投稿者: yamazaki5632

  • サウジアラムコの上場!ムハンマド皇太子の真の狙いと問題点は?

    サウジアラムコは17日、12月に予定する新規株式公開(IPO)を売り出し規模と目標価格帯を発表しました。上場すれば最初から調達額も企業価値も最大となるのは分かり切っていました。ただ、アラムコの企業価値は1.6兆~1.7兆(約180兆円超え)となる見通しで、これまでムハンマド皇太子が主張してきた「2兆ドル」には届かないのですが、メンツにこだわってきた実力者が企業価値を低く認めた上でも上場する真の狙いは何なのでしょうか?間違いなく世界最大の上場企業になるでしょうが、今年度末にまさに最大な恰好の話題を提供してくれそうです。

    サウジアラムコ(Saudi Aramco)の上場

    サウジアラムコ」はサウジアラビア王国の国営石油会社。
    サウジアラビア国営石油Saudi Arabian Oil Companyの通称。
    「アラムコ」とはアラビアン・アメリカン・オイル・カンパニー(Arabian American Oil Company)の略称。

    国営石油会社の略称に他国である「アメリカ」の名称を残していることに特徴があります。
    本社はダハラーン(サウジアラビア東部の都市、ペルシャ湾に面する)です。(Wikipediaより)

    事業内容 石油・天然ガスの探査、開発および生産
    関連するパイプライン、輸送および加工業務
    原油、石油および化学品の供給や取引、精製、販売および輸送
    代表者 ヤセル・ルマイヤン(英語版)会長
    アミーン・H・ナーセル(英語版)社長兼CEO
    売上高  3559億ドル(2018年)
    純利益  1111億ドル(2018年)
    従業員数 5万5,000人(2016年)
    主要株主 サウジアラビア政府 100%

    (Wikipediaより)

    今回1位の企業は毎年おなじみのアメリカにある世界最大のスーパーマーケット「ウォルマート」で、売上高は約5,003億ドル(約55兆円)。 2位に国家電網(ステートグリッド)、3位に中国石油化工集団(シノペック)、4位に中国石油天然気集団と、中国企業が続く。 前年も上位4社は順位が同じで変動がないとのこと。

     

    日本企業で1位はトヨタ自動車で、世界では6位、売上高は約2,651億ドル(約29兆円)だった。 自動車業界ではトヨタは世界トップで、2位のフォルクスワーゲンにわずかだが売上が上回っています。 韓国で1位はサムスン電子で、全体で12位にランクイン。

     

    コンピュータやインターネット関連では、Appleがトップで全体で11位。 その他、Amazon.comが18位、Googleの持株会社のAlphabetが52位、Microsoftが71位などとなっています。 上位の企業では、石油、自動車、金融、ヘルスケアなどの業種が目立つ。 (出典:フォーチュンの大企業番付 Global 500 2018年版より)

     

    サウジアラムコは原油埋蔵量、生産量、輸出量とも世界最大の規模を誇りますが、最大といってもどれほどのものか、良く分かりません。自分にはピンとこないのです。凄すぎて・・・。売上高は現在、世界何位なのでしょうか?
    上場すれば間違いなく10位以内に入ってくることでしょう。

     

    比較すると、上場企業で石油メジャー最大のエクソン・モービル(売上高世界9位)の10倍超となる2500億バレル以上の確認埋蔵量があるとされています。これがどれ位の規模なのか、数字で示されてもいま一です。

    このサウジアラムコが上場となれば、そのインパクトは間違いなく非常に大きなものとなるでしょう。

    設立までの沿革・歴史

    サウジアラビアの石油開発は1933年、米国の国際石油資本スタンダード・オイル・オブ・カルフォルニア(通称ソーカル、SoCal。現:シャエブロン)の子会社・カリフォルニア・アラビアン・スタンダード・オイル・カンパニー (通称カソック、CASOC)がサウジアラビアのイブン・サウド国王との合意書に調印し、同国の石油利権を獲得。

     

    1936年、カソックは、米国のテキサコ(現:シェブロン)と50%ずつ株式を保有する合弁会社になり、1938年3月、ダーランで石油を掘り当てます。(ダンマン油田)。

     

    1944年、カソックは社名をアラビアン・アメリカン・オイル・カンパニー(通称アラムコ)に変更。

     

    1960年のOPEC結成を契機に、1960–70年代には産油国で石油会社を国有化する動きが進んだが、サウジアラビア政府は急激な完全国有化政策を取らなかった。

     

    1973年10月、第四次中東戦争。
    同年12月、政府の25%経営参加に合意する「リヤド協定」が成立。

     

    この比率はしだいに引き上げられ,1988年にアラムコは完全国有化され,国営石油会社サウジアラムコを設立。

     

    サウジアラムコの主な事業内容は、石油・ガスの探鉱、開発、生産、販売など。
    純利益が1111億ドル!→単純に米アップルの倍!凄すぎます。

    ムハンマド皇太子の真の狙い

    サウジアラムコ上場の背景には原油価格の下落があるといわれています。
    サウジアラビアは石油に多く依存し、原油市場に対する影響力もあります。

    原油価格は近年上昇傾向にあり、2017年末からは1バレル60ドル台となっていますが・・・。
    原油価格の低落が続いていた2016年1月には1バレル27ドルと2009年2月の水準を下回り、2004年来の水準まで低落しました。

     

    原油価格下落の影響による産油国のファンドの株式市場からの資金引き上げにより株価も下落傾向にあるといわれています。
    原油価格が持ち直し傾向にあるとはいえ、このまま原油安が続けば、サウジアラビアの財政は大赤字が続くことになります。
    また、サウジアラビアは隣国であるイエメンへの軍事介入も行い、その戦費が膨らんでいますし、イラン敵視を鮮明にし対立を深めています。

     

    原油安と戦費で財政は火の車で、5年続きの大赤字です。その解決策がサウジアラムコの上場ということです。
    この上場により現金を手に入れて、財政赤字を減らし、財政改革を進めることになります。

     

    財政改革は、ムハンマド・ビン・サルマン副皇太子が中心になり打ち出された経済改革計画『ビジョン2030』で示されています。

    売り出し規模と目標価格帯

    株式の2.5%を国内で売り出し、最大で256億ドル(約2.8兆円)を調達する計画。
    2014年に中国「アリババグループ」が調達した250億ドルを超える「史上最大のIPO」を目指しています。

     

    欧米でダメなら、まず国内で王族などを中心に、かなり脅迫的な手法で、株式を強引に押し付け売りつけるはずです。そして、
    調達した資金力は、計画通りにムハンマド皇太子が旗振り役である石油に頼らない「サウジの改革」の資金とすることでしょう。

     

    アラムコが設定した目標価格は30~32サウジリアル(約8~8.53ドル)。
    発行済み株式数「2,000億株」をかけると、企業価値は1.6兆~1.7兆と、時価総額1兆ドル超えの米国アップルやマイクロソフトを上回り、世界最大となる見通し。

     

    世界最大の石油会社アラムコは18年に米アップルの倍近い1111億ドルの純利益を上げています。
    しかし、原油価格の低迷中東の地政学的リスクを背景に、市場ではアラムコの価値に厳しい見方も根強いのです。
    つい最近の石油施設への攻撃がそれを物語っています。

    https://twitter.com/QanatAhrar/status/1172776446135287808

     

    9月14日に発生したサウジアラビアの石油施設攻撃には、合わせて20機以上の無人航空機と巡航ミサイルが使用されたもよう。米軍情報筋によると、巡航ミサイルも使用されたとのこと。サウジアラビアへのテロ攻撃を続けるイエメンの反政府武装勢力(フーシ)が犯行声明を出したが、サウジアラビアが大金を投じて整備してきたアメリカ製防空システムを突破し、多数の目標の攻撃に成功した手並みから、アメリカ側は「いくらフーシのドローン戦力や巡航ミサイル戦力が強化されているとはいえ、イランが直接関与しなければ、このような攻撃はできない」と考えています。(軍事社会学者・北村淳)

    調達資金は、インフラ整備や教育資金にあてるほか、政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)が内外の市場に投資してリターンを将来世代のために活用する予定。

     

    ちなみに、PIFはソフトバンクグループが創設した「ビジョン・ファンド」に出資しています。アラムコは12月5日に最終的な売り出し価格を発表しますが、動向に世界的な注目が集まっています。もし、この上場がうまくゆかずダメになったら、ソフトバンクも吹っ飛ぶことでしょう。

    上場企業になる問題点とは?

    サウジアラビアの経済や財政は豊富な石油資源がもたらす収支に大きく依存してきました。
    しかし、21世紀半ばに世界の石油需要はピークを迎える見通し。

     

    若者の雇用を生み出すのは急務であり、実力者ムハンマド皇太子が「ビジョン2030」と名付けた改革プランを提示し、民間部門の発展や社会の近代化を推し進めると宣言。

     

    しかし、皇太子の性急な政治手法や強権的な外交姿勢にはかなり懸念も向けられています。
    2018年10月に政府批判の著名記者(ジャマル・カショギ)がトルコで殺害された事件では関与を疑われています。

     

    国際社会の反対を押し切りイエメン内線に介入し、隣国カタールに断行を突きつけ、イラン敵視を鮮明に打ち出し対立を深めています。
    常に危うさが漂っているのです。

     

    サウジアラビアは世界最大の石油輸出国であり、アラブ世界のリーダーです。
    イスラム教の二大聖地(メッカ、メディナ)を抱えています。

    他のアラブ諸国はサウジの改革を手本と位置付けていますし、「サウジ改革」の成否はサウジ一国だけにとどまらない影響が極めて大なのですが・・・。

     環境問題に詳しい専門家の厳しい意見

    サウジアラビアは4日、アラムコの株式上場を承認。

    同社が世界最大の上場企業になるのを前に、環境運動家はこのIPOに参入すれば気候変動の悪化に加担することになると主張。
    NGO活動家のアダム・マクギボンは以下のようにNewsweekで厳しい意見を語っています。

     

    「アラムコへの投資は世界最大の環境汚染企業に巨額の資金を注入するようなもの。埋蔵されている石油と天然ガスをアラムコが全て燃やせば、112ギガトンの二酸化炭素が出る。それはパリ協定の枠内で世界が排出し得る二酸化炭素の約3分の1だ」と。

    112ギガトンの二酸化炭素!・・・なんだか凄すぎてピンときません。
    地球規模で温暖化が進み、日本でもドでかい台風が次々と来て酷い被害が出ています。
    サウジアラムコの株など購入することは環境悪化に加担する悪行・愚行と言いたいのでしょうが・・・。

     

    IPOに参入する大手国際銀行は、自社サイトで気候変動問題への取り組みをアピールしていますが、それは口先だけなのか?と・・・
    上場時に飛び交うのは祝辞だけではなさそうなのです。

     

    約180兆円超えの評価額を抱えてスタートする世界最大の上場企業!
    サウジアラムコ!
    とにかくスケールがデカ過ぎて、今の私の頭では問題点がつかみ切れないのです。

  • 沢尻エリカ逮捕で損害賠償金はいくら?大河・CM・映画に及ぼす影響は?

    沢尻エリカ逮捕で損害賠償金はいくら?大河・CM・映画に及ぼす影響は?

    11月16日に女優・沢尻エリカ(33)が薬物違反で逮捕という衝撃的なニュースが飛び込んで来ました。私がこのニュースを聞いて、真っ先に頭に浮かんだのは、今後彼女は一体いくらぐらいの損害賠償金や違約金を負うのだろうか、ということでした。来年の1月5日から放送されるNHKの大河ドラマ「麒麟が来る」の主要キャストで出演している彼女。すでに10話ぐらいまで撮り終えているとのことですから、これから代役を見つけるのも大変でしょう。CMは打ち切りになるでしょうし、映画はどうなるのでしょうか。違約金や損害賠償金が幾らになるのか、気になりちょっと調べてみました。

    沢尻エリカ逮捕で損害賠償金はいくら?

    スター女優の逮捕で大河やCM業界、ドラマや映画業界も大混乱のようです。
    関係各所は対応に追われ、やっきとなっているとか。

    特にNHKが大打撃を被っているらしい。
    大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・0)に、沢尻容疑者が主要キャストで出演。
    すでに撮影が始まっているだけに大わらわとのこと。

    主人公・明智光秀の主君である斎藤道三の娘で後に織田信長の正妻になる帰蝶(濃姫)役で来年1月5日の初回から登場予定だったが、降板は免れない。決定的!

     

    代役は一体、誰になるのか?
    代役を立て、セットを作り直す作業は大変な費用がかかるらしい。

     

    撮影を取り直すだけで数億円の損害だとか・・・
    大河ドラマに出演が決まった時、涙ぐんでいた沢尻エリカ容疑者・・・非常に残念な結果に。

     

    テレビ朝日も沢尻の逮捕に緊急の対応に追われたとか。
    毎年正月に放送される『芸能人格付けチェック』への出演が決まっていたが。

     

    同番組の収録は、沢尻逮捕の翌日となる11月17日に行われることになっていたため、逮捕の一報を受け、番組関係者は代役探しに奔走。ドタバタの中で、急きょ有名女優が出演可能となり、収録は予定通りに行われることになったらしい。

    大河・CM・映画に及ぼす影響は?

    大河ドラマやテレビ放映に限っても以上のようなドタバタ劇。
    映画やCM業界も大混乱で、これから影響が拡大することは必至。

    広告業界関係者は「沢尻容疑者サイドの負う損害賠償は少なくとも5億円以上」と厳しい見方を示しています。
    しかし、あの酒井法子でさえ約5億円でした。

     

    沢尻容疑者の場合、そんな程度の額では到底収まり切らないでしょう。
    酒井法子の損害賠償額5億円を軽~く超え、まさか10億円以上に!?先が思いやられます。

     

    蜷川実花監督の映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」も公開中。

    https://twitter.com/CC4fZZuGt2CfeQ8/status/1195606926324682754

    公開中の映画を上映中止にするわけにはいかないでしょう。

     

    CMでは、沢尻容疑者はP&Gの柔軟剤「レノアハピネス」と求人検索エンジン「Indeed Japan」のCM2本や、マンダムのスキンケア「バリアリペア」のポスターやポップなどに出演。
    P&GとIndeedは、すでに公式サイトから動画を削除。

    1日でお蔵入りとは・・・

     

    沢尻 エリカ(さわじり えりか)のプロフィール

    1986年4月8日生まれ(33歳)
    日本の女優、歌手。本名、澤尻 エリカ(読み同じ)。
    東京都出身。

     

    スペインに所在する個人事務所・エル・エクストラテレストレ所属(スペイン語で「宇宙人」の意味)
    (エイベックス・マネジメント(旧エイベックス・ヴァンガード)と業務提携)。

     

    歌手としても、Kaoru Amane、ERIKA名義でCDをリリース。
    血液型はA型。

     

    父は日本人で、母はアルジェリア系フランス人(アルジェリア生まれフランス育ちのベルベル人)のハーフで、3人兄妹の末っ子である。
    父親はエドノコバン他、16頭の競走馬を所有していた馬主だったが、9歳の時に失踪、中学3年の時に家に帰ってきたがその年癌で死去。

     

    母親は以前、地中海レストランを経営。
    店には沢尻のポスターが貼ってあり、沢尻も時々店を手伝っていたという。

     

    このレストランはすでに営業を終了している。
    次兄は高校1年の時に交通事故で死去という不幸に見舞われている。
    長兄は元俳優。

     

    家族ととても仲が良く、沢尻は「“大切”という言葉では表現しきれないほど強い力で結ばれている」と語っている。
    ドラマや映画の撮影後は家族旅行に出ることが多いとか。

     

    2005年映画『パッチギ!』で演じた「リ・キョンジャ」役が高く評価され、数多くの映画賞・新人賞を受賞した。

     

    2007年9月29日自身が主演する映画『クローズド・ノート』の舞台挨拶で不機嫌そうな振舞いを行い、世間・マスコミなどによりバッシングを浴びせられ注目された。同年10月2日には、この件に関して公式ページに本人名義で謝罪。

     

    2009年9月30日付けで前事務所のスターダストプロモーションとの専属契約が解消され、芸能活動を2010年春まで休止。

     

    2012年には女優復帰作となった主演映画『ヘルタースケルター』が公開。
    興行収入20億円を突破する大ヒットとなった他、アジア各国でも公開され大ヒットを記録。
    またこの映画での演技で、日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。

     

    私生活では、2009年1月7日、クリエイターの高城剛と結婚。
    同月19日、明治神宮で挙式を、同月25日、ハワイ島で結婚披露パーティーを。
    2010年4月27日、離婚の意思を表明。2013年12月26日、離婚成立。

    まとめ

    美貌もあり、才能もあり、歳を重ねこれからという時に薬物違反で逮捕されるとは・・・
    元夫の高城氏は知っていたのかな?
    どうも薬物は大部以前から吸引していた感じがする。

     

    逮捕後の取り調べには素直に応じているみたいだ。
    押収された合成麻薬は「自分のもの」とあっさり認めたようだし。
    逮捕後、起訴され裁判になっても初犯だから、多分執行猶予の判決が出るだろう。

     

    しかし、芸能界復帰はできたとしても薬物と本当にオサラバできるかな?
    田代まさしの様に娑婆と刑務所を行ったり来たりの生活にならねばいいが・・・。
    なんか、嫌な予感がするなぁ~。

  • 池袋暴走の飯塚容疑者が逮捕されず書類送検だけで済んだ理由と今後について?

    池袋暴走の飯塚容疑者が逮捕されず書類送検だけで済んだ理由と今後について?

    2019年4月19日、東京・池袋で車を暴走させ、自転車に乗った親子2人を死亡させ、9人に重軽傷を負わせた旧通産省・工業技術院の飯塚幸三容疑者(88)が12日、過失運転致死傷の疑いで、7ヶ月も経てやっと書類送検された。なぜ書類送検までこんなに長期間かかったのか、なぜ逮捕されなかったのか、国民の大多数がいぶかしく思っているのではないでしょうか。どうして警視庁はもっと丁寧な説明を広報を通じてメディアに発表しなかったのでしょうか?そして、この老人に決定的に欠けているものは何かについて再考してみました。

    池袋暴走事故の飯塚容疑者

    4月19日昼頃、飯塚容疑者の車は赤信号を無視して直進し、まず自転車の男性に衝突。

    さらに、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)をはねて死亡させ、交差点でごみ収集車と衝突し、横転させた後、歩行者を次々とはね重軽傷を負わせた。

     

    再考してゆく過程で、いろいろな資料をみましたが、その中で一番分かりやすく解説している動画がありましたので、以下に引用します。

    ツイッターの中には「あっ!」と思うような記載もありました。

     

     

    確かに飯塚容疑者には厳しい言葉をぶつけざる得ないほどの重大事故でした。
    3ヶ所の交差点で、上記のような重大事故を引き起こした飯塚容疑者。
    恐らく、最初に縁石か、ガードレールだとかに接触する事故を起こしたことでパニックになり、ブレーキとアクセルを踏み間違えたのだろうと思われます。

     

    飯塚容疑者の車は、松永さんと莉子ちゃんをはねた時、90キロ以上のスピードが出ていたといいます。
    そして、当初は「ブレーキを踏んだが、利かなかった」と主張。

     

    書類送検が長引いた原因の一つが、この主張。
    しかし、医師に車の運転を辞めるようアドバイスされていたのに敢えて運転を続けた愚かさ、自己過信・・・。
    「旧通産省工業技術院の元院長」「瑞宝重光章を受章」といった華やかなキャリアがあるにも関わらず、救いがたい事実です。

     

    元院長の取り調べを続けていく中で明らかになった事の一つが「予約していたフレンチレストランの時間に遅れそうだった」と供述していること。

     

    この供述には正直、ガックリきました。
    こんな下らないことで、車の運転を急いだ挙句に二人の命が奪われたのか!と思うと・・・。

     

    やりきれない思いに駆られます。「正気の沙汰ではないなぁ~」とも。
    上級国民」という言葉は好きではないし、できれば使いたくない言葉なのですが・・・インパクトはあります。
    そして、事件の本質を見事に突いた言葉です。

     

    「フレンチレストランの予約」と聞いただけで、また大多数の人は反発を感じたのではないでしょうか?
    日付を遡って見てみると、今年の4月19日は金曜日。

     

    平日の午後、まぁーきちんと働けば老後は安泰な生活が保証されるキャリアの持ち主であったことは間違いないのですが、よくもこれほど晩節を汚すような重大事故を引き起こしてくれたものです。

     

    そして、「フレンチの予約」などと聞いて、遺族はどんな気持ちになったでしょうか。
    ただただ、やりきれない思いが募ったのではないでしょうか。

     

    警視庁は、7ヶ月に及ぶ捜査で『アクセルとブレーキの踏み間違い』が原因だと断定し、旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三容疑者を自動車運転処罰法違反の過失致死傷の疑いでやっと書類送検。但し、「起訴を求める厳重処分」という意見をつけていますが。

     

    警視庁の説明不足が容疑者への更なる反発を招いた

    とにかく遅いです、警視庁が悪い訳ではないのですが、とにかく時間がかかり過ぎています。
    どうして、警視庁は広報を通じて「書類送検に長期間を要したのか」をもっともっと丁寧にマスコミに説明しなかったのか?
    疑問が残ります。

     

    警察が懸命に事故の解明に臨み、慎重に捜査に当たっているという事実、好印象を与えるのに絶好の機会だったのに・・・
    なぜ、何度もあった説明の機会を逃してしまったのでしょうか。

     

    メディアを通じて発信するだけで警察の印象は格段に良くなったはずなのに。
    本当に残念です。

     

    動画の中で、事故で妻と娘を亡くした松永さん(33)は「これがやっと一歩、スタートラインに立って、やっと一歩踏み出せることになるのかなと思う。」と語っています。

    ただ「2人がこの世にいないという現実がつらくて、毎日苦しくて。こんな思いをする遺族を出してはいけない。憎しみを持たないようにしようと。2人への愛と感謝の気持ちで心を満たそうと。そこも葛藤だった」と会見では声を震わせていました。

     

    「憎むな」という方が無理なほどの酷い事故でした。
    一方的に飯塚容疑者が悪いですし、高齢者でも厳罰に処すべきような重大事故なのですから。

     

    逮捕されずに書類送検で済んだ理由とは!

    2人が死亡、9人が重軽傷という重大な事故にも拘わらず、なぜ逮捕されなかったのか?
    大部分の国民が不思議に思っているはずです。

     

    警視庁には、ホントもっと丁寧な説明をして欲しかったです。
    ①飯塚容疑者は当初、「アクセルが戻らなかった」と、車両のトラブルを主張。

     

    そう、ブレーキとアクセルを踏み間違えたという容疑を否認したのだ。
    これでは逮捕・拘禁に慎重にならざるを得ない。

     

    重大事故を引き起こしておきながら、自己保身には長けているご老人らしい。
    そうではなく、ただの頑固ジジイ?

     

    だが、アクセルを踏んだままの加速状態のエンジン音が、ドライブレコーダーに記録されていたことなどから、警視庁は、車の機能に異常はなく、ブレーキとアクセルの踏み間違いが事故原因と断定。

     

    断定するまでには専門家の鑑定を求めたり、捜査を慎重に進めたため時間がかかったはずだからどうして、その辺のところを警視庁はもっと語ってくれなかったのか?

     

    サッカーのWカップの勝利で浮かれた若者や、ハロウインで騒ぐ若者にはDJポリスの粋な呼びかけなどで見事にスマートに対応しているのに、この事件に限って言えば、そうではない。

     

    通常、逮捕が最初に検討されるタイミングは、事故が発生した直後と聞いている。
    死者が出た事故について、ドライバーが現行犯逮捕されることは珍しくないらしい。

     

    今回の場合、事故を起こした飯塚容疑者自身が骨折し、入院。
    警視庁は飯塚容疑者の身柄拘束や取り調べに耐えられない状態と判断し、容体の回復を待つことにしたのでしょう。

     

    病院から退院した後も、実況見分に立ち会った飯塚容疑者の歩く姿を見れば、どういう状態かはすぐ分かります。
    テレビに映った姿は両手に杖を持ち、ヨタヨタと歩いている。
    あれを見て、逮捕・拘禁して厳しい取り調べをすべきと思う法曹関係者は誰一人としていないでしょう。

     

    ②まず、逃亡の恐れがない。一目瞭然!

    しかし、あんなヨタヨタした状態で車を運転する方がどうかしています。
    事故を起こす前から、両手に杖を持ち、ヨタヨタ歩く姿を近所の人に目撃されているのですから・・・。

     

    事故の背景としては、片足の具合が悪い上に手足の震えや筋肉のこわばりが起きる「パーキンソン症候群」に罹患していた疑いがあったことも判明。医師から「運転は許可できない」と伝えられていたという事実。

     

    それにも関わらず、運転していたこと、そして「体力には自信があった」と言ったそうだからうぬぼれるにも程がある。
    エリートだった割には愚かな自己過信の言動が目立つ。おごりがあったかなと反省の弁の後に・・・

    まともな状態でないのは一目瞭然ではないですか!
    その自覚がない点で認知症かと思ったほどだった。
    高学歴の割には常識に欠ける人間なのか?

     

    ③そして、事故から1カ月後、入院先から退院した飯塚容疑者。
    このタイミングで、逮捕という判断はなかったのか。

    この頃には、ドライブレコーダーの回収、そして目撃者の話など重要な証拠が出そろい、「聴取の要請にも素直に応じ、逃走や証拠隠滅のおそれがないことから、逮捕の必要性はない」と判断したとみられます。

     

    この時点でも警視庁には広報を通じて、もっともっと国民に説明すべきでした。
    ネット上では、今回の書類送検を受けて「上級国民だから忖度(そんたく)しているのでは?」、「逮捕されて当然だろ。優遇されてていいよなー」などの臆測が飛び交っています。

    https://twitter.com/lK9ltoE7e15RPM7/status/1195004829501968385

    https://twitter.com/pachinkozanmai/status/1194964153770708992

     

    こういう市民感情を警察は無視し続けてはいけないと思います。
    危険な処罰感情が溢れ出ているのですから。

     

    本来、法の下の平等が貫かれていなければならないのに、どうして飯塚容疑者だけ優遇されるのか、という不公平感を皆が抱いてしまっているのです。

     

    「そうではない。そういう不公平な扱いをしている訳ではない」ということを警察に説明して欲しかった。
    法律で説明を義務付けられている訳ではないが、これだけの重大事故だ。

     

    国民の関心が高いのだから、飯塚容疑者がエリートで「上級国民」だから逮捕されないのかという、妬み、嫉みに近い感情がネット上に渦巻いるのだから、誤解を解く良いチャンスだったと思います。その機会を逸してしまっている。ホント惜しい。

     

    こういう市井(しせい)の感情を無視しない方が警察のためにもなると思います。
    市井の情報提供が、犯人逮捕のきっかけになることだってよくある話ですから。

     

    マイナスドライバー1本持っていただけで逮捕されたケースがありました。
    何が何でも逮捕する」、「人質司法」といわれる強権的な警察のイメージを払拭する良い機会だったのに・・・なぜ?

     

    こんな重大事故を起こしておきながら在宅起訴で済ます方法は説明しないと法律に疎い素人には分からないはずです。

     

    市民にソッポを向かれたら、やがて一般の捜査にも支障が出るはずです。
    市民感情を無視し続ければ、「警察ばかり幅を利かす強権国家ではないか」と反感を食らう恐れだってあるでしょう。

     

    今回の事件で飯塚容疑者が、逮捕ではなく、書類送検された理由について、旧通産省の幹部だったことが影響しているのではという見方。これは非常に危険な考えです。

     

    誤解を解くために、何度も説明すべきだったと思います。
    なぜ、行わなかったのか?

     

    警察の業務を国民にもっと良くしってもらう良い機会だったのに・・・実に惜しい。
    理解に苦しみます。

     

    飯塚容疑者が逮捕されないということに批判が相次でいたというのに。
    旧通産省工業技術院の元院長」「瑞宝重光章を受章」といった華やかなキャリアを踏まえ、一般の人が「上級国民」だから逮捕されなかったに違いないといった不信感を払しょくする良い機会だったのに・・・ほんとに・・・

    飯塚容疑者に決定的に欠けているものとは?

    事故後の対応が酷すぎる!
    まず、被害者の救護に当たっていない。
    自らも骨折し、人を助けられなかったかもしれない。

    しかし、電話で救急車の手配をしたという話も聞いていない。
    車内から電話したのは息子にFacebookに掲載された自分の記事や経歴を抹消してくれと頼んだだけと聞いている。

     

    これは本当のことなのか?真実は?
    取り調べの段階で、もっと警視庁から供述内容を聞きたかった・・・検察の起訴に支障が出ない範囲で・・・

     

    事実なら、これだけで人間性に「?」マークが付く。
    自己保身に汲汲と慌てふためいた様しか見えてこない。

     

    裁判にならないと、こうした点も明らかにはならないのか?
    飯塚容疑者は11月9日にJNN(TBS系)の取材に対し、「被害者に対し、本当に申し訳ないと思っています。」と語っています。

     

    しかし、その後で、「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者が安心して運転できるような外出できるような世の中になってほしい」とも語っています。

    映像の断片だけで判断していけないとは思うのだが、やはり、「この老人は心底反省していないな。どこかで、まだ車のせいにしているな」と感じました。

     

    余計な事を言わずに、ただただ謝罪すべき人間なのです。
    そうしないと生きてる資格のない人間との烙印が押されてしまいます。

     

    両手に杖を突かなければ歩けない、よたった自分の体を見て車の運転ができる状態か、工業技術院の元院長なら、とっくに分かりそうなものだと思うのですが・・・。

     

    車の自動運転など「己が生きている内に実現できる訳がないだろう」「こんな簡単な事が分からず、よく工業技術院の院長が務まったな!」と唾棄してやりたい気分です。哀れっぽい姿にも拘わらず「都内に住んでいるのだから、車の運転などしなくとも生きて行けるだろ!タクシーで十分だろ!」との言葉を叩きつけたい。

     

    被害者遺族の松永さんが、慎重に言葉を選びながら「二人の死に向き合っていない気がする」と語っていた。むべなるかな・・・。

     

    「被害者遺族に謝罪受け入れを断られた」とも聞いていない。
    メディアを通じて謝罪するくらいなら、まずは直接出向いて土下座して詫びるべきだろう。

     

    土下座できる膝の状態か、分からないけど、少なくとも膝をついて頭を垂れるべきだ。
    それをしようとしない飯塚容疑者に誠意が感じられない。

     

    カメラに向かって「申し訳ない」では謝罪したことにはなるまい。
    88歳になっても、まだそんな事が分からないのか!

     

    何年無駄飯を食って生きてきたのかと言いたい。
    勲章も剥奪される前に、自ら返上すべきでしょう。
    そこにも思い至らないぼけ老人なのか!?

    今後について

    検察は必ず、起訴するはずです。

     

    警察が「起訴を求める厳重処分」という意見まで付け加えているのですから、無視する訳ないです。それにこれだけ世間の注目を集めている事件ですから起訴しなければ、それこそ今度は検察が「やはり上級国民には忖度(そんたく)している!」と世間から激しい批判が集中するでしょうから、それは避けたいはずです。

     

    しかし、あのご老人はきっと有能な弁護士を雇って何とか刑務所に行かずに済むよう裁判では必死に争うでしょう。
    「申し訳ない」とは言いながら、刑務所にだけは行かないで済むよう徹底的にあがくはずです。

     

    そして裁判が長引けば長引くほど、ご老人には有利になります。
    その内、お迎えが来て「被告人死亡」につき、公訴棄却」の決定で裁判終結です。

     

    被害者側が集めた36万人の署名すら、本当に有効なものか、弁護側は立証を求めるはずです。
    それだけで何ヶ月も裁判は遅延します。

     

    世間が厳罰を欲しても、自動車運転処罰法違反過失致死傷罪で起訴するのでは最高刑は高が知れています。
    「7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金刑」で済みます。

     

    88歳のご老体に7年の懲役や禁固は考えにくいです。
    刑務所で死を迎える可能性が高いです。死刑に匹敵しますよね。

     

    これは裁判官としても、判決を出すのを逡巡するのではないでしょうか。
    せいぜい罰金刑程度で済む可能性だって考えられます。

     

    しかし、「医師に運転を止められていた」「パーキンス病の疑い」を認識していながら、敢えて運転をしたということで、故意とも同視できるような凶悪な交通事故事案に備えた「危険運転致死傷罪」に問えるか、検察の腕の見せ所ですね。

     

    やはり難しいと思われます。
    これは非常に悪質な交通事故事案に限られています。

     

    飯塚容疑者はアルコールや薬物を吸引して運転した訳ではないです。
    反省の弁を述べ、警察の捜査にも協力し、抗った事実もありません。

     

    ネットで叩かれたことも「すでに社会的制裁を受けている」と弁護側は主張するでしょう。
    被害者側や世論が厳罰を求めていることは36万人の署名が集ったことで明らかですが・・・。

     

    「医師に運転を止められていた」「パーキンス病の疑い」を認識しながら運転したことを「自動車の運転を制御できないのに運転をして交通事故を起こした」「自動車の制御ができないほど著しい速度超過をして交通事故を起こした場合」と同視できるのか、難しいと思われます。

     

    逃げ切るのではないでしょうか?このご老人は・・・。
    36万人の署名が、この裁判に有利に働くとは考えにくいです、残念ですが・・・

     

    まぁ~、でもこの事件後、高齢者が運転免許証を自主返納した件数が増えていますし、高齢者の免許更新に厳格な要件を課すなどの動きに繋がっている訳ですから、無意味だったとは思えません。

     

    こんなところでしょうか・・・非常に不本意ですが。
    高齢者の免許更新に厳しい条件を課するしか、再発を防ぐ手段はないのでは・・・!?

     

    あのヨタヨタ杖を突いて歩く姿を見て思ったのは、なぜぶちのめされてもいいから、退院したら即座に被害者宅に出向き土下座して謝らなかったのか?

     

    その勇気が「上級国民」にはなかったのか?どんだけ自分が可愛いのか!
    メディアに向かって謝罪の言葉を述べるだけでは、絶対に被害者に誠意など伝わりません。

     

    謝る相手を間違えています。
    やはり、このご老人の人間性に「?」マークを付けざるを得ないです。

  • 嵐・二宮と結婚する伊藤綾子とは?元アナなのに一般人と報道される怪?

    嵐・二宮と結婚する伊藤綾子とは?元アナなのに一般人と報道される怪?

    11月12日の夜、嵐の二宮和也(36)が、所属ジャニーズ事務所を通じて結婚することを発表。お相手は、かねてから交際していると噂のあった元フリーアナウンサーの伊藤綾子さん(38)。秋田放送にアナウンサーとして入社。フリー転身後は、日本テレビ系『news every.』などに出演。2人の出会いも、『news every.』での共演だったとされていますが。

    嵐・二宮と結婚する伊藤綾子とは?

    二宮はファンの応援への感謝の言葉とともに、「嵐の一員として、人生の半分以上を過ごして参りましたが、ここで1人の男としてケジメと決断をし、今日、ファンの皆様に、ご報告させて頂きました」と結婚を報告。

     

    ファンクラブ限定の公式サイトには、二宮の直筆メッセージを併せて掲載。

     

    伊藤綾子さんは秋田生まれの秋田育ち。1980年12月23日(38歳)
    山形大卒業後、秋田放送のアナウンサーに。(2003~2007年9月まで)
    地方放送局なのに全国に男性ファンがいる人気のアナウンサーでした。

     

    07年にフリーに転身。(セント・フォース事務所所属)
    清楚で上品な顔立ちで人気アナとなり、「news every.」(日本テレビ系)などで活躍。
    17年3月、7年間出演していた「-every.」を卒業。
    昨年3月末で所属事務所を退社するなど“身辺整理”を進めており、結婚準備とみられていた。

     

    交際期間は5年。嵐は今月3日にデビュー20周年という節目を迎え、「男としてのケジメ」の決断に。2020年の活動休止を目前に、嵐のメンバーでは最初の既婚者となる。なお、伊藤さんは妊娠していないという。

     

    関係者によると、11日に嵐のアジアプロモーションツアーを終えて帰国後、代理人が都内の区役所に婚姻届を提出したとか。

     

    「男としてのケジメ」という言葉は個人的にはとても好きな言葉です。
    この責任を全うしない輩が多い昨今、国民的アイドルグループに所属している人気タレントとしては意外に古風な表現で結婚発表した彼には素直に好感を持ちました。

    嵐ファンの受け止め方

    ただ、嵐のファンクラブの人たちにとっては受け止め方は複雑なようで「なんで、今このタイミングで?」「あの女か!」とか、否定的な意見が多い感じを受けましたね。祝福の嵐になるか?逆風の嵐となるか!・・・評価が分かれているみたいです。

     

    やはり、過去に「匂わせブログ」などで、ジャニーズの女性ファンから散々叩かれたことが、彼女の好感度を決定的に下げているみたいです。どうも私には女性ファンの気持ちって、良く分かりません。凄い敏感でホント怖いぐらいですね。

     

    この画像は、以前伊藤綾子さんのブログ内にあったもののようです。

    しかし、

    感謝カンゲキ雨アラレ →嵐の曲「感謝カンゲキ雨嵐」

    母と暮らせば →二宮主演

    スターウォーズ →ニノが好き&紅白

    ハンバーグ →ニノ好物

    ポッキー →ニノがCM

     

    こういう匂わせが二宮和也を連想させるとかで、女性ファンの怒りを買い所属事務所を引退するまでに追い込まれたとか聞いています。でも、匂わせぐらいいいじゃん。誰だってアイドルと付き合っていることを喋りたくなりますよ。舞い上がっているのだから・・・寛容じゃないね。女性ファンは。

     

    ちょうど、嵐が2020年をもって活動を中止するという発表とタイミングが合い、この女が噂になってから、ろくなことがないなどと猛烈な反感を買ってしまったようです。

     

    素直に怖いです。でも今回、思わずニヤと笑っちゃったのが以下のツイッター

    個人的には、この方のように素直に祝福してあげたいと思いました。

    https://twitter.com/hwI2JRsHALxn6fR/status/1194300042644840448

     

    交際のきっかけは?

    2人の出会いは12年8月、Aさんがレギュラーを務める「news every.」(日本テレビ系)に二宮が「24時間テレビ」の宣伝で出演した時。14年には嵐のレギュラー番組に伊藤綾子さんがゲスト出演。その後、交際が始まった。関係者への取材によると、交際期間は約5年だという。

    国民的人気アイドルだけに、“超厳戒態勢”での交際だったとか。
    もともと二宮がゲーム好きで“おこもり系”だということもあり、人目を避け、外でのデートではなく、自宅デートで愛を育んできたという。

    女性週刊誌や週刊文春にもすっぱ抜かれても、ジャニーズファンの怒りを買っても、5年間密かに交際を続けてきたというのは、やはり互いに惹かれるものが強く大きかったということでしょうか。

    嵐活動中止の一因ともなったのが、多分今回のニノの結婚話なのでしょう。
    自宅デートで愛を育んだと聞いて、思わず「小泉進次郎と滝川クリステル」の結婚発表を連想しちゃいました。

    元アナなのに一般人と報道される怪?~メディアの忖度?

    秋田放送時代には全国にファンがいるローカルアナとして人気を博し、2007年にフリー転身。フリー転身後は、日本テレビ系『news every.』などに出演。

     

    17年3月、7年間出演していた「-every.」を卒業。18年3月末で所属事務所を退社。
    こうなると、途端に「一般人扱い」となるのですね。

     

    違和感満載です。
    12日夜、初期の段階では「Aさん」と報道するメディアがあったり、伊藤綾子と実名を載せるメディアがあったりと統一が取れていませんでした。

     

    良くて「元アナ」ぐらいまでの表現で報道されていました。
    なぜ、実名で表現しなかったのでしょうか?
    今更白々しいと思った人多いのでは?。

     

    一般人との基準はどこで線引きするのでしょうか?
    どうも良く分かりません。

     

    一般人→特別の身分や地位をもたない人。また、あることに特別の関係がない人。普通人。(goo国語辞書)

     

    転じて、一般人って「芸能人」以外の人?
    じゃぁ~、芸能人って「特別人」?

     

    ニノが実名を挙げて結婚発表しなかった。
    だから、メディアがジャニーズ事務所に忖度した?

     

    事情を良く知るファンにとってはホント白々しかったのでは?
    名前が知れてしまうのは時間の問題ですよね。

     

    今後の二人に向けて

    私には、嵐の女性ファンの気持ちが良く分かりませんので、忖度なしに書いてみます。

     

    CD買ったこともないし、コンサート行ったことないし、又行きたくもないです。
    正直言って、天皇陛下への奉祝曲も一人を除いて上手いとは感じませんでした。

     

    歳をとったせいでしょうか。
    まず歌詞が良く聞き取れないのです。

     

    特に、高音の部分が・・・
    これって深夜の公園に若者がたむろさせないために、モスキート音」を出すというレベルの話なのでしょうか?

     

    試しにやってみたら、全然「キーン」という音が聞こえませんでした。
    一番左の8000Hzをクリックすると「プチッ」と聞こえました。

     

    耳年齢をクリックすると「60歳以上」の結果が。
    しかし、よく読んでみると「プチッ」と聞こえるのは「クリック音」ですとの表記が。

     

    歳がバレた。
    昼間、イヤホンなしで、もう一度やってみよう。

     

    まぁ、いずれにしても嵐のメンバーって・・・
    私にとってテレビのお茶の間でお目にかかる程度ぐらいの存在です。

     

    しかし、俳優としてのニノは素晴らしいと思っています。
    特に、2006年の『硫黄島からの手紙』は感動ものでした。

    臆病な一兵卒の役は素晴らしかった。
    これで、ハリウッドデビューを果たしている訳ですから、今後はこの可能性に賭けてほしいなぁ~と個人的には思っています。

     

    人気落ちてもニノは大丈夫!
    下手な歌うたっているより演技の道に進んだ方がいい。

     

    そう思うと2020年末の活動休止まで、結婚発表を待つ必要はなかった。
    今回の結婚発表は大正解でした。

     

    お二人に「幸多かれ」と祈ります。

  • ラグビーW杯の視聴率は?経済効果は4370億円超で賞金0円の不思議?

    ラグビーW杯の視聴率は?経済効果は4370億円超で賞金0円の不思議?

    ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会を主催した国際統括団体ワールドラグビー(WR)と大会組織委員会が3日、東京都内で記者会見し、南アフリカの3大会ぶり3回目の優勝で閉幕した今大会について総括。全国12都市で開催された計45試合(台風で中止の3試合を除く)に計170万4443人の観客が訪れたと発表。

    ラグビーW杯の視聴率は?

    「ラグビーワールドカップ2019日本大会」概要

    ◎開催期間:2019年9月20日(金)~11月2日(土)
    ◎参加チーム:20チーム
    ◎試合形式:計48試合(プール戦40試合、決勝トーナメント8試合):内3試合は台風により試合中止となり45試合に
    ◎試合会場:日本全国12会場(19開催都市)

     

    日本―スコットランド戦は、一体日本人が何千万人見たか?

    初の8強入りを果たした日本の活躍が大きな話題となり、にわかラグビーファンが増大。
    恥ずかしながら、私もその中の1人でルールもろくに分からないまま、日本とスコットランド戦はテレビにかじりついた。

     

    各地に子供向けのラグビーチームが増え、このラグビー人気は本当に日本に根付きそうな気がしている。

     

     

    悲願のベスト8入りをかけて日本が臨んだスコットランド戦。
    日本テレビ系の瞬間最高視聴率は、何と53・9%を記録。

     

    平均でも39.2%の視聴率で、実際の人数に換算するとなんと推計で54862000
    総人口を1億2615万人とすると、そのうち43%を超える数だったという。(ビデオリサーチでの計算)

     

    こんなにテレビの視聴率が高くなった番組は最近では、まず記憶にない。
    日本のFIFAランキング過去最高順位は何位だったかと言えば・・・?

     

    1998年2月と3月の9位が最高。ベスト10に入っていましたよ。
    でも、瞬間最高記録であまりあてにはならない。

     

    自慢しても良い順位だが、毎月猫の目のように順位が変わるFIFAとWRとではその価値は全く違う。
    ラグビーがサッカー人気のお株を完全に奪ったのではないか?

     

    決勝の南アフリカ―イングランド戦の観客動員7万103人は横浜国際総合競技場史上最多で、2002年サッカー日韓W杯決勝をも超えたとか。これも大いに誇っていい数字ですよ。

     

    大会組織委員会の御手洗冨士夫会長は「10年前の(開催)決定時に誰も思いもよらなかったくらい、大きなラグビーブーム、うねりを巻き起こした。それがアジア、世界に広まっていった。交流が各地であったことが大きな成果だったと思う。品格をもって戦い、終わればノーサイドのラグビースピリットが広がって好きになった人が増えていった。うれしい」と総括。

    ラグビーW杯は大成功裏に!

    記者会見の中で、WRのビル・ボーモント会長は「日本大会は最も偉大な大会として記憶に残る。ファンゾーンの集客、ソーシャルメディアでも記録を作り、日本人にはラグビーへの情熱があった。日の出ずる国はこれからも輝く。開催国として最高だった」と絶賛。

    ビル・モーモント会長(左から3人目)、御手洗富士夫会長は左から4人目

     

    会見では、アジア初開催の日本大会への関心の高さを示す数字も明らかになり、チケットは販売可能な座席の99・3%にあたる約184万枚が売れた(中止の3試合を含む)という。

    最多タイ優勝となった南アの選手たち

     

    大型ビジョンでの試合観戦やラグビー体験などを楽しめる全国16カ所のファンゾーンには、過去最高の約113万7000人(速報値)が来場。ソーシャルメディアの閲覧数は前回のイングランド大会の4倍以上となる17億回に上ったとか。

    経済効果は、なんと4372億円を見込んでいるという。

    経済効果は4370億円超~内訳

    • 大会開催における経済波及効果は4,372億円と予測。

    内訳は、直接効果1,917億円、第一次間接効果1,565億円、第二次間接効果890億円である。(直接効果はインフラ投資額400億円を含む)

     

    • 上記のうち、GDP増加分は2,166億円と見込まれ、税収拡大効果216億円、雇用創出効果25,000人に上ると予測。

     

    • スタジアムでの観戦者は最大180万人、訪日観光客は40万人に達する可能性。ラグビーワールドカップ2019日本大会は開催期間が44日間と一般的な国際スポーツイベントと比べ長期間に。

     

    会場は日本全国12の都市と広範囲におよび、観光などの支出が開催都市を中心とする国内各地の経済活性化に。また、訪日外国人客の消費支出による直接効果は1,057億円に上ると予測。

     

    • 海外からの観戦客の獲得、インフラ整備や大会活用の仕方によっては、大会時のみならず、大会後も継続的な経済効果を創出する機会となる。
    • 各開催都市においても様々な取り組みが計画・実施されており、経済効果の拡大につながるものと期待される。
     直接効果  第一次間接効果  第二次間接効果
     大会開催前の準備段階 ●スタジアム等インフラ整備費用
    ●大会運営費用
      日本のサプライチェーン全体を通じた需要拡大   雇用増加による消費拡大
     大会期間中  ●大会運営費用
    ●国内客による消費
    ●訪日外国人客による消費

     

    賞金0円の不思議?

    前回、イングランド大会の決勝戦は全世界で約1億2000万人が視聴したという。
    今回の南アとイングランドの決勝戦は全世界で何億人が視聴したのだろうか?
    調べたが分からなかった。

     

    しかし、あれだけの死闘を勝ち抜き、優勝したチームに与えられる賞金は、なんと0円だという不思議さに驚かされる。

     

    1987年の第1回大会開催時から賞金制度はなく、優勝チームには「ウェブ・エリス・カップ」と呼ばれるトロフィーが贈られるのみ。サッカーとのあまりの違いに驚く。

    長年貫いてきたアマチュアリズムの名残で、第9回目となる今回も「賞金制度を設けるという議論はもちろんなかった」(ラグビーワールドカップ2019組織委員会)という。

     

    「お金のために試合をするのではない」と言えばきれいにも聞こえるが、稼げる選手が増えれば、海外の有力な選手やトップレベルの選手たちに憧れる子供たちを日本のラグビー界に確実に引き込めるはず。

     

    日本ラグビーフットボール協会も、1日約1万円の日当のほか、独自に報奨金を用意。ベスト4進出で300万円、ベスト8進出で100万円を設定した。

    今回大会では活躍も加味し「増額も検討している」(日本ラグビーフットボール協会)と言うが、どれだけ盛り上がろうともW杯による協会の直接収益は「ゼロ」。

     

    スポンサーからの協賛費や国内トップリーグのチケット収入に支えられているという運営費からの捻出にも限界がある。

    陸上界では、大会の賞金「ゼロ」を問題視する選手も現れている。9月に行われたマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)は、東京オリンピックの代表選考競技会も兼ねていたことから国内のトップランナーが集結。

     

    ただ、同大会では賞金制度はなし。3位に入賞した大迫傑選手は、自身のツイッターで「選手は名誉の為だけに走っているのではない」と主張し、「陸上選手がかっこよく見え、稼げる仕事にしたい」という思いから、自らが大会を主催する意思を明らかにしている。

     

    一方、優勝賞金が桁違いなのがサッカー。
    2018年のロシアW杯では、優勝賞金は3800万ドル(約41億円)。

     

    賞金総額は4億ドル(約430億円)に上った。国際サッカー連盟(FIFA)によるとロシア大会は世界人口の過半数に近い35億7200万人が試合を視聴したといい、莫大な放映権料収入やスポンサーからの協賛費が巨額の賞金を支えている。競技人口も多く、世界中にプロリーグが存在しているなど、まさに「稼げるスポーツ」の代表格だ。

    まとめ

    ボーモント会長は「ティア1(世界の強豪10カ国・地域)とティア2(2番手グループ)の力の差は縮まっている。トップレベルで競争できる機会を増やしたい」と指摘。

     

    今大会の盛り上がりを受けてボーモント会長は「日本の成功で将来への道筋が見えてきた」とし、27、31年の開催地を同時に決めることを明言。

     

    収益が見込めるラグビー母国のイングランドで15年大会を、新興国である日本で19年大会の開催を同時に決めたのと同じく、開催の意向を持つアルゼンチンや米国にチャンスが回ってくる可能性を示唆。

     

    今後は両カテゴリー間【ティア1とティア2】の試合を増加し、全体の底上げを図るという。
    日本は来年7月に国内で日本大会準優勝のイングランド、同11月には海外遠征でスコットランド、アイルランドと対戦する予定。

     

    ラグビーも陸上も、企業に属しながら選手として活動する「社会人選手」が多いため、他のプロスポーツのように稼ぐ仕組みが整いにくいという課題がある。

     

    ただ、東京マラソンのように、大会に人気が出てスポンサーが多く付けば賞金として選手に還元する流れをつくることも可能だ。

     

    一時的な注目に終わらず、競技全体の底上げを図るには、人気づくりだけでなく選手を支えるお金づくりの仕組みも必要だの指摘がなされている。

     

    しかし、来年にはラグビーにもプロチームが作られる予定だと聞いている。
    サッカーにJAリーグができ、人気が根付いていったように、ラグビーにもプロリーグができていけば変わってゆくのではないか。

     

    少なくとも「賞金が0円」という不思議なことはなくなってゆくのではないか?
    ラグビー人気が本当の意味で、日本に根付く過渡期が到来したかと思えるが・・・。

  • 東京国際映画祭とは?上映スケジュールとチケットの入手方法は?異議あり!

    東京国際映画祭とは?上映スケジュールとチケットの入手方法は?異議あり!

    第32回目を迎える東京国際映画祭(Tokyo International Film Festival:以下TIFF)は「日本で唯一の国際映画製作者連盟公認の国際映画祭」のこと。1985年、日本で初めて大規模な映画の祭典として誕生したTIFFは、日本及びアジアの映画産業、文化振興に大きな足跡を残し、アジア最大級の国際映画祭と発展。2019年は10月28日から始まっており、11月5日まで開催されるそうですが・・・。異議あり!!

    東京国際映画祭とは?

    日本で唯一の国際映画製作者連盟公認の映画祭のことらしいですが・・・。

     

     

     

    10月28日午後3時過ぎから、第32回「東京国際映画祭」のオープニングイベント「レッドカーペット」が、六本木ヒルズアリーナで開催。会場は、文字通り華やかなレッドカーペットが敷き詰められ、爽やかな秋晴れの下、静かに始まりが告げられ車から降り立ったトップバッターは映画祭のアンバサダー(大使)を務める女優の広瀬アリスさん

     

    フェスティバル・ミューズを務める広瀬アリスは、光沢感ある白いワンピースにブーツを合わせた清楚な装いでレッドカーペットに登場し、カメラのフラッシュを浴びながら映画祭の幕開けを喜び、さわやかな笑顔をみせました。

     

    ちなみにミューズ【Muse】とはギリシャ神話で、文芸・学術・音楽・舞踏などをつかさどる女神ムーサのことを指す。それを英語名で表示したもの。

     

    審査委員長のチャン・ツィイーは、品のあるハイネックのロングドレスで、耳元と首元にゴージャスなアクセサリーをあしらい、国際派女優の風格を漂わせていた。

    海外・国内から豪華ゲストが多数来場する「東京国際映画祭」は、いま最も熱気溢れるアジア映画最大の拠点である東京に世界中から優れた映画が集まり、国内外の映画人、映画ファンが新たな才能とその感動と出会い、交流する場を提供しています。

     

    心に残る1本の映画に出会えるかは、とにかく自分の目で確かめるしかありません。
    連日上映される優れた映画の中から、幸運にも巡り合えるか?
    残り6日間、週末に出かけて一見する価値はありそうです。

     

    上映スケジュール

    今年は

    ■開催期間:2019 年 10 月 28 日(月)~11 月 5 日(火)
    ■チケット絶賛発売中!
    ■会場:六本木ヒルズ(東京都港区)、EXシアター六本木(港区)、東京ミッドタウン日比谷、日比谷ステップ広場(千代田区)で開催される。
    ■公式サイト:www.tiff-jp.net

     

    2019.10.28

    オープニング作品として、渥美清さん主演の国民的映画シリーズ「男はつらいよ」の50作目となる新作映画「男はつらいよ お帰り 寅さん」(山田洋次監督)を上映。

     

    東京・六本木EXシアターで、第32回東京国際映画祭のオープニング作品として上映され、アジア最大級の国際映画祭の開幕を華々しく飾った。

     

    山田洋次監督は『男はつらいよ』第10作マドンナの八千草薫(10月24日逝去)さんを追悼・・・「憧れであり続ける方」と。

    国民的人情喜劇『男はつらいよ』シリーズの50周年記念作品『男はつらいよ お帰り 寅さん』は故渥美清さん演じる日本中を旅する主人公・車寅次郎(通称“寅さん”)が騒動を巻き起こす人気シリーズ。

     

    本作は寅さんの甥・満男と、満男がかつて思いを寄せたイズミ(後藤久美子)を軸に物語が展開。新撮された登場人物たちの“今”を描く映像と、4Kデジタル修復されて蘇った寅さんのシリーズ映像が紡ぎ合う。

     

    『男はつらいよ お帰り 寅さん』は12月27日から全国で公開される。

     

    コンペティションには「喜劇 愛妻物語」(足立紳監督)、手塚治虫の大人向けマンガを稲垣吾郎さんと二階堂ふみさんのダブル主演で実写映画化した「ばるぼら」(手塚眞監督)などが出品される。

     

    アニメや特撮の映像文化が国際的に評価されるきっかけや変化点となった作品を選出するジャパニーズ・アニメーション部門では、「白蛇伝 4Kデジタルリマスター版」「海獣の子供」「きみと、波にのれたら」「プロメア」「若おかみは小学生!」などを上映する。

     

    そのほかに、特撮ドラマ「ウルトラマン」でハヤタ隊員を演じた黒部進さん、「ウルトラ Q」で江戸川由利子、「ウルトラマン」でフジ・アキコ隊員を演じた桜井浩子さんらが登壇する「ウルトラ怪獣の誕生『ウルトラ Q』から『ウルトラマン』へ」や、「『おジャ魔女どれみ』20周年記念イベント in TIFF 新作『魔女見習いをさがして』スペシャルトーク&旧作3作上映会」などのイベントが開催される。

     

    チケットの入手方法は?

    東京国際映画祭のチケットは、映画祭公式サイトにて、メルマガ会員向け抽選販売、先行抽選販売に続いて、すでに10/12(土)、13(日)に一般販売を部門別に開始されています。

     

    映画祭の期間中は、映画祭会場内に設置の「TIFFチケットセンター」でも購入できるそうですが、まずは「東京国際映画祭チケットインフォメーションセンター」で問合せしてから出かけた方が無難なようです。


    電話番号: 050-3538-3490 (オペレーター対応)

    受付時間: 10/9(水)〜11/5(火) 連日12:00~18:00

    のん この世の果て 成熟した女性になっていました。

    斎藤工が間近で見られたそうです。

    異議あり!

    正直言って、映画業界関係者達が無理やり、この企画を盛り立てようとしている感が否めません。
    今一つ盛り上がりに欠けるのは、そのためではないでしょうか。

     

    山田洋二監督が、八千草薫さんを「憧れ続ける方」と評したのは当然ですが・・・。
    八千草薫を初めてテレビで見たとき、「こんな可愛い女性が世の中にいるのか!?」とびっくりしたのをよく覚えています。

    う~ん、歳がバレるなぁ~、嫌だな。
    とにかく可愛いさの度合いで言えば、今の多部未華子ちゃん、悪いけど比較にならないし、足元にも及ばない。

     

    47年前の美しい八千草さんのクローズアップも入っていますから、それを通して、お別れを言ってください」と集まった観客に山田洋二監督は呼びかけていたという。

     

    また、倍賞も「びっくりしました。とても残念ですけど、本当に優しい方でした」と故人をしのんでいたとか。それは良く分かるのだが・・・。

     

    しかし、日本の映画を代表する俳優と言えば、「渥美清」「八千草薫」ではないでしょう。
    「高倉健」と「吉永小百合」を抜いて日本映画界を語れますまい。

     

    特に、「吉永小百合」さんは10月26日夜8時、NHKのプロフェッショナル「仕事の流儀」で特集を組んでいた。

     

    74歳!とてもそんな歳には見えない。
    どこに、あの若さの秘訣があるのだろうか?
    凄いなぁ~と心底思う。

     

    10ヶ月間の密着取材を受けるのは初めてだと、本人が言っていた。
    高倉健亡き後、映画に出演すれば「主役」しかやらない唯一無二、別格中の別格「本物中の本物スター」という存在だ。

     

    まとめ

    この人「吉永小百合」さんは自分の幕引きを良く心得ている人だと思います。もう予感しているのでしょう。

     

    原節子さんがそうだったように、後何年かしたら、死んでもファンの前に自分の姿をさらすことはないのでは?
    観客が、ファンが姿を見るのが忍びないという前に、「ス~ッ」と私たちの目の前からフェイドアウトしてしまうでしょう。

     

    夢を壊さないために・・・この女優さんは近づいている自分の幕引きに気づいています。
    森光子さんが虚ろな目をして、テレビに出てきて「再起」「復帰」などと口走るような見るに堪えない真似は決してやらないでしょう。

     

    「死期」が予測できるような姿を絶対ファンの目の前に晒すことはないはずです。
    そして、「自分はアマチュアだ」と言い切れる謙虚さ、潔さはどこからきているのでしょうか?

     

    この人が「アマチュア」だったら、今の日本にプロの女優など一人もいなくなります。
    吉永小百合が出ていない映画祭など、まったくダメでしょう。
    画龍点睛を欠いてます。

     

    NHK特集の最後で、桃色クロバーゼットと踊ったダンスは見事でした。
    右足を捻挫しているのに、テーピングして踊る姿にプロ根性を見ました。

     

    いつも笑顔を絶やしません。年齢を感じさせません。
    そんじょそこらの駆け出しで、ちょっと人気が出てきたタレントとは、まったく別格です。

     

    この人を取り上げない「国際映画祭」なんて全員目が節穴なのでは?
    誰も指摘しないのが不思議でなりません。

     

    最後に、さすがに決して触れることはできなかったと思うのだが、俳優「渡哲也」との悲恋
    及んで欲しかったというのは、もはや野暮というものでしょうか。

  • 台風19号(2019)の被害から大胆予測!東京が水没するXデーは?

    台風19号(2019)の被害から大胆予測!東京が水没するXデーは?

    ラグビー日本代表は準々決勝で南アフリカに負けてしまったが、国民が一丸となり大いに盛り上がった感じがした20日の夜、NHKで放送されたラグビーW杯の視聴率は41.6%の高視聴率。台風19号で土砂崩れや市道の陥没が起きた岩手県釜石市では市民ホールに桜のジャージを着た地域住民ら約1200人がスティックバルーンを叩きながら「行け」「頑張れ」などと叫びながら声援を送ったとか。被災地にさえ元気を与えた日本代表の活躍は立派なものでした。それにつけても今年も台風の被害が酷かった。もう毎年の様に全国に甚大な被害が発生する。何とかならないものなのか?今回の台風19号の大被害から、大胆に予想!東京が水没する可能性について考えてみました。

    台風19号(2019)の被害から大胆予測

    13日に上陸し東日本に洪水や土砂災害など甚大な被害をもたらした台風19号!
    26日現在(上陸から2週間)で死者は13都県で、すでに88人!
    行方不明者は8人!

    国土交通省は台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、NHKは26日の時点で、7つの県の合わせて71河川、140か所に上ったと発表。

    最新の情報は下記国交省のHP「災害・防災情報」でも確認可。

    https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html

     

    総務省消防庁によると、台風19号の影響で、全国で7万4464棟の住宅が、水につかったり全半壊したりする被害を受けたといいます。

    河川の氾濫と大雨が広範囲に及んだため、農林漁業関係の被害額は、推定で1000億円以上にのぼり、さらに1日に数十億円規模で増えているといいますから、最終的には一体幾らぐらいの被害額になるのか、見当がつきません。

     

    農地の流出や用水路の損壊など、農業被害だけで500億円に達し、収穫シーズンを迎えていた米や果物など農作物の損害は85億円以上。林道の損壊などで267億円、漁港施設の損壊が95億円と大変な金額に達しています。

     

    農林水産関係の台風被害が1000億円を超えるのは、和歌山など3間で88人の死者・行方不明者が出た2011年の台風12号以来とか。この時の被害額は1453億円とされています。

     

    19日に、被災地に再びまとまった雨が降り、千葉県南部では一時、新たな避難勧告が。
    台風19号で、すでに大きな被害にあっている東日本なのに、25日にはまた激しい雨に見舞われました。

     

    台風21号の影響は千葉、福島、茨城など9県で最大48万世帯、111万人に避難指示・勧告が出され、千葉県内では4人が死亡。福島で6人、合計10人!酷いものです。

     

    台風19号の住宅被害は昨年の西日本豪雨を約6,000棟も上回ったのだからたまらない。
    被災者やボランティアは懸命の復旧作業を続けているというが、・・・

     

    千曲川や阿武隈川など大きな河川の本流がこれだけ決壊したのは極めて異例とのこと。
    川の水が堤防の上を乗り越える「越水」が発生し、堤防の外側が水で掘り崩されてしまったのが被害拡大の要因という。

     

    本流の増水で、支流の水が行き場を失ってあふれる「バックウォーター現象」が各地で起きたといわれています。初めて耳にした恐ろしい現象です。

     

    2017年は九州北部豪雨。
    2018年は西日本豪雨。
    2019年は東日本豪雨と立て続けに大水害です。

    2019年は

    ●台風19号 10月12日 静岡県に上陸し北上。1都8県に甚大な被害をもたらした。
    ●台風20号 10月20日 温帯低気圧に変わったが、近畿や東海に雨雲発達、関東・東北に大雨。
    ●台風21号 上陸は回避したが、25日から広範囲で大雨。 → これじゃ、被災地はとてももちません。

     

    やはり、地球温暖化の影響?
    温暖化により台風は短時間で激変するといわれています。
    しかし、ここまで毎年極端な災害が起こるとは、まさに地球規模でおかしいです。

     

    明治時代に築造された堤防に基本的に頼っているようでは、もう大災害時代を乗り越えられないのでは?
    早急に従来の治水計画を見直さねばならない時代が来たように思えます。

    ところで、今回は東京もかなり危なかったようです。

    東京が水没するXデーはいつか?

    全国各地のハザードマップをよく見ると、「ハッ!?」とさせられます。

    今回の度重なる台風で浸水被害を受けた全国各地の場所にハザードマップを重ね合わせると、ほんとに気持ち悪いぐらいピタリと近くに一致します。家を建てるときはハザードマップを良く見てからにしないと非常に危険なのだと実感しました。

    多少、金額が張ってもハザードマップに詳しい建築家に相談してからでないと家を無造作に建ててはいけない。
    調べもせずに家を建ててしまうのが、いかに危険な行為か!

     

    どうやら、我々は本気で認識しなければいけない時代に突入したのでは?

     

    翻って、この話を「東京」に限って考えてみると、
    今回の台風19号を上回る大きな台風が来た場合、東京が水没する可能性はかなり高いのでは?と言われています。いや、もう確実みたいです。恐ろしいことに・・・

     

    現に今回の台風19号の猛威により、10月12日午後10時過ぎ、多摩川が氾濫を起こし、溢れた川の水で世田谷区玉川周辺の住宅地が冠水。ただ、この氾濫は人災では?と言われています。

    何せ300mに渡って「景観を重視」するあまり堤防がない個所が存在するのだから、たまりません。
    堤防建設に反対する住民の気持ちは理解に苦しみます。命あっての物種ですよ。
    景観云々などと言っていられる時代じゃないでしょう。

     

    50年以上も住民の合意形成ができないなんて、まったく異常ですよ。「景観を害されるとマンションの価値が下がる」「100年に一度来るか来ないか分からない災害のために堤防を作る必要はない」などなど、堤防建設に反対する人間の愚かさに辟易します。今回の氾濫があった時点でマンションの価値など、とっくに下がっていますよ。

    大体、犠牲者が出たら誰が責任を取るのですか?
    堤防建設に反対している人々は全員私財を投げうって補償をしますか?
    できますか?・・っていう問題です。

     

    100年に1度、200年に1度の大災害、大水害の来る時代になっている。
    1000年に1度、2000年に1度の大震災の来る時代になったと言われて久しい。

     

    しかし、2011年の東日本大震災以後でも、人々の意識が変わっていないことへの驚き。
    ここまで事態が切迫しているのに、まだ反対している人々の人間性を疑いますよ。
    許される行為ではないと思いますが・・・情けない話ですね。

     

    江戸川区周辺の区域はどうなるのか?

    水害ハザードマップをみると、江戸川区は一面真っ赤。ちょっと「ぞっ!」としますね。

    東に江戸川、西に荒川、海にも面していて、超危険地帯。今回、被害を防いだのは、通称「地下神殿」と呼ばれる首都圏外郭放水路と彩湖だったらしいです。

    「地下神殿」は地底50メートルを流れる世界最大規模の放水路で、雨水をため、川の氾濫を防ぐ。彩湖は埼玉県の荒川河川敷にある調整池で、中流で降った雨を貯めることができるといいます。

    東京都の都市開発に携わったリバーフロント研究所の土屋信行さんは、「荒川が氾濫すると、大手町や丸の内も沈んでしまいます。ローカルな要請だけでなく、日本として国の中枢を守るという意味で、お金がかかっても造ることができました」と話す。

    こういう放水路や調整池をもっと建設しておかないと、100年に1度、200年に1度という大災害、河川の氾濫、大浸水に大都市・東京は耐えられないのでは?予算の関係で、もう建設は無理なのですかね。恐ろしい事態が発生すると考えられます。

     

    江東区、墨田区、葛飾区、江戸川区、足立区、荒川区、台東区、北区 →この八区は全部浸水する危険性が極めて高いですね。いやちょっと離れた大田区(多摩川)だって危ないです。

    特に荒川、隅田川、江戸川、神田川が流れているこの地域の危険性は尋常じゃないですね。
    浸水した時の深さも半端じゃないはずです。

     

    3m以上10m未満の個所は、一体何万㎡ぐらいあるのでしょうか?
    不勉強で調べていません。事実を知るのが怖くもあります。

     

    恐ろしい勢いと水量で浸水した時の犠牲者は何千人? 3000人? 4000人以上?
    いや、まさか10000人にはいかないでしょうね。

     

    浸水被害の家屋は何十万棟に上ることになるのでしょうか。
    何か月で復旧できるのでしょうか?被害額は幾らに?

     

    皆、命を守る行動を真剣に考えないと・・・
    救命胴衣を用意しておいた方が賢明かも。

     

    すぐには救急隊員も警察官も駆けつけられないでしょう。
    この広大な区域が浸水しては・・・

    台風19号より大きい台風は来るのか?

    今回の台風19号を上回る台風が来る可能性は極めて高いようです。
    それも、近々に来る可能性があるようです。今の気候状況からすると・・・。

     

    今回、東京は地下に建設されていた「首都圏外郭放水路」や「彩湖」の存在が功を奏し、何とか河川の氾濫被害を免れたようです。しかし、今回その雨量の処理能力は9割に達していたと聞いています。処理能力限界すれすれのところだったということです。

     

    今度、台風19号を上回る規模の台風が来て、今回以上の風水量だと、現存の調整池、彩湖だけでは絶対、雨水処理が追い付かないでしょう。新しく建設するのは予算的に、候補地確保も、時間的にも、すぐには無理なようです。

     

    そうなると、どうなるのでしょう?
    近未来的に災害が目の前に迫ってきているようです。

     

    下町一帯は大規模に渡り、大浸水の被害に見舞われることでしょう。
    ウオーターフロント周辺の高層マンションなどどうなるのでしょう?

     

    武蔵小杉のような事態が何十、何百と発生するのです。
    手に負える訳がありません。

     

    近代設備を誇る高層マンションに機械設備を地下に持っていってはいけないのです。
    2階以上の高みに電源設備を設けないと浸水した時、お手上げ状態になります。

     

    停電でエレベーターは使えず、水は出ず、トイレも使用不可!
    20階、30階建てのマンションを水を持って、何回も上り下り出来る人って、一体何人いるのでしょう。

     

    電気が通ずるまで、とても高層マンションには住んでいられないですね。
    交換の部品だって、すぐには調達できないでしょう。
    何か月、そんな状態が続くのでしょうか?

     

    しかし、そんな不便さも命があるだけ恵まれています。
    下町住民は命の危険にさらされているわけです。

     

    東京の下町が水没する前にやるべきことが、もっとあるはずです。
    Xデーは間近いのですから真剣に議論を展開していかないと、ホント手遅れに・・・。

    まとめ

    江戸川区の元土木部長で、現在は、公益財団法人えどがわ環境財団の理事長をされておられる土屋信行氏が主張している「スーパー堤防」。このままでは「東京水没」は時間の問題と思われます。

    今一度、考え直すべきでは?いくら予算がかかろうと・・・何千人の命が奪われること、首都機能壊滅という悪夢の事態になってからでは遅いのでは?人命の損失は取り戻せないし、経済的損失だって測り知れない。

     

    海抜0メートル地帯において、すぐに避難できる高台としての「スーパー堤防」を整備するという事業計画・・・スーパー無駄遣い」(建設予算が12兆円、完成が400年後って本当の話なの?)と批判されて事業仕分けされてしまったことを土屋氏は嘆いているが・・・我々はもっと謙虚に耳を傾けるべきでは?

     

    首都東京の洪水に対する脆弱さ」を語っていかないと東京は間違いなく水没し、悪夢の事態が本当になる気がしてならない。
    神田川の水を溜め込む「神田川・環状七号線地下調節池」は容量54万トン。台風19号で貯水率9割に達したという。目黒川には「目黒川荏原調節池」があり20万トンを溜め込めるというが、これではもう限界だろう。危ないのは下町だけではないのだ。

     

    関東大震災級の大地震が来て、東京が壊滅するより前に、台風などの大災害で首都機能壊滅という緊急事態が発生する可能性の方が遥かに高いのでは?いや、今回の台風19号の被害で、それが確実に立証されたのでは?

     

    福島第一原発のように放射能が漏れてからでは遅いのだ。スーパー堤防を早く築かないと・・・!!
    何千人の命」と「首都東京を壊滅から守るため」に今「大英断」が求められているのでは?

     

    マラソンを東京でやろうと、札幌でやろうと、そんな事など、もうどうでも良い気がしている。
    何処でやろうと今の日本の夏では、オリンピック開催など鼻から無理な話で、やるべきではないのですから。

     

    それを8月の東京はスポーツに快適などと「嘘」をついて招致したから大失敗するのです。
    「過ちを繰り返さない大英断」が今求められている気がします。

     

    追伸

    29日の午前閣議で、台風19号被害について「激震災害」に指定し、大規模災害指定法に基づく非常災害にも指定することが決定。
    激震災害指定により、地方自治体の復旧作業に対する国の補助率が1~2割程度かさ上げされる。非常時災害指定は2016年の熊本地震に続き2例目。指定により、自治体から要請のあった道路復旧事業を国が代行することなどが可能になる。

     

    これで、東日本を直撃した台風19号の被害が大きかった福島県の復旧が早く進むと良いのですが・・・。

     

    台風21号に伴う25日の記録的大雨で冠水した千葉県茂原市や佐倉市も忘れてはいけないし・・・
    やるべきことは一つではないのです。

  • 松本人志がツイッターを更新!クレイジージャニー復活の願いは叶うのか?

    松本人志がツイッターを更新!クレイジージャニー復活の願いは叶うのか?

    ダウンタウンの松本人志(56歳)が10月21日夜、自身のTwitterを更新し、同日TBSより放送終了の発表があった「クレイジージャーニー」について言及。やらせ問題で打ち切りが発表された自身がMCを務めるTBS系「クレイジージャーニー」について、「全てがヤラセだったと誤解しないで下さい」などと訴えた。気持ちは良く分かる。伝わって来る。

    松本人志がツイッターを更新

    この投稿には投稿から21時間で40万件を超える「いいね!」を記録。
    「違う形でまた見たい」などと復活を願う声が多数寄せられたという。

    松本はTBSが21日に「放送終了」を発表したことを受け、「ひとつ お願いがあります。全てのクレイジージャーニーがヤラセだったと誤解しないで下さい。あの番組ではマジの素晴らしいクレイジージャーニー達とたくさん出会えました。」「そして設楽統 (46)や小池栄子(38)とまた一緒に仕事したいです。」「願いがふたつになってしまいました。」とツイート。

     

    松本のツイッターには「またクレイジーな番組をやってほしいですね」「3人の掛け合いが大好きでした」「復活希望です!!」「また違う形でやってほしい」「タイトルだけ変えて番組続けて欲しいです」などの声が続々と寄せられたという。

     

    『クレイジージャーニー』は、2015年からTBS系列で放送されていた人気番組。
    世界を股にかける「狂気の旅人」を紹介し、松本人志と設楽統、そして小池栄子がコメントする内容が好評だった。

     

    2018年には「第44回放送文化基金賞番組部門・テレビエンターテインメント番組」で最優秀賞に輝いており、
    その評価はかなり高い番組だった。

     

    関係者は「松本さんは『クレイジージャーニー』の面白さに手応えを感じていました。
    そして多くのスタッフが頑張っていたことも知っていたからこそ、今回、異例の呼び掛けを行ったのかもしれません」と
    述べている。

     

     

    クレイジージャーニー復活の願いは叶うのか?

    やらせ発覚で放送予定当日に“お蔵入り”となってしまったエアレース・パイロットの室谷義秀さんや、危険地帯ジャーナリストとして出演する丸山ゴンザレスさんらの名前を挙げ、何らかの形で“復活”を熱望するメッセージも寄せられているという。

     

    中には、吉本興業の闇営業騒動で「後輩芸人達は不安よな。松本 動きます」とツイートしたのになぞらえるように、「松本さん不安よな 視聴者動きます」というコメントも届いているとか。

     

    2019年、珍しい生物を探し求めて旅する企画で、事前に生物を準備し放したうえで、偶然見つけたように見せる演出を行っていたことが発覚。同様のケースが過去にもあったことも判明し、放送休止となったのは、確かに惜しい。

    TBSは21日になり、『クレイジージャーニー』と同様に「やらせ」で放送休止をしていた『消えた天才』について、「継続は困難」として、番組を打ち切りとすると発表。ファンに動揺が広がっていた。

     

    松本さんの無念のツイートに対し、Twitter上では以下のように数多くのコメントが寄せられているという。

     

    「優しい、分かってます。いつか3人でまた番組やってほしいです。」

     

    「クレイジージャーニー大好きでした。洞窟の吉田さんの回とか、ドキドキしながら見てました!また同じメンバーで集まってほしいです。素敵な番組ありがとうございました」

     

    「イッテQのお祭り企画だってやらせだったのに番組は終わってないんだから絶対また復活しますよ!!!!!!!!」

     

    「見てる側はヤラセなど気にしておらず、ただ純粋に番組を楽しく見させてもらいました。こういう形で打ち切りになる事は残念ですが、また3名ご一緒に、少しぶっ飛んだことをしてる新番組が出来るといいですね!」

     

    「ほんとに一部の人たちがテレビをつまらなくしている…」

     

    TBSの調査報告によると、今回の打ち切りの原因はあくまで制作スタッフの責任。
    それによって割りを食う松本さん初め出演陣の無念はいかばかりだろうか。
    察するに余りある。

     

    番組終了のお知らせ:全文

    同番組公式サイトは10月21日、「『クレイジージャーニー』番組終了のお知らせ」を掲載し、番組終了を案内。
    全文は次の通り。

     

    「クレイジージャーニー」の爬虫類ハンター企画で、計15種類の生物を事前に準備し、捕獲シーンを撮影していたことを9月11日に公表しました。その後も調査を続けてまいりましたが、同様の手法は、それ以外には確認されませんでした。
    私どもは、改めて、これらの不適切な手法で視聴者の皆様の信頼を損なったことを重く受け止め、番組の継続は困難と判断し、放送を終了することを決めました。
    これまで、番組をご覧頂いた視聴者の皆様、番組に出演して下さった方々、取材に協力して下さった方々、関係者の方々に、重ねて深くお詫び申し上げます。

     

    「クレイジージャーニー」の爬虫類ハンター企画で、計15種類の生物を事前に準備し、捕獲シーンを撮影していたことを9月11日に公表しました。その後も調査を続けてまいりましたが、同様の手法は、それ以外には確認されませんでした。
    私どもは、改めて、これらの不適切な手法で視聴者の皆様の信頼を損なったことを重く受け止め、番組の継続は困難と判断し、放送を終了することを決めました。
    これまで、番組をご覧頂いた視聴者の皆様、番組に出演して下さった方々、取材に協力して下さった方々、関係者の方々に、重ねて深くお詫び申し上げます。

     

    まとめ

    バラエティ番組の「やらせ」問題はこれまでにも表面化しており、そのたびにその是非が議論になり、意見が分かれる。
    ある編集部が全国20~60代の男女1,664名に「バラエティ番組の演出」について聞いた調査でも、結果はほぼ真っ二つに分かれた。

     

    『クレイジージャーニー』の「やらせ」は、事前に準備したものを「偶然」として扱っており、「多少の演出」を超えていると言わざるを得ず、打ち切りはやむを得ないという声が多い。

    その一方で、松本人志のいうように、『クレイジージャーニー』は全てがやらせではなく、高い評価を受けた内容も数多く放送されていた。そのこともまた、しっかりと覚えておくべきだろうという意見がある。

     

    単純には割り切れないのだ。
    確かにあの番組はすべてが「やらせ」ではなかった。
    少なくとも当初はなかったはずだ。

     

    レギュラー番組として続けて行くうちに脱線してしまったのだ。
    制作スタッフが真面目すぎる故に起こってしまった。
    バカな上層部を処分すればよいだけだ。

     

    毎回、毎回そうそう感動シーンばかり撮影出来る訳がない。
    「今回は珍しい・貴重生物は捕獲できませんでした」と正直に番組の中で放送すればよかった。

     

    視聴者だってバカじゃない。
    多少の演出など必要なかったのだ。

     

    「何らかの形で復活してほしい」というのは本音だと思う。
    私も大好きな番組だった、ホント打ち切りは惜しい。

     

    惜しすぎる。
    松本人志の嘆きに共感する。

  • 松屋「ごろチキ」復活の注意点は?販売はいつからいつまで・ネット民歓喜!

    松屋「ごろチキ」復活の注意点は?販売はいつからいつまで・ネット民歓喜!

    2016年4月の初登場以降、ユーザーからの復活を希望する声が多く、毎年復刻されている。今年も4月に再販。同社広報担当者は、「とても要望の多い商品ですが、メニューの兼ね合いで常時提供することが出来ません。今回は工場の生産状況を見て1週間であれば提供できると判断し、急きょ提供することを決めました」と話している。Let’s go!今日の昼はこれで決まり!午後3時までの我慢。

    松屋「ごろチキ」復活の注意点は?

    「ごろごろ煮込みチキンカレー」の復刻販売は、

    2019年10月22日(火)15時から10月29日(火)午前10時まで。この機会をお見逃しなく!とあります。

    「ごろごろ煮込みチキンカレー」は、数種類のスパイスが配合された松屋オリジナルカレーに、鉄板でジューシーに焼き上げた鶏もも肉をプラスしたもの。鶏肉のゴロゴロ感たっぷりで、食べ応え満点な逸品です!と謳っている。

     

    「他メニューも要望が多ければこのように復刻発売していきたい」と。

    同担当者は、このような事態は「過去あまりなかった」といい、「今後はごろチキだけでなく、他メニューも要望が多ければこのように復刻発売していきたいと考えています。好きなメニューがあれば教えていただけますと幸いです」とコメントしているという。

    これは期待できます。皆でリクエストしてゆきましょう。

     

    以前より人気メニューとしてご好評を頂いておりました「ごろごろ煮込みチキンカレー」を1週間限定販売いたします!数種類のスパイスが配合されたすっきりとした味わいの松屋オリジナルカレーに、鉄板でジューシーに焼き上げた鶏もも肉をプラスしたゴロゴロ感たっぷりのさらに、生野菜がセットになったお得なメニューもご用意いたしております。

     

    以上、松屋のHPから。

    販売はいつからいつまで

    2019年10月22日(火)15時から10月29日(火)10時まで

    今回の「ごろチキ」復活で注意すべき点は、まず上記の販売期間

     

    今月22日15時から29日10時までの販売であるため、
    「行くのが早すぎて売っていなかった」「遅すぎて食べそびれた」といった人が又出る可能性が大。

     

    一部店舗では実施していないので、それも気をつけたい

     

    また終了日時は店舗により異なる場合がございますとあるため、余裕を持って来店すべき。

    価格は並盛で590円、大盛りで690円。店内飲食の場合、いずれも味噌汁付きとなる。

    【商品名】

    • ごろごろ煮込みチキンカレー(みそ汁付き)
    • (並)590円 (大盛)690円
    • 生野菜(上記商品をご注文のお客様限定)
    • プラス100円
    • ※お持ち帰りいただけます。お持ち帰りにみそ汁は付きません。持ち帰りの場合、みそ汁は別途60円でお求め頂けます。
    • ※全て税込価格です。また、店内・お持ち帰りの税込価格は同一です。

    【販売期間】

    2019年10月22日(火)15時から10月29日(火)10時まで

    • ※終了日時は店舗により異なる場合がございます。→ これが曲者なのです。食べそこなうことがままあります。

    【対象店舗】

    一部店舗を除く全国の松屋
    ※大井競馬場店、西宮名塩SA店、関西学院大学店など、一部の店舗を除きます。

    ネット民歓喜の声

    松屋フーズホールディングスは10月22日から1週間限定で「ごろごろ煮込みチキンカレー」を復活させる。ツイッター上では「松屋ごろチキ復活!」「感動レベルでうまい」など歓喜の声が多く寄せられているという。

     

    https://twitter.com/CooleyGee_ff14/status/1186202469719662592

     

     

     

    まとめ

    以上の注意点を頭に叩き込んだら、Let’s go!

     

    しかし、なぜいつも、初めと終わりに昼食時間を入れてくれないのだろう?
    カレーは朝や夜に食べるより、昼に食べるのが一番旨いのだけれどなぁ~。

     

    仕込みに手間暇がかかるということか?
    だろうなぁ~。仕方ないか。我慢、我慢・・・3時まで。

     

    朝飯を遅く食べて、間食して午後3時まで我慢。
    そうしたら、ありつける。

     

    今年は5月に食べそこなった。
    今回を逃したら、また数か月先になるだろう。

     

    ズボンのベルトを締めなおして待機。
    生唾が出てきた。

  • 浜田雅功の声が出ない理由がヤバイ!原因不明というが何かの病気のサイン?

    浜田雅功の声が出ない理由がヤバイ!原因不明というが何かの病気のサイン?

    ダウンタウンの浜ちゃんこと、浜田雅功さんが2019年10月18日の『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)で声が出ない状態で出演し話題になっているそうです。声が出ない理由については、本人が番組の中で「わからへん」と言い、いざ「ハシゴ酒」が始まると浜田節全開。関係者は安どの表情を浮かべたそうですが、ただ原因不明という一点が気がかりです。声が出なくなる理由や原因について、ちょっと調べてみました。

    浜田雅功の声が出ない理由がヤバイ

    番組冒頭から見られた浜ちゃんの異変に、視聴者からは心配の声が多く上がったそうです。

     

    異変は、オープニングトークで既に確認され、口をもぐもぐと動かす浜田に向かって、「なにか食べてるよね」と問いただす松本人志。

    「たふぇてないひょ」と返答する浜田だが、なぜか声がかすれ、発声がままならない様子。無理して声を絞り出している感じ。
    坂上忍から「声ガラガラですよ」と指摘を受けると、「ひや、声がでなひんで」と話すと、苦しそうにした。

    理由を問われると、「朝起ひたら急にこえがでなく…なってて」と苦笑し、さらに原因について問われると「わからへん。熱があるわけでもなひし」と即答。

    松本に「これは使いもんならんな」と突っ込まれても、うまく声が出ず。ゲストの加藤茶夫妻にも「どうした?」と心配され「わからへん」と苦しそうに説明した。

    番組開始早々「どういうこと?」「怖い怖い」と、騒然とするMC陣だった。

    しかし、いざ「ハシゴ酒」が始まると絶好調の浜田。ゲストの加藤茶がボケるたびに、肩をど突いたり、メガネをいじったりと超大御所相手にも、臆することなく浜田節全開。オープニングでは心配されていた浜田だが、普段と変わらぬ様子に視聴者からは「元ドリフターズ相手に殴れるの浜ちゃんだけ」「いつも通りじゃん」と安堵の声が上がったというが・・・。

    https://news.livedoor.com/article/detail/17254529/

    お茶の間からは心配の声が

    浜田の声に、お茶の間も驚き。ツイッターのタイムラインには「声大丈夫?」「どうしたの?」と心配の声が多く並んだという。

     

    番組中、松本に「休め!」「喋らんでええねん」と何度もいじられることとなった浜田。

     

    しかし、原因が分からないという点が一番怖いですね。
    何かの病気のサイン・兆候なのでしょうか?
    ホントはすぐに病院に行って精密検査を受けた方が良いと思うのですが・・・。
    なにせ、今年で56歳!何が起きても不思議がない歳です。

    浜田雅功のプロフィール

    本名:濱田 雅功 (はまだ まさとし)

    生年月日:1963年5月11日(56歳)

    出身地:兵庫県尼崎市

    方言:関西弁

    身長:165cm

    体重:不明

    血液型:A型

    出身高校:日生学園第二高等学校

    所属:吉本興業

     

    日本のお笑いタレント、歌手、俳優、司会者。
    お笑いコンビ・ダウンタウンのツッコミ担当。
    相方は松本人志。愛称は浜ちゃん」

     

    高校卒業後の目標は特になかったため、父親の提案で競艇選手の試験を受けたが失敗。 本人曰く、学科で落ちたと。
    1982年、19歳の時、松本を誘って吉本興業入り。吉本総合芸能学院第1期生となる。

     

    芸能界に入って長いですね。37年目ですか?
    2016年12月、声帯炎にかかり、同月18日、25日放送の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」を欠席という前歴あり。

     

    原因不明というが何かの病気のサイン?

    もしかして何かの病気なのか?ネットではガンではないか?などと色々な意見が飛び交っているようです。もし、大きな病気だった場合には、今後の出演番組等がダメになる可能性さえ・・・何しろ前科があります。心配なところです。

     

    まず、当日はどんな様子だったのか?以下の動画でご確認ください。(you tubeより)

     

    ネット上からは「緊張性か痙攣性発声障害ですね」などという指摘が。
    やはり、ストレスですかね?

     

    40年近く芸能活動を休みなく続けてきたので、金属疲労のようなものが出たのでは?
    しかし、そろそろ少し休養が必要なのでは?

     

    浜ちゃんの喉の病気として考えられるのは、また「声帯炎」!!
    他には「声帯ポリープ」、最悪は「喉頭ガン」などなど・・・

     

    いずれにしても、喋ることが仕事の芸能人やアナウンサーにとって声がでないというのは致命的ですね。

     

    しかも浜ちゃんの場合、3年前に「声帯炎」で番組を休んだ前歴があるのですから、尚更用心が必要だったのでは?
    レギュラー番組を多く持っているのに話せないとなると司会進行さえできなくなってしまいますから。

    声や喉(のど)の病気の専門サイトで調査

    「声や喉の病気 どんなものがあるか」などと入力し、サイトを見てみると病院の紹介や保険の勧誘だったり、実に様々。

     

    本人は風邪じゃないと言っていますから、それを念頭に調べてゆくと、喉じゃなくて食道からくる病気もあるようです。

    逆流性食道炎」など。でも、今回はちょっと違う感じですね。

     

    そして、調べてゆくにつれて最後に決まって出てくるのは「ガン」ですかね。

    症状としては、

    ・食べ物を食べたときにつかえる感じがする

    ・喉頭の癌では声がしゃがれてしまう

    ・息を吸うときに変な音がするようになる

    ・息がうまく吸えなくなる

     

    浜ちゃんは、確実に声がしゃがれていました。
    タバコの吸いすぎ、酒の飲みすぎなどが理由・原因でしょうか?
    年齢を考えると、少しはどちらか控えないと手遅れになる危険性が大のような気がしています。

     

    上記の症状が出たら、すぐに病院へ行きましょうと書いてあります。

    特に、喉頭ガンでは首の周りのリンパ節が腫れるため、首にしこりができたということで気付く方も多いようです」と記載されていました。

     

    一過性のものであればよいですが・・・

     

    まとめ

    もし、何かの病気が発見され入院などになった場合、お正月の恒例番組である『ガキ使いやあらへんで』などはどうなるのでしょうか?

     

    浜ちゃんがいないガキ使は番組として成立するのでしょうか?
    番組の中止も考えられますね。

     

    とにかく、一度病院へ行き精密検査を受けた方が良い様です。
    何でもなければ安心できますから。
    一度、声帯炎にかかると何度もかかりやすくなるそうですし。

     

    首にしこりがあるなどと気づいてからでは手遅れになる危険性があります。
    酒とタバコを控え、用心するに越したことはないですね。

     

    とにかく少し休養が必要なのでは?
    今後の浜ちゃんの動向に注目です。