を騒がせた。身長168cm!!出川より8cm背が高い。14歳年下!!

    家では嫁から「クソてつ」と呼ばれ、毎日朝になると、妻による「クーソーテーツ、死ねっ死ねっ死ねっ死ねっ! クーソーテーツ、起きろ起きろ、遊ぶぞ、遊ぶぞ」という歌で起こされるらしい。

    子供はいないらしい。
    嫁とは10年間、キスをしていないというが、本当なら随分と切ない話だ。
    これも笑いの種の一つか?

    出川哲朗の妻は、極度の人見知りらしい。そのため、有吉弘行など夫の芸人仲間に会おうともせず、彼らから「死亡説」を流されたこともある。

    俳優から芸人へ変身!

    出川の運命を変えたのが「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!」という番組だ。
    大型バスをクレーンで吊るして、その中に芸人たちを閉じ込めてクイズを出題するなど、大掛かりで無謀なロケの数々で伝説を残した番組だ。
    ここでも、たけし軍団、ダチョウ倶楽部をはじめとする歴戦の猛者たちに囲まれて、芸人ではない出川は最初は肩身が狭い思いをしていた。
    だが、出川は獅子奮迅の活躍を見せ、番組内でもどんどん評価が上がっていった。
    そして、司会のビートたけしにふざけて「タケちゃん、よろしくな」と話しかけたところ、芸人たちが出川を取り囲み、袋叩きにする動きを見せた。
    このとき、出川は芸人たちの手荒い洗礼を受けて、「ああ、やっと仲間に入れてもらえた」と思い、涙が出るほどの喜びを感じたという。
    根は真面目なのだ!
    そして、この番組を通じて、笑いを取るために必死になる芸人たちの裏の苦労を知り、バラエティーの仕事に今まで以上に真剣に向き合うようになった。
    いわば、ここで出川は「役者」から「芸人」へと生まれ変わったのだ。
    ただ、この時期には一般女性からのイメージは最悪だった。
    見た目も、声も、芸風も、何もかもが嫌悪感を生む要素となり、「生理的に無理」と一蹴されてしまうような状態だった。
    当時の出川は「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!」に代表されるようなディープな男性お笑いファン向けの番組にばかり出ていたため、そもそも女性からは敬遠されがちなポジションにいた。
    さらに、当時は世間のお笑いに対する評価も低かった。
    出川が現場で感じていたような「芸人って本当はすごいんだ」というようなことは、世間一般にはあまり伝わっていなかった。
    2000年代に入り、本格的なお笑いブームの時代が訪れると、少しずつ空気が変わり始めた。
    バラエティー番組でも、芸人の裏の努力や戦略などが赤裸々に語られるような場面も増えていき、芸人という職業やお笑いという仕事に対するイメージが変わっていった。
    この段階でようやく「リアクション芸も一つの立派な芸である」ということが理解されるようになったのだ。

    今でこそ、リアクションの神様としてもてはやされている出川だが、当初は役者志望というのは意外だった。それも波乱盤上の芸人生活だった。役者としては今一、今二だったが、芸人としては今、絶頂期だ!

    引き換えに健康面では?

    出川の以前の食生活は、「毎日コーラを2リットル飲む」「マヨネーズが欠かせない」というものだったが、現在はマヨネーズを我慢したり、飲み物もコーラではなく、炭酸水やお茶を飲んでいるということで体に気をつけているという。
    15年で20㎏太ったというから碌なことにならない。
    身長160cm、体重74㎏!本当はもっと太っているのではないか?

    2006年頃には椎間板ヘルニアや坐骨神経痛。などを患い、手術もしている。
    ポリープが見つかり、切除したり・・・まさに満身創痍の状態・・・
    今でも高血圧や睡眠時無呼吸症候群の薬をのんでいるらしい。

    2017年には胆管炎で入院している。
    胆管炎とは、胆のうと肝臓、十二指腸をつなぐ胆管に炎症が起きる病気で、症状としては、右わき腹の痛み、発熱、黄疸などが現れる。

    出川哲朗の充電させてもらえませんか?

    これが、今受けに受けている。
    7月14日の番組ではTV東京に34年間出演しなかった明石家さんまをゲストに迎えるまでになった。
    出川、初めての冠番組である。

    ヤマハの電動バイク(E-Vino)に乗り、行く先々の旅で人々の人情に触れる。
    出川の気取らないキャラクターと相まって独特な雰囲気を醸し出している。
    「世界の果てまでイッテQ!」辺りから体当たりの演技をしてきた出川が今、花開いている。

    環境にやさしいこのエコバイクは20㎞しか走れない。体重によって走行距離に差がでる。これにまたがり、充電が切れたら汗をかいてバイクを押し、民家の軒先やお店で充電させてもらう。

    これが受けている。
    周りの人々に優しい出川の人気を不動のものとしつつある。

    まとめ:出川哲朗の今後の芸能活動は?

    本人も戸惑っている程の空前の出川人気振りである。当の本人は「やることは何も変わっていないのに世間が変わった。」と戸惑いつつも当然喜んでいる。
    今後はどういう芸風を出してゆくのか?

    ビートたけしや明石家さんまなど多くの大御所が『笑いのために死ねる狂人』と絶賛している。しかし、今後、出川がタモリなどと並んで、この3人の大御所と肩を並べるのは容易ではない。

    タモリは司会に特化し、ビートたけしは監督と俳優、明石家さんまはやはり司会・俳優へと得意芸を身に付けている。今の出川哲朗にはそれがない。

    今の出川では、いきなり主役級の俳優は到底無理だ!
    司会もまず期待できない!
    周りのプロデューサーもいろいろ考えているのであろうが、前途は多難だ!
    これからの課題だ。
    本人が一番自覚しているかもしれない。

  • 出川哲朗!抱かれたくない男NO.1からなぜ女性人気急上昇中?

    出川哲朗!抱かれたくない男NO.1からなぜ女性人気急上昇中?

    出川哲朗といえば、かつては「女性に嫌われる芸人」の代表格だった。
    雑誌の「嫌いな男」「抱かれたくない男」ランキングでも常に上位をキープ。
    2001年~2005年までは連続1位!殿堂入り!本人の話によると「砂に埋めたい男」ランキングでも1位になったことがあるという。
    そんな出川に突然変異が起こっている。今日はその人気ぶりに迫ってみた。

    出川哲朗!抱かれたくない男NO.1から陥落

    去年、「週刊女性」が主催する「抱かれたくない男」ランキングで、絶対王者である出川が首位から陥落した。
    出川と1票差で新たに1位に輝いたのはアンガールズの田中卓志だった。
    ブレークした当初は、「キモカワいい」と言われて女性ファンにも愛されていた田中が、いつのまにか単に「キモい」と言われるだけのキャラクターになってしまった。
    田中の大躍進の結果、出川は惜しくも敗れてしまった。

    ただ、ここ数年、出川はタレントとして大幅にイメージを向上させている。
    「世界の果てまでイッテQ!」のロケ企画では、出演する度に大きな話題になっている。
    また、テレビ東京では4月から土曜日の夜、6時半というゴールデンタイムで「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」という番組をスタートさせた。

    出川、初めての冠番組である。
    こちらは新番組でありながら、しかもゴールデンタイムに継続的に高い視聴率(10%近い)を記録している。

    いまやテレビ界では空前の「出川ブーム」が起きていると言っても過言ではない。
    彼は自ら「抱かれたくない男」の汚名を返上しようとしているのだ。
    出川のイメージがここまで大きく変わったのはなぜだろうか。

    出川哲朗!もともとは俳優志望だった。

    私も知らなかったが、出川はもともと芸人ではなく俳優志望だったらしい。
    役者を志して横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)に入り、そこでウッチャンナンチャンの2人と出会ったらしい。
    卒業後、彼らと共に「劇団SHA.LA.LA」を立ち上げて、自らが座長となって会場の手配などあらゆる雑務をこなしていた。
    この時点での出川は、同期生をまとめて劇団を運営する兄貴分のような存在だったのだ。

    ウッチャンナンチャンの人気に火がつき、テレビの仕事が増えると、そこに出川も一緒に呼ばれるようになった。
    そして、あるとき、番組の企画でジェットコースターに乗せられた出川が、本気で怖がっている様子が面白いと評判になった。

    彼は役者を志していただけあって、もともと格好つけているところがある。普段は二枚目を気取っていて、自信満々に振る舞っているのに、ピンチに陥ると人目もはばからず泣き叫ぶ。
    そのギャップこそが、出川のリアクションが面白がられた最大の要因だ。

    俳優から芸人へ変身!

    出川の運命を変えたのが「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!」という番組だ。
    大型バスをクレーンで吊るして、その中に芸人たちを閉じ込めてクイズを出題するなど、大掛かりで無謀なロケの数々で伝説を残した番組だ。
    ここでも、たけし軍団、ダチョウ倶楽部をはじめとする歴戦の猛者たちに囲まれて、芸人ではない出川は最初は肩身が狭い思いをしていた。

    だが、出川は獅子奮迅の活躍を見せ、番組内でもどんどん評価が上がっていった。
    そして、司会のビートたけしにふざけて「タケちゃん、よろしくな」と話しかけたところ、芸人たちが出川を取り囲み、袋叩きにする動きを見せた。
    このとき、出川は芸人たちの手荒い洗礼を受けて、「ああ、やっと仲間に入れてもらえた」と思い、涙が出るほどの喜びを感じたという。
    根は真面目なのだ!

    そして、この番組を通じて、笑いを取るために必死になる芸人たちの裏の苦労を知り、バラエティーの仕事に今まで以上に真剣に向き合うようになった。
    いわば、ここで出川は「役者」から「芸人」へと生まれ変わったのだ。

    ただ、この時期には一般女性からのイメージは最悪だった。
    見た目も、声も、芸風も、何もかもが嫌悪感を生む要素となり、「生理的に無理」と一蹴されてしまうような状態だった。

    当時の出川は「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!」に代表されるようなディープな男性お笑いファン向けの番組にばかり出ていたため、そもそも女性からは敬遠されがちなポジションにいた。

    さらに、当時は世間のお笑いに対する評価も低かった。
    出川が現場で感じていたような「芸人って本当はすごいんだ」というようなことは、世間一般にはあまり伝わっていなかった。

    2000年代に入り、本格的なお笑いブームの時代が訪れると、少しずつ空気が変わり始めた。
    バラエティー番組でも、芸人の裏の努力や戦略などが赤裸々に語られるような場面も増えていき、芸人という職業やお笑いという仕事に対するイメージが変わっていった。
    この段階でようやく「リアクション芸も一つの立派な芸である」ということが理解されるようになったのだ。

    なぜ、空前の出川ブームが起きたのか?

    出川自身にも変化があった。
    若い頃には、周囲の芸人たちに負けないように食らいつくことに必死で、どこかギラギラしている感じがあった。
    それが余計に女性を遠ざける原因にもなっていた。

    だが、出川も年齢を重ねるにつれて、性格的にも体形も丸くなってきた。
    そして、「キモいオジさん」ではなく「かわいいマスコット」のような性別を超えた存在として認識されるようになってきた。
    こうして出川はどん底を脱して、女性にも愛される芸人へと上り詰めたのである。
    彼の芸に対するひたむきな姿勢は、今では視聴者の心をわしづかみにしている。

    出川哲朗の充電させてもらえませんか?これはいいぞ!

    このガチンコロケはかなり面白い。いけてる!
    環境に優しい電動バイクは、それと引き換えに20㎞しか走れない。
    ヤマハの何という型のバイクなのだろう?・・・よく調べたことないので、これまた分からないが・・・
    体重で走れる距離に差が出てくる。
    バッテリーが切れれば汗かいて押して行き、どこかの民家やお店の人達の人情にすがって充電させてもらうしかない。

    今年で1周年!
    出川哲朗のキャラクターが、行く先々で大受けしている。
    ゲストがぱっとしない人でも実に番組は受けている。
    しかし、今日7月14日(土)は明石家さんまが34年振りに、TV東京のこの番組に出演するという。
    なぜ、さんまが34年もTV東京に出演しなかったのかは知らない。
    さんまの怒涛のお笑いと相まって、視聴率はかなり上がるだろう。

    行く先々で、出川の人情味あふれた人への接し方がいいなぁ。
    ホロとさせられる場面もあった。
    67年も開業していた薬局が閉店する日に出くわした出川のリアクションが実に良かった。
    気さくな出川の振る舞いに心許した店主の話に、出川が労いの言葉をかける。

    スマホで知ったのだろうか?
    ロケ中であることを知って集まった人達に向かって「お父さん、長い間、本当にご苦労様でした。万歳!万歳!万歳!」と万歳三唱・・・これ良かったなぁ。
    店主の目には涙が浮かんでいた。
    出川の実家も海苔の専門店だというから何か通ずるものを感じたのだろうか?

    とにかく、行く先々で出川哲朗のキャラクターが受けに受けている。
    これでもまだ、嫌いだと言う人がいるのかなぁ?
    出川の気取らない人情味あふれた態度を見ていると、人は見かけで判断してはいけないのだという良いお手本の様に感じるが・・・

    番組の挿入歌はレトロなものばかりで、これまた面白い。
    世話になった人たちに配る番組宣伝のグッズも、これまた受ける。
    番組を盛り上げる趣向に長けている。

    まとめ:出川哲朗の嫁さん!子供は?年収は?

    気になって調べてみたら、元レースクイーンだったそうで、かなりな美人らしい。旧姓、阿部瑠理子、1978年8月22日生まれの39歳、秋田県出身、
    身長 168cm、出川より8cm高い、14歳年下、結婚したのは、2004年!

    でもあまり、話題に上らないのはなぜだろう?
    出川が嫁さんのことを話しているのを聞いたことがない。
    人の話では、出川の嫁さんはかなりの人見知りらしいということしかわかっていない。
    出川は家で嫁さんから「くそてつ」と呼ばれているとか・・・

    子供はいないらしい。
    理由は10年以上、キスもしていないらしいからとか・・・
    ほんとうか!?

    年収はもう1億超えでしょう!
    これだけTVで受けているなら・・・

    出川哲朗は若い頃、「嫌いな男ランキング」で殿堂入りしていたが、現在ではかわいいと言われて、嬉しい反面、戸惑っているようだ。
    「やってることは何も変わってないんだけど」と・・・
    今では、出川ガールの川北麻友子らにも好かれているらしい。

    実家は老舗海苔問屋「蔦金商店」
    大伯父は実業家の三鬼隆。曾祖父は三鬼鑑太郎、元国会議員だったらしい。母方の遠戚に原節子。結構、名門の出らしい。
    やはり、人は見かけで判断してはいけない。

    約20年前、テレビの影響で若者からボコボコにされる「出川狩り」現象が起こり、キリで目を刺されかけて警察に駆け込んだが、「(実際に)刺されないと事件にならない」と相手にされなかった過去を笑いながら明かしている。

    苦労人なのだ!

  • 長嶋一茂と石原良純がTV出演回数トップクラス!どこがいいの?

    長嶋一茂と石原良純がTV出演回数トップクラス!どこがいいの?

    114回と138回──これは、長嶋一茂(52才)と石原良純(56才)が、今年の上半期にテレビ出演した回数らしい。タレントではトップクラスだそうだ。
    一体全体どこが良くてこんなにTV主演出来るのだろうか?
    不思議に思えて調べてみました。

    長嶋一茂、石原良純のどこがそんなにいいの?

    上半期だけで、それぞれ114回と138回!
    確かに尋常な回数ではない。
    毎日の様にTVで見かける、トップタレント顔負けの出演回数である。
    時に、恵まれた「おぼっちゃん生活」を話のネタにすることもあるのだが、どこか憎めないところがあって、視聴者からの支持を広く集めているらしい。

    情報番組のコメンテーターからバラエティーまで、「顔を見ない日はない」という人気を誇る2人は、それぞれ“ミスタープロ野球”の長嶋茂雄(82才)と、元東京都知事の石原慎太郎(85才)という大物の血を引く「ぼんぼん」である。

    見ている人もいい加減飽きないのかね?
    TVをあまり見ない私には不思議でならない。
    たまにTVを見ていて2人が出てくると、私なんかチャンネルを変えてしまうぐらいだが・・・喋ることが同じ事ばかりでちっとも面白くないのだ。
    脱線話も新鮮味がないし・・・

    もう見飽きた、聞き飽きたという感じ・・・2人には悪いが・・・
    それが、この出演回数!
    TV業界関係者は、もう少し考えた方が良いのでは?と思えるのだが・・・

    はて、業界関係者は2人には安心して出演を任せられる要素があるから、無難な路線を行くことで視聴率の安定化を図っているだけではないのか?

    まか不思議なTV業界の構図だ。
    かなり頭の良い人達が入社しているはずなのに・・・
    発想、企画が極めて貧困だ!

    TV業界はもっと冒険心を持って企画を考えた方が良いのでは?

    確かに長嶋一茂も石原良純もどこか、坊ちゃん育ちの天然な部分があって、なぜか憎めない所があると感じる。

    しかし、こんな安全路線を行くだけでいいのだろうか?
    クイズ番組では長嶋一茂は全くの無知さらけ出し、現場が混乱して返って受けているのだから開いた口が塞がらない。

    いや、もうクイズ番組自体が多すぎて新鮮味がない、見る気がおきない。
    どれをとっても似たり寄ったりだ!

    石原良純はただの電車オタクだし、気象予報士の資格を持ってる割には天気予報外れまくりだし・・・それを指摘されるとむきになって反論する所が返って受けるのだから、世の中分からない。

    上智大学教授の碓井広義さん(メディア文化論)の分析。
    「一茂さんと良純さんのファンは、比較的年齢層が高い印象です。それこそ、ミスターや慎太郎さん、叔父の石原裕次郎さん(享年52)の活躍を知っている世代が、“やんちゃ坊主”を見るような気持ちで応援しています。怖いものなしで好き勝手に物申す姿が、むしろかわいらしく映ってウケているんでしょう」

    良く分からない現象だ!
    TV業界の企画の貧困化は隠しようもない。

    結局、12CHが一番面白い番組を作っている

    各局と比べて、その点テレビ東京は視聴者を裏切らない面白い番組を良く制作している。
    オリジナリティーあふれる番組は大河超えの視聴率も取っている。

    「家、ついて行ってイイですか?」の番組はかなり、いい線いっている。
    これは受ける。企画が断然面白い。
    いろんな人の人生模様が垣間見れて興味を惹かれる。
    時として涙を、時として笑いをそそられる。
    必死に生きている人達の呼吸が伝わって来るような時がある。

    「池の水ぜんぶ抜く」はNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』を抜き視聴率12.8%を記録したという。
    宜(むべ)なるかなという感がする。
    スタッフの番組作りへの情熱の差がそのまま視聴率の差になって、現れている気がする。

    出川哲朗の「充電させてもらえませんか」も発想が面白い。
    ゲストがパッとしない人達でも結構楽しめる。
    しかし、今度は明石家さんまが出演するという。
    これは受けない訳がないなぁ。

    各局と比べて、この差はどこから生まれるのだろうか?
    今までは、ちょっとマイナーだったテレビ東京の番組制作が断然面白くなってきている。

    西日本の集中豪雨被害は深刻なものだけど、各局は漫然として、その被害を垂れ流しているだけだ。
    もっと被害各地に密着した一本筋の通った報道はできないものか?

    被害者の気持ちを考えたら、もっともっとためになる報道が出来る様な気がしてならないが・・・
    昼のワイドナショーの報道などは見るに耐えない。
    同情だけなら誰でもできる。

    義援金の募集ぐらいなど誰でも思いつく。
    TVでしかできない何か、もっと人のためになる何かを思いつく人はいないのか?
    業界関係者に願って止まない。