カテゴリー: グルメ

  • アサヒ生ジョッキ缶/本日発売!ビール界の革命児がコンビニで&早い・上手い・安い?

    アサヒ生ジョッキ缶/本日発売!ビール界の革命児がコンビニで&早い・上手い・安い?

    待ちに待った発売日がやってきました。いい年をした爺が早朝、ローソンコンビニに走りゲット!寒い。何という寒さ!冬の寒さだ。寒の戻りという奴か?4月だというのに…。朝ビールは無理だなぁ。寒すぎる。昼ビールにしよう。部屋に暖房付けて待つ。本日はアルバイトも休みなので…冷えているが、再度冷蔵庫へ。待ち遠しいなぁ。これが前代未聞の缶ビールか。感動の一瞬を!その名も「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」、ビール界の革命児?まとめ買いは後日、スーパーでは20日から発売。取りあえず4本ゲット!

    アサヒ生ジョッキ缶/本日発売!ビール界の革命児がコンビニで…

    何で今まで思いつかなかったのだろう?グラスに注げば同じジャン…という覚めた意見が一部にあることは知っていますが…どこの世界にもいます。こういうひねくれ屋さんが。しかし、こういう発想が実現されるという事自体が貴重なのです。分かって下さい。アサヒならではの発想かと…

    https://twitter.com/asahibeer_jp/status/1379086431977500672

    のん兵衛は待ち望んでいました。きっと他社でも、すぐに追随するでしょうね。売れ行きが凄いことに驚いて。私は住んでいる所が恵比寿なので、恵比寿ビールが一番好きなのですが、今日だけは違います。ビアホールでの感激を味わうためにゲット!今年の夏はこれで決まり。

    でも、棚をよく見ても見つからない。仕方ない。店員さんに聞こう。商品を陳列・整理している人はどう見てもインド人か、バングラディシュなので、避けてレジの若い日本人らしき男性に聞く。良かった!日本人だ。

     

    「エビスビールの生ジョッキ缶はありますか」「エビス?…アサヒの生ならありますが…」「失礼、それでした。アサヒです。」4本ゲット!棚にはまだ1ダースは残っている。余裕だ。なぜ、残ってる?

     

    人種差別主義者ではありませんが、以前コンビニで「心太はありますか?」と聞いて目を白黒された事があります。逆に「トコテンって何?」と聞かれて「寒天で出来た奴」と答えると、ますます分からなくなり、禅問答がしばらく続き途中で諦めました。

     

    てっきり日本人だと思ったら、中国人だったなどと言うのは日常茶飯事なので、これ以来、敢えて、色の黒い人には聞かない様にしています。コロナ禍なのか、日本人が最近、増えてきたような感じがします。バイトも選べない時代になった?良いのか、悪いのか。

    早い・上手い・安い?

    これは間違いなく、「早い・上手い・安い!」の三近短だと思います。吉野家並み!?日本初?

    1本(340ml)が税込みの219円!ビヤガーデンで飲んだら、安い所でも倍以上はするでしょう。
    最大の特徴は缶の構造にあるそうで、開けた瞬間から泡がふんわりと湧き出るのです。凄い!

     

    こういう所に気づくか、どうかで他社商品との決定的な差別化が生ずるのですね。
    アサヒさん、あなたは偉い!

     

    即、勝負。プシュッ!…モコモコ!あれ!終わり。泡があまり出ない。なぜ…?冷やし過ぎたか。
    次は、もう少し温度を上げて…いや、コンビニで買ってきたら、その温度ですぐ飲むようにしよう。今日が寒すぎた。

     

    試飲後の感想…。

    グラスに注ぐ手間を省ける。グラスを冷やしたり、洗わなくていい。
    しかし、缶の淵を消毒しなければならないという手間がかかるか。
    衛生面を考えたら仕方がない…

     

    多少、香りがするかな?
    でも、もっと泡立たないと物足りないな。

     

    冷やす温度が少々難しい。
    今後の課題かと…。10ml少ないのは、まったく気になりませんでした。

    また、買いに行こう~と!

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/K83977326K/status/1379036720998445059

    日本初!というのが肝ですね。何でもこうでなくっちゃ!パイオニアが一番尊い。

    https://twitter.com/neene0408/status/1377822654573383680

    冷蔵庫で冷やし過ぎたのか。泡の出が今一でした。今後の課題…。

    https://twitter.com/ffolmikn/status/1379100512868462595

    生ビールの命はやはり泡につきますね。衛生面を考えて次亜塩素酸を念入りに吹き付けて…いざ!

    https://twitter.com/upooooon35/status/1379154486829084673

    こんなに盛り上がってこないけど…。

    でも、こんな意見もあったりして…

    そう、グラスに注いだ方が良いかもしれないです。ですが、戸外で飲むにはこれに限るかと…。キャンプに持って行って飲めば極楽気分になるかも…今年の夏はこれが一番!決まりだと思います。

    アサヒ生ジョッキ缶/本日発売!ビール界の革命児がコンビニ…まとめ

    同じ値段なら、やはり居酒屋か、ビアホールで飲んだような感じが味わえる方が良いです。

    今年の夏のビール商戦はこれで決まりですね。コロナ禍なのに、より一層売れると思います。

    https://twitter.com/megu4lovenoanoa/status/1379049829033148419

    アサヒの商品開発部に乾杯!これからも消費者ニーズを掴んだ適切な商品を開発して下さい。期待しています。サッポロ頑張れ!どうした?エビスビールしかないのか。情けない。「ビールで100年、ビルで100年!」…なんて浮かれて自惚れているから業界の最低ランクに堕ちたのだよ。

    https://twitter.com/ddy1RrXQXTFvGre/status/1379060378613686276

    自社製品は本業で稼がないと…やはりダメ。三越も移転して、ライフと明治屋で顧客を今まで以上に、もっと取り込めるのか、正念場ですね。多分、ダメでしょうね。目新しさが何にもないもの!…ダメな剰余社員をアサヒに出向させて鍛えなおしてもらえばいいかと…。

    こういうコアなファンを獲得しないと生き残れないかと…。頭は何のためについているのか。ご飯を食べるためだけじゃない。アイディアをひねり出すためについているのだ。

    サッポロビールよ、考えろ!(エビスビールのコアなファンより)⇒今年の夏は生ジョッキ缶で決まりだぞ。どんどん他社と差が開く。上がり目がない。財閥解体で消滅した「日本ビール」を復活・再生させるしか生き延びる術がないか。

     

    ここはもう一つ、地味に地ビールを開発すればいいのに…何、してる?昼寝!
    頭は飾りで付いているのではない。人間は考える葦である。

  • スシローの大トロが100円で食べられるのはいつからいつまで?他に旬のうまいネタ?

    スシローの大トロが100円で食べられるのはいつからいつまで?他に旬のうまいネタ?

    また始まりますね。今日、2021年1月20日からは、スシローの大型プロジェクト「Go To 超スシロー PROJECT」の第4弾がスタート。お得な寿司が「週替わり」で食べられます。詳細は以下…レッツゴー!

    スシローの大トロが100円で食べれるのはいつからいつまで?

    日本の海で獲れた旬のうまいネタが順次提供されます

    通常300円で提供しているネタ(大とろ・ほたて・うなぎ)以下の期間は

    スシロー史上最大割引の100円で提供します

    販 売 期 間

    「特ネタ大とろ」      1月20日(水)~1月24日(日)の5日間

    「特大ジャンボほたて貝柱」 1月25日(月)~1月31日(日)までの7日間

    「九州産うなぎ」は、    2月1日(月)~2月7日(日) の7日間限定

    スシロー史上最大の割引で、1日数量限定で販売されます。売り切れ次第終了なので、早い者勝ちです!

    当日販売分が完売次第、終了
    お持ち帰りも可能です ➡テイクアウトOK!(でも、数量限定ですからご注意を!)

    他に旬のうまいネタ?

    さらに今回のキャンペーンでは、日本の海で獲れた旬のうまいネタが順次提供されます。(こちらも100円という訳にはいかなかったようです。残念!)

    1月20日(水)からは

    「極上のどぐろの炙り(300円)」

    「生車えび(300円)」…ちょっと、お高めですが、味は保証付き?

     

     

    さらに、「店内茹で真だこ(150円)」

    「真かれい(150円)」などがラインナップ。

     

     

    2月1日(月)からは

    「金目鯛の炙り(300円)」「ぼたん海老(300円)」

     

    さらに、「金華さば(150円)」「北海道産生たこ(150円)」なども並びます。

     

    また、自宅でもお寿司を堪能できるように、期間限定のお持ち帰りセット「焼き鯖明太押し寿司(780円)」 も販売されます。

    ※価格はすべて税別表示

    今日のお昼は、スシローに決定!

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/Hurikakeumaiyou/status/1351900083436994564

    https://twitter.com/cat_rao_1984/status/1351790261295202304

    スシローの大トロが100円で食べられるのはいつから?…まとめ

    今日からですが、お店って何時から開いているのか、忘れました。
    久しく行ってませんから…

     

    とりあえず出勤して、そっとスマホで覗いて確認しよう。
    お昼になったら、一人でそっと出かけよぉ~と。

     

    三蜜を避けて…っと。無理か?…でも、昼飯時にしか行けない…どーする。

  • 【レンタル二郎食べる人】と【レンタルなんもしない人】との違いは?なぜ依頼が殺到?

    レンタルなんもしない人」を彷彿とさせる、「レンタル二郎食べる人」がTwitter上に現れ、「私が初めて行く時にこのサービスがあったら…」「なんという隙間産業!」と瞬く間に話題を集めたそうです。ネタ感覚で始めたとはいえ、ツイートには6,000を超えるRT、17,000件もの「いいね」が寄せられたそうですから、凄いですね。「清水」と名乗るその人物は一体どんな人なのか、なぜこの活動を始めたのか、そして「二郎への愛」など… まとめてみました。

    レンタル二郎食べる人】とは?

    レンタル二郎食べる人」とはその名の通り、依頼された場所に赴き依頼人と一緒に「二郎系ラーメンを食べる、というごくごくシンプルなサービスのことで、

    頂くのは「交通費だけ」で、後は一銭も掛からない・ビジネスでない所が良いですね。

     

    レンタルなんもしない人】は依頼するだけで1万円かかりますが、今のところ、このサービスは交通費以外無料というのが、何よりも素人ぽくって笑えます。まさか、いずれは有料化!?

    このサービスを始めたのは、清水さん(@hakumaimosukiyo)という人で、現在早稲田大学に通う現役の大学生(体重100kg超のゴリラ男?)とか。学業に勤しむかたわら、高田馬場にある二郎系ラーメン店「ピコピコポン」でアルバイト中だそうです。

     

    二郎系ラーメンをレポートするブログ「青い部屋」を運営しており、週に4杯以上はラーメン食べているとか。でも写真を見れば分かるように、ピコピコポンの「看板ゴリラ男」には見えないですね。でも、体格は確かに良さそうで。

    活動を始めたきっかけは、「二郎系ラーメンに対して思い込みで壁を感じている人からの声を耳にすることが多々あったからとか。

    カルト的人気を誇る「二郎系ラーメン」とは東京都・三田に本店を構えるラーメン店「ラーメン二郎」が発祥とされるラーメンのジャンルの一つで、

    極太の麺の上にもやしなどの野菜が大量に盛られ、ニンニクや背脂などのトッピングが特徴。現在では「ラーメン二郎」に影響を受けたラーメン店が全国各地に店を構え、それらはまとめて「二郎系」と呼ばれているそうです。

    究極のグルメ:ラーメン二郎・三田本店 → 値段はいくら?これはトッピング凄すぎ!

    画面で見る限り、普通盛りでさえすさまじいボリュームです。
    ここまで来ると大の大人でも少々ビビると思います。若い男の人でないと、完食はまず無理ですね、
    私なぞ全然、食べ切れる自信がありません。注文出来ません。

    女性では、若くてもかなりキツイ量でしょうね。
    慶応大学・三田キャンパス近くのお店で、並んで1時間近く待つことも日常茶飯事とか。

     

    人気の程が伺えます。
    女性一人では、なかなか並ぶ勇気さえ出ないのでは?
    面白いところへ目を付けたものですね。

     

    これは、かなりの需要が見込めますよ。
    話相手でもいないと、1時間も待つのは無理です、退屈極まりませんから。

    「苦手意識を払拭してもらうきっかけになればいいなと思って軽い気持ちで半ばネタ感覚で始めてみました」(清水さん)

    ちなみに二郎系ラーメン以外でも依頼は受け付けており、1人だと店に入りにくい飲食店などに行きたい時にも依頼できるそうです。

    清水さんは「二郎系ラーメンの魅力」を「同系統ながら各店舗で見た目や味、雰囲気等が違い個性豊かなところが魅力だと思います」と。

    また、「それぞれの一杯に店主さんのこだわりが凝縮されていながら、ラーメン二郎の軸が立っていてリスペクトと愛を感じることができます」と元祖「ラーメン二郎」への想いも語る。

    一番好きな二郎系ラーメン店は、「どのお店もそれぞれ良さがあって一番は選べません」とのこと。「その中でもピコピコポンは僕にとって特別なお店なので好きです」と自身がアルバイトするお店への愛も語っている。

    依頼人はほとんどの方が女性で比較的若い人が多いそう。依頼の理由について、「1人で行きづらい、ルールがわからない、完食できるか不安、早く食べれるかわからない等、不安怖いというご理由が多いです」と、二郎系ラーメンに興味はあるものの、店に入る勇気が出ない人が多いという背景が・・・。

    清水さんはすでに数件依頼をこなし、今後は10人以上の依頼者のもとに行くことが決まっているのだとか。この事態には「嬉しさと動揺の気持ちが入り交じっています」と正直に話してくれた。

    2月、3月の初旬は調整が難しいらしいですが、スケジュールさえ合えば、一緒に行って貰えるそうですから、ダメ元で依頼してみるのも、いいかも・・・

    【レンタルなんもしない人】とは?

    清水さんのサービスも、この方をヒントにしているのでは?

    森本祥司さん(35)が、2018年6月にこのサービスの開始をTwitterに告知したところ、瞬く間に拡散され、現在フォロワーは12万人以上。一風変わったサービス「レンタルなんもしない人」が一時、注目を集めたそうですね。

    行列に並ぶ、ただ話を聞く、絵画のモデルになる、花見の場所とりなど、「ただ居るだけで何もしない」サービスに依頼が殺到しているというのは、ホント一体何なのでしょうか。

     

    元祖「便利屋さん」が名前を変えて出現!?・・・現代社会の縮図のような、生きづらい世の中が。

    サービス開始当初は交通費と飲食費のみであったが、2019年9月15日ドキュメンタリー『ザ・ノンフィクション』放送後に寄せられた意見をきっかけに有料に切り替えた。依頼内容はリマインダー(Twitterのダイレクトメールで呼びかける)から外出の同行など多岐にわたるが、内容にかかわらず一律で1件1万円となっている。

    人間をレンタルする仕事はこれまでにも「なんでも屋」「おっさんレンタル」などが存在したが、「なんもしない」事をサービスとした事の新しさと、それを求めている人々の依頼の多種多様さが話題を呼び、書籍化、ドラマ化などがされている。

    このサービスを思いついたきっかけのひとつとして、自分が食事をおごられる事をサービスとしている「プロ奢られヤー」(https://twitter.com/taichinakaj)の名前を挙げている[2]

    2020年4月には著作物を原作として『レンタルなんもしない人のなんもしなかった話』としてドラマ化される。

    レンタルなんもしない人

    言うべき言葉が見つかりません。現代社会は病んでいる?

    ツイッターの反応

    ネタ感覚で始めたとはいえ、ツイートには6,000を超えるRT、17,000件もの「いいね」が寄せられ話題に、現時点で40通ほど依頼のDMが届いているそうです。

    https://twitter.com/matsu_june/status/1222449104367669248

    https://twitter.com/match316/status/1224279513334333445

    冗談で始めたとしても、面白いです。継続してほしいですね。

    まとめ

    一頃、牛丼屋に女性が一人では、入って行きずらい雰囲気がありましたが、今はそんなこともなくなりました。過渡期の現象のようにも思えます。

    https://twitter.com/myt_r_vo/status/1222441500358795264

    面白い現象ですね。
    すき間産業中の隙間。

     

    ニッチの中のニッチ、…その内、お金を取る人が出てくるのでは?との懸念が・・・

    「ガッガッ」と女性が物を食べたりするのは、まだまだ遠慮する風潮がありますが、
    その内、「ズーズー」と豪快に音を立てて、ラメーンをすするのが違和感なく、見られるようになるのは時間の問題かも。

     

    ラーメン店の宿命なのでしょうが、店内が油でギトギトしていて、あまり綺麗でない所が多いです。
    店の外から店内が覗けて、もっと小綺麗にすれば、今よりももっと気兼ねなく女性が一人で入って行けるようになるのでは、と思いますが・・・

     

    しかし、一番の疑問点、素朴な疑問点なのですが、一緒に並んで食べて、恥も一緒にかいてくれるような友達はいないのでしょうか?そんなにも現代は友達を作るのが難しい時代になったのでしょうか?

     

    私らが育つときは、一緒に恥かいてくれる友達などに不自由した記憶はありませんが・・・
    何だか、孤独な現代社会の縮図を見ているようで寂しくなります。考え過ぎでしょうか?

  • ケンミンSHOW/福岡名物・資さんうどんやぼた餅セットと東京や通販は?

    ケンミンSHOW/福岡名物・資さんうどんやぼた餅セットと東京や通販は?

    昨日(1月30日)、日本テレビ・秘密のケンミンSHOWで激うま福岡名物「資さんうどん」が紹介されました。残念ながら見損なってしまいましたが、調べれば調べるほど魅力的な一品ですね。「資さんうどん」と書いて、「すけさんうどん」と読むそうですが、そう読めるか否かで地元民か、地元民でないかが分かるそうです。このうどんやぼた餅セットがが東京で食べられるのか、ダメなら通販で取り寄せることが出来るのか、どうかなどを調査してみました。

    ケンミンSHOW/福岡名物・資さんうどんやぼた餅セット!

    北九州の福岡県民が熱愛して止まないという激うま「資さんうどん」がテレビのケンミンSHOWで紹介されました。見たことも聞いたこともない一品でしたが、実にうまそうな音を立てて食べています。

    資さんうどんの”資さん”の由来は創業者「大西章資(しょうじ)」氏の名前からきているとか。

    地方B級版グルメの面目躍如といった品でしょうか。一番人気の「肉ゴボ天うどん」などYOUTUBEで見た瞬間に食べたくなりました。

    ごぼうの天ぷらが実にいいですね。こんなうどんがあるなんて全然知りませんでした。
    ごぼうは食物繊維が一杯ですし、理に叶っています。何よりも優れた健康食品です。

    https://twitter.com/kenmin_show/status/1222716104306348033

    これは福岡県民でなくとも、が然興味をそそられました。
    ボリューム満点ですし、力が湧いてきそうです。

    肉ゴボ天が700円!白むすびが160円 →これで腹一杯にならない方が不思議です。
    さらに「ぼた餅セット」ときたら、これは甘党の人にとっては、たまりませんね。

    まさに棚からぼた餅の感じです。このアイディア考えだした人に拍手!
    資さんうどん店の名物で、一つづつ手作りで年間300万個も売れるそうです。

     

    さも、ありなんという感じがします。
    実にうまそうです。

     

    メニューも豊富ですし、なぜ、これが関東は東京に進出しないのか不思議です。

    東京や全国展開は?

    東京にお店がないか、調べましたが全然ダメでした。

     

    北九州の方にしか、お店がありません。
    現在、北九州・福岡・山口・佐賀の43店舗。

     

    すべて自家製麺で、打ち立てを自社のトラックで各店舗に届けているようです。
    出汁にもこだわり、毎日仕込み、シイタケ・昆布・サバ・うるめ鰯などから、じっくりと旨味を引き出しています。

     

    多分、こうしたこだわりを持っていれば、北九州以外の関東に進出した場合など、人の確保に苦労すると思われます。誰でも良いわけではないです。

     

    人気が出ると、すぐチェ-ン店で拡大を計るところが多いですが、味やサービスで客離れを起こしかねません。「いきなりステーキ」など自社競合が起きてしまったというのですから、もはや本末転倒ですね。

     

    当面は人材が育つのを待つしかない様です。
    東京がダメなのですから、「全国展開など望むべきもないです。
    調べてもいません。

    ネットの反応

    一度、食べた人は皆、絶賛していますね。何とかならないものでしょうか?

     

    通販は?

    関東には、全然お店がないので通販で取り寄せ出来ないか、調べましたが、これもダメでした。

     

    しかし、福岡県北九州市に11000円以上のふるさと納税をすると、返礼品として資さんうどんが貰えるようです。今のところ、これしか方法はないようです。

    後は、年1回、東京で開かれる「Kita Qフェス in Tokyo」というイベントで食するしかチャンスはないようです。

     

    九州に出かけることは、滅多にありませんので、ホント残念です。

    まとめ

    残念ですね。
    東京にはやく出店してくれませんかね?
    これは絶対に東京でも受けると思いますが・・・

     

    ただ、「麺にコシがない」という一点だけが気懸りです。
    関東の人間は、「うどんにコシがない」というのは全然食べことがないはずなので、
    受けるか、どうかは未知数の部分があると思われます。

     

    食感がいいかどうか、で勝負が決まる感じがします。
    ソバとは違いますから、のど越しがどうの、こうのということではないはずですが・・・。

     

    うどんとおはぎ・・・「ま逆」ですが、ボリューム感といい、申し分ないですね。
    うどんと甘いものは合うはずです。

     

    わたしは大好きです。
    週に2~3回は食べてみたいです。

     

    しかし、みのもんたさん(75)の劣化の度合いが見ていて、少々気懸りでした。
    3月一杯で、ケンミンショーを降板するというのも何となく納得。「おじいちゃん」ということ。

     

    ゲストが喋っている時、ボーッと見ているのが時々あったというのがうなずけます。
    アナウンサー引退して、経営する水道メーターの会社に専念した方が、確かにもういい感じですね。

  • 三ツ星シェフ小林圭の店のランチはいくら?経歴・学歴や結婚・子供はいるの?

    三ツ星シェフ小林圭の店のランチはいくら?経歴・学歴や結婚・子供はいるの?

    フランスのレストラン格付け本「ミシュランガイド」2020年版が27日、発表され、小林圭さん(42)がパリで、オーナーシャエフを務めるフレンチレストラン「KEI」が最高評価の三ッ星を獲得、話題を呼んでいます。本場のミシュランガイド仏版で日本人シャエフが三ッ星を獲得したのは初めてだということ。どんな経歴の持ち主なのでしょうか。

    三ツ星シェフ小林圭の店のランチはいくら?

    小林さんはパリで開かれた「ミシュランガイド」の発表イベントで「非常に驚いた。フランスには今や、多くの日本人シェフがいる。皆さんは私たちを受け入れてくれ、外国人である日本人シェフに居場所を与えてくれたフランに感謝したい」「ありがとう、フランス」と喜びを語っています。

    ●授賞式で、三つ星獲得を喜ぶ小林圭さん(中央、2020年1月27日撮影)

     

    小林さんは報道陣に対し、「三ッ星が最後(の目標)ではない」とも話し、「三ッ星のトップ、世界のトップを目指したい」と抱負を語っています。三ッ星がゴールではなく「店に来た全てのお客さんに【人生で一番の料理だった】と言ってもらいたい」とも。目標はさらに高みに。

    小林さんはまた、自分は完璧主義のため一緒に働くのが「難しい人」になることがあると告白。「私はとても厳しい。自分のチームにはたくさんのことを求めた後に、さらにもっとたくさんの要求をする」と冗談を飛ばした。

    小林さんのお店の「KEI(ケイ)」ではランチをいくらで提供しているのか、いろいろ調べましたが,分かりませんでした。そんなに高級店とは聞いていませんので、希望的観測を込めて、多分1万円前後では?と・・・思いたい。

     

    経歴・学歴や結婚・子供はいるの?

    長野県出身の小林さんは9年前、2011年パリ中心部に自らの店「ケイ」を開業。
    同店はすでに3年前、仏ミシュランガイドで二つ星を取得しています。

     

    経  歴  小林圭(42歳)~1999年渡仏

    生年月日  1977年生まれ

    出  身  長野県

    職  業  フランス料理シェフ

    小林さんは21年前にフランスに渡り、三つ星シェフの巨匠「アラン・デュカス氏」のもとなどで修業を重ね、3年前に自らの店で二つ星を獲得するなど順調に評価を高めていました。

     

    フランスに三つ星レストランは29店しかなく、ミシュランガイド120年の歴史に刻まれる快挙とのこと。

     

    「日本とフランスの文化を見事に融合させた三つ星だ」(ミシュランガイド グウェンダル・プレネック ディレクター)

     

    小林さんについて風味を調和させる名人で、料理の構想が常に正確だと評価されています。

    学歴について調査しましたが、高校・大学を出ているか、までは確認できませんでした。
    父親が日本料理人であることから、多分その影響で中学卒業後、料理の道に進んだようです。
    日本のフランス料理店で修業を積み、21年前、単身渡仏したとのこと。

     

    小林さんは長野県諏訪の出身ですが、ご実家が、長野では有名なお惣菜屋さんだとか。

    看板にお惣菜のダイシメとあります、昔は魚やさんで「魚をしめる」から、大〆の屋号になったそうです。テレビで息子さんのことを聞かれている時、何とも嬉しそうな顔をしていました。

    店舗名:ダイシメ惣菜店(だいしめそうざいてん)
    営業時間:10:00-18:40
    定休日:日曜・祝日
    電話番号:0266-27-4404
    住所:長野県諏訪郡下諏訪町御田町3209

     

    なぜ、日本料理を選択しなかったのかは定かではありませんが、父親に憧れながらも、どこかで同じ道を歩むのはどうもというような反発心があったのかも…以前、質問された時は「日本料理はちょっと・・・」と言って口を濁していました。

     

    テレビで見たフランス人シェフの洗練された姿に憧れ、フランス料理の道を志したそうですが、渡仏後の修業時代は、飛び込みで有名レストランに出向き、無給で働き、腕を磨き、その実力を認めさせたというのですから、生半可な決意・努力ではありませんね。

     

    この物おじしない性格が有名先輩シェフをもして、その実力の程を認めさせた最大の要因なのでしょう。とにかく努力の人です。凄い。

     

    修業時代を知る有名三ッ星シェフ、ヤニック・アレノ氏は「ケイは大物の店に転がり込むようにやって来た」と笑いつつ、「未来は勇敢な行動によってこそ切り開かれる」と褒め称えています。

     

    ここまで、巨匠たちに実力を認めさせるのはどれほど精進を重ね、努力したことでしょう。
    努力した者だけが報われるというのは、洋の東西を問わず不変で万国共通の様です。
    シンプルな真理こそ、まさに救いですね。

     

    「結婚しているのか、子供がいるのか」は調査しましたが、やはり確認できませんでした。
    以前、情熱大陸に出演した時も、結婚とか子供の話は出なかったそうですから、まだ独身のようで。

     

    フランス料理一本に絞った修行僧のような道を歩んでいるのでしょうか。
    ストイックで、さらなる高みに目標を置き、努力を欠かさず、夢を叶える姿には、心底頭が下がりますが・・・いい人と出会ったなら、あまり高望みせず、どこかで妥協して結婚した方が良いかと。

    Twitterでの反応

    https://twitter.com/akb13666/status/1221959278195437568

     

    まとめ

    こういうニュースは同じ日本人として、誇りに思いますし、本当に嬉しくなります。

     

    同じ山でも、富士山ではなく、エベレストを目指したという小林さんの快挙に拍手。
    志だけは高く持っていても、なかなかその頂には到達できません。

     

    それを見事に達成した小林さんにストレートな感動を。
    しかも日本の山でなく、エベレストという頂きですから・・・凄い。

     

    フランス料理の世界で勝負を賭け、見事に最大の評価を獲得した小林さん。

     

    一度はこの方のフランス料理を食べてみたいものですね。
    しかし、パリまではなかなか・・・?

     

    日本でいずれは支店など・・・無理か?

     

    追 記

    2月9日(日)のmr.サンデーで彼のことを特集していました。
    単身、フランスへ渡ったとき、最初に飛び込んだお店が、

    ①仏の「田舎料理」を出すお店、次が
    ②田舎料理でも「ジビエ」が有名な店
    ③それから、「三ッ星」の店に飛び込んで修業を重ねたそうです。

     

    2011年に自分の店「KEI」をオープンさせてからは、
    まず、一つ星を獲得するために、「衝撃的な料理」を提供したとか。

     

    ある程度、名前が知れ渡ると、その後は大人しい料理に落ち着き、二つ星獲得のため努力したそうです。それは、二つ星を取らねば有為な人材が集まらないとの狙いだったらしい。

     

    最高のスタッフを集めたことが今回の三ッ星獲得に繋がったとのこと。
    仏人のウエイターと一緒に笑顔でインタビューに応じている小林さんの姿がとても印象的でした。

     

    熟慮したのか、しないのか分からない。
    ただ考えてひらめくとすぐ行動に移すタイプみたいです。

     

    物おじせず、すぐ大胆な行動に移せるところが強みですね。

     

  • やっぱりステーキといきなりステーキとの違いは?どっちが先で関係は?

    やっぱりステーキといきなりステーキとの違いは?どっちが先で関係は?

    ここ数年で格安ステーキのお店が増えているみたいですね。いきなりステーキが急激に店舗を増やしたかと思えば、年末年始にかけていきなり大量閉店(26店舗)を発表。20年3月末までに46店舗を閉店することで話題を呼びました。そんな過熱する格安ステーキ市場で、今評判なのが「やっぱりステーキ」らしいです。経営状況はどんなものなのかと思い、ちょっと調べてみました。

    やっぱりステーキといきなりステーキとの違いは

    表で表すと以下のような違いが。

    やっぱりステーキ いきなりステーキ
    1号店 2015年2月沖縄那覇 2013年12月東京銀座
    店舗数(2018年11月時点) 26店舗(沖縄14店舗・北海道1店舗) 500店舗近い(北海道11店舗)
    フランチャイズ展開 あり あり
    価格帯 1000~3000円(100g単位で注文可能)
    スープ・サラダ・ごはん食べ放題も
    1g:6.9円~28円の量売りメイン
    ライス&スモールサラダセットは+350円
    営業時間 11:00~深夜・早朝営業も 11:00~23:00メイン
    店舗規模 30~50席メイン(着席スタイル) 20~60席メイン(立食も多い)

    (2018年11月時点の情報です。詳細は店舗リンクから公式サイトをご確認ください)

    大きな違いは以下のようです。

    ●やっぱりステーキ:繁華街で朝5~6時まで営業

    ●いきなりステーキ:立食スタイルをミックス

     

    やっぱりステーキの特徴

    ●価格帯安め:「やっぱりステーキ」200g税込1000円というのはかなり魅力的です。

    ●スープ・サラダ・ごはん食べ放題:セルフサービスとなっております。

    ●人件費を押させるためでしょうか、「やっぱりステーキ」では食券制→クレジットは使えません。

    ●やや高級路線を目指し始めた「いきなりステーキ」はオーダー制。

     

    スープ・サラダ・ごはん食べ放題と言っても、実際に食べに行った人の話ではサラダは、キャベツの千切りとマカロニサラダの二種類のみ。キャベツの上にマカロニサラダを載せて食べないとちょっと味気なくて食べれませんと。

     

    ドレッシングはゴマ・青じそ・フレンチの三種類準備されていますが、・・・
    ステーキを食べるソースは驚きの11種類!

     

    しかし、店によっては、開店後1ヶ月だというのに、かなり汚い感じを受けた人もいるそうです。
    この辺が課題でしょうか。

    どっちが先で関係は?

    やっぱりステーキは2015年2月にオープンで、いきなりステーキに2年遅れて、この業界に参入。
    ネーミングが似通っているのは、まぁ~名前や形態をそのままパクッたのでしょう。
    それぐらい、いきなりステーキのインパクトが強かったということ。

    かたや沖縄発で、かたや東京発!
    資本系列にはありません。

     

    まったく関係ありません。
    ただの競合他社通し。

     

    いきなりステーキを真似て、参考にしているのは間違いないようです。
    真似されるのは仕方ないですね。

     

    真似されるぐらい当初、インパクトがあったということですから・・・
    要は客にとって、安くて美味ければ誰も文句は言いませんから。

    競合他社

    以下のように、大手外食チェーンが格安ステーキ市場へ本格参入しています。

     

    2018年1月、名古屋発・老舗ステーキレストラン「やっぱり あさくま」が東京九段下にオープン。
    「やっぱりビフテキ」300g 1350円と「リブロース」300g2040円で美味しいとの評判。

     

    3月、居酒屋「はなの舞」などを運営するチムニーも「アッ!そうだステーキ」をオープン。
    しかし、いろいろあって現在3店舗の運営にとどまっています。

     

    5月、「カミナリステーキ」モンテローザは外食店の成功業態をプライドゼロでパクっていく。
    満を持して「いきなりステーキ」を全力で真似た新チェーン店を展開。

     

    9月、寿司居酒屋「や台ずし」、全品280円居酒屋「ニパチ」、串カツ居酒屋「これや」など全国に6業態300店舗を展開している株式会社ヨシックスが新業態の「やっぱステーキ!や 中村公園店」を名古屋市に新規オープン。

     

    2019年3月には、牛丼チェーン「松屋」を運営する松屋フーズホールディングスが、東京・三鷹に初のステーキ店をオープン。店の名前は「ステーキ屋 松」、看板商品の「松ステーキ」は米国産牛肉のミスジを使用し、200グラムで1000円(税込み)と破格の値段設定。

     

    9月、中部地区を中心にすし居酒屋「や台ずし」を運営するヨシックスも、名古屋市内に「やっぱステーキ!や」を開業。自席に鉄板を設けて顧客の好みで焼く形態を採用したが、やはり黒字化できずに2019年1月にはスピード撤退。

     

    今後の拡大にあたっては、どの各社も乗り越えなければいけない壁は大きい。
    格安ステーキの市場はすでに過熱し、レッドオーシャン(競争の激しい市場)になりつつある。

    ネットの声

    https://twitter.com/meidai_anime/status/1209450189653561345

    https://twitter.com/AyumiGaki/status/1208005386449481729

    おおむね好評の様ですね。
    過熱する格安ステーキ業界でも、かなりの支持を受けて発展してゆくのでは?・・・

    やっぱりステーキといきなりステーキのまとめ

    ますますヒートアップする格安ステーキの市場。

     

    いきなり!ステーキは2013年に銀座に1号店をオープンして以来、急速に店舗網を拡大し一時は500店舗近くまで拡大したが、その結果、自社競合が発生し収益激減。既存店売り上げの前年割れが続いており、下げ止まる気配がないという。2020年3月末までに46店舗を閉店すると発表をして大きな話題を呼んだのは記憶に新しい。

     

    過当競争という荒波を乗り越えるには、消費者の圧倒的支持が欠かせないのですが・・・。
    やっぱりステーキはどう乗り越えてゆくのでしょうか。

     

    目が離せません。
    近くにオープンしたら、即食べに行きますが・・・。

  • いきなりステーキが年末年始に大量閉店!原因は急激な店舗数拡大で自社競合が!

    いきなりステーキが年末年始に大量閉店!原因は急激な店舗数拡大で自社競合が!

    ●「いきなり!ステーキ」が、年末年始にかけて大量の店(26店舗)を畳むと発表。
    ●急すぎた店舗拡大により自社競合が起きたため、出店計画を見直すという。
    ●客からは驚きの声が出ており「行くなら今のうち」との声が立ち始めた。
    ネット上では『いきなり!ステーキ』ではなく、『いきなり!フケーキ』などと言われたりして、うまり語呂合わせするものだと感心させられました。

    いきなりステーキが年末年始に大量閉店!

    「いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速」ステーキ専門店の「いきなり!ステーキ」が、年末年始にかけて大量の店を畳む(26店舗)と発表し、客らからは驚きの声が上がっているという。

    2013年12月、銀座に1号店をオープン以来、右肩上がりで急成長を続けてきた「いきなり! ステーキ」に異変が、上記のように一瀬邦夫社長からのお願いとして「お客様のご来店が減少しております。このままではお近くの店を閉めることになります」などと書かれた直筆メッセージが店頭に掲出されたことでも話題に。

    しかし、一瀬社長自らの直筆での『訴え『』も客には不評だったようです。
    上から目線とばかりに、かえって客の反発をかってしまったようで。
    客足が伸びずに出展計画の見直しと来年3月までに44店舗を閉鎖するという計画を発表をせざるを得なくなったらしい。

     

    19年4月にオープンしたばかりの「浜松三島店」や、満を持して投入した牡蠣を売りにする「虎ノ門店」「銀座六丁目店」も閉店の対象だという。何が起こった?

    来年3月までに閉店する44店舗一覧

    北海道・東北
    ①苫小牧店
    ②イオン釧路店
    ③米沢万世町店
    ④山形東根店
    ⑤山形江俣店
    ⑥秋田横手店
    ⑦フレスポ一関店

    東京都
    ⑧虎ノ門店
    ⑨銀座6丁目店
    ⑩国立店
    ⑪新橋店

    神奈川・千葉・埼玉・茨木
    ⑫横浜元町店
    ⑬足柄店
    ⑭鶴ヶ峰店
    ⑮我孫子店
    ⑯千葉こてはし店
    ⑰佐倉店
    ⑱千葉誉田店
    ⑲アクロスプラザ三芳店
    ⑳行田店
    ㉑浦和埼大通り店
    ㉒石岡店

    新潟
    ㉒新潟青山店
    ㉓三条東新保店

    長野
    ㉔飯田店
    ㉕川中島店
    ㉖フレスポ大町店

    静岡県
    ㉗静岡駅前店
    ㉘浜松プラザフレスポ店
    ㉙浜松三島店

    井県・和歌山県
    ㉚福井種池店
    ㉜和歌山永穂店

    兵庫県・奈良県
    ㉝神戸北泉台店
    ㉞ヒルステップ生駒店

    岡山県
    ㉟倉敷中畝店

    愛媛県
    ㊱フレスポ大洲店
    ㊲フレスポ西条店

    以上、37店舗まで分かりましたが、残り7店舗は分かりませんでした。(判明次第、追記します。)

    原因は急激な店舗数拡大で自社競合が!

    いきなり!ステーキを運営するペッパーフードサービス(東京都墨田区)は、2019年12 月期第3四半期で16億8500万円の特別損失を計上しているという。

    この動画を撮影した頃にはまだ勢いがあったのですかね?
    閉店とはまったくご縁がないような話っぷりですが、最近の資金繰りの実情はかなり違っていたようです。

     

    11月14日の発表によると、原因は急ぎ過ぎた店舗拡大によりカニバリゼーション(自社競合)が起き、資金繰りが悪化し約500店ある「いきなり!ステーキ」のうち44店を閉店せざるを得なくなったという。カニバリゼーションなんて言葉は初めて聞きましたが・・・。

     

    看板を下ろす店舗は明かされていませんが、12月下旬に入って、対象店の公式サイトで続々と伝えられ、12月23日現在までに、全国26店舗が年末年始に店じまいすると発表されています。

     

    19年度に新規で210店を展開する予定でしたが、115店への縮小という出店計画の見直しも余儀なくされたそうですが、まだ多すぎるという感じが・・・もう一度見直した方が良いのでは?

    他店の過去の教訓に学ばなかったツケが今回って来たという感じですかね。

    ネット上の反応

    https://twitter.com/ikinaristeakfan/status/1207725896280367104

    明らかな出店戦略、顧客リサーチのミスですからねぇ コンビニのドミナント戦略じゃあるまいし、そんな狭い範囲に集中出店したりシェフの数もいないのに無理に出店したら、そりゃ一店舗当たりの顧客数減少に加えて味の低下、それによる更なる客足の遠のき……といった負のスパイラルに落ちますよ。

    以上のように、かなり辛辣な指摘もあります。【自分が丸焦げ!撤退に】などなど・・・

    一時期は100店あったものの現在は7店にまで落ち込んだ牛丼チェーン「東京チカラめし」を思い出す人もいるといいます。急激な店舗拡大に伴うかっての大失敗が、まったく教訓として生かされていない様です。

    まとめ

    SNS上では「行くなら今のうち」との声が目立ち、また、独自の電子マネー「肉マネーチャージ」の残高消化に向けた動きも加速しているとのこと。

    いきなりステーキの社長が怪文書出した途端肉マイレージ爆速で使われていくの懸念拡大から来る財政破綻で草 これ何よりわかりやすいモデルだろ

    いきなりステーキが不調というニュースで肉マイレージチャージせずに使い切ろう勢が多数発生して、現金は入らずにどんどん肉が出ていく現象、一回不渡りを出すと取引先が急いで回収をし始めるのであっという間に二回目が来て倒産するアレに似てる。

    早くいかないと肉マネーチャージが使えなくなる恐れがある」という噂などが立っているからですが、資金繰りが悪化して肉だけ出荷している状態ですから、現金を返還できる訳がありません。自分の住んでいる地域で閉店にならないか、一度確認しておいた方がいいみたいです。

     

    肉マネーチャージの取り付け騒ぎ!米騒動じゃなくて肉騒動といったツイッターも。
    ギフトカードもあるらしいですが、これは一体どうなるんでしょうか?

     

    関東近辺なら、他店に行くのも容易なのでしょうが、地方ではどうなのですかね。
    車ででも出かけないと簡単に他店には行けないのでは・・・??

     

    店舗数を増やせばいいというのは、もうこのデフレの時代にそぐわないと思いますが・・・。
    賢い経営者なら分かりそうなものですが、ワンマン経営だと誰も注意できないのですかね?

  • 幸楽苑のラーメンが2日間限定で10円になる日はいつ?当日の混雑状況は?

    幸楽苑のラーメンが2日間限定で10円になる日はいつ?当日の混雑状況は?

    ラーメンチェーン「幸楽苑」は20日、今月の「11月29日と12月6日」の2日間限定で、全国約500店舗で、通常440円の中華そばを10円で販売すると発表。台風19号の影響で休業していた店舗がすべて営業再開したことを受けた感謝キャンペーンで、各店先着100人までの限定だそうです。行列に並ばないと食べれない?来週ですぞ!すぐそこですよ。でも我が街には幸楽苑がない。

    幸楽園のラーメンが2日間限定で10円になる日はいつ?

    実施日:11月29日と12月6日(2日間限定

    看板商品の「中華そば」(440円)を1杯10円で販売。

    先着100人までの限定。

    台風19号の影響で休業していた店が12日に全て営業再開したことを受け「採算度外視で、支援への感謝の気持ちを込めた」という
    101人目以降の来店者には、次の来店時に使える中華そばの無料券を渡すそうです。
    いよ~、太っ腹!!

    以前に10円セールを行ったときは、上記の画像のようにやはり整理券を配ったみたいです。

     

    10円で食べれるとなると、まず行列が出来ます。
    こりゃ並んで食べるしかないですよ。
    並ぶお店の開店時間を確認してから、出かけた方が無難みたいですね。

     

    でも、土、日じゃない。
    どっちも金曜日か!要注意!

     

    幸楽苑は、10月の台風19号で、福島県郡山市にある麺やスープを製造する工場が浸水被害を受け、一時、約240店が休業したが、今月中旬までにすべての店舗が営業を再開。また、幸楽苑HDは20日、「働き方改革の一環」として実施している年末年始の休業を、来年もほぼ全店で行うとも発表。

     

    当日の混雑状況は?

    まず、並ばないと食べれないでしょう!
    当日の混雑状況は以下の写真の様かも。

    10円でラーメンが食べられるとなれば、群集心理が働きます。
    まず、行列ができます。並んで食べるしかないです。

     

    でも、当日食べそこなっても次回以降に使える中華そば無料券」がもらえるそうです。
    これなら、並んだ価値はありますね。

     

    無理して並ばなくても無料券を貰って、後日出かけた方がタダで食べれます。
    むしろ、こちらの方がよりお得かも・・・。  

     

    「幸楽苑復活記念!お客様感謝祭 中華そば10円企画」

    ラーメンチェーン経営企業の株式会社幸楽苑ホールディングスが20日、都内で記者発表会を行い、働き方改革の第2弾として昨年に続き、年末年始の全店舗休業と、台風19号による被害を支えてくれたお客様に向け「幸楽苑復活記念!お客様感謝祭 中華そば10円企画」を実施すると発表。

    同社は昨年12月31日15時から19年1月1日を終日休業した。約2日間営業を休業にすると売り上げが2億円減少することから、新聞広告では「2億円事件」と題し、SNSで多くの人に普及され、社会に対して働き方について考えるきっかけとなった。

     

    新井田昇代表取締役社長は「従業員の満足度がお客様満足につながると思う。いつも頑張ってくれている従業員の方々に、大切な人たちとゆっくり年末年始を過ごしてほしいから」と説明。

    こういう心意気はいいですね。なんか聞いててスカッとします。
    ブラックな企業にはありえない話です。台風にやられて赤字なはずなのに!

     

    これからの飲食店業界を引っ張っていく力を感じます。
    働き方改革の先頭に立って、業界をけん引してゆくのでは?
    こういう企業には有能な人材も集まるのです。

     

    ツイッター上の反応

    https://twitter.com/yuyuyu3754/status/1196312431061921793

     

     

    楽天ポイントも見逃せないみたいです。

    https://twitter.com/GYi7h/status/1197220812966612992

    https://twitter.com/motteri_moncos/status/1196043755406516230

    ラーメンのスープの味は人それぞれの好みがありますから、必ずしも幸楽苑のラーメンが好きとはならないかも・・・
    でも。大抵の人は並ぶでしょう。10円で食べれるとなれば。

     

    20日の記者会見では21日より発売となる「平田牧場コラボWチャーシューめん」CMに起用されたモデルの千田絵民(23)も出席し、「幸楽苑史上最高額(880円)なので、ご褒美ラーメンとして食べたいですね」と語った。


     

     

    幸楽苑公式サイト

    幸楽苑公式サイトを見ておいた方がいいみたいです。
    抽選で楽天ポイントが、期間限定で440ポイントもらえるキャンペーンも同時に起こっているようです。要注意!

    この機会に楽天カードを貰っておいた方が得みたいです。
    楽天の三木谷社長と幸楽苑の新井田社長とは、どんな関係があるのでしょうか?

    三木谷さんが幸楽苑の役員を兼ねているとか聞きましたが、裏付けが取れていません。
    ただ、間違いなく良好な関係なのでしょう。
    コラボするぐらいですから。