カテゴリー: 未分類

  • 菊池雄星はメジャーで通用するのか?MLB契約可能となったが?

    菊池雄星はメジャーで通用するのか?MLB契約可能となったが?

     

     米大リーグ機構は3日、プロ野球西武の菊池雄星投手(27)がメジャー移籍するためのポスティングシステムの申請手続きを日本野球機構(NPB)を通じて米大リーグ機構(MLB)に行った。MLBから全30球団に契約可能選手として通知された後、譲渡金を支払う意思を示した全球団が菊池と交渉できる。交渉期間は30日間。

     

    菊池雄星(きくち ゆうせい)はメジャーで通用するか

     

    菊池投手のプロフィール

    ポジション 投手(背番号16)

    投打    左投左打

    身長/体重  184㎝/100kg

    生年月日  1991年6月17日(27歳)

    配偶者   深津 瑠美(2016年から:フリーアナウンサー)

    年俸    2億400万円(2018年)

    経歴    花巻東高校

    ドラフト  2009年ドラフト1位

    しかし、年度別の成績がこれだ!

     

    8年で、たった73勝しかしてねぇじゃねえか!
    西武はクライマックスシリーズで、ソフトバンクに負け日本シリーズにも出れなかった。
    菊池は今年も14勝止まりか?

     

    今年の防御率は3.08!内容がちっとも良くない!
    8年も西部にいて去年の16勝が最多勝か!情けないな。
    最優秀防御率は去年17年に取っている。ベストナイン、ゴールデングラブ賞も去年獲得している。
    だけど、大してチームの優勝に貢献していないじゃんか・・・

     

    ここ3年は2桁勝利をしているが・・・
    決め球は直球?緩急の自在がない様に思えるけど・・・?
    これで、ホントに大リーグで通用するのかね?

     

    憧れるのは勝手だけれど、田中投手、ダルビッシュ投手、大谷翔平選手などと比較すると明らかに見劣りするね。今季大リーグで先発した左投手の直球の平均球速は約147キロだったというが・・・

     

    150キロを超える菊池投手に対して、代理人のボラス氏(66)は「日本で成功した投手がメジャーに来て力を証明したのを見て来た。需要はすごくある。」と自信を示しているが・・・確かに菊池の登板日には大リーグの球団関係者が多く駆け付けていた。

     

    8月中旬の登板には12球団、9月28日にはヤンキース、レッドソックス、レンジャーズ、フィリーズ、ブルワーズ、ドジャーズ、ジャイアンツのスカウトなどが訪れている。

                       菊池雄星投手

     

    ポスティングシステムとは?

     

    ポスティングシステム(posting system)は、主にプロ野球において認められている移籍システムの一つ。日本のメディアでは「入札制度」という呼称もある。

     

    主にフリーエージェント(FA)でない選手がアメリカのメジャーリーグ(MLB)への移籍を希望した場合に、所属球団が行使する。2000年代以降、一部のメジャー志望選手がシーズンオフなどに本制度による移籍を訴える光景が見られるが、球団側が応じた例は限られている。

     

    認められる場合も海外FA権取得1 – 2年前がほとんどである。なお、MLBへの移籍を希望しつつ国内FA権を保有しそれを行使した状況でこの制度の同時使用も可能である。

     

    菊池選手の交渉は米東部時間の4日午前8時(日本時間4日午後10時)から解禁で、来年1月2日午後5時(同1月3日午前7時)までの30日間となる。

     

    本来、菊池選手が海外フリーエージェント権の資格を満たすのは早くても2020年のシーズン中で、今オフのメジヤー挑戦には球団の了承を得てポスティングシステムを利用する必要があった。

     

    同制度の譲渡金は、昨オフまで日本球団が2000万ドル(約22億8000万円)を上限として額を設定できたが、今オフからは選手の契約金と年俸の総額に応じて決まる。

     

    岩手・花巻高校から抱いて来た「夢」の実現の時が近づいている。米球界でも最速150キロ超の先発左腕は注目銘柄らしい。菊池は「許可して頂いた西部には感謝しかない。しっかり結果を出せるように、集中したい」とコメントした。

     

    米大リーグでの評価は?

     

    米移籍情報サイト「MLBトレードルーモア」は3日(日本時間4日)、このニュースを取り上げ、来年6月に28歳を迎える菊池の年齢は、メジャーの球団が獲得を検討するにあたり極めて魅力的な要素になる」とし、「菊池は今オフのフリーエージェント(FA)市場の先発投手の中で誰よりも年齢が若いという事実に加え、ここ何シーズンかのパフォーマンスは、彼をNPBの中で最も優れた先発投手の1人に築き上げたと評価した。

     

    菊池の獲得に名乗りを挙げる球団候補として「パドレスは先を見据えて、若くチームのローテを担うことのできる先発投手を探していると伝えられている」とし、「フィリーズとドジャーズも菊池にすでにコンタクトしたと言われている」とした。

     

    今季ワールドシリーズ優勝を果たしたレッドソックスも菊池の獲得に参戦するのではないかと伝えられているが、同サイトは「レッドソックスは左投手の獲得にはそこまで本腰を入れないのでないか言われている」とした。

     

    菊池の代理人を務めるスコット・ボラス氏は条件の複数年契約を確実に手に入れる」とし、「その関心はとても高いものになるであろう」と複数の球団による争奪戦になると予想している。

     

    果てさて、どうなる事やら・・・?
    来年の結果が楽しみだ。

  • 大相撲に新たな力の台頭、世代交代の兆し!19年の土俵を展望する

    大相撲に新たな力の台頭、世代交代の兆し!19年の土俵を展望する

     

    大相撲は一年納めの九州場所で小結・貴景勝が初の幕内優勝を果たした。2018年は初場所の平幕・栃ノ心(現大関)、名古屋場所の関脇・御嶽海を含め、3人が初めて賜杯を手にした。

     

    新たな力の台頭、世代交代の兆し

     

    今季の様な一年は、関脇・武双山(後に大関)、平幕・貴闘力、小結・魁聖の3人が初優勝した00年以来、18年振りとなる。新星が相次いで生まれた背景を探ってみる。

     

    初優勝者が年間3人以上出たのは、年6場所制が定着した1958年以降で、僅か7例しかない。過去に共通しているのは前後に複数の横綱が引退した点だ。

     

    91、92年は2年連続で3人が初優勝した。特に91年は、初場所で大関・霧島、名古屋場所で前頭13枚目の琴富士、続く秋場所で同5枚目の琴錦が初優勝。

     

    春場所は横綱・北勝海、夏場所は同・旭富士、九州場所は大関・小錦と、全6場所で優勝者が異なる大混戦だった。

     

    元琴錦の朝日山親方は、久々に3人が初優勝を遂げた今年の相撲界を新たな力の台頭、世代交代の兆しを感じると評している。

     

    今年の年間最多勝は59勝の栃ノ心。
    昨年は横綱・白鵬で58年以降で最小の56勝だった。
    2年連続で最多勝が50勝台にとどまったのは初めての事。
    元北勝海の八角理事長は「過渡期かな」と語る。

    2018年九州場所で優勝した貴景勝

     

    19年の土俵を展望する:やはり節目の年

     

    91年頃、大相撲は一つの節目を迎えていた。同年は夏場所で千代の富士、名古屋場所で大乃国と2横綱が相次いで引退。92年も初場所で旭富士、春場所を最後に北勝海と2横綱が引退。

     

    ついに60年振りの横綱不在になり、これが93年初場所後の曙の昇進迄続いた。

     

    朝日山親方は、91年名古屋場所で同部屋の琴富士が平幕優勝し、「自分もという気持ちになった」という。とはいえ、「チャンスはあると思ったが、本当に優勝できるとまでは思っていなかった」と語っている。

     

    98年九州場所で史上唯一の2度目の平幕優勝を果たし、00年まで現役を続けた朝日山親方は、「91、92年と00年。それぞれ初優勝した力士と対戦したことがある。みんな輝くものを持っていた」と振り返る。

     

    初優勝を足掛かりに大関の地位を得た栃ノ心は30代だが、御嶽海は25歳、貴景勝は22歳!
    その輝きに刺激を受けた同世代は優勝を見据えて19年も果敢な挑戦を続けるだろう。

     

    受けて立つ白鵬、鶴竜、稀勢の里の3横綱はいずれも30代!
    新旧のせめぎ合いが土俵をさらに活気づけることだろう。
    91、92年と同様に初優勝の若手が、どんどん出て来るのを期待したい。

     

    まとめ~稀勢の里の凋落と若手の奮起

     

    和製横綱・稀勢の里(32)の凋落に揺れる大相撲。
    本人は来年の1月場所で進退を懸ける覚悟の様だが、復活には懐疑的な見方がほとんどだ。

     

    角界では早くも稀勢の里に代わる人気横綱が待望されており、番付と実力を考えれば、大関の高安(28)と栃ノ心(31)は昇進してもおかしくない。関脇の御嶽海(25)も伸びしろは十分だ。
    若手も阿武咲(22)や北勝富士(26)ら多士済々。

     

    中でも評価が高いのが、元貴乃花部屋の貴景勝(22)だ。175センチ、170キロの豆タンク体形ながら、今場所は小結を務め見事優勝を果たしている。

     

    「持ち味は押し相撲と、相撲センス。力士の中では小柄な方なので、突き押し一本では厳しいものの、それをカバーして余りあるセンスがある。特に、相手をいなして体勢を崩す技術は天性のもの。さらに上を狙える」とある親方は話す。

     

    そして、さらにこう続ける。
    貴景勝にとって何より大きいのが、千賀ノ浦部屋に移籍したことでしょう。前の師匠の貴乃花はトラブルメーカーで、部屋に報道陣が押し寄せることもしばしばあれでは稽古に集中できなかったはずです。そんな環境でも力をつけてきたのだから、伸び伸びやれる今後は、さらなる飛躍が期待できる。貴乃花親方の廃業は、貴景勝にとっては大きなプラスになると・・・

     

    確かに貴乃花親方は、今後一体どうなるのだろうか?
    いや、どうする積りなのだろうか?
    相撲道の改革を声高に唱えた割には、あっさりと廃業!
    考えるだけでも馬鹿バカしい。

     

    いずれにしても、19年の大相撲は若手の奮起に期待するしかない。
    大相撲を代表する「」になれそうな面々が出そろって来た感じがする。
    来年も荒れる場所になりそうだなぁ・・・

    楽しみだなぁ!

  • 小松奈菜くそ可愛い!出身高校は?この5年間の演技努力の軌跡は?

    小松奈菜くそ可愛い!出身高校は?この5年間の演技努力の軌跡は?

     

    女優の小松菜奈が、澤村伊智の小説ぼきわんが、来るに基づくホラー映画『来る』(12月7日公開)で、『渇き。』の中島哲也監督と約5年ぶりにタッグを組んだ。

     

    小松奈菜(こまつ なな)のプロフィール

    本   名 小松奈菜

    生年月日 1996年2月16日(22歳)

    出生地 日本東京都

    出身地 山梨県

    身  長 168㎝

    血液型 O型

    職  業 女優・ファションモデル

    ジャンル テレビドラマ・映画・CM

    活動期間 2008年~

    事務所    スターダストプロモーション

    公式サイト 同プロモーションによるプロフィール

     

    略 歴

    2008年にニコ☆プチでデビュー。

    以降、モデルとして様々な雑誌で活躍。

    2014年に公開された、中島哲也監督の映画渇き。のオーディションで中島監督に発掘され、主人公の娘、藤島加奈子役で本格的な演技に初挑戦し、女優デビューを果たす。

     

    人 物

    • 山梨県内の私立高校を卒業。
    • 両親は佐賀県と沖縄県の出身である。兄が2人いる。
    • 趣味はカメラ、ショッピング。特技はダンス、フルート。
    • 高校時代はチアリーディング部に所属。

     

    エピソード

    長編映画デビュー作となった渇き。では、撮影初日、最初のワンシーンで中嶋哲也監督からへたくそと罵声を浴びた。また、本作がデビュー作ながら、出演者の6人とキスシーンがあった。

     

    受 賞 歴

    2014

    1.第39回報知映画賞 新人賞渇き。

    2.第38回日本アカデミー賞 新人俳優賞渇き。

    3.第69回毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞渇き。

    初日に、中島監督から『へたくそ』と怒鳴られた割には、色々な賞を受賞している。

    出身高校は?

     

    ネット上では帝京第三高等学校の名前が挙がっている。小松菜奈の出身高校特定のヒントになったものに、小松菜奈の高校サッカーを応援している姿がTVで映っていたという情報から来ている。しかし、ウィッキペディアの人物欄には、山梨県内の高校を卒業したと書いてある。従って、正確な事は分からない。

     

    現在は削除されているが、かつて小松菜奈はブログ「こまつな日記」をやっていた頃ブログに出身高校のヒントが載っていたそうな・・・途中から高校を変わったのかな?

    高校時代の小松奈菜の写真=確かに可愛いですなぁ!

    高校時代、チアリーダーをやっていたのは間違いないらしい。

    これが、誤解を招いた卒業式の写真らしいのだが・・・

    この頃は「小松菜奈の高校の時のかわいさが圧倒的すぎてる」とネット上で話題になっていた。

     

    高評価に葛藤の日々・・・

     

    「自分が5年間、いろんな作品を経て中島監督にどうアプローチするのか、というのがすごく楽しみであるのと当時に不安でもあって・・・

     

    『おまえはまだこんなものなのか』と思われるのも怖いですし、100%力を発揮できないのも怖かったです」。周りの評価に実力が追いつかなかったという長編映画デビュー作『渇き。』から、女優として生きていく覚悟を決めた現在までを振り返った。

     

    『渇き。』(2014)で学園一の人気者にして裏の顔を持つ小悪魔的な女子高生・加奈子にふんし、鮮烈な印象を放った小松。

     

    以降、『近キョリ恋愛』(2014)、『バクマン。』(2014)、『黒崎くんの言いなりになんてならない』(2016)などでヒロインを演じ、『溺れるナイフ』(2016)、『恋は雨上がりのように』(2018)などの主演作(W主演)も公開。

     

    マーティン・スコセッシ監督の『沈黙 -サイレンス-』(2017)でハリウッドデビューも果たすなど、ハイスピードで約5年を駆け抜けてきた。

     

    『渇き。』では報知映画賞新人賞など映画賞も受賞し、高い評価を受けたが小松自身は、実力が追いつかなかった葛藤があったという。

     

    「当時は右も左もわからず、ただ現場に居ること、セリフを言うことだけで精一杯でした。『デビュー作なのにすごいね!』と評価していただくことは本当にありがたかったのですが、『それは作品のクオリティーが高いからであって、わたしの実力ではないんだ』と複雑な気持ちもありました。

     

    現場で『わたし、本当は無理なんです』って言いたくても言えなくて……」と当時のプレッシャーを振り返る。

     

    「一本引かれた線の上を歩かなければならない重さみたいなものがあって、中島監督から『女優を続けていくの?』と聞かれても、何も答えられませんでした」と苦悩や戸惑いを明かした。

     

    しかし、キャストへの演出が厳しいことで知られる中島監督に対して、「怖い」と感じたことはないというのが小松のタフなところ。

     

    「確かに厳しいことをおっしゃいますが、全て正しいんです。それが愛だと思うので、わたしは幸せだと感じていました。できないことが悔しくて泣いたことはありますが、監督が怖くて泣いたことはありません。

     

    それに、二人でいる時には『最近どうなの?』『楽しくやってるの?』と声をかけてくださって、すごく優しいんですよ。なので、お会いしていない時も『お元気かな』と気にしていますし、お父さんのような存在です」と語る。

     

    新作『来る』で演じるのは、若夫婦(妻夫木聡・黒木華)から相談を受け、オカルトライターの野崎(岡田准一)とともに正体不明の脅威と対峙する霊媒師・真琴。心待ちにした監督との再タッグを喜びながらも「キャバ嬢の霊媒師」というキャラクターに戸惑いも。

    このキャラクターを演じるために、小松は人生で初めてショートに。全身に傷、タトゥーのメイクを施すために約4時間を費やした。

    今回、監督が小松に対して特にこだわったのが目の演技。苦戦するも、監督の要求に応えようと模索するうちに作品の理解を深めていった。「『もっと目を強く』『もっと目を見開いて』とよく言われました。

    岡田准一、黒木華、妻夫木聡、松たか子ら実力派ぞろいのキャストを相手に、劇中、血まみれになるシーンもあり、『渇き。』から5年のキャリアの積み重ねを感じさせる熱演を見せている。

     

    先行き楽しみな女優に、きっと育って行くことだろう。
    しかし、人間5年でこうも変われるものなのか?
    凄いなぁ・・・

  • スーパー玉出の創業者逮捕!暴力団から売春賃料、以前は不法就労、過労死

    スーパー玉出の創業者逮捕!暴力団から売春賃料、以前は不法就労、過労死

     

    激安販売で知られる「スーパー玉出」の創業者が、大阪の歓楽街で売春に使われると知りながら、暴力団関係者に店舗を貸し、賃料を受け取った疑いで逮捕された。組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、スーパー玉出の創業者・前田託次容疑者(74)。捜査関係者への取材で分かった。

     

    スーパー玉出とは?

     

    スーパー玉出は前田託次容疑者が昭和53年、大阪市西成区に1号店をオープン。「日本一安売王」を掲げ、「1円セール」などの激安販売と派手な外観で人気を集め、大阪市内や大阪府南部を中心に店舗を拡大させた。

     

    社 名:株式会社スーパー玉出

    本 社:大阪市西成区玉出中1-12-9

    設 立:平成4年(1992年)3月24日

    資本金:1000万円

    代表者:前田 託次

    年間売上高450億円

    社員数:1800人

    店舗数:54店舗

    事業内容:生鮮食品を中心としたスーパーマーケットのチェーン展開。

    2018年7月に、「スーパー玉出の45店舗」は、親会社の「玉出ホールディングス」が、大手鶏卵会社のイセ食品会長が率いる不動産会社に事業を譲渡し、屋号は同じで営業中。

    45店舗で売り上げは、450億円。

     

    前田容疑者は名物社長としてメディアにたびたび登場する一方、過去には「外国人の不法就労事件」や「留学生の時間超過労働事件」などで摘発され、暴力団との関係が度々指摘されていた。

    前田託次容疑者の顔写真

    店舗の写真

     

     

     

     

    逮捕までの経緯

     

    大阪市西成区の歓楽街「飛田(とびた)新地」で売春に使う店舗を暴力団幹部側に貸し、売春の売り上げと知りながら賃料を受け取ったとして大阪府警捜査4課は3日、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)容疑で大阪府内を中心に展開する「スーパー玉出(たまで)」の創業者で、6月までスーパーを運営していた「株式会社スーパー玉出」社長、前田託次(たくじ)容疑者(74)を逮捕した。

     

    同課は同日朝から関係先の家宅捜索にも着手。受領総額は数千万円に上る疑いがあるとみて、裏付けを進めている。

     

    捜査関係者によると、店舗は飛田新地にあった「銀河」(閉店)。捜査4課は今年5月、同店で女性従業員に売春相手を紹介したとして、売春防止法違反(売春の斡旋)容疑で指定暴力団山口組系極心(きょくしん)連合会(本部・大阪府東大阪市)の幹部(65)や幹部の内縁の妻(55)らを逮捕した。

     

    前田託次のプロフィール

     

    スーパー事業の譲渡について、前田託次氏は「今年で74歳になることを踏まえ、信頼できる会社にスーパー玉出を発展させてもらいたい」と語っていた。

     

    前田託次「スーパー玉出」創業者・社長逮捕の容疑は、暴力団への売春に使う場所の提供だったが、「スーパー玉出」関連の悪い噂は過去に色々あった。

     

    過去のトラブルの数々

     

    1998年:不法滞在のフィリピン人を働かせ摘発!

    2009年:50代のパート従業員がくも膜下出血で過労死。残業代未払いも発覚し社長は書類送検。(女性の時間外労働時間は147時間)、社長はその後も関西の番組にタレントのように出演していた。

     

    2018年8月:外国人店員不法就労の疑いで書類送検へ

    外国人留学生らを違法に働かせていたとして、入管難民法違反の疑いで書類送検されたのは「スーパー玉出」の前田託次社長ら幹部3人と働いていたベトナム人や中国人の留学生ら十数人。記者直撃にも「スーパー玉出」社長は笑顔で応対。

     

    まぁ、過去にこれ以上あって、逮捕も書類送検にも慣れっ子になっているようだ。

     

    一部噂で、前田託次氏は在日韓国人で、「名前は、朴託では?」という情報もある。
    理由は、「10年以上前、スーパーのチラシに顔写真付きで「朴託」という名前で載っていた」というものだが、そのチラシが判明していないので確定は出来ていない。

     

    まぁ、場所柄、何があっても不思議はない。
    また、そんなことで動じるご仁でもなさそうだ。
    ただ、今回の売春の場所を提供していたという逮捕容疑は、暴力団とズボズボの関係だった事を良く洗い出してくれそうだ。

     

    安けりゃいいという発想も程度問題だろう。
    不法就労や過労死があって営業出来る神経が底知れない。
    消費者も考えなければいけない問題だ。
    要するに、ブラック企業なのだから・・・

  • 清水依与吏(back number)は既婚者だった。二股交際発覚!妻や子供(息子)の名前や顔画像は?

    清水依与吏(back number)は既婚者だった。二股交際発覚!妻や子供(息子)の名前や顔画像は?

     

    映画「銀魂2」やTBSドラマ「大恋愛~僕を忘れる君と」の主題歌を担当する人気ロックバンドback numberのボーカル清水依与吏(しみずいより・34)。プライベートを明かさない清水だが、実は既婚者で幼稚園に通う男児がいたことを11月16日発売の「フライデー」が報じていた。

     

    清水依与吏の二股交際発覚!:妻や子供(息子)の名前や顔画像は?

     

    清水は『2012年8月から2014年7月』まで、女性タレント・A子さんとも交際しており、現在の妻と二股関係にあったことが「 週刊文春デジタル 」の取材でわかった。12月1日(土)に放送したインターネット番組「直撃!週刊文春ライブ」が報じた。

    「buck number」といえば、今年行われた名古屋、東京、大阪ドームツアーは即日ソールドアウト。来年は全国アリーナ・ツアーを予定している。

    「甘酸っぱく、切ないラブソングが人気のバンドです。ストレートに好きと言えないイマドキの草食系男子の心をリアルに捉えており、清水が書く歌詞は、恋愛下手な清水の等身大の姿だと言われています」(音楽ライター)

    隠されていた妻子の存在に多くのファンが驚きの声をSNSなどで上げていたが、何よりショックを受けたのは、関西在住のタレント・A子さん(30代)だった。

    「私は、彼と2014年の夏まで約2年間交際していました。彼は大阪でライブがあると決まって招待券をとってくれました。お互いオモテに出る仕事だからと言われ、デートの多くは彼のホテルの部屋。お酒を飲んだり、仕事の話をしたり、部屋で楽しく過ごしました」

     

    A子さんのスマホには、彼女の水着を着てはしゃぐ清水の画像が残されていた。「別れは一方的で、2014年の7月、東京の彼の家に遊びに行くことを約束して、新幹線に乗って上京したのですが、東京でLINEも電話もまったく繋がらないのです。今回のフライデー報道で、幼稚園に通うお子さんがいることを知って、どう考えても日が合わない。やっと二股だったと気付きました。歌詞のままの草食系で誠実な依与吏くんだと信じきっていた私がバカでした」(A子さん)

    清水との別れが原因で今も心身ともにダメージが残っているという。

    清水の所属事務所に事実確認を求めたところ、こう回答した。
    「A子さんと大阪で数回お会いしたこと、男女の関係を持ったことは事実です」彼女の水着を着てはしゃぐ清水の写真を含め、詳細は「週刊文春デジタル」の オリジナル記事 として掲載している。また同チャンネルでは関連動画も公開中だ。

     

       

    年齢や馴れ初めはフライデーでも公開!既婚で息子までいる事が判明

     

    ロックバンドのback number(バックナンバー)でボーカル&ギターをしている清水依与吏(しみずいより)氏がフライデーで結婚していて妻と息子がいることを報じられた。
    家族の名前や顔画像、そして馴れ初めや人物像についても調査。

     

    ロックバンドのバックナンバーのボーカル&ギターの清水依与吏氏とベースの小島和也氏が公式ファンクラブにて揃って結婚を発表した。

     

    これは、11月16日発売のフライデーによって、清水依与吏氏が妻と息子について報じられると分かったので、先を制してファンクラブに報告しただけのこと。

     

    これまで話さなかったのは、私生活を公の場でべらべら話すことは、その美学に反するとの事なので、要らぬ先入観を与えないようにと避けてきたとの信念かららしい。

     

    そしてベースの小島和也氏も、同じ理由で公表を避けていたとのことだが、清水依与吏氏も公表されるとのことで一緒に報告したらしい。

     

    清水氏は、2014年に地元ある群馬県の友人だった一般女性と結婚をしていた。
    そして男の子を授かっているとのこと。男の子は3歳か4歳くらいとか。

    ちょうど、出かけるところの写真:子供はボカしている。

     

    奥さんについては、一般女性なので名前や年齢は分からない。安藤サクラ似の美人と言われているが・・・果たして?まぁ、いずれにしても一般人なので名前や顔写真は控えておきましょう。分かっても追記はしません。

     

    馴れ初めについても分かっていない。地元ということで、元々友人関係だったのかファンの子だったのか、同級生とか学生の頃からの知り合いなのかも分からない。正直言って、これ以上調べる気も起きない。

     

    因みにベースの小島和也氏もかねてから付き合っていた一般女性と結婚をしていたとのこと。

     

    皆、既婚者なのに今まで、失恋ばかりの曲を作れていたということは、何処かに、ちょっとしたその原点があるはずですが、多分それ程大したことではないでしょう。

     

    清水依与吏のプロフィール

     

    名  前:清水依与吏(しみずいより)
    生年月日:1984年7月9日
    年  齢:34歳(2018年11月15日現在)
    出  身:群馬県太田市
    学  歴:群馬県立伊勢崎商業高等学校卒業

     

    清水氏は、群馬県出身の現在34歳で「back number」のボーカル&ギターを担当している。

    2004年頃群馬県で「back number」を結成。

     

    バンドをしながら壁を塗ったりする左官屋をしていたとか。バンドを始めたきっかけは好きな女の子がいたが、バンドをしていた男に、その子を取られたために自分もバンドを始めたのが、きっかけらしい。

     

    まぁ、動機は単純極まりないし、語るにも値しないエピソードだ。

    都内の億ションに住んでいる清水依与吏氏

     

    その時の失恋感情が、今までの曲の原点らしい。
    まぁ、皆こんな所から、原点が始まるのですなぁ・・・

     

    バンドを始める前は「彼女」が、お笑い好きだったために
    お笑いまで勉強をしていたとか・・・そこまでして持てたかったということらしい。

     

    この時の彼女が今の奥さん。

    音楽の影響を受けたのは、Mr.Children、コブクロ、桑田佳祐、槇原敬之とのこと。
    曲の感じが良く似ている。ジャンルも同じだ。別段、私には新鮮に響かない。

     

    父親が陶芸家だそうで、「依与吏」という名前を付けたのは父親とのこと。
    これは中々、洒落た名前である。教養あるのが窺える。

     

    何はともあれ、不倫はまずいですなぁ!
    相手にも妻にも不誠実ですよ。まぁ、ちょっと、有名になると、すぐにこの手の噂や事実が発覚するけど、身の丈にあった生活を送ることが、まともな人間のすることですよ。

     

    フライデー辺りに、目をつけられ慌てて結婚を公表するとは・・・あまり見っとも良くはないですなぁ!

     

    ファンは、あまり気にしていない様だが、調子こいてると、すぐに転落が始まるのが芸能界の怖い所ですよ。
    一歩先は奈落の底です。

     

    優しさを売り物にするのは、男の常套手段!
    A子さん!優しさだけで、男の誠実さは測れません。
    男を見る目がなかっただけです。
    以後はくれぐれも、ご注意を・・・男を見る目を養って下さい。

    もう、ホントうんざりするなぁ・・・この手の話には!
    昔の話をほじくり出して文春はどうしたいのだろう?
    何か、有意義な話になることが出て来るのかな?
    真意が分からない。

  • 丸佳浩が巨人へ移籍を決断!やっぱり金か?広島ファンが泣いてるぞ

    丸佳浩が巨人へ移籍を決断!やっぱり金か?広島ファンが泣いてるぞ

     

    プロ野球広島から国内フリーエージェント(FA)宣言した丸佳浩外野手(29)が巨人へ移籍を決断した事が、30日、関係者の取材で分かった。

     

    丸佳浩選手の決断~やっぱり巨人か!金か?

     

    2年連続でセ・リーグ最優秀選手(MVP)に輝いた丸は、広島から4年連続総額17億円とみられる条件で残留を望まれたが、原辰徳監督も同席して交渉を行った巨人の強い熱意に応じた形で決着した。

     

    報じられている条件は破格で、巨人は5年契約で総額35億円、ロッテは6年30億円を提示したといわれる。やっぱり金か!丸よ、広島のファンは泣いてるぞ。

     

    広島カープにとっては、金本知憲氏や新井貴浩氏以来となる生え抜きの長距離砲。そんな「カープの顔」が流出することにファンは強い危機感を抱いており、「出て行かないでほしい」と祈るように状況を見守っていた。

     

    去就が注目されるなか、結局、丸選手が選んだ球団は巨人。30日、広島の本拠地マツダスタジアムで「野球人として環境を変えて一から勝負したかった」などと理由を説明し、移籍を表明したのだった。

     

    4年連続で優勝を逃した巨人には朗報だが、広島とロッテはまさに悲報である。とくに大きな戦力を削がれ、同一リーグの敵となってしまったカープファンには、大きな動揺と衝撃を与えている様だ。大リーグに行くなら、ともかくだけど巨人じゃなぁ・・・嘆きは分かる。

     

    一部カープファンから猛烈な怒りの声や、「悲しい」「仕方ないけどやりきれない」など、落胆者が続出している様だ。家族のためとか、色々言っていても結局、「金」か!熱烈なファンから見たら、そうとしか思えないだろうが、倍額の4億円だぞ!2億円じゃ、やはりやってられないよ。
    誰だってそりゃ、条件の良い方に流れるに決まっている。

     

    しかも、丸の妻は中学の同級生。
    来年は小学校に上がる子もいるらしい。
    所属球団をコロコロ変えるのには抵抗があったらしいが、やはり関東出身だし巨人に入ったのは正解だろう。

    子供の頃から巨人ファンだったらしいし、特に松井秀喜のファンだった丸には憧れの球団だったはずだ。父親は阿部慎之助のファンだと言うし、無理はない。

     

    丸選手のプロフィール

     

    国籍  日本
    出身地 千葉県勝浦市
    生年月日 1989年4月11日(29歳)
    身長177 cm
    体重  90 kg
    投球・打席 右投左打
    ポジション 外野手(主に中堅手)
    プロ入り 2007年 高校生ドラフト3巡目
    初出場 2010年9月12日
    年俸 2億1,000万円(2018年)

    タイトル 盗塁王 1回 (2013年)

    最多安打 1回(2017年)

     

    千葉経大付高から、2008年に高校生ドラフト3巡目で広島に入団し、走攻守3拍子そろった外野手として活躍。

    11年目の今季はリーグ2位の39本塁打を放ち、最高出塁率のタイトルを獲得するなどして、チームを球団史上初のリーグ3連覇へ導いた。この選手の抜けた穴は、とてつもなく大きいだろう。

     

    すぐには穴は埋められまい。自前の選手が育つまで時間がかかるはず。誰がすぐに埋められるだろうか?

     

    年度別の成績を見ても分かる様に、年々成長していっている。

    何処だって、獲得に動くに決まっている。

     

    FAで巨人入りした選手は、これで26人目!

     

    小笠原道大氏以来の大物ですね。確か小笠原選手も千葉県出身でした。FA制度が導入されてから巨人入りした選手が最も多い。以下の様・・・多種多彩!

     

    26人は12球団トップ。以下、ソフトバンク(13人)阪神(11人)DeNA(9人)中日(7人)オリックス(6人)ヤクルト、楽天(4人=楽は浅村含む)西武、ロッテ(3人)日本ハム(2人)広島(0人)。

     

    FAで巨人に移籍した選手は以下の通り。

    93年 落合博満内野手(中日)

    94年 川口和久投手(広島)

    94年 広沢克己内野手(ヤクルト)

    95年 河野博文投手(日本ハム)※川辺忠義

    96年 清原和博内野手(西武)

    99年 工藤公康投手(ダイエー)

    99年 江藤智内野手(広島)

    01年 前田幸長投手(中日)※平松一宏

    05年 豊田清投手(西武)※江藤智

    05年 野口茂樹投手(中日)※小田幸平

    06年 小笠原道大内野手(日本ハム)

    06年 門倉健投手(横浜)※工藤公康

    09年 藤井秀悟投手(日本ハム)

    96年 清原和博内野手(西武)

    99年 工藤公康投手(ダイエー)

    99年 江藤智内野手(広島)

    99年 江藤智内野手(広島)

    01年 前田幸長投手(中日)※平松一宏

    05年 豊田清投手(西武)※江藤智

    05年 野口茂樹投手(中日)※小田幸平

    06年 小笠原道大内野手(日本ハム)

    06年 門倉健投手(横浜)※工藤公康

    09年 藤井秀悟投手(日本ハム)

    11年 杉内俊哉投手(ソフトバンク)

    11年 村田修一内野手(横浜)※藤井秀悟

    13年 片岡治大内野手(西武)※脇谷亮太

    13年 大竹寛投手(広島)※一岡竜司

    14年 金城龍彦外野手(DeNA)

    14年 相川亮二捕手(ヤクルト)※奥村展征

    15年 脇谷亮太内野手(西武)

    16年 山口俊投手(DeNA)※平良拳太郎

    16年 陽岱鋼外野手(日本ハム)

    16年 森福允彦投手(ソフトバンク)

    17年 野上亮磨投手(西武)※高木勇人

    18年 炭谷銀仁朗捕手(西武)

    18年 丸佳浩外野手(広島) (※は人的補償選手)

     

    これだけ、獲得して優勝出来ない巨人がおかしい。
    何人が活躍出来ただろう?
    よっぽどコーチが無能なのだとしか言い様がないな。

    何しろ自前の選手を育てられないのだから・・・
    今年も獲得(悪徳?)し過ぎてダメになる感じがするなぁ~~(笑)

    丸選手も何年持つかな?今年がピークじゃないの?
    後は下降線とか!・・・
    とにかく選手獲得が場当たり的過ぎる。

    長期的視野・大局的俯瞰なしの状態!
    これじゃ、ダメでしょう!

  • 杉本健勇は腕や体に刺青だらけ?光栄の意味は?韓国籍、彼女は?

    杉本健勇は腕や体に刺青だらけ?光栄の意味は?韓国籍、彼女は?

     

    浦和が来季の新戦力としてC大阪の日本代表FW杉本健勇(26)を獲得することが28日、濃厚となった。複数の関係者によれば既に獲得を正式にオファーし、杉本自身も移籍に前向きという。新生森保ジャパンでも台頭しつつあるストライカーが来季は赤いユニホームに袖を通すか?

     

    杉本 健勇(すぎもと・けんゆう):腕や体は刺青だらけ?体に彫られた「光栄」の意味は?

     

    プロフィール
    「おしゃれで超イケメン」と女性から熱い視線を送られている選手の1人。2017年9月に念願のサッカー日本代表に初選出された。雑誌ananでは、ムキムキに割れた腹筋肉体美を披露して女性たちを釘付けに・・・

    うーん、分からんでもない。

    まぁ、こんな写真が出回るぐらいだから人気が出るのも不思議ではないか?

    しかし、念願のサッカー代表では、うーん残念!

    次戦に期待をかけよう。

    1992年(平4)11月18日生まれ(26歳)

    大阪府大阪市生野区出身

    C大阪の下部組織から10年にトップチームとプロ契約。
    12年にはJ2東京V、15年には川崎Fでプレーし、16年から再びC大阪に復帰した。
    J1通算176戦44得点。
    17年に日本代表にも初選出され、国際Aマッチ通算8戦1得点。

    血 液 型  A型
    身   長  187㎝。
    体   重  79kg。
    在籍チーム  セレッソ大阪
    ポジション  FW/MF
    利 き 足  右

     

    杉本健勇がサッカーに目覚めたのは小学生の頃で、怪我をしてサッカーをしようと思ったからとか。本当は野球をしようと思ったのだが、いとこの誘いがあって、サッカーを始めてみたら、のめりこんで行ったようだ。

     

    今、注目されている杉本健勇選手はホントに刺青だらけ?
    右腕に「龍」、体に「光栄」の刺青?

    杉本健勇はどうやら右腕の内側に刺青があってと言う文字とマークが入ってるらしい。証拠となる写真はあまり出回っていないようで、この写真ではあまり良く確認出来ないけど、確かに右腕の内側に「刺青」らしきものがある

    ほんと、冴えないねぇ・・・

    大きな物ではないし、全然目立たないからいいけど、何でこんな下手糞な刺青を入れるのかなぁ?
    意味が分かんねぇなぁ・・・

     

    昭和生まれのオジサンとしては、近所の風呂屋で時々見かけた倶利伽羅紋々の極彩色豊かなヤクザなおやっさん達の刺青の方が、よっぽど「鮮やかで凄かったなぁ!」という感じ!
    今どきのは、ただ汚いだけとしか思えない。イタヅラ書きにしか見えない。

    右腹部には「光永」と言うタトゥーが入ってる。これ又非常に見にくいし、鮮やかでもない。「光永」の二文字。この意味は?本人に良く聞くしかないなぁ・・・分からない。

     

    大体サッカー選手は、何でこんな冴えない事ばっかししているのかな?
    プレーで見せろよ!プロだろうに!こんな仕様もない事ばかりして・・・

    日本人の肌に青い「刺青は」合わないよ。汚ならしい。

     

    海外の選手は、良くやってるなぁ!文化の違いとしか言いようがない。タゥーではなく、日本では、ただの「刺青」だよ。
    日本じゃ、こんなのアイデンティティーとは呼ばない。

     

    しかも汚らしい、美しくない!
    チームの責任者は、何で黙って見ているのだろう?
    「お触書」でも出して辞めさせるべきだな。

     

    韓国籍?

     

    杉本選手を検索すると韓国人というキーワードが良く出てくる。

    しかし、この事は全く的外れな指摘の様ですなぁ!
    杉本選手の出身地である『大阪市生野区』は『日本最大のコリアンタウン』とまで言われるほど有名な地名らしい。

     

    『生野コリアタウン』場所があり、「元々朝鮮市場」とも呼ばれていたらしい。それで、韓国人ではないかという噂が出てきたのだろう。

     

    しかし、仮に韓国人であっても何の遜色もないというのが実感だが・・・
    差別しようとする人の気持ちが分からない。

    在日の人達は日本国全体で何%を占めるというのだろう?
    歴史を紐解けば、何人いても何の不思議もないが・・・何で、こんな噂話になるのだろうか?

     

    彼女は?

     

    過去、2013年の20歳の時には、KB48の柏木由紀と峯岸みなみとか・・・AV女優の明日花キララも参加した深夜の合コンに杉本選手が参加していたとして、ちょっとスキャンダルになったらしいけど・・・

     

    その後、交際につながるような決定的な目撃情報などない。ツイッターやインスタグラムを見てもチームメイトとの写真はあるけど、彼女の存在を匂わせるようなものは、ほとんど聞かれない。

     

    あっても、これ又何の不思議もない。
    男盛りだし、色恋沙汰がない方が稀だ。
    知らないところで進んでいるかも・・・

    女性の好みでいうとキレイ系で女優の国仲涼子』が好きなのだとか・・・
    良妻賢母になりそうな真面目なタイプが好みなのかな?

     

    Twitter見てもあんまり更新がないので、良く分からない。しかし、さすが関西人というか、結構面白く人気があるみたいだ。

     

    明るくて性格良さそうなイメージがある。
    好感はもてるが、とにかく日本代表なのだから、もっともっとゴールを叩き出せ!

     

    まとめ:選手としての特色

     

    杉本と言えば国内屈指の万能FW。1メートル87の長身で空中戦に強くスピードと足元の技術も備える。ヘタフェのオファーを断って残留した今季は右足中指の剥離骨折、右肩脱臼に苦しみながら現在5得点。前節柏戦後には「最後は勝って終わりたい」と話していた。もちろん万全なら22得点を記録した17年のように得点王を争う爆発力を秘める。

     

    興梠が健在の浦和だが、26歳の若き大砲は喉から手が出るほど獲得したい存在。C大阪も慰留に努める方針だが、4年後のW杯出場を見据える杉本が移籍を決断する可能性は高いという。実現すれば興梠、ファブリシオらと形成する前線の破壊力は国内トップクラスとなる。

  • 2025年国際博覧会は大阪開催が決定!経済効果は?跡地の活用は?

    2025年国際博覧会は大阪開催が決定!経済効果は?跡地の活用は?

     

    【パリ時事】2025年国際博覧会(万博)の開催地が23日(日本時間24日未明)、パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)の総会で、やっと大阪に決まった。大阪万博は1970年以来55年ぶり2度目。日本国内での開催は、05年の愛知万博以来となる。3ヶ国(ロシア、アゼルバイジャン)の激戦を制し、松井大阪府知事は「かってない万博を目指す」と意気込んでいる。

     

    開催場所:会場は大阪の夢洲

     

    会場予定地は、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲(ゆめしま)」。
    バブル経済の崩壊で、今も広大な空き地が広がるが、府などは万博誘致により「負の遺産」(松井一郎知事)と言われる夢洲の再生の未来図を描き、今後の計画に注目が集中する。

     

    夢洲は大阪市が1977年から埋め立てを始め、情報通信産業などを集積した「新都心」とする構想を描いていた。ただ、景気悪化などで利用は進まず、大阪が誘致に動いた08年五輪の選手村として利用する計画もあったが、五輪招致レースは北京に惨敗し幻に終わった。

     

    今も埋め立て工事が続き、完成すれば広さは東京ドーム約83個分の390ヘクタールになる。一部はコンテナターミナルなどに利用されるが、大部分は空き地のままだ。

     

    夢洲の活用に目を付けたのが松井知事だ。万博のほか、カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致し、万博後、2020年東京五輪後の経済成長牽引役は大坂を中心とした「東京のお台場に負けない湾岸部にする」と意気込む。

     

    日本総合研究所は『万博、IR』の二つを誘致できれば、2兆6100億円ぐらいの経済効果があると試算している。大阪市の吉村洋文市長は「万博、IRが来れば文字通り夢洲は『夢の島』になる」と期待を寄せる。

    また、夢洲(ゆめしま)へのアクセスについては、地下鉄を延伸する案が出されている。「夢洲駅(仮称)の新設」などが必要になり、関連事業費だけで700億円を超す見込みとか。地下鉄延伸後は夢洲駅からシャトルバスを運行し、会場へ輸送する方針らしい。

     

    万博のテーマは?

     

    万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、世界中で高齢化社会の進行が問題になる中、長寿時代の豊かな人生の送り方や持続可能な社会システムなど、世界共通の課題を解決する未来像の共有を目指すと云う。

     

    会場では、最新技術を駆使した運営や展示が予定されている。
    日本の出展ゾーンではAI(人工知能)、ロボット、先進医療など健康・長寿社会を実現する取り組みを紹介する。

     

    150ヶ国や国際機関などが出展する166のパビリオン、約2800万人の入場者を見込み、国は万博だけで経済波及効果を約2兆円と試算している。

    安倍晋三首相は24日未明、2025年国際博覧会の大阪開催が決まったことを受け、「大変うれしく思う」と歓迎するコメントを発表した。「素晴らしい万博を実現するため、引き続き、大阪・関西の皆さまをはじめ、オールジャパンの体制で、全力で取り組んでいく」と強調。「日本の魅力を世界に発信する絶好の機会でもある。わが国を訪れる観光客が増大し、地域経済が活性化する『起爆剤』になると確信している」とした。言葉通りに受け止めていいのか?

     

    経済波及効果の中身は?跡地の活用は?

    開催期間 2025年5月3日~11月3日(185日間)
    185日間の入場予定者数は2800万人を見込む。

    日本以外の2カ国は、過去に万博を開催した経験がなく「初の万博」を前面に打ち出したが、これまでの開催実績が評価された日本に軍配が上がった。松井大阪府知事は、「これまでの万博の常識を打ち破る万博をやりたい」と抱負を語っている。

    経済的な波及効果の中身は、期間中の来場者数がもたらす入場料だけでなく、夢洲自体の再開発計画、地下鉄建設、166ものパビリオン建設などが、2020年東京五輪後の経済成長牽引役となるはず。大阪を中心とした関西経済活性化の起爆剤になるはずと目論んでいるが・・・

    万博を一過性のものにせず、関西発展のきっかけにすることが可能なのか?
    関西の新産業で何があるというのか?
    私には思いつかない。
    漫画産業などで日本経済が牽引出来る訳がない。

    跡地の利用も、統合型リゾート(IR)を誘致すると言う案までは良いと思うが、カジノ建設までは如何なものであろうか?

    パチンコだけでも深刻な「パチンコドランカー」の存在が知られているのに、カジノまで作って新型の「カジノドランカー」の出現をどうケアし、失くして行く積りなのだろうか?

    いや、それよりも関西が、統合型リゾート(IR)を誘致し、日本人や各国の旅行者を惹き付ける魅力溢れた街なのか?
    それ自体に疑問を感じる。

    「万博が決まった」「決まった」とぬか喜びしているだけで良いのか?
    よほど、知恵と創意と工夫を凝らさないと万博自体を黒字にすることなど到底出来ないぞ!

    大阪府の財政状況は大丈夫なのか?

    前回の万博とは時代状況が全く違っている。
    今の大阪府、大阪市の財政状況は大丈夫なのか?
    夢洲再開発自体を行える財政状態にあるのか?
    国債や地方債発行に頼る気なのか?

    大阪万博の会場建設費は約1250億円が必要になると見込まれている。
    その3分の2を国や地元自治体が負担するという。
    本当に大丈夫なのか?

    前回、1970年に大阪府吹田市の千里丘陵で開かれた大阪万博は、「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、6400万人以上の来場者を集めた。

    折から日本は高度経済成長の真っ只中。来場者は日本の発展と人類の進歩に大きな夢を持ち、初めて目にする先端技術に皆驚きを隠さなかった。その結果、万博自体も大盛況に終わり、黒字を達成している。

    大阪は万博に合わせ、国道や高速道路、鉄道の整備が進み、一気に先進都市へ姿を変えた。経済界も好況と繁栄を享受し、大阪発の万博景気は国内の他の地方にも波及した。大阪が最も元気だった時代の象徴が万博だった。

    しかし、今の関西圏の経済状況は前回と全く異なる。
    現在の関西経済界は繊維産業や家電業界の不振などから、長く停滞中。首都圏へ本社機能を移す大企業が後を絶たないばかりか、首都圏より一足早く人口減少が始まっている。東京1極集中が進む中、存在感を徐々に失いつつある。

    団塊の世代が、まだ若かった前回と違い、少子高齢化の進んだ日本では、日本人自体の入場者の増加は到底望めないはずだ。各国からの訪日客が頼みの綱だ。
    三波春夫の歌『世界の国からこんにちは』が流行った時代ではないのだ。

    万博自体を黒字にする事は可能なのか?
    2800万人の内、日本人入場者は何万人と見込んでいるのか?
    中国やアメリカから何万人と見込んでいるのか?
    彼らが日本に落とす金は幾らと目論んでいるのか?
    不安要素は拭えない。

    海抜ゼロメートル地帯で行われる万博に、「南海トラフ」の大地震すら心配する声がある。避難をどうするのか?まったく、避難の手立てはできまい。
    万博招致の成功が、ぬか喜びで終わらねば良いが・・・

  • 外国人技能実習生が、5年間で2万6千人「失踪」異常過ぎでは?

    外国人技能実習生が、5年間で2万6千人「失踪」異常過ぎでは?

     

    法務省による「失踪」能実習生についての調査が話題となっている。又、国会でも外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管法改正案を巡り、法務省が19日、失踪した技能実習生2870人を対象に実施した聞き取り調査の「聴取票」(全員分)を衆参法務委員会の与野党の理事に開示した。

     

    調査の集計に誤りが発覚

     

    この調査の集計では同省のこれまでの説明に誤りがあることが判明しており、野党が葉梨康弘委員長(自民党)の解任決議案を提出する事態にまで発展。

     

    野党は改めて、元データとなる聴取票の開示を迫っていた。

    聴取票について、政府は「入管法違反容疑で刑事訴追の恐れのある者から任意聴取した内容を記したもの。今後の調査への影響やプライバシー保護の観点から開示は困難」(安倍晋三首相の国会答弁)としており、開示された聴取票は一部黒塗りで、コピーや持ち出しは禁じられた。

     

    閲覧した山尾志桜里氏(立憲民主党)は「(閲覧した)20人の内17人は明らかに最低賃金以下なのに、失踪動機(を尋ねる選択肢)で「最低賃金以下」とチェックしているのはゼロであったと矛盾を指摘する。

     

    (法務省)は受け入れ側の不正を把握しながら見逃してきたことが表ざたにならないよう阻止している」と対応を批判し、聴取票の詳しい分析が必要との認識を示した。

     

    修正後の修正結果によると、失踪動機(複数回答)の最多は「低賃金」で1929人(67.2%)。うち144人が「契約賃金以下」、22人は「最低賃金以下」だった。

     

    月収は「10万円以下」1627人(56.7%)、10万円超~15万円以下」1037人(36.1%)―など。失踪後に不法就労した実習生は、2870人の内2634人(91.8%)に達する。

    増え続ける技能実習生の失踪

     

    技能実習生が会社から出る/逃げることを、単に「失踪」という言葉だけで、片づけていいのだろうか。

    外国人労働者の受け入れ議論を進めるほどに、「日本で培われた技能、技術や知識を開発途上国から来た技能実習生に伝承」するという高尚な目的で実施されているはずのこの制度の矛盾が浮かび上がってくる。

     

    過去5年間の累計では何と2万6千人が失踪!

    法務省が今年(2018年)2月に発表した『平成29年に外国人の研修・技能実習の適正な実施を妨げる「不正行為」について』によれば、2017年に失踪した実習生は7千人を超し、過去最多となった。2013年からの5年間では延べ2万6千人以上が失踪している。

     

    失踪する実習生の人数は、年々増加しており、2012年には2,005人だったものが、2016年には5,058人と倍増、さらに2017年には7,089人となり、全く異常な状況だ。

     

    ちなみに2018年1月1日現在の不法残留者数は、6万6,498人に上り、前年同期比1.9%増である。この不法残留者数の約10%を占めるのが、技能実習生として入国した外国人であり、6,914人と前年同期比6.1%増となっている。

     

    27万人を超す外国人実習生

    法務省の発表によれば、2017年末に日本に在留する外国

    人実習生は274,233人。実に27万人を超しているのだ。

    27万人というと、福井県福井市や新潟県長岡市、茨城県水戸市などの人口とほぼ同じだと言えば、その数の膨大さを理解できるだろう。

     

    すでにこうした膨大な人数の外国人実習生が、日本の産業の多くの場面で生産や加工、サービスを支えていることになる。この点を理解することが、まず議論のスタートになる。

     

    技能実習生失踪の理由

    背景に母国の過酷な経済状況がある。

    ①今よりも良い待遇の働き先が見つかった。

    仕事を紹介しているブローカーの存在。同じ国籍の知人な

    どに紹介してもらっているケースが多いらしい。

    先に失踪した人からの紹介、技能実習制度ではなく個人的に日本に入国している人からの紹介など・・・

     

    ベトナム人と中国人は、入国数が多いのでその分日本でのネットワークが広く繋がっている。我々が思っている以上に日本国内での外国人ネットワークは全国各地に広く繋がっているらしい。

     

    自分の国以外で自分と同じ国籍の人が頑張っているのを応援してくれる人は、やはりよう多い様だ。

     

    また、闇雲に働き先を紹介しているのではなく、技能実習生として日本に入国し「受け入れ先での嫌がらせや待遇の悪さ、イジメ」などがあり、その事を相談している内に、「酷い対応の受け入れ企業なら他を紹介するよ。」という助け舟的な感じでの失踪に繋がるケースもある様である。

     

    実習生が個人的に新たな働き先を日本で見つけるのは困難という事もあり、誰かしらの紹介からの失踪が一番目立つケースとなっている。

     

    ②監理組合、受け入れ企業のケア不足

    受入れ企業に配属になる前に事前説明があるが、説明不足や実習生がその事をしっかり理解してない事から受入れ企業と実習生との間での思い違いから不満が溜まり失踪に繋がるケースが多い。

     

    実習生からしてみると、受入れ企業に意見を言いづらい事など現状報告を監理団体などを通して行うが、監理団体がしっかりとアフターケアをしていない事がある。その為、新たな外国人技能実習制度が施行されているが、優良とは程遠い監視体制の監理組合が存在する事も確かである。実習生を受け入れ検討中の企業担当者は、しっかりと話し合いの元に監理組合を見極める事が大事だと感じる。

     

    新たな実習制度によって優良の監理組合と、そうでない組合での違いが出て来るので今後については多少なりとも期待が持てる。

     

    ③思っていた程、稼げない

    本来の技能実習制度は日本の技術を学びに来る。という事を前提にしているが、実態として多くの実習生はお金を稼ぎに来日している人が多い。

     

    『お金を稼ぎに来ているのに稼げない』との考えからの失踪ケース。
    『残業の少なさ』『休みが多すぎる』など、思った程稼げずに失踪に繋がっているケースもある。日本人では残業が多すぎると嫌な顔をする方もいるが、実習生は飽くまで稼ぎに来ているので、ある程度の残業がある企業の方が稼ぎとしては多くなるので事前説明との違いが多すぎると失踪へと繋がりかねない。

     

    また、実習生は自分で使用している家の家賃や生活費は自腹ですので意外と出費が多く、思っていた程お金を稼ぐ(貯める)ことができずに、より良い待遇の働き先に移ってしまう事がある。

     

    実習生の中には借金をして日本に来日する人もおり、その返済や自国へのお金の送金ができずに受け入れ先から逃げ出し、さらに待遇の良い場所へと移っているケースがある。

     

    ④不当賃金や嫌がらせ、ブラック受入れ企業からの失踪

    実習生は日本の労働者と同じ扱いになり、通常では各都道府県が定める最低賃金以上での雇用となる。このルールを守らず日本では考えられない賃金での雇用をし、実習生の失踪に繋がってしまっているケース。これは完全にルール違反の悪質な受入れ企業が悪いのだが、バレないだろうと、このような事をしている企業が結構有ることは確かである。

    失踪後の生活

    実習生は失踪した後の生活がどうなるのか。この事をしっかり把握せずに逃げ出している人が多いのが現状である。

    失踪後は、『不法滞在者』としての生活なので勿論普通には働けず、散々な扱いを受ける事も多い。

     

    失踪した本人が悪いのだから、その事を逆手にとり技能実習先での給与よりもはるかに低い給与と待遇での扱いを受ける事が多くある。

     

    失踪者が女性の場合、風俗店などで働かさせられていたという話も聞く。多くの失踪者は同じ国の人物との横の繋がりで生活を送っている事が多いが、新たな職場の紹介者から適当に対応され、実習先に戻ってくるケースや帰国してしまうケースもある。

     

    そして、実習生が失踪した場合、見つける事はほぼ困難である。

     

    失踪者を出さない方法の模索

    失踪者の増加から新たな技能実習制度が施行されたが、受入れ前に優良の監理組合での受け入れを検討する事や、受入れ後の企業での対応、実習生への気配りが大事である。

     

    受け入れする人物の国籍を選ぶのにも、その国の事やその国の人物の特徴などが企業に適した人などを検討してからの受け入れが必要である。

     

    このまま技能実習生の失踪が増えるのでは新たな社会不安が生ずる恐れもあるだろう。新たな技能実習制度により多少でも歯止めをきかせられるだろうか?

    余り期待は持てない。もっと抜本的な一本化した「外国人労働者の受入体制」を整えていかないと、間違いなく将来に禍根を残す事になるだろう。

     

    移民政策

    安倍首相は、飽くまで「移民政策を取る考えはない」と強調しているが、実態はすでに移民を受け入れているのと大差がない。

     

    入管難民法を改革するだけで、抜本的な解決が出来るかは甚だ疑問だ。欧州では移民を受け入れた結果、「治安の悪化」「教育レベルの低下」など負の遺産が取り返しのつかない事態を招いている。無条件で移民を受け入れる訳にはゆくまい。

     

    しかし、少子高齢化のため、日本では自前で即戦力となる将来の労働力の確保はすでに不可能となっている。女性の活用、高齢者の雇用拡大だけではもう追いつかない状況なのだ。

     

    「移民は認めない」と言いつつ、実態は「偽装移民」!
    この矛盾を解決していかないと不法就労の問題は解決しない。困難な問題だが、目を背けられない。
    言葉のすり替えでは、もう無理な段階が生じている。
    摩擦のない共生などあり得ない。我々は現実を直視しなければならない。

  • 退位礼・即位礼はいつなのか?GWは10連休か?(2019年)

    退位礼・即位礼はいつなのか?GWは10連休か?(2019年)

     

    今上天皇陛下の退位日程が、2019年4月30日となり、2019年5月1日に皇太子様が新天皇に即位することが決定した。これにより、30年間続いた平成は終わりを告げることになる。今回は、『今上天皇の退位』・『新天皇の即位に伴う儀式、即位の礼・大嘗祭』について、いろいろと調査してみた。

    代替わりの日程

     

    行事は来年、2019年

    ●2月24日 在位30年式典~天皇陛下の在位30年を祝う式典:国立劇場で行われる。
    在位20年のとき(2009)国立劇場で行われ、3万人が集まりEXILEがお祝いの曲を披露

                     した。
    ●4月30日 天皇退位
    ●5月1日   新天皇即位
    ●10月22日 即位礼正殿の儀、パレード、饗宴の儀(パレードには国産のオープンカーが発注予定。                     今日、11月19日発表された。)

    ●11月14日~15日 大嘗祭だいじょうさい

    新天皇即位後、初めての新嘗祭(にいなめさい)で、1度だけ行う最も重要な儀式。新天皇が、その年に収穫されたお米などを備え、自らも食べ、国の安明と五穀豊穣を祈る。宗教的な行事のため、皇室行事となっている。 

    「退位礼 正殿の儀」とは?

     天皇退位に伴う式典の名称(国事行為)

     

    「即位の礼 正殿の儀」とは?

    即位の礼(そくいのれい)または即位礼(そくいれい)は、日本の天皇が践祚(せんそ)後、行為を継承したことを国の内外に示す(即位)一連の儀式で、最高の皇室儀礼とされる。(国事行為)

    中心儀式の即位礼正殿の儀は、諸外国における「戴冠式」、「即位式」にあたる。

    即位の礼後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われる。

    即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)とも称される。

    「祝賀御列の儀」 パレードのことで、出発点は皇居、到着地点は東宮御所

     

    これらの儀式は1日で終わるのではなく、1かけて執り行われる。
    日本で一番大きな儀式に当たるわけだから、色々と伝統に則った細かい流れや式典があるのだろう。下記に一連の式典を掲載しておく。

     

    例えば、今上天皇御即位の場合(1990年)を見てみよう。(以下の動画を参照されたい)

     

    今上天皇が御即位された1990年(平成2年)、この時の即位の礼はどのような内容のものであったのかを見てみよう。

    1990年(平成2年)、即位礼正殿の儀

     

    第125代・今上天皇の即位の礼・大嘗祭を巡る儀式は、1990年(平成2年)1月23日の期日奉告の儀から始まり、1年間に渉り関連行事が行われた。

     

    即位の礼にあたり、式典の警備・要人警護には先帝・昭和天皇の大喪の礼での3万2000人を大きく上回る3万7000人の皇宮護衛官、警察官が動員され徹底した検問などが行われた。

     

    この警備の特別予算は54億円に上ったとされる高御座の輸送に当たっては、過激派テロリストによる妨害を防ぐため、陸上自衛隊のヘリコプター(CH-47J)で隠密に行われた。

     

    即位を祝う饗宴の儀は、宮殿豊明殿で11月12日から行われ、15日迄計7回、延べ3,500人の賓客が招かれた。

     

    即位礼正殿の儀での「おことば」

     

    さきに、日本国憲法及び皇室典範の定めるところによって皇位を継承しましたが、ここに即位礼正殿の儀を行い、即位を内外に宣明いたします。
    このときに当り、改めて、御父昭和天皇の六十余年にわたる御在位の間、いかなるときも、国民と苦楽を共にされた御心を心として、常に国民の幸福を願いつつ、日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓い、国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。

     

    日    程:1990年(平成2年)

    • 1月23日 賢所・皇霊殿・神殿に期日奉告の儀、伊勢神宮・天皇陵等に勅使発遣の儀
    • 1月25日 伊勢神宮・神武天皇・前四代天皇陵奉幣の儀
    • 2月8日 斎田点定の儀
    • 8月2日 大嘗宮地鎮祭
    • 9月27日 斎田抜穂前一日大祓(悠紀田:秋田県南秋田郡五城目町)
    • 9月28日 斎田抜穂の儀(悠紀田)
    • 10月9日 斎田抜穂前一日大祓(主基田:大分県玖珠郡玖珠町)
    • 10月10日 斎田抜穂の儀(主基田)
    • 11月12日 即位礼当日賢所大前の儀
    • 同日 即位礼当日皇霊殿・神殿に報告の儀
    • 同日 即位礼正殿の儀 ※国事行為
    • 同日 祝賀御列の儀(オープンカーでのパレード※国事行為今回オープンカーは日本のどこかのメーカーに発注される予定。今日、11月19日(月)のニュースで発表された。
    • 同日 – 15日 饗宴の儀 ※国事行為
    • 11月13日 園遊会・内閣総理大臣夫妻主催の晩餐
    • 11月16日 伊勢神宮に勅使発遣の儀
    • 11月18日 一般参賀
    • 11月20日 大嘗祭前二日御禊・大祓
    • 11月21日 大嘗祭前一日鎮魂の儀・同大嘗宮鎮祭
    • 11月22日 大嘗祭当日神宮に奉幣の儀
    • 同日 大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀
    • 同日 大嘗祭当日皇霊殿・神殿に奉告の儀
    • 同日 大嘗宮の儀・悠紀殿供饌の儀
    • 11月23日 大嘗宮の儀・主基殿供饌の儀
    • 11月23日 – 25日 大饗の儀
    • 11月24日 大嘗祭後一日大嘗宮鎮祭
    • 11月27日 – 28日 即位礼・大嘗祭後神宮に親謁の儀
    • 12月2・3・5日 即位礼・大嘗祭後神武天皇・前四代天皇陵親謁の儀
    • 12月3日 茶会
    • 12月6日 即位礼・大嘗祭後賢所・皇霊殿・神殿に親謁の儀
    • 同日 即位礼・大嘗祭後賢所御神楽の儀
    • 12月10日 天皇陛下御即位記念祝賀会

     

    即位の礼に参列した各国要人

    • 国家元首級:70カ国
    • 皇室・王室:20カ国
    • 副大統領級:15カ国
    • 首相級:20カ国
    • 閣僚級:35カ国

    開 催 地

    近代に入ってからの天皇3代の明治天皇・大正天皇・昭和天皇においても、正式な高御座が常設されている京都御所に於いて「即位の礼」が行われていた(※厳密にいえば、高御座は即位および大嘗祭後の節会だけのもので、近世には通常は紫宸殿には白い帳のかかった四角い御帳台-大正以降の即位礼で皇后が使用するものとは同名異物-が置かれていた。また戦前の古写真でも紫宸殿内に帳台がおかれた写真があり、高御座が常設されるようになったのは比較的近年のことのようである-といっても半世紀以上は経つが・・・)。

     

    1989年(平成元年)には、今上天皇の代には即位の礼・大嘗祭の開催地を巡り、東京と京都で論争となったが、最終的に東京都千代田区の皇居内で開催された。これには時代の変遷により、止むを得なかったという事情もある。前3代と異なり、平成の今上天皇即位の礼(即位礼正殿の儀)においては、一連の式典に外国の要人も多数参列していたため、京都に比べ東京のほうが警備がしやすく、かつその費用も抑えられた。当時はまだ関西国際空港が開港しておらず、京都迎賓館も無く、近畿地区における要人の大規模な受け入れ態勢が十分には整っていなかったのである。

     

    専門家による伝統を守るべきとの主張もあり、京都側は京都商工会議所が懇談会を設置する等、京都での開催が多方面から主張された。また、平安京以来1000年余に渡り『天皇』の存在が当たり前だっただけに、京都近辺の市民の落胆ぶりは大きかったといわれる。そういった事情への配慮もあり、皇居での「即位の礼」関連行事をほぼ終え、三重県伊勢市の伊勢の神宮内宮や奈良県橿原市の神武天皇陵に親謁し、先帝四代の陵のうち京都府京都市にある孝明天皇陵・明治天皇陵に親謁に伴い、同市上京区にある京都御所において各地方公共団体の首長や関西経済同友会など近畿の各種団体の代表、経済界の首脳陣らを招いて大規模な茶会が催された。

    ざっと、一連の式典の内容は以上の次第である。

     

    今回は、これに今上天皇の退位『代替わりの行事』が加わり、新天皇の即位に伴う儀式、即位の礼・大嘗祭が行われる訳だから、間違いなく前回を上回る大規模なものとなることだろう。

    G・Wは10連休になるのか?

    祝日法では「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」との規定がある。5月1日が「祝日」の場合、祝日の「憲法記念日」である3日と挟まれた2日が、さらに4月29日の祝日「昭和の日」と挟まれた30日も休日となり、10連休となる予定。

     

    今から、来年の長期に渡るゴールデンウィークは大きな話題になっている。
    何はともあれ、慶賀な次第である。