投稿者: yamazaki5632

  • 鯉のぼり!今日は立夏で子供の日だったか!未来が明るく輝けるものになりますように!

    鯉のぼり!今日は立夏で子供の日だったか!未来が明るく輝けるものになりますように!

    コロナの話題一色で、世の中が埋め尽くされてしまった感が…新聞を見ても、今日が「子供の日」であるのに心なしか、例年になく取り上げ方が小さい気がします。「自粛警察」とか、「他県ナンバー狩り」とか…殺伐とした文字ばかりが目に飛び込んできます。無理でも明るい話題を追ってみたくなりました。無邪気に笑う子供の姿が今一番とても大事だと思います。鯉のぼりの写真にも心が癒されます。

    鯉のぼり!今日は立夏で子供の日だったか

    5月5日、なぜ「鯉のぼり」を飾るのか。由来を尋ねてみました。立夏か…東京は28.4℃!どうりで暑い訳だ。

    来年は、下のツイッターの様に、見事な鯉のぼりの群れを無心に眺められる日が来ることを祈念します。柴犬の表情が何とも言えません。可愛いですね。

    何気ない日常が、今はとてつもなく大事な日々であったことを痛感しています。
    夏が来る前に、コロナの勢いが弱まるといいのですが…。

     

    アメリカのどこかで発表したという、「コロナは紫外線に弱い。高温多湿だと消滅しやすい」という説を信じたいと思います。使い捨てのマスクを1回では捨てずに、日に干して使い回しています。

    未来が明るく輝けるものになりますように!

    いつか、…ではなく「必ず」なのですね。必ず、災害はやってきています。

     

    阪神淡路大震災の時は、オウムの事件がありました。
    大雨の後は、各地で土砂崩れが起きました。

     

    そして、東日本大震災が起こり、放射能が漏れだしました。
    去年も各地で、川が氾濫しました。

     

    東京では多摩川が氾濫し、二子玉川のマンションが水に浸かりました。
    10年と持たずに、大災害が起こっています。

     

    信じられないスピードで、地球温暖化が進んでいる様な気がしています。
    それでも、明るい未来が来ることを願ってやみません。

     

    ここで絶望している訳には行きません。
    我々には、子供らの時代に明るい未来が訪れる様に努力する責務があります。

     

    このまま破綻しかかった財政負担を子供らの世代に押し付け、黙って逃げ切って、良い訳がありません。どこかで踏ん張って、頑張らないと、未来の子供らに合わせる顔がありません。

     

    先の戦争の標語ではないですが、「欲しがりません。勝つまでは…」の精神が今、我々に問われているのでは…?子供らは我々の背中を見て育ちますから。

     

    子供らに見られて恥ずかしくない人生を送らねば…と痛切に感じています。
    感じるだけでなく、現実に努力しないと、未来は開けません。準備だけはおさおさ怠りなく。

     

    どうジタバタあがいて、這い上がるか!
    最後の最後まで諦めない覚悟だけは出来ているのですが…輝ける未来を迎えるために…。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/sasacchi_y/status/1257547065703333889

    https://twitter.com/HighEnergy04/status/1256600874622742528

    https://twitter.com/flykaysandesu/status/1257502599994957824

    鯉のぼり!今日は立夏で子供の日だったか~まとめ

    我々はコロナなんかで死ぬわけにはいきません。ましてや経済なんかで死ぬ訳にもいきません。
    歯を食いしばって、何とか生き延びなければなりません。

     

    自殺なんか、絶対してほしくないです。安易に死を選べば、喜ぶ輩ばかりです。
    働かないで給料が貰える、生きてゆける奴らを喜ばす訳にはいきません。

     

    「人間の力をもってしても変えられぬ宿命などあってたまるものか」…革命に失敗し、死を覚悟して投降しようとする史文秀の気持ちを翻意させるために、亡命して「生き延びる」という難しい生き方を選ばせようと懸命に努力する人々の姿を描いた・浅田次郎「蒼穹の昴」の一節が、堪らなく好きですね。

     

    我々は生きて生きて生き抜いて、権利を主張し、しかるべき人間に罪を償わさせなければなりません。このままではあまりに理不尽です。我々に残された義務は、こういう政府を生じさせてしまったという大罪を甘んじて受け入れることです。

     

    そして、これ以上、後顧の憂いを憂いを残さず、生きている限り働き続けることです。働き抜いた、その先に未来が必ず開かれるはずです。輝ける未来が…真実は、ただこれだけであるという気がしています。

  • 緊急事態宣言延長へ!特定警戒都道府県とそれ以外の地域と対応が異なるのは大丈夫か?

    緊急事態宣言延長へ!特定警戒都道府県とそれ以外の地域と対応が異なるのは大丈夫か?

    大方の予想通り、安倍首相は4日、全都道府県を対象とした新型コロナ感染拡大に伴う非常事態宣言を今月の31日まで延長すると表明。宣言の長期化による経済的な影響を踏まえ、感染拡大が深刻でない地域は社会経済活動再開を容認しました。尚、14日をめどに改めて専門家らに分析してもらい、状況によっては一部地域で宣言を解除する意向も示しました。ひっ迫している医療現場は改善されていないことから、止む負えない措置と受け止める見方が大勢のようですが…。

    緊急事態宣言:31日まで延長へ

    当初の宣言の期限は6日でしたが、延長幅は25日間となります。これ以上、期間を延長して飲食、宿泊、イベント業界などは本当に大丈夫なのでしょうか。

     

    安倍首相は、4日正式決定した政府対策本部後の記者会見で、延長の理由につき、『感染者の減少が十分なレベルとは言えない。医療現場の逼迫した状況を改善するには1ヶ月程度が必要だ』と説明。

     

    一日当たりの新規感染者数は全国で100人を下回る水準を目指すとしました。「5月は収束のための1ヶ月であり、次なるステップに向けた準備期間だ」とし、引き続き国民に協力を呼びかけました。

     

    6日の期限で宣言を終えられず、「断腸の思いだ。責任を痛感している」と謝罪。尚、東京都など13都道府県は引き続き、感染拡大防止策を行う必要がある「特定警戒都道府県」としました。


    13の特定警戒の都道府県では、引き続き8割接触削減を要請し、公園や博物館などは感染防止策を講ずることを前提に再開を容認。再開に当たって実施する防止策の具体例について、各都道府県知事宛てに通知しました。

     

    新しい生活様式が参考・前提になるのでしょうか。公園には混んでる時は行かない、3蜜を避けること。博物館などは、入り口に消毒薬を設置し、ソーシャルディスタンスを保って入場させる…など。

     

    感染防止対策を前提にし美術館、図書館、屋外公園の開放や、ゴルフ場ではクラブハウスでの懇談や食事を控えるなど感染防止対策を前提に休業要請の緩和や解除を判断するようになるのでは…?

    それ以外の地域と対応が異なるのは大丈夫か

    宣言の延長に伴い、政府は基本的対処方針を改訂し、「特定警戒」とそれ以外の県で、自粛要請の内容を分けました。

     

    特定警戒以外の地域では、人と人との接触の8割削減や出勤者の7割削減を目標から外しました。不要不急の帰省や旅行、繁華街での接待を伴う飲食「3蜜」が懸念される場所以外は外出自粛を求めません。

     

    店舗や施設の利用、小規模イベントなどについても、「感染防止策を十分に講じた上で実施してもらいたい」と述べ、今後2週間をめどに業種ごとの指針を取りまとめる考えを示しました。

     

    確かに、未だに感染者がゼロの岩手県などに、特定警戒の地域と同様の自粛内容を求めるのは無意味ですから、概ね妥当な基本的対処方針と思われます。しかし、岩手県の人々は東京や大阪から人が来てほしくないというのが本音です。都道府県をまたぐ移動をどうやって制限・自粛させるか、ですね。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/chiakiasami/status/1257235040028651520

    緊急事態宣言延長についてのまとめ

    安倍首相は4日の記者会見で、感染防止策と社会経済活動を両立させる重要性を強調。

     

    延長判断にあたり「医療現場の状況が厳しく、延長せざるを得ないが、期限前に解除される所が出てきても良い」と一部地域の先行解除を視野に入れ、可能であれば期間満了を待つことなく緊急事態を解除すると明言しました。

     

    目論見通り、一部でも解除できれば良いですが、果たしてどこまで期待して良いのでしょうか。
    14日をめどに、専門家会議が地域ごとの感染者数や医療体制を分析しまとめた資料に基づき、解除ありと宣言できる様になるのか。

     

    多分、無理でしょうね。あっても極少数でしょう。大勢は変わりません。
    東京や大阪などの13都道府県で、感染者が激減するとは思えません。

     

    又、専門家会議でありながら、この期に及んで未だに宣言解除に向けた数値目標を盛り込めない専門家集団は、無能極まります。期待など鼻から持てませんよ。

     

    14日をめどに分析結果を発表すると言ったところで、もう誰も期待していません。
    期待するだけガッカリします。結果は自ずから見えています。

     

    安倍・麻生の両コンビは、どこまでいっても責任を果たすことはないです。
    国民の皆さん、そろそろ目覚めましょう。

     

    問題は山積しています。
    5月末まで緊急事態宣言が延長されれば、GDPが23兆円以上押し下げられるとの民間研究所の試算が怖ろしいです。倒産増加、失業者は何十万人?いや、何百万人に?ハイパーインフレの恐れは…?

     

    新型インフルエンザ治療薬「アビガン」は軽症者向け、「レムデシビル」は重症患者向けに、本当に効果が期待できるのか。承認はいつになるのか。

     

    各自治体ごとに、事業者への対応を模索していますが、外出自粛・休校措置の解除などの行動制限緩和後の感染拡大の恐れは消えていません。ここ、1~2週間が正念場だと思われます。

     

    5月末に結論を出している様では、また中途半端な政策を取ったとの誹りを免れないのでは…

  • 新しい生活様式の実践例は意味不明!コロナ感染症対策専門家会議は何を言いたいのか?

    新しい生活様式の実践例は意味不明!コロナ感染症対策専門家会議は何を言いたいのか?

    この提言をニュースで見て、またかと啞然、茫然、自失しました。日本国民に新しい道徳規範でも示そうというのでしょうか。この専門家会議のメンバーは貴重な時間とお金をかけて、これだけの提言をするために、わざわざ集り会議をし、新しい生活様式を教えようというのです。これは、もうパロディ以外の何ものでもありません。日本とはこういう国です。これで、日本国と国民は救われるのでしょうか。不安ばかりが先立ちますが…何とかならないものでしょうか。

    新しい生活様式の実践例は意味不明…

    緊急事態宣言の延長の前に、専門家会議では「新しい生活様式」の実践例が提示されました。

    専門家会議の提言案では感染拡大防止と社会経済活動を両立させる上で国民が新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を実践する必要があるとしています。新しく経済の専門家でも参集されたのでしょうか。目を見張るような内容となっています。

    具体的には、人との間隔を極力2m開けるといった基本的な対策の外に、食事では横並びに座る、家族で毎朝、検温するなどの提言が…公園は空いてる時間に、帰省や旅行は控えめに…

    ①外出時にはマスクを着用
    ②遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ
    ③人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける
    ④手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、換気をこまめに行う

    ⑤発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにする
    ⑥日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、計画をたてて素早くすます
    ⑦食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめにする

    ⑧公共交通機関でも混んでいる時間帯は避けると同時に徒歩や自転車利用も併用する
    ⑨スポーツなどで人とすれ違うときは距離をとる
    ⑩社会経済活動を再開するにあたっては業種ごとに感染拡大を予防するガイドラインをつくり創意工夫すること
    ⑪遅くともおおむね2週間程度経過した時期に最新の分析を行うこと

    以上を呼びかけています。

    しかし、これって、改めて言われなくても自粛している人なら、ほとんど実践していることだと思うのですが、長い時間と費用をかけ公共の電波を使って、この程度の提言しか出来ないのでしょうか。家庭で食事する時も横並びですか?いっそ一緒に食事なんかしない方が良いのでは?

     

    情けなくて涙も出て来ません。こういう生活を国民は、後何週間続ければいいのか。今月一杯なのか。
    いや、何年なのか。この先、ずう~となのか。数字で示して頂きたい。あの10のポイントの様に…分かり易く、ホント国民を舐めているのではないかと…?
    愚かな民にお示し下さい。賢者の方々は…何度でも同じ様な事を延々と…民は寄らしむべからず、知らしむべからずと…無知なまま不安を増長させ、すがりついて来るのを待つ。だから分かり易い数値などは金輪際、発表しないという統治哲学を実践しようとしているのでは…?

    https://twitter.com/tabinogiyujin/status/1257606850955993090

    新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、本当に何を言いたいのか

    専門家会議のメンバーの方々は、本当に何を言いたかったのか、分かりません。
    仕方がないので顔ぶれを調査してみました。

     

    座長に ①脇田隆字(国立感染症研究所所長)
    副座長に ②尾身茂(地域医療機能推進機構理事長)

    構成員
    ③岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長)
    ④押谷仁(東北大学大学院医学系研究科教授)
    ⑤釜萢敏(日本医師会常任理事)
    ⑥河岡義裕 (東京大学医科学研究所感染症国際研究センターセンター長)
    ⑦川名明彦(防衛医科大学医学教育部教授)
    ⑧鈴木基(国立感染症研究所感染症疫学センターセンター長)
    ⑨舘田一博(東邦大学医学部教授)
    ⑩中山ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所弁護士)
    ⑪武藤香織(東京大学医科学研究所教授)
    ⑫吉田正樹(東京慈恵会医科大学医学部教授)

    錚々たる顔ぶれの方々だと思いますが、これだけの人が集まり、道徳や訓示の様な提言をしているだけでは、もはや国民は納得しないのではないでしょうか。最後の晩餐の様に、横並びで酒を飲まなけれならないなら、居酒屋文化は早晩、消滅するでしょう。イベントも結婚式場も無くなります。野球やサッカーはすべて無観客試合になる…?

    更なる自粛を強いられている国民は、コロナが終息するのはいつなのか。誰もが分かるように、数字で簡潔に明示して頂きたいのです。
    専門家や政府はこれだけの事をするから、国民も協力してもらいたい…数的に明確な目標値を示して頂かないと、とてもこれ以上は持たないのでは…分かりませんかね。

     

    専門家会議と銘打っていますが、何の専門家の集まりだったでしょうか?
    確か、『新型コロナウイルス感染症対策専門家会議』だったかと…

    何ヶ月もかけて、打ち出される対策がこれですか。見劣りがするのは気のせいでしょうか。
    専門家や政治家は、すでに責任を果たす積りはないのでしょうか。

     

    諸外国では、一応の終息が見えた国もあるというのに、我が国はいつ自粛が解除されるのでしょうか。コロナで死に、経済で殺され、日本国民は政治家と専門家の手にかかって、2度・3度と殺されなければならないのでしょうか。

     

    道徳的な新生活を送れば、国家の篤い保護・丁寧な補償を受けられるのでしょうか。
    それとも国民は新しい生活様式を、ただ強いられるだけなのでしょうか。

     

    もう本音で教えて頂きたい。
    美辞麗句を並べ立てても救われません。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/hidekun2020/status/1257168522821558272

    https://twitter.com/_kyzka/status/1256144141659992071

    新しい生活様式の実践例は意味不明についてのまとめ

    国民が納得できる数値を何ら示さずに、臆面もなく次々と専門家と称する方が、TVに出てきて訳の分からない説明をしています。いつまで我々は我慢しなければならないのでしょうか。

    非常事態宣言が延長されましたが、飲食業会やサービス業界は5月末まで耐えていけるのでしょうか。
    巷に失業者が溢れ、社会不安が高まる事でしょう。

     

    社会は分断され、人々は終息の見えないコロナ禍に怯え、経済的に破綻し、ハイパーインフレにも耐えてゆかねばなりません。諸外国と比べて、なぜ日本の政治家と専門家は、こんなにも見劣りするのでしょうか。分かりません。

     

    しかし、こういう政治家を選んだのは、ほかならぬ我々である事を肝に銘ずる必要があります。   でなければ、先に進むことが出来ません。

     

    多分、5月末になっても何も変わらないでしょう。

    好むと好まざるとに関わらず、我々は自己の感性と理性を信じて判断しなければならない時期を迎えます。政治家や専門家の言が信じられないのですから、どこかで各自が信ずる道を歩むしかありません。

     

    言いなりになっていたら、第2波・第3波のコロナで確実にやられてしまいますよ。経済をダメにして命がなくなる。これは誰も守ろうとはしていません。経済も命であり、出口のないトンネルをいつまでも走っていろというのは、真に無責任極まりません。

     

    言いなりにはなりません。何度死んでも助けては貰えないのですから…。

  • TVタックル木村もりよの気持ち悪さは何なのか?台湾・韓国・NZとの差はどこか?

    TVタックル木村もりよの気持ち悪さは何なのか?台湾・韓国・NZとの差はどこか?

    TVタックルを見ていて感じた元厚労省技官・木村盛世(独身。離婚経験あり。双子の母親)の気持ち悪さは一体、何なんだろう?東国原英雄の話を聞かずに喋りまくる、一体、この女は何が言いたかったのか、分からない。今自粛を解除したら、東京がどうなるのか。日本の医療制度が崩壊しても仕方がないで済むのか。人に問いただす前に、自分で政府の発表するデータのデタラメを追及すべきだと思うのだが…これで医者の資格を持ち、ウイルスの専門家なのか?得たいが知れない!意味不明女史!


    TVタックル木村もりよの気持ち悪さ!

    https://twitter.com/meltemsunnygm31/status/1241680338360786944

    上から目線のもの凄い女史!TV的にはありなのかも知れませんが、人の話は最後まで聞かない、持論の説明が意味不明…これって、結論は強い人だけが生き残ればいい!弱い奴は死ねば良いってことか?

     

    一切忖度なしのもの凄い専門家!スウエーデン方式で集団感染を目指し、何千人が死のうとお構いなしということか!世論の評価に左右され、すべてにおいて中途半端な政策しか採用出来ない安倍晋三にとって、一番力強い味方になり得るではないか?なぜ、安倍ちゃんは彼女を起用しないのか?

     

    解決策はないけれど、1億3千万人の日本国民の命と引き換えに、壮大な人体実験をしようとする腹積もりなのか?もの凄い持論ですなぁ~!やはり、不愉快(…?

     

    なぜ、TVに出演させ続けるのか?
    日本TVの真意が分からない。

     

    1965年、3月9日生まれの55歳
    1990年、筑波大学医学部卒の才媛?

     

    1998年、米国ジョンーズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了
    医療崩壊しても仕方がない。自分は強い、パワフルだから生き残る!

     

    重症化させないだけで良い。
    医療崩壊させて、重症化した患者を救えるという持論が訳分かりません。

    台湾・韓国・NZとの差はどこなのか?

    台湾と日本の差は、何と言っても早期のロックダウンでしょう。見事に功を奏しました。

     

    台湾全体で、感染者が429人、死者の数が9人という奇跡的な数字が全てを物語っています。
    WHOからの情報など一切ない中、早期に中国からの入国者を締め出した決意のほどが、日本との決定的な差となって現れています。

     

    IT大臣:オードリータンの卓抜した天才的な頭脳が台湾国民の命を救いました。
    中学は中途退学し、19歳でシリコンバレーで起業したという異才の持ち主は、マスクの買占めを防ぐために、インターネットで予約をした人に、コンビニでのマスクの購入を可能にしました。

     

    日本のIT大臣がPCのことを何も知らずに任命されたのとは、決定的に異なっています。
    今でもマスクの供給が、医療関係者を中心に解決できていない日本は恥ずかしいぐらいのお粗末さです。

     

    韓国との決定的な差は、検査の拡充でしょう。MARS対応の失敗が教訓として生かされました。
    日本とは比較にならないぐらいの検査数が、今現在、1日の感染者数を10人程度に激減させたのです。

     

    そして、日本とは異なり情報開示が徹底しています。
    ITを駆使して、外出制限に反して外出した感染者の行動把握がもの凄いのです。

     

    自宅隔離した人に、リストバンドを装着させ、外出するとたちどころにバレてしまうのです。
    これなら感染経路を特定できます。日本では、もう感染経路がまったく特定できていません。

     

    ニュージーランドも、3月末にはロックダウンを実施しています。しかし、このロックダウンは、295人とい小人数で感染者が判明した後のロックダウンですから、何千人もの感染者を出してから、日本が非常事態宣言を発令したのとは、訳が違います。

     

    そして、アダン首相(女性)の記者会見は、この時期、1ヶ月で19回に及んでいます。
    安倍晋三は、たった3回しか行っていません。国民の不安を拭い去っていません。情報開示の差は決定的です。

     

    休業補償も徹底しています。1週間で3.9万円の補償を打ち出しています。
    あれこれ条件を出して、なかなか補償しようとしなかった日本政府とは雲泥の差です。

     

    迷走を続ける日本と異なり、強権を発動した後の救済が比較になりません。
    そして、今は、1日の感染者数が1ケタ台に落ち着きました。ロックダウン解除の方向を打ち出せる訳です。

     

    ざっと見渡しても、日本とは、これだけの差が歴然として存在します。
    憲法記念日に、わざわざ極右勢力・桜井よし子らが主催する憲法フォーラムに寄せたメッセージで、憲法改正をして「緊急事態条項」を創設する必要性を訴えた安倍晋三とは、為政者としての決意や覚悟の程が決定的に異なります。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/sosjapan2020/status/1256792330419400704

    https://twitter.com/3DzUfbMHAETJEXs/status/1256792853902049280

    TVタックル木村もりよの気持ち悪さについてのまとめ

    安倍晋三や麻生太郎の様な世襲政治家に、この国難とも言える大混乱を治める能力があるとは思えません。菅官房長官の様に叩き上げなら、大丈夫かと問われても、あの能面の様な顔では無理でしょう。「自助・公助・共助」の内、自助ばかりを強調し公助・共助など期待できません。

     

    何処かで、ウイルス感染拡大を防ぐか、経済優先か?
    医療か、経済か、どちらを優先すべきなのか、判断しなければなりません。

     

    しかし、今日明日で、その覚悟が安倍晋三に出来るとは思えません。
    多分、明日には1ヶ月の延長を発表するでしょう。

     

    自営業者やフリーランスの人達は、もう1ヶ月は持ちません。
    コロナで死ぬか、経済で死ぬか、二者選択を迫られます。

     

    覚悟を決めるべき時が、刻々と迫っています。
    誰が大臣になっても、国会という砦で守られている自民党議員では、起死回生の策を取ることは不可能です。国民と向かい合っていないという点では、木村もりよと同類です。

     

    スウエーデンの様に集団免疫を獲得するまでは、日本国民が何千人、いや何万人死んでも構わない。医療崩壊しても仕方がない。重症の患者さえ救えれば良い。

     

    荒唐無稽な論理ですが、優柔不断な安倍晋三が取る政策よりは一貫しているかも知れません。
    日本国民は、今ふるいにかけられています。

     

    優生保護法としては、これが正しいのかも…強いものだけ生き残り、弱い奴らは死んでも仕方がないと…。こういう発想を持っている政治家に、更なる強権を与えて良いものか?

     

    コロナウイルス感染を防げなっかったのは、ひとえに自粛しなかった国民にあると…
    諸外国では、補償が徹底しているのですが、日本政府はびた一文も出したくないという姿勢を貫きたいのです。

     

    すべては国民の判断如何にかかっています。
    下手をすると、日本国民はコロナで死に、経済で死に、2度・3度と殺される運命に陥ります。

    追 伸

    コロナがただの風邪と断定して良いのか。結論を下すのは早すぎる気がしています。後遺症がどの程度、残るのか。それもこれから分かる事ですから、安易な決めつけは慎むべきかと…。

     

    ただ一つ正しいと思えるのは欧米と比べると日本のコロナ感染者の内、重症者がちょっと増えただけで医療が逼迫してしまうのがおかしいと指摘していることは正しいと思います。世界有数の入院病床数を誇る日本ですが、この実情はいかにも情けない。張子の虎ですね。

     

    欧米と比べて50分の1、100分の1ぐらいのコロナ感染者数ですぐに医療崩壊を来すような脆弱な医療体制は早急に改善すべきでしょう。木村もりよ氏にはそういう主張を国、自治体や日本医師会に向かってと強烈に放って頂きたい。

     

    テレビに出て来て、いかにも不愉快そうな顔を晒すぐらいなら、世のため人のためにひと肌脱いで頂きたい。そうすれば気持ち悪いなどと言われることもなくなり、もりよファンも増えるのでは…?

     

  • 緊急事態条項と緊急事態宣言との違いは何?安倍晋三に憲法改正を語る資格があるのか?

    緊急事態条項と緊急事態宣言との違いは何?安倍晋三に憲法改正を語る資格があるのか?

    安倍首相が、3日に行われる憲法フォーラムに寄せるビデオメッセージで、現行憲法を改正し【緊急事態条項】を盛り込む必要性を訴えている事が分かりました。緊急事態条項とは何なのか?安倍首相は、新型コロナウイルス感染拡大に触れ、【緊急事態で、国家や国民が果たす役割を、憲法にどう位置付けるかは大切な問題だ】と指摘しているようです。しかし、この男に今、憲法改正を語る資格があるのか。コロナの問題で、一国の宰相としての責任を果たしていると言えるのか、国民は今一度、良く考える必要があると思います。【緊急事態条項】と今、発令されている緊急事態宣言とは、明らかに異なるのです。両者の違いについて解説しました。

    緊急事態条項と緊急事態宣言との違いは何?

    緊急事態条項』とは、現行憲法を改正して【緊急事態条項】という一条項を新しく追加し、戦争・内乱・大災害の場合には、国会の関与なしに内閣が法律と同じ効力を持つ政令を出せるようにしようとする安倍晋三と一部の自民党議員が主張する改憲論に盛り込まれた条項です。


    改憲論の中で盛り込まれた条項ですが、この緊急事態条項の定義自体が法律によるものと定められているため、その発動要件は極めて曖昧であり、慎重に議論する必要があります。注意が必要です。

     

    安倍晋三が4月7日に、発令した『緊急事態宣言』とは、使い方が異なります。両方の意味がまったく違う事を、まず認識する必要があります。こちらは、今年の3月に成立したインフルエンザ特別措置法第32条に基づく緊急措置です。

     

    現在、発令されている「緊急事態宣言」は、現行憲法の枠組み内で行われていることで、憲法改正とは何にも関係ありません。しかし、憲法改正論者の中には今の「非常事態宣言」自体が憲法違反の疑いがあるため、現行憲法の中に基本法として盛り込むべきだという主張がなされています。

     

    安倍晋三は、これらの主張に基づき、従来の自説を憲法フォーラムの中で、展開するのでしょうが、この男に憲法改正を語る資格があるのか、甚だ疑問です。

    安倍晋三に、憲法改正を語る資格があるのか?

    結論から言えば、この男にその資格はありません。

    まったくおこがましい話です。
    この男が首相としての責任を果たしているとは到底思えません。

     

    自分が公人としての責任を果たしていないのに、国民にばかり、現行憲法で保障された基本的人権を制限し、憲法を改正してまで不利益・義務・責任を課そうとするのは、またくの筋違いです。狂っているとしか思えません。

     

    一般国民が、何を話そうと言論の自由ですが、公人としての首相が現行憲法の不備を論ずるならば、日頃から、自分がどれだけやることをやっているか、努力しているのかを国民に証明する必要があります。

     

    新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、彼はどれだけの努力をしたのか。
    株価上昇とインバウンド効果のみを頼みとして、中国からの旅行客入国制限が遅れたがために、ここまで感染を拡大させてしまったのではないですか。

     

    問題があるのは、特別措置法の不備などではなく、政府自体の対応に問題があるからです。
    憲法を改正すれば、防護服は用意できるのですか、医療崩壊を防げるのですか、PCR検査を増やせるのですか、給付金の交付が早められるのですか。マスクはいつ入手できるのですか。

     

    自明の理です。良く考えて発言して頂きたい。恥の上塗りですよ。
    議論するまでもありません。バカも休み休みにして頂きたい。

     

    憲法記念日だからと言って、憲法改正という大それた問題を提起して欲しくありません。
    現行の法律の範囲内で、コロナ感染阻止に、自分はどれだけの努力をしたのか、まず、それを証明して見せて頂きたい。

     

    その上で、現行の法律・憲法ではどうしようもなかったからと話して頂きたい。
    インフルエンザ特別措置法を改正するために、1ヶ月半もの時間を浪費し、対応を遅れさせ、今日の大混乱を招いたのは、他ならぬ貴方ではないのですか?

     

    ダラダラと非常事態宣言を延長するだけなら、特別措置法改正の必要もなかったのではないですか?
    現行法の中で、出口戦略を示せないのは、なぜなのですか?

     

    迅速に先手、先手と打っていれば、ここまで大混乱しなかったのではないですか?
    貴方は何も、国民が納得できる説明責任を果たしていません。

     

    強権を発動して、外出制限をしても、舵取りを間違えれば、ロシアの様に収集がつかなくなります。
    今でさえ、後手後手の政策ばかりで先が見えません。

     

    そんな無能な貴方に憲法まで改正させて、これ以上、強権を付与する訳には行きません。
    気狂いに刃物です。危なっかしくてどうしようもありません。

     

    的外れな政策実行の失敗責任を、すべて国民のせいにして欲しくありません。
    させる訳には行きません。だから、貴方はこれ以上、政権の中枢にいてはいけません。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/butagolira1995/status/1256711106287947777

    https://twitter.com/No_Zey_2020/status/1256544734673158150

    https://twitter.com/jasmine_iiik/status/1255455882630086657

    https://twitter.com/No_Zey_2020/status/1256726278800945152

    緊急事態条項と緊急事態宣言との違いは何についてのまとめ

    憲法改正の必要があると考える人が、意外と多いのには危機感を覚えます。

     

    皆さん、騙されているのでは?
    憲法が何なのか、分かっていない?

     

    コロナ感染阻止は出来ない。
    オリンピック景気特需にいつまでしがみつく。

     

    緊急事態条項の一文を現行憲法を改正し、盛り込む必要はないと思われます。は運用を間違えると、極めて危険な代物です。戦争・内乱・大災害の場合には、法律に基づかずに現行憲法で保障された国民の権利を制限しようとするのですから、大問題です。

    https://twitter.com/No_Zey_2020/status/1256530344112603136

    既得権者保護ばかりで、日本にもう発展性はない。
    このままでは…いや、もう後進国に堕しているか。

     

    憲法記念日に、憲法改正の是非を論ずるとは…民主主義の危機…!?

  • 北埼玉ブルースがなぜか埼玉に似ているのはなぜ?藤原啓治さんを悼んで聴く!

    北埼玉ブルースがなぜか埼玉に似ているのはなぜ?藤原啓治さんを悼んで聴く!

    北埼玉ブルースは、クレヨンしんちゃんの挿入歌で、本日の追悼番組のエンディング曲。5月2日のアニメ「クレヨンしんちゃん」(テレビ朝日系・16時30分~17時)は、4月12日にがんで亡くなった藤原啓治さんが野原ひろしを演じたエピソード3本立て「オラの父ちゃんは世界一SP」が放送されました。心からご冥福をお祈り申し上げます。

    北埼玉ブルースがなぜか埼玉に似ているのはなぜ?

    北埼玉ブルースは、原作・アニメ共に登場する演歌で、日本一の父ちゃん・ひろしのカラオケの十八番であり、よしなが先生【アクション(ふたば)幼稚園ひまわり組の先生】の愛聴曲!
    ビデオを取り忘れたのは、とても残念でした。

    野原ひろし(初代声優:藤原啓治)が美声であることがよくわかります。ぜひとも聞くべき歌であります。ノリノリですね。

    北埼玉ブルースを聞いた後、流れとしては、いつもさいたまんぞう氏が歌う『なぜか埼玉』(映画「翔んで埼玉」挿入歌)の歌になってしまうのですが、なぜですかね?聞き比べて下さい。

    どちらもとても哀愁を帯びていて、私は名曲だと思います。カラオケにはうってつけの曲です。受けますよ。同じ人が作詞・作曲したのじゃないかと思う程、似ているのはなぜでしょうか?ただの偶然でしょうが…。

     

    不謹慎でした。申し訳ありません。ブルースだから、ただ似ているだけ…。いや、ムード歌謡ですもの…当然?藤原さんは真面目に歌っているけど、さいたまんぞう氏は真面目にふざけている(?)

     

    『埼玉』を題材に取り上げると、なぜか哀愁が漂ってしまうのです。
    なぜか!不思議です。日本の七不思議!

     

    大ヒットした「翔んで埼玉」は笑い転げて観ていました。
    多分、去年、一番笑った映画ではないでしょうか。

     

    若い人達は、はなわが歌う『埼玉県のうた』の方しか知らないでしょうが、個人的にはさいたまんぞう氏が歌う『なぜか埼玉』の方が大好きですね。1980年代に中ヒット!凄すぎ!!

     

    自虐的な要素と県民愛を盛り込んだヒット曲『佐賀県』と同じく、はなわの『埼玉県のうた』が大ヒットするのは、大歓迎なのですが…さいたまんぞう氏が歌う『なぜか埼玉』がもっと脚光を浴びて欲しいなぁ~と願う今日この頃です。来たれ!リバイバルブーム!

     

    さいたまんぞう氏が『かすかべ親善大使』に任命されても可笑しくない(…?
    現在は、歌手、司会、コメディアンとして活躍中らしいのですが、野球の審判をしているぐらい暇らしい。今年で71歳になるのに、大した仕事はしていない様ですから、もっと恵まれてほしいのです。

    さいたまんぞう公式サイト

    藤原啓治さんを悼んで聴く~クレヨンしんちゃん挿入歌

    藤原啓治さんは、1992年の放送当初から、病気療養のため休養に入った2016年8月まで24年間、野原一家の父・ひろし役を担当。以降、ひろし役は森川智之さんが務めています。

    テレ朝チャンネル1(CS)では、5月10日ひる12時30分から6時間半にわたって,「藤原啓治さん追悼放送」として野原ひろしの思い出に残るエピソードと、映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』(2001)を放送予定です。

     

    追悼放送では、テレビシリーズから「父ちゃんもがんばってるゾ」など野原ひろしの思い出に残るエピソードと、2001年公開の「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」が放送されます。番組概要は以下のとおり。

     

    ①5月10日午後0時30分~午後5時25分
    「クレヨンしんちゃん」藤原啓治さん追悼放送(「ひさんな給料日だゾ」「幼稚園でバザーだゾ」「オラの家がなくなったゾ」「トンボの野原ひろしだゾ」「父ちゃんが出張だゾ」「父ちゃんもがんばってるゾ」「父ちゃんとヒコーキごっこだゾ」ほか)

     

    ②5月10日午後5時25分~午後7時
    「クレヨンしんちゃん」藤原啓治さん追悼放送「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」

     

    もう、北埼玉ブルースが再放送されることはないでしょうね。泣けてくるほど素敵なのに残念!

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/ZODOS666ARK/status/1256495143781232647

    北埼玉ブルースについてのまとめ

    「クレヨンしんちゃん」の作者・臼井儀人先生は荒船山の岩場で、誤って滑落死してしまいました。2009年9月19日、日帰り登山に行くと言って朝早く、一人で自宅を出ましたが、8日後に遺体で発見されました。

     

    声優の藤原啓治さんはガンで、惜しまれつつ亡くなりました。これも偶然でしょうが、なぜか、哀愁が漂ってしまうのです。臼井さんが亡くなった時も『クレヨンしんちゃん』は今後どうなるのか? と心配する声が数多くありましたが、アニメ・漫画ともに健在で、現在まで続いています。

     

    死してなお、臼井さんが残した作品は受け継がれて来ました。藤原氏亡き後も、ひろし役は森川智之さんが立派に務めていますが、この北埼玉ブルースだけは藤原啓治さんが歌うのが極めつけに良いのです。代役はとても思いつきません。なぜか?

  • 緊急事態延長へ!安倍晋三の判断は正しいのか?職場や学校・雇用や経済はどうなるか?

    緊急事態延長へ!安倍晋三の判断は正しいのか?職場や学校・雇用や経済はどうなるか?

    今日はメーデーの日です。しかし、もうデモ行進程度ではなく、フランス革命のような民衆蜂起が必要なのかも知れません。当初から、予測はされていましたが、出口戦略を示さぬまま、ダラダラと非常事態宣言の期間が延長される事に決定した様です。【5月7日から、かっての日常に戻ることは困難と考える】と安倍晋三氏が語っていますから、可能性としてはほぼ100%かと。安倍首相の判断は正しかったのでしょうか?4月7日に非常事態宣言が発令され、外出自粛は一定の効果があったと認められますが、コロナの感染者が急激に減少した訳ではありません。ここで期間を延長した場合、職場や学校はどうなるのか。雇用や経済は大丈夫なのか、その影響の大きさについて、今一度考えてみました。

    緊急事態宣言延長へ

    東京や大阪の外出自粛は80%以上の数字が達成された所もあるというのに、コロナ感染者数が激減したという実感はありません。なぜでしょうか?何が足りなかったのでしょうか。完全なロックダウンが必要だった…?

    4月7日に【今が瀬戸際です】【山場です】と言い非常事態宣言が発令・外出自粛が要請され、2週間いや3週間以上が経過しました。しかし、結局何も変わらなかった?このまま、ダラダラと延長するだけで良いのでしょうか。何か他の方法は取れないのでしょうか?

    一部の人を除き(パチンコ店の人出、沖縄への旅行客)、外出自粛にはかなりの人々が協力し、感染を抑制するという観点からは一定の効果を発揮したはずです。しかし、医療崩壊を防げる所まで感染者が激減した訳ではないので、延長せざるを得ないといった訳でしょうか。

    しかし、この上、さらに1ヶ月(5月末迄)も漫然と延長されたら我々の生活はどうなるのか、日本経済はどうなるのか、不安ばかりが先立ちます。安倍晋三氏の判断に従うべきなのでしょうか?彼の判断は的確なのでしょうか。眉唾物なのでは…?という疑念が去りません。

    https://twitter.com/TZfbTngeQ4tM9l6/status/1255361654914760706

    一国の首相として、正しいリーダーシップを発揮したと言えるのか、またブレているのではないか?
    国民に安心感を与え、力強く正しい方向に導いているのか、検証してみたいと思います。

    いつまでか・全国一斉か

    4月30日の時点では、全国一斉(全都道府県)の方向で延長の様です。5月4日に、専門家による諮問委員会の意見を聞いた上で、正式発表がなされるのでしょうが…これしか方法がないのでしょうか。

    東京や大阪で一日の感染者数が、一桁あるいは二桁(10~20人)ぐらいに減らないと、解除できないというのは素人にも分かる目安です。東京では、4月29日、30日と新規感染者が40人台に減りましたが、地域によっては感染者が増加しています。

     

    また、全国的に死者数が増加していますから、これから本番を迎える大型連休の初めに、安全宣言を出す訳にはいかないのは、良く分かります。しかし…発表しっぱなし…自粛要請だけなら、政治家など要らないのでは?これだけで良いのでしょうか?補償はどうなった?

     

    一人当たり10万円の一律給付を柱とする「2020年度補正予算」は30日、参院本会議で与党と主要野党の賛成多数で可決・成立。これでコロナ感染拡大を受けた緊急経済対策を実効に移す目途が立ちました。後は如何に早く、10万円の給付が出来るかにかかっています。

     

    補正予算の主な内容(総額:25兆6914億円)
    ●現金10万円を一律支給
    ●売上半減の中堅・中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100万円支給
    ●地方自治体向けに1兆円の臨時交付金
    ●新型インフルエンザ治療薬「アビガン」を年度内に200万人分備蓄

     

    しかし、困窮する国民や事業者への支援は上記の補正予算だけでは不十分なはずです。
    現状を見渡せば、更なる追加支援が必要な事は、もう火を見るより明らかですし、リーマンショックを参考にしている様では、また後手後手に回り、ブレ続けてしまう事でしょう。

     

    今や、貸与金(小口貸付、休業手当助成)の段階ではなく、限りなく給付金に近い形で、家計や企業の下支えが必要な状況になっています。従来の既成概念に囚われていれば、また使えない制度だ、無策だとの誹りを免れません。

    職場や学校はどうなるのか

    旅行業界では、3月だけで3000億円超の減収、航空業界では、この4ケ月間で5000億円以上の減収となっています。ただ事ではありません。JRの経営は大丈夫なのでしょうか。

     

    この様な状態が半年続けば、日本全体で43兆円以上のGDPが減少するそうです。これは1020万世帯の年収が丸ごと消える・消し飛んでしまう程の金額だそうです。1年なら、80兆円を超えてしまいます。これに飲食業界の減収を加えると、損害は測り知れません。

     

    何ヶ月も、こんな状態が続けば、大企業でもリストラが始まるはずです。コロナが収束した後の世界を思い描く必要が出て来ました。今回の補正予算に続き、更なる支出が多分必要であり、最終的には50兆円を超える程の支出になる事でしょう。

     

    学校も、授業開始が9月にずれ込む算段で動いて間違いないでしょう。しかし、諸外国に習い、制度として9月入学を定めるなどの議論は早計であるかと…。夏休みをどうするか、学業の遅れをどうするか、入試の時期をどうするか、問題は山積しています。

    教育現場に、更なる負担を強いる様な論争をしている時ではありません。今はコロナ感染を一刻も早く収束させ、【医療崩壊を防ぐ事】と【医療機関の人出不足】をどう解決するか、これが切実な問題であります。余分な制度を論じている暇などありません。

     

    安倍氏が、コロナ感染の終息が見えない中で、9月入学に意欲的なのは、また大向こう受けを狙った愚かな行為か…と。教育現場を混乱するだけで、こんな大混乱期に強行すべき簡単な事ではないです。国民の目を逸らすための姑息な考えで事を行えば、子供が置き去りにされるだけで、メリットはまったくありません。

     

    浮世離れした愚かな側近が、また安倍晋三に耳打ちして、その気にならなければ良いのですが…
    安倍氏も余計な事を考えずに、コロナ終息だけに専念しないと、今までに何一つ国民のためになる政策を実行していないのですから、失地回復がさらに遠のくばかりです。総裁4選など到底あり得ない。

    雇用と経済はどうなるのか

    テレワークを実施出来なかった企業などは、今後淘汰されてゆくでしょう。コロナ終息後の世界に適応できない企業は、消滅してゆきます。すべての企業は助成金貸与では救えません。

     

    これから巷に失業者が溢れかえる事でしょう。仕方がありません。安倍政府が無為無策、いや中国頼みのインバウンド効果を狙い過ぎ、内需拡大を疎かにしたツケが、今回って来た訳ですから…。これは、もう覚悟しておかねばならない歴然たる事実です。

     

    医療機関は慢性的な人出不足ですから、これから量産(?)される失業者を効率よく、医療業界に振り分ける事が肝要か…と。医療資格を持っている人は、ためらうことなく医療現場に投入すべきでしょう。何百万人、あるいはひょっとして一千万人に迫る程の失業者を救うにはこれしか方法がありません。

     

    飲食業界でも、同じことが当てはまります。外出自粛で売り上げが減少し、倒産した飲食店の従業員はすべてUber Eats(ウーバーイーツ)の様な要員となり、各家庭や職場に出前や諸々のサービスを提供するマンパワーで逸失利益をカバーするしかないです。今のところ、これしか方法はありません。

     

    今、私達に出来る事は外出自粛だけです。医療崩壊を防ぎ、コロナ感染を防止するためには、これしか方法がありません。そして、自粛後には、経済回復を目指し、動き出すのです。至難の業です。

    ツイッターの声・反応

    https://twitter.com/KHQ6VAK7UABNZ80/status/1256030500814155776

    https://twitter.com/ren230423/status/1255689536597684225

    非常事態宣言延長へ~まとめ

    安倍晋三氏が、リーシップに欠け、将来のビジョンが描けない一国の首相してふさわしくない無能な人間であることが明白になりました。いつまでも彼の発表を鵜吞みにするわけには行きません。何処かで決別し、反対の行動を取るしかありません。国民を安心させられず、不安ばかりを増長させるのでは仕方がありません。

    専門家会議の意見を尊重するにしても、今や疫学や衛生学の専門家だけでなく、経済の専門家を加え、緊急事態宣言延長の是非を論ずるべきです。コロナ感染のリスクだけでなく、人間の命ともいえる経済をこれ以上ストップさせて大丈夫なのか、という観点から、今一度結論を下すべき問題かと…。でなければ、もう国民は納得しないでしょう。

     

    欧米ではすでにロックダウンを解除し、経済活動を再開させようと動いています。比較にならないぐらいにPCR検査を行い、凡その感染者数を把握した上での再開ですから、日本の参考にはなりません。

     

    日本では1日2万件のPCR検査を目指すと一国の首相が明言して置きながら、何時までたっても8000件止まりです。検査機器の質・数、マンパワーの何れにおいても、安倍晋三氏の願いを叶えられる状態ではありません。

     

    日本では潜在的に感染者が何人いるのか、毎日何件検査して新規の感染者は何人いるのか、感染率は何%なのか、陽性率は何%なのか、数字的には何も分からないまま、我々は経済活動を再開させるタイミングを探らねばならないのです。

     

    恐ろしい話ですが、これが日本の現実です。こういうリーダーシップが欠如した無能な人物をいつまでも頂点に据えてしまった悲劇です。的外れな政策はこれからも次々と発信し続けられる事でしょう。彼の判断が正しいのか、発表に従うべきなのかは、何処かの段階で、我々が判断しなければなりません。

     

    少なくとも、連休明けには決断しなければなりません。これ以上、無能な彼に一任する訳にはいかないでしょう。すべては、我々の正常な判断能力の如何にかかってきました。
    コロナで死ぬか、飢えて死ぬか、行き倒れになって死ぬか、何処かで決定しなければなりません。いばらの道が待ち受けています。

     

    今、判断すべき事なのか、もう少し先にすべきなのか、それさえも定かではありません。しかし、早晩、我々は判断・決定しなければならない時期に差し掛かりました。
    政府がはっきりした基準を示せないのですから、当然の成り行きで、致し方ありません。

     

    このまま座して死を迎えるか、荒海に飛び込み、泳ぎ渡り助かるかどちらかを選ばなければなりません。どちらを選んでも、他人様に迷惑をかけねばならないのが心苦しいです。しかし、働かずに遊んで食べていける人以外、コロナに感染する・させるリスクがあると分かった上でも働き始めるしか、他に道はありません。

     

    おかしな話ですが、出口戦略を何も示せず、外出自粛要請したツケを我々が負わねばならないのです。為政者は何らの責任も負う積りはないようですから、後は選挙権の行使を億劫がらずに一票を投じて、責任を痛感させるしか方法はありません。安倍晋三氏を選んだのは、他ならぬ我々なのですから…。

     

    連休後、1ヶ月も延長させる積りなら、数字的にどこまで下がったら解除が可能であるのか、安倍晋三氏は明言すべきです。4~5日の内に示すべきです。出来ないなら、あまりに無能・無責任です。歳費を全額返還すべきです。データが何も示されず、国民に自粛要請・痛みを押し付けるだけの政策では何も解決しません。

     

    政治家としては、もはや失格であり、世襲政治家の限界・甘ったれ以外の何ものでもありません。
    国民の誰もが分かる明快な数的基準を示し、【5月7日から、かっての日常に戻ることは困難と考える】という様な情緒的、散文的な説明・呼びかけだけで終わっては、まずダメですね。愚の骨頂です。

     

    数字が示されなくとも、連休明けには飲食業界、サービス業界、旅行業界の人々は動き出さざるを得なくなるでしょう。もう、誰も安倍晋三の言など信用していません。唯々諾々と従えば、座して死を迎えるだけなのが、はっきりしたのですから、じっとしている訳には行きません。

     

    連休明けに我々はどうすべきなのか、各人が判断し・行動を開始しなければならない岐路に立たされました。困窮した人々は、地域医療を崩壊させる危険を承知の上で働き出さねばなりません。

     

    ここまで人民を追い詰めた政治家の責任はただならぬものがあります。
    彼らにはびた一文たりとも、議員歳費を受領する資格などありません。

     

    コロナが紫外線に弱い・湿気に弱いという根拠のない風説を信じて活動を再開させるしかありません。BCGを接種しているから、日本人の致死率は低いと考えるしかありません。仮に夏までに、一定の収束の目途が立ったとしても、秋冬には第二波が押し寄せる事でしょう。インフルエンザと重なれば、最悪な事態が惹起されるものと懸念されています。

     

    今回の補正予算と同額か、それ以上の追加支援策が必要になった場合、躊躇なく国会議員の私的財産を差し押さえて、予算に回すぐらいの強硬策を期待します。フランス革命を起こせ!経済死を失くせ!

  • 大阪電子専門学校・嘱託男性職員が出勤停止処分を受けた理由は?名前や顔画像を調査!

    大阪電子専門学校・嘱託男性職員が出勤停止処分を受けた理由は?名前や顔画像を調査!

    最初に、このニュースに接した時は酷い話だなぁ~と正直呆れました。マスク不着用で会議に出席したぐらいで、出勤停止処分にするなんて…このご時世であり得ないと思いました。同校職員で結成する労働組合が【行き過ぎた処分】として、学校側に団体交渉を申し入れ、来月には抗議文を提出する方針と聞き、いささか安心しましたが…。

    大阪電子専門学校~嘱託男性職員が出勤停止処分を受けた理由は?

    嘱託男性職員が勤務していたのが、大阪電子専門学校学校法人木村学園が運営しています。

    ●所在地:大阪府大阪市天王寺区勝山4丁目5-6 公式サイト

    ●大阪電子専門学校

    ●理事長兼学校長:木村 誠 創立 74年  Tel  06-6779-8484

    大阪電子専門学校は、学校法人木村学園が運営する、大阪市天王寺区にある専修学校
    「人技両立」を校訓とし、全員進級、全員卒業、全員就職を目指すため、クラス担任制を採用
    wikipediaより引用

    マスク不着用の職員に出勤停止の懲戒処分を下したのは、 学校法人木村学園「 大阪電子専門学校」です。面談した法人幹部が誰なのか、気になるところですが、理事の方なんですかね。不明です。

    組合などによると、男性は今月7日、新年度の授業内容を話し合う会議にマスクを着けずに出席。会議後、法人幹部に未着用の理由を聞かれ、「どこに行っても買えない」と返答したという。後日、男性は面談した幹部から「感染源になったらどうするんだ」などとただされ、顛末(てんまつ)書を提出して説明しようとしたが、「受け取れない」と言われ、4日間(5月12~15日)の出勤停止の懲戒処分を受けた。

    しかし、マスクを着用せず、会議に出席したのは、やはり不注意だったとのそしりは免れないのではないかと思われます。もし、嘱託男性職員が講師であり、授業を受け持っていたなら、今の時期マスクなしで授業は出来ないでしょう。学生にコロナを感染させてしまうという危険性があります。

    講師ではなく、ただの職員だったとしても、職場で仕事する以上、今の時期はマスクをする、なければ何らかの代用品を装着すべきなのではないか。一緒に仕事をする仲間に感染させないという安心感を与えるという行為は、今の時期、一番必要な注意事項なのではないでしょうか。

     

    学校側がマスクを準備し、費用も負担できればベストでしょうが、昨今の状態では学校にそこまでの義務を課すのは、これも無理な話です。そこまで、思い至らない人は、やはりかなり無神経なのでは…?

    嘱託男性職員のプロフィール

    • 名前:不明
    • 年齢:60代
    • 性別:男性
    • 職業: 嘱託職員
    • 勤務先: 大阪電子専門学校

    今のところ、マスコミの報道では上記の情報しか伝わってきません。

     

    従って、嘱託男性職員が講師だったのか、普通の職員であったのかは判然としません。しかし、同校職員で結成する労働組合が立ち上がったという事は、多分、普通の職員だったのでしょうね。

    名前や顔画像を調査

    残念ながら、どこをどう調査しても、名前や顔画像は入手出来ませんでした。インスタやツイッターでも確認できませんでした。(分かり次第、追記する様にします。)

     

    法人側は、読売新聞の取材に対し、【学園内のことであり、お答えできない】としているだけなので、詳細が不明です。やましいところがないなら、堂々と受け答えすべきだと思うのですが、とにかく残念な事件です。

    ツイッターの声・反応

    当然ですが、やはり学校側に対して批判的な意見が多いです。このニュースを見たとき、東京都内を中心にタクシー事業を展開している【ロイヤルリムジン】グループが従業員の大量解雇をした問題を想起しました。出勤停止後に、無理やり解雇同意書などに署名させる積りなのかを疑いました。

    嘱託職員懲戒処分で炎上中の大阪電子専門学校ですが、今後の注目点は ・この嘱託職員が裁判沙汰にするか否か ・あるいは労基に訴えるか ・学校側の鎮火対応はどのような形なのか あたりでしょうか。続報を待ちましょう。

    マスクを付けずに会議出席で懲戒処分 オンライン会議が出来ない大阪電子専門学校 何を教えてるの?

    関西人! 笑いを取らんでええ コロナウイルスのマスクをしないからと 懲戒処分! 笑うしかないと思ったら 会議後に詰問! そこまでするなら会議に参加させるな! 大阪電子専門学校の関係者はマスク1枚 分け合えない冷たい組織? それともこいつが嫌われ者なの? 学生が可哀想

    マスクは学校が手に入れて配布しろやぼけ!手に入らないなら学校を処分するのか?笑 マスクつけずに会議出席、「買えなかった」嘱託男性を懲戒処分…大阪の専門学校

    大阪電子専門学校についてのまとめ

    情報が少ないので、速断はできませんが、もし講師であるなら、教育者として当然考えねばならないリスクを考慮していないという事で処分も理由があるかなと思われます。あまりにも迂闊ですから…。

     

    しかし、講師ではなく、普通の職員であるなら、やはり厳しすぎる処分かと。懲戒権の乱用として処分が無効になるのでは?…。この時期(4月7日)、どこに行ってもマスクは入手出来なかったはずですから。

     

    最近ですかね、ようやく路上や全然業種の異なるお店(例えば、飲食店やスポーツ用品店)の前で、10枚千円、50枚で5千円と売り出される様になりました。本業が全然ダメなので、副業で稼ごうという訳でしょう。しかし、1枚10円ぐらいだった物が1枚100円ですから、やはり高いという印象は否めません。

     

    ただ、一点気になっているのは、ちょっと気の利く人なら、今の時期、手作りのマスクを着用するなど何らかの工夫をするのではないか。人前に出る時や仕事に従事する時はマスクらしき物を付けるのではないかという事です。今時はマスクを着用する事が人と話す特、エチケットに近いものとして、定着してきているのではないかという点です。

     

    ツイッターの声・反応はかなり感情的に批判している人が多いのですが、会議に出席云々は関係なく、人と話す時、【マスク着用が常識の範囲内になった】のではないか。やはり、この嘱託男性職員の方はかなり迂闊ではないのか…?と。

     

    どんな場合であれ、この時期、マスクを装着せずに仕事をする事は、もう非常識に近い行動なのでは…?誰が感染者か分からに状態では、自らマスクを付けて他人に感染させないことが一番重要な事ではないかと思われるのです。その自覚に、この方は欠けている。

     

    マスクがないなら、ハンカチをゴムで縛って代わりにつけるとか、靴下を裁断してマスクの代用とするか、バンダナ巻くとか、何らかの代用品の作り方はネット上に沢山乗っているのですから、何で何も工夫しないで人と会って話すのか、仕事をするのかなぁ~と素朴な疑問を感じるのです。

     

    オンライン会議にすればベストでしょう。時代錯誤で、アナログ的に一堂に会して体面会議を行うのは電子専門学校らしからぬ所業です。しかし、この方も何らかの工夫をして会議に出席できなかったのかなぁ~という事が一番疑問に感じる所なんです。

     

    人と会う時、マスクをする・マスクの代用品を着用するというのは、私は今や【エチケットの一つ】だと思います。自分の唾が人に飛ばない様にするのは常識なのではないかと。会議出席云々は関係ありません。常識の範囲内なのに、この方はやはりその常識の欠けている…?

     

    この嘱託の男性職員の方は、普段からこの様に他の仕事でも、何事に対しても、かなり気の利かない・融通の利かない・鈍感で使えない人だったのではないかという疑念が去らないのです。

     

    何度言っても同じ過ちを繰り返すとか、そういう人でないことをただ祈るのみです。出勤停止処分から合意解約書などという流れになりません様に…。

  • 岡村隆史オールナイトニッポンでの発言!なぜネットで炎上したのか謝罪すべきなのか?

    岡村隆史オールナイトニッポンでの発言!なぜネットで炎上したのか謝罪すべきなのか?

    酷い話です。あまりに低俗です。お笑いタレントだとしても…これは少々許しがたい!ナインティナイン・岡村隆史の“迂闊すぎる”発言が、ネットで大炎上しているそうですが、宜(むべ)なるかなと…4月23日放送の『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』での発言が問題に。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「今後しばらくは風俗に行けない?」といったリスナーのメールを受けると、自身も風俗好きを公言している岡村が、とんでもない発言・私見を述べ…ネットが大炎上!もうラジオ番組など降板させた方が良いかと。

    岡村隆史:オールナイトニッポンでの発言!

    リスナーを励ます意味で発言したの?…でしょうが。
    だとして、もあまりに下品で愚かな…弱者に対し、いささかの思いやりもない女性蔑視発言!?   …でしょうね。さて、聞いて確かめてみましょう。

    コロナを奇貨として、己の欲望のみを満たす腹か。情けない。
    あまりに不用意で、思いやりのない発言かと…。同調している奴らも情けない。誰なんだ!

    これは批判されて当然…猛反省しないと。あ~ぁ~もう、結婚して落ち着けよ。バァ~カ!

    リスナーの悩みがそもそも下らんのですから、まともに答えるべき問題ではなかった。でも、本音が…バカとしか言いようがない、脳みそのレベルはサル以下かと…。50近い人間が喋る内容じゃねぇぞ。

    新型コロナウイルスの影響で仕事をなくした女性が風俗店で短期間、勤務するのではないかと。

    「(コロナ)明けたら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、美人さんがお嬢(風俗店に勤務する女性)やります」

    「短時間でお金を稼がないと苦しいですから。(中略)3か月の間、集中的にかわいい子がそういうところでパッと働いてパッとやめます」

    「僕はそれを信じて今頑張っています」と結んだのだった。

    リスナーからのメールに「笑いで返した」形ではある様ですが、これが“女性”や“貧困層”、“職業”に対する蔑視だとネットで大炎上!当たり前ですね。あ~ぁ!

     

    大手ニュースサイトでも大きく取り上げられ、ニッポン放送は27日に公式サイトで《女性の尊厳と職業への配慮に欠ける発言がございました》と謝罪文を掲載することに。おい!岡村、どうするんだ?

    なぜネットで炎上したのか?謝罪すべきなのか?

    岡村!ラジオだからって、また【言い逃げする気】なのかな?
    日本放送に先に謝罪させて何とする?…岡村!お前が謝罪しないと、これは収まらないよ。

    リスナーからの「今後しばらくは風俗に行けない?」という趣旨のメールに対し、「今は辛抱。『神様は人間が乗り越えられない試練は作らない』って言うてはりますから。ここは絶対、乗り切れるはずなんです」と美談っぽく話したが、これはあくまで風俗通いの話。

    「コロナが収束したら、もう絶対面白いことあるんです」と前置きしたうえで、冒頭の“かわいい子が風俗に流れ込んでくる”という発言に。さらに、「短期間でお金を稼がないと苦しいですから。3カ月の間、集中的にかわいい子がそういうところでパッと働いてパッとやめます」という持論を展開。

    これは酷い。ここまで本音で話すと、もうどうしようもないなぁ~という感じが、
    …やはり、許してはいけない言動かと…。

    https://twitter.com/7A0IQqUFxz8MJDz/status/1254422021921857536

    日本中が困窮する中で…こういう事言うか?…言えるか?
    情けない、実に頂けないなぁ~。

     

    公共の電波使って…苦界)に落ちてくる女性を待つか…!?
    舌舐めずりしながら、待つのか?この中年男は!

     

    どんだけ、ドスケベなんだろ!
    今だけ自粛するポーズを取ればいいのか?

     

    ラジオ番組降板って話…NHKの【チコちゃんに叱られる!】も任せていいのかという話になるかも。早く謝罪しないと取り返しがつかない羽目に、絶対に子供に聞かせて良い話ではないな。

     

    元々お笑い志向の強い番組で、以前から芸能人の悪口や下ネタ中心ばかりだった様ですが、あまり度が過ぎると…同じお笑いタレントでも【サンドイッチマン】の様に、東日本大震災で被災した人々に率先して、笑いを届け、みんなを元気づけ、励まし続けるといったような使命感はゼロか!…情けねぇ~。

     

    ラジオも男性ばかりのリスナーに支えられていると、こうなるか!
    迎合したか、いや本音で迎えただけか…ただ本音で答えれば良いと思ったのか?

     

    …何も考えず、本能のまま・本音のまま答えたのでしょうが…
    まづい、大いにマズイなぁ~!

     

    お笑いで日本を元気づけるというぐらいの使命感が、ちょっとはないのか…救いがたい。
    やはり、今後はもう生き残りをさせてはいけない輩なのかと…こんな発言する奴はゴミですよ。

     

    はやく謝ればいい?どうなんだろう?こういう奴は…撤回させても…改まらないだろう。

    ネットの声・反応

    https://twitter.com/koikekazuko1112/status/1254364801871962113

    志村けんも風俗に行っていたのかなぁ~?…ナイトクラブには良く行っていたと聞いたけど…。

    岡村隆史オールナイトニッポンでの発言について:まとめ

    お笑いタレントの中には、かくほど度し難い・救い難いバカがいるというだけの話ですかね。
    お笑いタレントだと、こういう発言を許しておいていいのですかね?

     

    驚いたのは同調する輩の何と多い事か!正直言って、YOUTUBE見ていてウンザリしましたね。
    皆、頭が狂っているのでは?

     

    支援】とか、【人を救う】などという発想・観念がない!
    皆がこのレベルでは、すでに人間の社会ではない?…動物以下かと…。

     

    同じ芸能人でも、元SMAPのメンバー3人(草彅、香取、稲垣)は【コロナ基金設立!】…「新しい地図」と日本財団が27日、新型コロナウイルスを巡る支援などを目的とした基金の設立を発表 → 3000万円寄付!

     

    志の高さの違いでは済まない何かが…。ちィッたぁ~、見習えよ!岡村~!恥を知れ。恥を…。

    もう一度、どん底に貶めても、金欠に落としめても、こういう奴は直らないだろうなぁ~。
    こういう輩を庇(かば)うラジオ局やマスコミも同罪かと…高須院長、やはり貴方もおかしい!

     

    形だけの謝罪だけさせてもどうなのかな~!
    公共の電波使うなら、本音でも、やはり言ってはいけない事があるのでは?

     

    それを分からさせないと…それが分からない奴らは、
    やはり、番組を降板させたり、干したりと、何らかの社会的制裁が必要なのでは…?

     

    こういう輩ばかり、排出し、指導もできない【吉本興業】という会社の企業体質!
    これも社会的存在としては許されないのではないかと…?

     

    同様に出来ない企業 → これはマスゴミかと!
    日本社会全体が病んでいるか。

  • オンライン帰省とは何?どうやればいいの?オフライン帰省との違いについて!

    オンライン帰省とは何?どうやればいいの?オフライン帰省との違いについて!

    先頃は、【オンライン飲み会】という奇妙な言葉がネット上でトレンド入りしたかと思えば、今日は一国の総理の口から【オンライン帰省】なる言葉が飛び出しました。どういう意味なのか、どういう方法でやればいいのか。何が言いたかったのか。では、今までの帰省の仕方は何と呼べばいいのか…?等々いろいろ考えてみました。野党の議員さんの様に、ただケチをつけるだけの積りではないのですが…

    オンライン帰省とは何?~どうやればいいの?

    要するに一言で言えば、【帰省をしないで下さい】という意味なのですね。
    決して、国民をバカにした発言ではないと信じています。

    しかし、そうであるなら、ストレートにそう言えばいいのに…
    何で、わざわざオンライン帰省などと表現するのか…大向こう受けすると思った?伝わると思った?

     

    実際は【帰省の規制】をしなければならないほど、非常事態宣言の効果が上がっていない様ですね。
    このまま5月の大型連休に突入すれば、公共交通機関による移動中の感染拡大や、帰省先へのウイルスの持ち込みで、きっと日本中が大混乱に陥ることでしょう。

     

    東京・多摩川河川敷での混み具合…ゴルフ場での混雑ぶりを見ると絶望的な気持ちになります。
    「外出自粛」の意味をはき違えた輩の何と多い事か!?

     

    人との接触を8割下げる10のポイント!
    こんな子供じみた表現で説明せざるを得ないほど、さらなる規制が必要になったということです。

    実際に帰省しない、実際に接触しないで、テレビ電話などで【映像や音声による通信手段で帰省】した積りになって辛抱して下さいという事なのですね。

     

    しかし、実際には尾身茂氏の説明の仕方も不適切で正確ではありません。
    いや、間違っている説明だと思います。

     

    日本の現段階は【人から人へ】の感染だけでなく、【人から物へ→物から人へ】の感染拡大期に突入しているのです。

     

    ニューヨークでは、スーパーで購入してきた食料品を自宅で、包装品のすべてを消毒してから、食しているそうです。そこまでしないと収束の兆しが見えてこない訳です。

     

    日本も現在では、そういう段階に突入しています。
    ただ、外出を控えればいい訳ではありません。

     

    外出先で物に触ってはいけない、もうトイレの使用など、本来は論外行為なのです。
    手袋をして物に触る、トイレから出たら念入りに手を洗う。

     

    それでも感染する時には感染してしまいます。
    コロナの怖さを心底知るべきです。

     

    でないと、次に取るべき行動が見えて来ません。
    帰省など出来る段階ではありません。論ずるまでもありません。

    オフライン帰省との違いについて

    田舎のじいちゃんばあちゃんと実際に会うために帰省するのが、オフライン帰省と呼ぶそうです。
    初耳でした。

     

    例年なら車やJRを使って移動し、帰省していたのを今年は止めて、通信機器を使ってそれをやりましょうということです。素晴らしい発想ですね。誰が知恵をつけたのでしょう。

     

    これでコロナの感染拡大をストップしようという試みです。恐れ入りました。

     

    しかし、他にはどんな手段があるのでしょうか。
    スマホやPC、タブレットを使うのでしょうね。

     

    でも、受信側となる田舎のじいちゃんばあちゃんにその設定が出来るのか、という点が気懸りです。
    アプリのインストールとかアカウントの登録とか、送信側のとうさんかあさんですら出来るかどうかも怪しいものです。私には出来ません。

     

    そこで、テレビ電話についてちょっと調べてみました。

    https://rakuraku-info.jp/videophone-which-senior-can-enjoy-easily

    上記の様に、今ではいろいろ種類がある様ですから、試してみると良いかも知れません。

     

    スマホやタブレット使わずに済ますとなると、Amazonnで以下の様なテレビ電話が…しかし、これもオンラインで購入するしかありません。また、送信側と受信側とで2台必要になります。

     

    となると、実際に帰省して設定するしかないか?…無言。爆笑!

    ネットの声・反応

    https://twitter.com/nekkosamuraicat/status/1252932901412302850

    オンライン帰省についてのまとめ

    私たちは、国会議員の方々が考えているほど愚かではありません。
    それが分かっているから、こうした丁寧な表現になったのでしょう。

    そう信じていたいですね。
    上記のツイートなど間違いだと思いたいです。

    https://twitter.com/ikrco2/status/1252940551034290176

    ホント、上手にツイッターに載せますね。
    私はこういう風に映像を駆使できません。

     

    安倍総理の言いたいこと、分かるんですが…正直もう付いて行けませんね。
    2ヶ月間で、何か進展があったのでしょうか。経済は沈没し、感染拡大!

     

    そう…言が軽すぎるのです。あまりにも愚かですよ。
    一国の首相が発すべき言葉ではありませんね。

     

    説明が足りませんよ。
    国民の努力が足りなかった…だから自粛期間延長!

     

    そして国家に責任なし、首相にも責任なし。
    …と逃げる気でいるのですかね。

     

    出口戦略なし!
    終息の気配なし。

     

    国民はどこまで、彼の言に従わなければならないのでしょうか。
    路上の不審死が増大するだけで終わるのでは…?